• ベストアンサー

借家権の譲渡・転貸について

借家権の譲渡・転貸について  借地借家法34条に、以下の定めがあります。 「建物の転貸借がされている場合において、建物の賃貸借が期間の満了又は解約の申入れによって終了するときは、建物の賃貸人は、建物の転借人にその旨の通知をしなければ、その終了を建物の転借人に対抗することができない。」  この場合、賃貸人は転借人に通知さえすればよく、正当事由を具備する必要はないのでしょうか?  必要無いのだとしたら、転借人にとっては、又貸しした賃借人の都合に左右されることになり、  ちょっと酷な感じがするのですが…。  法律にお詳しい方、何卒お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xs200
  • ベストアンサー率47% (559/1173)
回答No.5

ちょっと検索してみました。ずばりの記事です。 http://www.oike-law.gr.jp/field-pdf/Oike-Library-No25-8.pdf > 3.賃借人の債務不履行による解除では転貸借は自動的に終了する に関しては判例においては、適法な転貸借であっても、賃貸人が債務不履行を理由に賃貸借契約を解除するにあたり、転借人に対して催告を要せず、代払いの機会を与える必要もないとしているが、今後、転借人保護の立法がなされたり、判例が変更される可能性も十分あると考える。 ということです。あまりにも無慈悲ということでしょう。 > 賃貸人は転借人に債務履行しろとは言えませんよね。 については民法第613条を忘れてました。

karamucho
質問者

お礼

ありがとうございます。  大変勉強になりました。

その他の回答 (4)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.4

28条を適用して、転借人の保護をはかっています。 転借人に対して、条文は正当事由を要求しています。 下記の事例では 、 賃借人ー転借人の直接契約を結び、退去しないようにしています。 下記の2 参照

参考URL:
http://www.oj-net.co.jp/law_ex/archives/2002/10/4_13.html
  • xs200
  • ベストアンサー率47% (559/1173)
回答No.3

契約は賃貸人と賃借人の契約がベースであり、転借人と契約をしたわけではありません。 それでは賃借人が債務不履行したらどうします? 賃貸人は転借人に債務履行しろとは言えませんよね。 賃借人が債務不履行をした場合には転借人に落ち度がなくても6か月の余裕を与えずに転借人を追い出すことができます。 まとめると 1.賃貸人と賃借人の合意解除では転貸借は終了しない 2.賃貸借が期間満了または解約申し入れにより終了しても、転借人に終了通知すれば6カ月後に転貸借は終了する 3.賃借人の債務不履行による解除では転貸借は自動的に終了する あとは転貸人と転借人の転貸借契約の話で借地借家法の範囲ではありません。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

転借人にも28条が適用されますので、正当事由が必要です。 条文に明確に規定されています。

karamucho
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  条文確認しました。転借人も保護されているんですね。  スッキリしました。

  • xs200
  • ベストアンサー率47% (559/1173)
回答No.1

酷ですよ。ですから 1. 6カ月の猶予を与えています。通知から6カ月を経過することにより終了します(34条2項)。 2. 転借人が建物の使用を継続し賃貸人が遅滞なく異議を述べない限り賃貸借は更新されます。

karamucho
質問者

補足

回答ありがとうございます。  賃貸人に正当事由の具備が必要無いのであれば、やはり、転者人としては、賃貸人の転貸承諾はもちろんのこと、借りる前に又貸しであることに起因する前述のようなデメリットがあると覚悟して、賃借人(転貸人)と賃貸借契約を結ぶべきなのですね。  一方、賃借人と転借人との賃貸借の契約関係は、賃貸人と賃借人の関係と同様、借地借家法が適用されるものなんでしょうか?また、転者人は賃借人(転貸人)に対し、民法上あるいは特別法上、なんらかの責任を追及する余地はあるのでしょうか? 転貸とはいえ、賃借人(転貸人)が「貸す」と転借人に対し約束し、契約まで結んでおきながら、賃借人の自分の都合で賃貸人との契約関係を解消し、結果的に転借人を追い出すという結果になれば、賃借人(転貸人)は転借人に対し、建物を貸すという債務を履行してないことになり、素人感覚では、損害賠償請求などが可能になるのではと思えてくるのですが、いかがでしょうか?  

関連するQ&A

  • 借地借家法について

     借地借家法の第29条 「期間を1年未満とする建物の賃貸借は、期間の定めがない建物の賃貸借とみなす」は第26条の「建物の賃貸借について期間の定めがある場合において、当事者が期間の満了の1年前から6月前までの間に相手方に対して更新をしない旨の通知又は条件を変更しなければ更新をしない旨の通知をしなかったときは、従前の契約と同一の条件で契約を更新したものとみなす。ただし、その期間は、定めがないものとする」の適用外だということを意味しているのでしょうか。

  • 契約期間満了前の中途解約はできますか

    契約書に中途解約時の取り扱いがなかった場合、契約期間(2年間)満了前の契約解除はできますか? できるとすれば、何ヶ月前に解約の申し入れをする必要がありますか? 民法617・618条・借地借家法27条を見ても、期間の定めがあるが中途解約権が留保されていない賃貸借の場合に、賃借人から契約解約ができる根拠が見つかりません。 詳しい方、お教えください。 (期間の定めのない賃貸借の解約の申入れ) 民法第六百十七条  当事者が賃貸借の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合においては、次の各号に掲げる賃貸借は、解約の申入れの日からそれぞれ当該各号に定める期間を経過することによって終了する。 一  土地の賃貸借 一年 二  建物の賃貸借 三箇月 三  動産及び貸席の賃貸借 一日 (期間の定めのある賃貸借の解約をする権利の留保) 民法第六百十八条  当事者が賃貸借の期間を定めた場合であっても、その一方又は双方がその期間内に解約をする権利を留保したときは、前条の規定を準用する。 (解約による建物賃貸借の終了) 借地借家法第二十七条  建物の賃貸人が賃貸借の解約の申入れをした場合においては、建物の賃貸借は、解約の申入れの日から六月を経過することによって終了する。

  • 債務不履行による転貸借の終了について

    債務不履行による転貸借の問題についての質問です。 あるテキストによると 記載例(1) 賃借人の債務不履行により賃貸借解除⇒賃貸人の目的物返還請求時に転貸借も終了する。 このような記載があり、また別のテキストによると 記載例(2)借地借家法 賃貸人と賃借人の賃貸借が債務不履行によって解除されると 賃借人と転借人との転貸借も自動的に終了する。 よって、賃貸人は、終了通知をしなくても転借人を追い出せる。 との記載もありました。 同じ賃貸人と賃借人と転借人の問題で、同じ債務不履行による賃貸人の対応について、 当方の読解力不足なのか、同じ債務不履行における転貸借の解除について(1)と(2)では、まるっきり違う答えに読めてしまいます。もしかすると賃貸借と借地借家法における違いなのか???いろいろと調べても判然としない状態です。 どなたか、よろしくお願いします。

  • 宅建の権利関係 賃貸借について

    権利関係の賃貸借について教えてください。 賃貸借の終了について 「賃貸借契約に期間の定めが無い場合、解約の申入れにより、契約は終了する。解約の申入れにより、土地については1年後、建物については3ヵ月後に賃貸借は終了する。」 と、ありますが「土地については1年後」のイメージができないんです。 もし賃借していた土地の上に「家を建築してた場合」はどうなるんでしょうか? 「建物については3ヵ月後」については借家のことをイメージすればいいでしょうか? 例えがあればすぐに頭に入って理解できるんですが中々難しくて どなたかお力をお貸し下さいm( __ __ )m

  • 【民法】承諾転貸について

    賃貸借契約について、承諾転貸があった場合について、以下のような法律関係をもとに質問させて下さい。 A---------->B---------->C  (1)賃貸借  (2)承諾転貸  (3)解除 この点について、判例は、Bに債務不履行があった場合は、Aは、Cに催告をせずに、履行遅滞解除をすることが可能で、さらに、BC間の転貸借契約は、Aの明渡請求時点で、Bの履行不能により終了するとしています。 ここで、何点か質問させて下さい。 (1)解除の第三者について そもそも、賃貸人AがAB間の賃貸借契約を解除する場合は、Cは、545条1項但書の『第三者』として保護されないのでしょうか? Cは、解除前に、新たな、独立の、法律上の利害関係に入っているように思うのですが・・。 (2)解除後のBCの転貸借契約について 解除後のBC間の転貸借契約は、他人物転貸借として、債権的には有効に成立していると考えてよいでしょうか? (3)賃料相当分の請求について 解除後、明渡請求前の法律関係については、転貸人Bは、転借人Cに対して、(他人物賃貸借)の転貸借契約に基づいて、有効に賃料を請求できるということでしょうか? この場合、解除後の賃貸人Aは、間接的に転貸人Bに対して、賃料相当分の不当利得返還を請求できるにとどまり、賃借人Cに対して、賃料相当分の不当利得返還を請求できないのでしょうか? また、明渡請求後の法律関係については、転貸人Bは、もはやその地位を失い、転借人Cに対して、賃料を請求することはできず、賃貸人Aが転借人Cに対して、直接に賃料相当分の不当利得返還を請求できると考えてよいでしょうか? 以上、お手数ですが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 民法における転貸人の権利について

