• 締切済み

才能があるか ないかの判断は実績のみ?

才能があるか ないかの判断は実績のみ? 子供が2人おります。(1人はまだ産まれていませんが) 私は幼少(3歳頃)の頃から運動が大好きで、そこから大学に入るまでずっと体操選手になりたかったです。(他にもやりたい事は沢山出来ましたが) しかし家庭の事情で(と言うよりは遠くて送迎が面倒という理由で)体操クラブには行かせてもらえませんでした。しかし、私が高校卒業するまでの体育の授業が常に成績が良かったのと、私自身が本当に体育の授業が好きだったのとで、オリンピックの体操などを見ると親は「あの時通わせていれば、才能があったかもね(笑)」と言います。 私からすれば、今更言うなよと少々怒りが湧くセリフなのですが、もう時間が経ち過ぎて仕方がありません。諦めました。35歳ですし(笑) そんな話を義母にして、子供には運動神経がどんな風に出るかな~と世間話程度にした時のことです。 「あなたにそんな才能ないわよ。だって今体操選手になってないんだもの。普通程度でしょう。才能が本当にあれば結果に出てるから。」 私の運動神経を知らない義母から一方的にバカにされたという怒りと驚きが同時に湧きました。 才能って結果なんでしょうか?違和感ありまくりです。 才能があってもトライしなきゃ開花なんてしないし、そもそも結果なんて出ないものじゃないの? 義母の考えはスカウトされるのが才能っていう風に思えて。スカウトされるのって余程の幸運でしょう。ましてや体操選手のするような内容って学校でしませんし!(せいぜい鉄棒ですが私はいつだってクラストップ。大会とか無いしそれ以上を赤の他人に見せるなんて不可能です) 私に才能があったかどうかなんて今更わかりようが無いはずです。何で何も知らない義母から一方的に否定されなきゃいけないの?と不快感。 さて あなたは才能のあるなしは いつどうやって判断ができると思いますか?

みんなの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.7

才能だけあっても、、そう、努力も必須ですねぇ。 環境の影響は大きいと思いますが、本当に才能があり、当人にそれなりの自覚があれば、、、スポーツクラブに入らなくとも、別の方法で努力したんじゃないでしょうかねぇ? 昔は食べるだけで一杯一杯でしたから、小学校卒業だけで無理矢理働かされたり努力しようが無い部分もありましたが、戦後、ある程度経ってからは日本では、、、飢えるような事はほぼなく、となるとあとは自助努力が足りなかったんじゃないでしょうかねぇ。 本気でやりたいと思えば、親がどう言おうが従わないでしょう。それこそ、才能があるなら家出してでもやっていただろうと・・・ で、体操選手なんて、練習中に落ちて下半身不随なんてのも沢山いますよね?大々的に宣伝なんかしないから目立ちはしませんが、数としては結構います。 どっちが良かったんでしょう?

eimotosubal
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 他の方のお礼欄に長々と自分語りを書いたので、こちらには自重します。お礼の内容と重複しているので、もし気が向いたら読んでみてやってください。 掻い摘んで記すと、私はブチギレて心身共に自立 独立するのが20代と、体操選手を目指すには遅すぎたんです。 自己評価ですと、仮に体操選手になる才能があったとしても、それ以外の、「親の敷いたレールから外れる」事への必要性を見出す そっちの才能が絶望的だったんです。 親のレールが絶対だと 体罰と共に教育されてきたため(今時に言う毒親です。)、逆らうことをしませんでした。 しかし子を持ち親となった今だから思うのは、親の教育方法次第で 私の人生が良い方向に行ったと思う事が山ほどあるので、自分の子に 同じ過ちをしない事が今の課題です。子供の心の成長を親がサポートしてやらないといけないのは分かりますが、ウチは過保護でしたからね。心の成長ではなく、将来の仕事の心配しかしてませんでした。食べていけないと困るから、「仕事は公務員か教職」と。 子供に選択させる事は一度もありませんでした。 私は今もそれを恨んでいます。それと同時に、親に観察眼がなかったとも判断してます。私はどうすれば、同じ過ちを繰り返さないかを真剣に考えています。蛙の子は蛙。将来の結果を見れば、同じようになるかもしれないけれど、そうはなりたく無い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pr-1
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.6

眠っている才能というのはあると思います。 あなたの中に未だくすぶっているものがあるのでしたら、 おそらく運動に対しての才能はあるのでしょう。 しかし客観的に見ると、「結果ではなくて、才能の部分だけ認めてよ」 という考え方に見えてしまいます。 年齢を重ねてなお、その考え方でしたら甘い考えだと 捉えられてしまっても仕方がありません。 少し馬鹿にされたように言われてしまうのは、その甘さが 見えるからだと思います。

eimotosubal
質問者

お礼

ちょっと違う気もしますが。 何も知らない人に一方的に否定されたく無い、失礼ね!って言う ただそれだけです(笑) 才能を認めて欲しいとは思いませんよ。だってそれを証明することなんて今後不可能ですもの。そんな事は望みませんが、「あなたに無い才能は、子供にだって当然無いわよ」と頭ごなしに言われるのも不愉快です。そういう話です。 まだ2歳ですよ。この先の人生無限大。子供は国の宝です。まだまだ可能性の塊じゃ無いですか。いきなり身内が自分の子供の夢を頭ごなしに「親がアレだからアンタには無理。無駄。やらせない。」と砕きにかかる様なら、それは私にとって害。子供にとっても。敵なんです。 ……だから別居しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1809/6936)
回答No.5

>あなたは才能のあるなしは いつどうやって判断ができると思いますか? お母さん(義母)と同じになってしまうかも知れませんが、 質問されていますのでお応えします。 才能とは「ある個人の素質や訓練によって発揮される、物事をなしとげる力」 と、検索すれば出てきます。 つまり、最後の言葉の ”物事を成し遂げる力” が重要で、 目標を達成してこそ、才能があると言うことかも知れませんね。 オリンピックで金メダルを取れたことも、そうかもしれません。 ただ、これには「運」も関わってきます。 例えば、ライバルが何らかの理由で出場できないことで金を取った、 のも、運でしょう。(運も実力(才能)の内などという人もいます) 環境に左右されるということですが。 過去の栄光は、それはそれとして、その才能を何かに役立てること があれば、目標を立てて、それを成し遂げることもよいかも知れません。 >才能があるか ないかの判断は実績のみ? 客観的に見て、分かり易いのが実績ですね。 それに至る努力の過程は、才能のあるなしを判断する上では 難しいかもしれませんね。

eimotosubal
質問者

お礼

ありがとうございます。 私が義母の発言に引っかかったのは、ハッキリと才能はないと言われたことです。 何も知らない人にそんなの判断できないでしょと思ったんです。 なぜなら私に才能があったかどうかなんて、可能性の話だから、今実現していなくても、実現する未来があったかもしれないというお話で、断定できる話ではないし、ましてや何も知らない他人が否定するのは単に失礼じゃないかという事で。 そしてその子にも 親に才能(実績)が無ければあるはずがないと言うのが義母の意見。 私はそこにも引っかかってます。 蛙の子は蛙って言うのはよくわかりますが、才能はあくまで可能性も含んでいると考えている私は、親が選手でもなく一般人であっても、その子供が何かしらで金メダルを取った例なんて、沢山あるだろう、と。この例を出せば義母の言うことは矛盾していますが、義母の場合は「子供に才能があった(金メダルという結果が出た)なら、親にも才能があった可能性がある」と、そうなるわけです。それまでは親には才能なし、みたいですね。 「それって 才能あるなし解らないって事で、矛盾しているじゃん」と思うんですが、「矛盾しているかなんて、興味無いし、そんな事どうだって良いのよ。(間違い無いのは、)才能があれば仕事になるでしょ」って言うのが義母なんで、私とは話になりませんね(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235426
noname#235426
回答No.4

