• ベストアンサー

生きる為の知識

hekiyu2の回答

  • hekiyu2
  • ベストアンサー率35% (271/774)
回答No.10

必ずしも学歴が良ければ金持ちであれば幸せとは限ら ないのが人生。   ↑ その通りですが、学歴が高い方が、 金が有る方が、離婚率は低いですよ。 他に大事なことが有れば教えて下さい。    ↑ 努力出来る能力が大切だと思います。 学歴が高い方が、努力出来る能力も高いです。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

その通りですね。でもここでは能力の低い人、これからも期待できない人、 をテーマにして生きるための必要最小限の知識を追求したいのです。この程度ならなんとか人間関係を保ち生きていけると言う知識の追求です。

関連するQ&A

  • 人を幸せにする為にはどうすればいいのか(高校生)

    あらゆる職業の中で、人を最も幸せに導けるものは何ですか? (この場合の人というのは、日本人全体の事を指します。) それが人を幸せにする手段であれば、職業でなくとも構いません。 また、それが如何に自分の幸せを投げ打つものでも構いません。 兎に角、『全ての人』を『目に見える程』幸せにするか、或いはそれに少しでも近づく為の努力をしたいと考えています。 最初は政治家がそれをするに最も相応しい職と考えていたのですが、文理選択を間近に控え、もしかしたら重大な見落としをしているかもしれないと思い質問するに至りました。 因みに、私は高校2年の男子です。学力面には相当な自信があります。

  • 必要なITの知識とはどの程度?

    営業職に従事する25歳の者です。読書が趣味で様々な本を読みます。 自己啓発書を読んでいると、『これからのビジネスパーソンに必要なのは金融・英語・ITの知識だ』と書かれているものが結構あります。 ここでいう“ITの知識”とはどの程度のことなのでしょうか?(書籍には詳細が書かれていません。) 業種・職種によると思いますので一概には言えないと思いますので、皆さんが思うレベルを教えてください。 尚、詳しい知識内容・資格・参考にすべき書籍などを教えていただけるとより助かります。 よろしくお願いします。

  • 営業職に必要な知識か?

    うちの会社は社長が営業を行っているとても小さい会社です。 現在、この業界にいるにも関わらず、営業職の彼は、何の知識も持ち合わせていません。 (昔はプログラマ、SE、営業をこなしてきたそうですが) その為、どう考えても金にならない仕事も、人件費を大幅に下げて(平たく言えばサービス残業) ムリヤリ受注してきます。 その為、儲からない、納期がやたら早い、社員は帰れない、地獄の毎日です。 工数を算出した際に金とコストが全く釣り合っていない事は受注前に分かっています。 経営学だけしか勉強してないのか、はたまた何にも勉強してないのか知りません。 営業職という立場でもある彼には、技術者とある程度話が合うようにしたり、 依頼があった時点で即座にリスクのある案件なのかを判断する為に、 基本的な技術レベルの知識も持ち合わせてもらいたいものなのですが、 営業職にそういった知識は必要だと思いますでしょうか? 基本的な技術知識を叩き込ませるか、細かい数値を見せて社長と喧嘩する道を選ぶかのどちらかだと思っています。 金の管理もプロジェクトの管理も、社長や部長というトップレベルの人以外の人の方が明らかに長けています。 これが技術者と営業職のギャップってやつでしょうが、営業職だけでなく経営者なのですから、 何かアクションしてもらいたいものです。 また、営業職が自分の会社の出来る事や商品の金をある程度理解しているのは 当たり前だと私は考えますが、実際はそれが間違った考えなのかは分かりません。 彼は、営業の話まで全て技術者に丸投げで身を任せている割には、自分が気に入らないと切り捨てます。 最近になって、営業は仕事をとってなんぼだと言い放つようになりましたが、 ムリヤリ仕事を取っているおかげで赤字続きです。 似たような体験をされた方や、いやいやそうじゃないんだよ、というような方、ご意見下さい。

  • 知識不足で情けないです

    転職活動中の25歳♀(短大卒)です。 事務職→販売職を経て再び事務職につきたいと考えており、気になる企業を見つけました。 ・輸入雑貨を扱うネットショップの事務。 ・仕事は、 →商品の検品と出荷 →電話やメールでの問い合わせ対応 ・そのほかに、 『実店舗での展開を計画中』らしいのですが、販売経験が生かせると思います。 しかし、 『商品の翻訳』があるそうで…正直、英語力は中学生レベルも無いかもしれません…。 いずれ勉強したいと考えていたので私的には良いきっかけになりそうですが、企業としては即戦力が欲しいはず…。 またExcelとwordが人並みに使える程度で、ホームページ作成に必要な知識もありません。 これに関しては記載されていませんが、全く無いより経験者が優遇されますよね…。 中途採用は経験と即戦力かで判断されるようで、何も無い自分が情けないです。 ダメもとで履歴書を送るべきか、結果が分かっているなら諦めるべきか…

  • 1年間で高卒並みの英語知識をつけるには。

    英語の知識が0の状態の25歳社会人です。 今のままではいけないと思い、 言語療法士や理学療法士などに強い興味があるので その職に就くために専門学校へ通おうと思っています。 入試には英語があります。入学後も英語の授業はあります。 そこで、1年後の入試までに 英語知識0から入試で合格を狙えるレベルになりたいです。 倍率はそこそこあるようです。高校卒業程度の出題とのことです。 このように無知な状態から1年間で戦えるレベルに なるのは不可能でしょうか? 勉強する時間は、平日は晩まで仕事なので1時間程しかありません やはり1年間では無理なのでしょうか。 諦めたくありません。回答よろしくおねがいします。

  • 現在の芸能界の風潮について

    わたくし、43才、フルタイムで働く主婦です。現在の芸能界ってバカが売りの方がうけていませんか? (一般知識や学力の面でのことです。人間的にはいい方もいると思います) 通常、バカは隠すものではないでしょうか? 特殊な世界なので、需要があれば、売れるのでしょうが、あまりにも無知で(私より年上)腹がたってくる こともあります。 これから、世へ出て行く子供達が、勉強できなくてもいいんだ、バカでもお金儲けできるんだと 思ってします。学力の低下は国力の低下です。ゆとり教育が諸悪の根源です。 九九ができないことをネタにしているなんて現在のテレビ番組のレベルの低さに悲しくなってきます。 わたくしと同じように思われる方、いらっしゃいますか?

  • 前向きに復職するために知りたい知識があります。お力を貸してください。

    うつで会社を休職している30代の女です。 是非皆さんのお力を拝借したく、載せてみました。 今の会社は10名~20名程度の中小(零細?)企業で10年程勤めており、 現在社員の中では一番上の役職です。自分以外は男性ばかりです。 人の出入りが多い職場なので在籍年数も一番長いです。 職種で言うと広い意味でIT系でしょうか。WEBやDTP、システムなど色々やってます。 ここ数年は業績の悪化が続き、自分なりに頑張りましたが色々な要因があり、うまくいっておらず心身共にまいってしまいました。 今後職場に戻るか転職するかはまだ迷っていますが、フリーや独立ができる性質ではないので会社員というスタンスは変わらないと思います。 私が今回ご相談したいのは、会社員として(あるいは管理職として)、職場で必要な知識が何かということです。 漠然とした内容で申し訳ないのですが、訳を申しますと、うつになった一番大きい原因として、私が問題のある部下に良い様に踊らされ、利用され、会社の信用を落としてしまった事です。 その人は鳴り物入りで入った10歳年上の男性で、一流企業ばかりを渡り歩いた人です。労働組合関係にも強いらしく、中小企業にしか勤めた事がない私なんかよりも何もかもが優れて見えました。 ですが次第に本性が現れ、ありとあらゆる問題を起こして短期間で辞めて行きました。恫喝、虚偽、売上の横領からはじまり、経理や私の管理の隙・言質などあらゆる所を突っ込まれてぐうの音も出ませんでした。最後には労働局もからんできて、一時期業務ができなかった程です。 クライアントの信用も落としたり、本当に自分の無知・管理能力の無さを痛感しました。その始末として役職の大幅降格、給料のダウンなどありましたが、当然だと思っています。 平社員・中間管理職とか、職種とか、そういったものに関係なく知っておかないといけないベースの知識が自分には足りないのではと痛感しております。 役員の方々は「ああいう人はどこにでもいる。仕方が無い」となぐさめてはくれますが、私はもう泣いて悔しい思いをするのは嫌なのです。他の人にも迷惑をかけなくないし、立ち向かいたいのです。 もちろん知識の前に、自分の仕事のやり方、管理の仕方を見直すのは一番ですが…。 普段、案件や業務の勉強の他にも、「管理職としてこうあるべき!」的な本はいくつか読んでおりましたが、今知りたいのはどうもそういうものではないようです。本屋に行ったりインターネットで調べたりしたのですが、あまりピンとくるものがありません。 社労士とかの勉強をすれば少しは知識が増えるかなというのが今の結論です…。それとも大きな企業にでも勤めないと私の知りたい事は掴めないのでしょうか…。 まだ少しだけ休職期間があるので仕事に復帰する前にある程度勉強しておきたいのです。 今の会社の中でこのような事を相談できる人や回答を持っている人は一人もいません。職人気質の人が多いので…。 あまりうまく説明できず申し訳ありませんが、少しでもお力を貸して頂ければと思います。宜しくお願い致します。 余談ですが、普段は案件や業務に関しての勉強で一杯で他に眼が行く余裕がなかったのですが休職してからは決算書が読めるように勉強をしたり、株の勉強が出来たりしています。 また、普段は忙しく寝に帰るだけの家でしたが、家族の大切さも痛感しています。

  • 誰もが羨む幸せと固有の幸せの違い

    欲望の大きさは多くの人が望むかどうかで決まると思います。 一般論ですが、お金持ちになって毎日贅を尽くしたり、いい大学入って大企業に入って綺麗な奥さんと結婚したりする人生は多くの人が望む幸せですよね。 それに対して個人が感じる幸せもありますよね。人生規模のものはなかなか思いつきませんが、小さなことだと、アイドルの追っかけをしてると満たされた気持ちになる、とか、知識がたまると幸せ、とか、多くの人は望まないけど、個人の幸福感があることです。 これの違いってなんなのでしょうか。同じ幸せという言葉でも何か違うような気がします。

  • 幅広い知識

    こんにちは!! 今大学1年の男なのですが、大学にいるうちに幅広い知識を手に入れたいと思っています。 知識を得るにはやはり本を読むことが一番なのでしょうか? 私は法学部の学生ですが法曹の職に就く気はなく、専門の法律をちゃんと勉強しつつも、大学のうちに幅広い知識を得たいと考えています。 只今春休みなので、長い休みを利用して専門以外の分野を少しづつ勉強しています。授業が始まったら専門の法律をメインに勉強して、長期休暇には専門以外を勉強しようという計画です。ちなみ今は哲学と政治、国際関係の本を読んでいます。 ただ、いろいろな本を読んでいても実際に身についているのか、ただの自己満足にしかなっていないのではないかと思ってしまうのです。 実際哲学の本を読んでいてもさっぱり分からず、読んだのにもかかわらず何の知識にもなっていない気がしてならないのです。 だらだらととりとめのない文章になってきました・・・(^^; 受験期に教わった現代文の講師は、哲学・語学・政治・その他さまざまな知識に精通しており、私の父は工業高校卒であるにも関わらず、政治や経済などいろいろな知識を持っており、大学生の私よりをはるかに上回る知識があるのです。このように幅広い知識を持つ人に憧れ、私もそうなりたいと思うようになったのです。 ただ、学術的な知識だけではつまらないので、自分が好きなサッカーやお笑いに関する知識も自分なりに仕入れています。 自分でも漠然とした考えなのですが、結局の質問としては ・幅広い知識を得るには、やはり本を読むのがいいのか?その際、読む本は専門書じゃなく、新書などの手軽なものでよいのか? ・大学にいるうちに得ておいた方が良い知識はなにか?(英語やスペイン語、歴史などは一般教養でやっています。自分の中では哲学くらい は知っておいた方がいいのかな、と思っています。) などです。自分の好きなように本を読んで知識を得ればよいではないかとも思うのですが、なぜかモヤモヤしてこの場で質問させていただきました。 質問以外でも、この本だけは読んだ方が良い、広く浅いよりも狭く深い知識の方が必要じゃないのかなど、アドバイスなり批判なり本当に何でもいいのでご回答いただければ嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 非破壊検査

    質問させていただきます。 現在23歳で求職活動中なんですが、求人誌で見かけた非破壊検査という職に就こうかと考えています。 ちなみに資格などは普通免許以外は特に持っておらず、学力も高卒程度のレベルです。 そこでこの職についてご存知の方がいましたら、どういった内容の仕事なのか教えていただけませんか? 宜しくお願いします。