• ベストアンサー

強迫

強迫 と 脅迫 って、何が違うのでしょうか? 取消しも無効も主張できるのはどっちですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.1

強迫・・・民法第96条1項により、取り消せる。      判例では(最判昭33.7.1)当然に無効。 脅迫・・・刑事上の犯罪、刑法第222条       定義はほとんど同じなんだけど、違いは その目的と効果。 強迫による意思表示は 取り消すことができる(民法96条1項)。 ※強迫かどうかの判断に、その他の効果はない。 脅迫があった場合は、脅迫罪の構成要件の1つとなる。 ややこしいですけど 脅迫も強迫も2つあった場合 取り消せるし、脅迫罪が成立する可能性がある。 とある行為が 強迫 にあたれば意思表示は取り消せるし その行為が不法行為にあたれば損害賠償請求ができる可能性がある。 脅迫罪の場合は、害悪を加える対象が 「相手方又は相手方の親族」の「生命、身体、自由、名誉・財産」 というように限定されてるんだけど 民法の強迫にはこのような限定は、ありません。 民法上の不法行為が成立するのは? 脅迫だと思います。 強迫は、、不当利得返還請求権を行使することができるので あえて 不法行為 を問題にすることがない場合が多い と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民法「取消後の第三者」の強迫の場合

    民法「取消後の第三者」についての質問です。 強迫により取消した場合、取消前の第三者に対しても96条3項の適用がなく、権利を主張できますが、 取消後の第三者に対しては対抗問題になるのはなぜでしょうか? 強迫が詐欺と比べて回復権者の帰責性が低く、取消前は善意の第三者にも権利主張できるならば、 取消後でも同程度に帰責性が低いと思います。 同程度に帰責性が低いのなら、取消後でも善意の第三者に権利を主張できるのでは? 帰責性について納得ができません。

  • 強迫と心裡留保

    例えば、ある人にAこの商品を買えとすごまれたとき、なんら恐怖心をいだいていなかったが、面倒なのでとりあえずサインだけした場合、Aは強迫による取消(民法96条)あるいは消費者契約法が規定する困惑類型にあたるとしての取消(消費者契約法4条3項1号)を求めるのではなくて、心裡留保(93条)の無効を求めるしかできないのですか。

  • 「無効の主張」と「取消し」について

    以下につき、ご教示よろしくお願いいたします。 (1)「無効の主張」と「取消し」の違いは何でしょうか。 (2)民法95条では、表意者は無効を主張できても、取消しを主張できないのでしょうか。 (3)民法96条では、取消しを主張できても、無効を主張できないのでしょうか。 【参考】 第九十五条  意思表示は、法律行為の要素に錯誤があったときは、無効とする。ただし、表意者に重大な過失があったときは、表意者は、自らその無効を主張することができない。 第九十六条  詐欺又は強迫による意思表示は、取り消すことができる。 2  相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合においては、相手方がその事実を知っていたときに限り、その意思表示を取り消すことができる。 3  前二項の規定による詐欺による意思表示の取消しは、善意の第三者に対抗することができない。

  • 脅迫と強迫・過料

    脅迫と強迫の違いを教えてください。 過料の具体例って身近にどんなものがあります?

  • 宅建関係 意思表示の取消について

    おはようございます。 民法の意思表示について 詐欺・強迫による意思表示は、取消を主張できます。 が、この取消権を持っているのは、意思表示をした人だけで、第三者は主張できるのでしょうか? この場合の第三者とは、最初意思表示をした人と利害関係がある人を想像していますが、とりあえず、第三者が、横から、取消を言えるかどうか、ということです。 (第三者の権利の例として、虚偽表示の場合では、第三者が、契約の無効を主張できたりします) よろしくお願いします。

  • 民法の詐欺・強迫について。

    詐欺・強迫による取消(民法96条)と消費者契約法4条による取消について要件・効果の両面から教えてほしいのです。どうかお願いします。

  • 錯語を理由とする無効の主張は認められやすい何故?

    大学の民法の試験で次のような問題が出ます、どう答えたらいいですか? 模範解答お願いします。 問「詐欺・強迫を理由とする取消の主張は、実際には裁判上認められることが少ない。それに比較して、錯語を理由とする無効の主張は認められやすい何故であるか説明しなさい。」

  • 強迫観念の抑え方

    初質問ですので、色々と至らない点も有るかと思いますがどうぞよろしくお願いします。(男性、20歳) 私が御聞きしたいのは強迫神経症に於ける強迫観念の抑え方です。私は小学生の頃よりこの病気を発症しており、最近特に症状が悪化して生活に支障を来たす様になりました。 自分が強迫神経症であったと言う事実には高校生の頃に気付き、それ以来何かと処方を考えて病状を和らげようとしているのですが全く上手く行きません。しかし出来るだけ薬や医師の診察に頼りたくはないと思い、皆様に御質問をさせて頂く次第で御座います。何方か具体的で或る程度の効果が望める脅迫観念の沈め方を教えて頂けないでしょうか?

  • 強迫性障害かについて悩んでいます。

    私は今中2で、小学校高学年から 強迫性障害のような症状が始まりました。 ネットで強迫性障害のチェックをすると、 あなたは強迫性障害の可能性が高いなどと 書かれていました。 両親にも言ったのですが、やりたくなっても我慢して、 やるからダメなんだよ、ネットで診断しても嘘の情報だけ、 自分で自分のこと脅迫(強迫ではなく)してんだろ、 そんな事言われても困ると言います。 症状は、ドアを何度も開けたり閉めたりする、 手に取ったものは置いてあった場所に置いて、 取ってを何度も繰り返す、 座っていて立とうとすると立ってはダメな気がして、 なかなか立てない、どこかをぶつけるとぶつけた所が 悪くなってしまうのではないか?って思ってしまい、 その思いがなかなか消えず、震えたり泣いてしまう。 歩いてきたところをまた戻って、行ったり来たりする(家の中で)、 お風呂からなかなか出れない、 家中が菌だらけな気がして怖くなる(たまに)、何度も手を洗うなどです。 この症状が毎日あって疲れてしまいます。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 強迫による取り消しについて

    AがBを強迫してB所有の動産につき売買契約を締結させ、AはAの強迫に善意無過失のCにこの動産を売却、現実の引渡しをした。その後、Bが強迫を理由として売買契約を取り消した場合、BはCに対して動産の返還を請求できるのでしょうか? 民法96条3項の反対解釈によると「強迫による取り消しは善意の第三者に対抗できる」。 これは A→B→Cと売買目的物が引き渡されていて、その際に「A→B」の部分の契約が強迫による取り消しにより初めからなかったことになるとCは無権利者であるBから売り渡されたわけで、権利を取得できない。 というような説明を聞いたことがあります。 そうするともしこの売買目的物が動産であるなら、無権利者との取引行為によって、平穏に、かつ、公然と動産の占有を始めた者(上の例の場合C)は即時取得によって所有権を得ているので、Bはその動産の返還を請求することはできないんじゃないか!?と思いました。 この考えは正しいでしょうか??

このQ&Aのポイント
  • ぷららwebメールを使用している際に、gmailへの送信ができない場合の対処方法について教えてください。
  • ぷららwebメールでのgmail送信トラブルについて、解決方法を教えてください。
  • ぷららwebメールでgmailへの送信ができない時の対策について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう