• ベストアンサー

強制管理の先取特権

1.  強制管理の場合に、仮差押債権者が配当要求権者にならないのは、仮差押債権者が強制管理の申し立てをすれば配当を受けることができるからだと理解しています。 一方、一般の先取特権者は担保不動産収益執行の申し立てができるのに、配当要求もできます。 この違いは、先取特権者に複数の手続きを認めることにより、仮差押債権者よりも保護を厚くするためと考えればいいのでしょうか? 2.  もし上記の考えでよいとしても、配当要求にも様々な書類が必要でしょうに、それほど先取特権者の手続き的負担は軽くなるものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>この違いは、先取特権者に複数の手続きを認めることにより、仮差押債権者よりも保護を厚くするためと考えればいいのでしょうか?  強制競売開始決定に基づく差押登記前に、仮差押登記がなされた仮差押え債権者は、配当要求権者ではありませんが、この仮差押え債権者には配当がされる(債務名義がないので、仮差押え債権者の配当金は供託される。)のと理屈は同じです。なぜ配当要求権者にならないかというと、この仮差押債権者の存在は執行裁判所にとって明白なので、配当要求をさせるまでもないからです。一方、強制競売開始決定に基づく差押登記後に、仮差押登記がなされた仮差押え債権者の場合、その存在は執行裁判所にとって明らかではないので、配当要求終期までに配当要求をさせる必要があります。  ところで、仮差押えの執行の方法として、1仮差押えの登記による方法と、2強制管理による方法があります。前者は、仮差押え命令を発令した裁判所が保全執行裁判所となり、その裁判所書記官が仮差押えの登記を嘱託することにより、保全「執行」されたことになります。  一方、後者は、仮差押え命令を発令した裁判所ではなく、不動産の所在地を管轄とする地方裁判所が保全執行裁判所となります。そして、仮差押債権者が保全執行裁判所に仮差押命令正本等を添付して強制管理の申立を行う必要があり、これに基づき保全執行裁判所が強制管理開始決定をし、その裁判所書記官がその旨の仮差押えの登記を嘱託することにより、保全「執行」されたことになります。  強制管理の配当は、管理人が執行裁判所の定める期間ごとに、配当等に充てるべき金銭の額を計算して実施しますが、「執行裁判所の定める期間ごと」までに強制管理による仮差押えの執行を保全執行裁判所に申し立てするので、執行裁判所(保全執行裁判所と同じく、不動産所在地の地方裁判所が管轄する。)にとって、当該仮差押え債権者の存在は自明なので、仮差押え債権者に配当要求させる必要がないのです。 >一方、一般の先取特権者は担保不動産収益執行の申し立てができるのに、配当要求もできます。  債務名義を有する債権者は、強制管理の申立をしても良いし、配当要求をしても良いのと同じです。 >もし上記の考えでよいとしても、配当要求にも様々な書類が必要でしょうに、それほど先取特権者の手続き的負担は軽くなるものなのでしょうか?  ということで、「先取特権者に複数の手続きを認めることにより、仮差押債権者よりも保護を厚く」しているわけではありません。なお、先取特権者は担保物権者なので、債務名義は必要ありませんが、執行裁判所にその先取特権が存在することを証する文書を提出する必要がありますので、そう言う意味では、負担は軽くはないでしょう。

kishitako8
質問者

お礼

いつもありがとうございます。方向違いの自分勝手な解釈にも親切に答えて下さり感謝に堪えません。 またまた、眼から鱗が落ちました。もう何度も落ちたのにまだまだ落ちそうな気配がします。どうやら、眼自体が鱗でできているのでしょう。 buttonholeさんのような眼が欲しいです。

関連するQ&A

  •  先取特権に基づく物上代位について質問です。

     先取特権に基づく物上代位について質問です。  最近の判例は、民法304条1項但書が物上代位を行う要件として差押えを要求する趣旨を、二重弁済の危険から第三債務者を保護することにある、とします。そして特に先取特権については、抵当権のように登記によって公示されないことから、同条項の差押えには第三者を保護する趣旨も含まれているとしています。  このため先取特権に基づく物上代位の目的債権が第三者に譲渡され対抗要件を具備したときは、当該債権譲渡は304条1項但書にいう「払渡し又は引渡し」にあたり、もはや先取特権者は物上代位をすることができない、と解されています。  この理屈については理解できるのですが、理解できないのは一般債権者の差押えとの関係です。  判例・通説は、結論として一般債権者が目的債権を差押えた後も、先取特権者は重ねて同債権を差押え物上代位をすることができるとしていますが、先取特権には公示機能がない以上、上記した債権譲渡と同様に一般債権者の差押えは「払渡し又は引渡し」にあたり、物上代位が不可能になってしまうのでは…と思えてしまうのです。  担保物権に詳しい方いらっしゃいましたらご教授お願いします。

  • 先取特権による配当要求で時効中断となりますか ?

    マンションの区分所有者が滞納していた管理費等について、管理組合が当該不動産の抵当権実行における競売手続で配当手続きしましたが、その配当手続きで同管理費等の時効は中断しますか ? 私は、当該不動産を買い受けましたが、管理組合から平成15年以後の管理費等の請求を受けています。 管理費等の消滅時効は5年とされていますから、私は、平成18年以後の分から支払う旨通知しましたが、管理組合は、平成20年に先取特権による配当要求しているから、時効は中断していると言っています。 これは最高裁判所の平成11年4月27日(判例タイムス1002号133頁)判決で、配当要求によって時効は中断すると言うのです。 これを調べましたが、「執行力ある債務名義の正本」によるもので、今回のような場合は先取特権によるから、先取特権が債務名義不要だとしても、同判例とは異とするから、この判例を持ち出しても無意味と言う私の意見です。 みなさんのご意見をお願いします。

  • 先取特権(給与)と質権(債権質)について

    会社が倒産しました。 (1) 退職金をもらえなかったので、売掛金の差押手続(給与の先取特権に基づいて・・・)をしようと思いました。 ところが、その売掛金には会社債権者を質権者とする質権が設定されていました。Q1.この場合、やはり質権が、先取特権に基づいた差押命令に勝ってしまうのでしょうか? (2) なお、上記差押手続は、労働組合の代表者名義で、従業員10名の分を一括して、手続に及ぶつもりでした。((1)の回答如何によっては、他の債権乃至不動産を差押対象物とする。) しかし、労働組合に法人格はありません。 Q2.この場合、差押申立は個人個人でしなければならないのでしょうか? 費用の問題があるので一括で(出来るだけ代表者だけの名前で)申立したいのですが、良い方法はないでしょうか? Q3.また、子会社の人間も含めて一括で(子会社に所属していた人と親会社に所属していた人が一緒に・・・)親会社の債権を差し押さえるということはできるのでしょうか? 以上3点につき、ご教示お願いいたします。

  • 動産執行及び債権執行における配当権者

    動産執行の配当において、 当該申立人に遅れる仮差押債権者は、当該配当を受ける権利を有するのでしょうか? 同様に債権執行において、 当該申立人に遅れる仮差押債権者は、当該配当を受ける権利を有するのでしょうか? 不動産執行においては、 条文で遅れる仮差押債権者は配当要求できるとうたっていますが、 上記2つに関しては、?です・・。 よろしくお願いします。

  • 区分所有法7条の先取特権とは ?

    私は、同法8条でいう「債権」は、7条でいう先取特権の被担保債権に限られ、その先取特権の被担保債権は、集会の決議によって生じた債権に限られると考えていますが、間違っていますか ? ご意見、反論をお願い致します。 端的に言いますと、管理組合が組合員に管理費を請求するには集会の決議は必要としませんが、承継人に請求するためには集会の決議が必要と思っています。

  • 担保物件としての「先取特権」は債務者の同意無くして設定できますか??

    担保物件としての「先取特権」は債務者の同意無くして設定できますか?? 宅建の勉強をしています。先取特権の効力を保存するためには登記が必要とありました。 例えば、工事代金の支払が遅れている場合に対する「不動産工事の先取特権」を設定するばあい、債務者はいろんな理由を付けて遅らせていることが想像されます。 その場合債権者は債務者の同意無くして先取特権を登記できるのでしょうか。裁判所での仮処分を待つ必要があるのであれば先取特権の意味がないようにも思えます。 素人ですのでどなたか分かりやすく教えて下さい。

  • 民事執行法の分野について質問です。お願いします。

    民事執行法の分野について質問です。お願いします。 強制競売の場合、「差押えの登記後に登記された仮差押権者」は配当要求しなくちゃなりません。同じく不動産執行の強制管理の場合や、債権執行のときは「差押えの登記後に登記された仮差押権者」は仮差押の執行としてそれぞれ強制管理や債権執行の申し立てをすればいいですよね。なぜ、こういう違いが生まれるのですか。なんか前提となる基礎が分かっていないような気がします。あんまり初歩的な質問だったらすみません。

  • 先取特権の仮登記

    先取特権の仮登記 先取特権保存の仮登記はあるのに 新築による不動産工事の先取特権、不動産売買の先取特権は、 仮登記がないらしいです。 なぜないかですが、 元々、登記するのに登記識別情報も印鑑証明書もいらないので 仮登記という制度を適応する実益がないということでいいでしょうか?

  • 一般先取特権としての給与債権

    「給与債権などは一般の先取特権という法定担保権がついていますので、そのままいきなり強制執行できる強力な権利です。」 というのはサイトなどで説明してあるのですが、会社が倒産した時の場合ばかりなのですが、一般的な未払いの場合にも当てはまるということを聞きました。必要書類としてはやはり使用者の未払金確認書が必要なのでしょうか? 給与なので債務名義はないはずですので。 くわしい説明をいただければと思います。

  • 登記された一般の先取特権の順位

    不動産に対する、登記された一般の先取特権(共益費用以外)の順位について教えてください。 ある不動産に 第1順位 一般の先取特権(共益費用以外) 第2順位 抵当権 第3順位 不動産売買の先取特権 という順番で登記されていた場合、担保権の優先順位はどうなるでしょうか。 第1説 一般の先取特権>抵当権>不動産売買の先取特権 登記の順位どおり 第2説 抵当権>不動産売買の先取特権>一般の先取特権 「一般の先取特権は登記された権利に対抗できない」(民336条)という性質は、それを登記しても変わらない。こう考えるのが(民335条)の趣旨に合っている。 第3説 不動産売買の先取特権(一般の先取特権の額まで)>抵当権>不動産売買の先取特権(残額)>一般の先取特権 「特別の先取特権>一般の先取特権」(民329条)というルールから、順位の譲渡があったのと同じ結果になる。 第1説を支持する本が多いようですが、根拠は何でしょうか。 判例をご存知の方がいらっしゃれば、その判例も教えてください。