わははは。(って、不謹慎? ごめんよー! でも、お義母さんが我が子同然に思ってくれてて、仲が良いんだもん。) 失礼なこと言いますが(気を悪くしないでね。eimotosubalさんを悪いって言ってるわけではないのよ。)、分析しますとeimotosubalさんは自信があって、それが自分のプライドになってるんですね。 そこまでプリプリ怒るなんて、よほどプライド高いって、読者からしたら、そう感じてしまうのです。 もし、あなたが85才を超えたら、「はいはい、そうね。わかりました。わかりました。」と言うところです。 「才能」の定義をどうするか?により、ちがってきます。 純粋な才能なら、eimotosubalさんには十分あったのでしょうね。 でも、人間は生物で、そういう大勢の中から抜きんでるには、「才能」の中にも、「運」、「環境」、「その他諸々」が含まれてきます。 良い例が、仮に私が中華人民共和国で生まれた場合。 どんなに美女に生まれても、村で一番の美人では、ちょっと街場に出たら美人が100人もいて、その中で競争に勝てるかどうか? 外国人観光客が行くような、○○タワーのエレベーターガールや、受付係り。国際的な顔と言われるところで働く=花形の仕事。こういうのに就ければ、自分も家族も鼻高々ですが、中国は、日本の人口とは天と地くらい比較にならないほどの多さの人口ですから、どんどんアピールして前に出て行かないと、誰の目にもとまらないで終わる。 だから、そういう意味で、どんなに美女という才能があっても、背景(環境)が厳しかったら、目にとまらないで終わったりすることも。 また、「運」は、これまた大きな課題だわよ。 自宅近くに、習いたい教室があって、お金持ちで授業料も支払える。 で、オリンピックの予選。 その日、たまたまインフルエンザにかかてしまって、欠場とか。 運まで才能と言えば、最近じゃ、そうも言ったりする。 このお義母様の言う「才能」って、言葉の遣い方がちょっと違うんだと思うよ。「才能が本当にあれば結果に出てるから。」って言うから、嫁さんがプリってふくれっ面になるんで、「へえ。○○さん(あなたのこと)は、体操が得意だったのね。」と言えば、それですんだ話です。 オマケで言うなら、「○○ちゃん(孫のこと)も、ママ(あなたのこと)に似て、体操が上手にできたらいいわね。」でしょ。 お義母さんは、単に「花が咲かなかったのね」と言いたかったんですよ。 深い意味はないですから、気にしなくても。 これから楽しみじゃないですか? 子供の運動会。 幼稚園とかで、ママと一緒にリレーとかさ。 小学校でも、父兄のリレー競争あるかも。 運動神経いいって、うらやましいです。 気にしないで、笑飛ばして下さい! ニコッ!

eimotosubal
質問者

お礼

そうそう、私は自信家でプライドも高いですよ。そしてそのプライドが原動力でもあったんです。あとは単に普段から沸点が低い短気奴って言うのと、義母との同居生活がまだ2年と浅い事、義母が無神経で礼儀がない事が重なっています。決して親子のような会話では無いんですよ。義母は誰に対してでもそんな失礼な物言いなので、嫌われています。正論でも失礼になるなら言葉を選ぶか言うのを躊躇うものですが、ズケズケと言っちゃうので。「あなたの子供が万引きしないなんて、あなたの勝手な思い上がりよ。」って 大して親しくも無いママ友に、大勢の前で言った事で 他のママ友から後日「酷く言い過ぎ。それはそうかもしれないけど言わなくて良い事。恥をかかせた。」と過去に注意されたわと言っていました。 なので、義母が回答者様の仰る様な人ではなくて、言葉通りの意味でしかなく、自分の発言の後に与える印象とか考えていないのは私も家族も分かっています(笑) 自分の部屋は足の踏み場も無い状態なのに、ほかの家族の出しっ放しはボロクソに言うし、自分はTvを大音量で見て大笑いしてるくせに、自分の夫がtvを見てると「うるさい、小さくしろ、あんただけのTVじゃないのよ」としつこく怒りますから(谷;)特大ブーメランなのにそれを恥とも思わず全く気にしません(笑) あと我が子の運動神経については他の回答者さんにお礼で書いたので、良かったら見てやって下さい(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4037/9153)
回答No.3