    転貸借契約についてご教授願います。 「転借人は賃貸人に対し、直接義務を負うが権利は有しない(民法618?)」とされ、転借人が賃貸人に直接必要費を請求することはできないことになっているかと思います。 一方で、建物買取請求権は転借人が賃貸人に直接行使することが可能になっているかと思います。 この一方は直接請求できて他方は直接請求できないという違いは、どのような趣旨や背景によるものと理解すれば良いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 借地借家法の「一時使用」

    所有する建物を店舗として貸して欲しいと言われています。 一旦、他人に建物を貸したら借家人の権利は借地借家法で保護されて、戻ってこないと聞きます。 借地借家法を見ますと短期賃貸借にすれば良いようですが、公正証書で契約しないとだめなようで、手間とお金が掛かりそうです。 借地借家法の第40条に「一時使用」の場合は借地借家法を適用しないと定めてあります。 この「一時使用」とはどのような物なのでしょうか。どれくらいの期間が「一時」なのでしょうか。 借地借家法には、1年未満の賃貸借は期間の定めのない物と見なすとも規定されています。 収入を得たいとも思いますが、建物を乗っ取られるのもいやだし。

  • 建物の転貸借について

    私は現在宅建試験に向けて勉強をしているものです。 借地借家法について過去問を解いていたのですが、 疑問点が出てきてしまったため、ここで質問させてください。 建物の転貸借について。 ある過去問の解説に、  肢(1)貸借人と賃貸人が賃貸借契約を合意解除しても、特段の事由がある場合を除き、賃貸人は転借人に対して合意解除の効果を対抗することはできない。  肢(2)貸借人と賃貸人の賃貸借契約が終了すれば、 (この肢では、貸借人の債務不履行により契約が適法に解除されています。) 転借人は賃貸人に対しては不法占拠者となり、賃貸人の明渡請求に応じなければならない。したがって、転借人は転借権を賃貸人に対抗することはできない。なお、賃借人と転借人の転貸借契約自体は、賃貸人が転借人に対して明渡請求をしたときに、賃借人の債務の履行不能により、終了する。 と書いてありました。 テキスト等も参照しましたが、私にはどうしてもここが理解できません。 二つの解説が食い違っているように考えられるのです。 ((1)だと賃貸人は転借人に解除を対抗できない? (2)だと逆に転借人は不法占拠の状態になる??) どのような場合に、賃貸人は転借人に対抗できるのか、詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 転貸で立ち退きを迫られてます

    転貸の店舗で2年更新の業務委託契約を交わし、飲食店を経営してます。 転貸人から契約更新は出来ないと(契約終了の6ヶ月前に)言われ、その理由は転借人自ら経営するとの事と転貸が賃貸人にバレると困るとの事です。 出ていく事は構わないが、初期投資で500万円以上かかっているので、損害賠償の請求か 立ち退き料を貰いたいと思います。 可能でしょうか? 転貸人の言い分は業務委託の契約終了なので私に支払う必要ないと言われましたが、 諦めるしかないのでしょうか? 仲介してもらった不動産会社が転貸人の親族で、頼りにはならないです。 ご意見 ご提案よろしくお願いします。

  • 借家権の適用

    建物の賃貸借は民法の特別法である借地借家法が適用される。なお、建物の一部で独立性が無い部分の賃貸借(間借り、貸し間)には借地借家法の適用が無く、民法の規定が適用される。以上の記述を読んだことがあります。 例えば、デパート用建物のフロアー借りやフロアーの一部借りには、借地借家法は適用されるのでしょうか?教えて下さい。