>あなたは才能のあるなしは いつどうやって判断ができると思いますか? どんな種類の才能なのか、によると思います。 自分で優劣の判断ができる(と思っている)範囲ならある程度できるかもしれませんけど、まったくわからない分野については判断のつけようがありません。 その場に比較対象がいる発表会などではあの子よりこの子のほうがうまいなぁと かいうのはなんとなくわかります。 記録が出るスポーツの場合ははっきりとその場で優劣がわかります。 でも成長後どうなるかまではわかりません。 お義母さまには そもそもあなたの才能を判断するだけの能力が無かったのかもしれません。 それにものの言い様を知らない無神経さが輪をかけているみたいで おそらくご当人にはそういう自覚すらもなかったのではないでしょうか。 お気の毒に思います。

eimotosubal
質問者

お礼

その通りですね。記録が数字で出る系のものならハッキリしますね。 そして義母に才能を判断する能力があるかと言えば、皆無ですね(笑)そもそも興味が無いから一律して「仕事になっていない=才能なし」って言うんです。そしてそういう人なんですよ……(苦笑) 私は義母との付き合いが浅いので、いちいち義母の失言にイライラしているだけで、一応はわかっていますのでその都度喧嘩にはなりません。(義母の失言は昔から変わらないらしいです。) そして自分を棚に上げて他人のことはメチャクチャ言いますが、実は自分も言葉もよく知らない人みたいです。面と向かって「悪運が強いのね」とか普通言いませんが言いますし(しかも言葉の意味を間違って認識している)、カレンダーに「携帯」と書きたいのに「経帯」と番号が書いてあるし(笑)買い物リストには「大根、人根」と書いてあるし(笑)「まあっ卑猥!(笑)」ってツッコミ入れたら義母も自分の書き間違いに気付いて大笑いしていました(笑) 嫌味は基本的に無くて、嫌味な人と比較したら単純で可愛いもんなんですけどね。私の沸点が低い事が災いしています(谷;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1725)
回答No.2

努力も才能のうちです 画の才能があっても、あぐらをかいていれば他者に抜かれるでしょう 結果・・といのは、努力した後の結果です 開花も、芽生えではなく、あくまでも開花です つまり、努力の結果です つまりつまり、才能があった・なかったなんて、あなたにもお母様にもわかりませんので、腹を立てることもありません

eimotosubal
質問者

お礼

要するに努力以前に芽を摘まれて禁止されてるなら才能の有無を測ることなんて不可能という事ですよね。この解釈で合っていれば、私も同意見です。 ココはちょっと長文の身の上話です↓ 私は親に却下されたのと、親の言う通りにしないと酷い仕打ちをされたので「親の敷いたレールを忠実に辿る良い子」を 気に入らない高校を卒業し、気に入らない大学に入るまで貫いてきましたが、親の「もしかしたら才能あったかもね」発言以降、やっとその頃 親が毒親と気づき、大学は一応卒業しましたが教員免許は取れたが取る事すら放棄して意図的に(実家が寺なのに必修科目の仏教学を落とす)1年留年して仕返ししてから(もう親の言い成りにはならないアピール)、大学途中から始めたバイトでお金を貯めて、長女なのに寺の後継を捨てて京都から東京に遠い家出をして、その後 寺には関係のない一般人との結婚を決めて、今に至ります。(それまでは次男坊以降のお坊さんとじゃないとダメと言われていました。) 努力できるなら したかったです。 でも親の敷いたレールを歩み続け、親が子の望む道を塞いでいる限り、子は自分の本当にやりたい事への努力のしようがありませんね。自分で稼いだお金でどうこうできる年齢の頃には もう遅過ぎます。親の協力なしに成し遂げるのが不可能な事って、ごまんとあります。私は自分の体験でそう悟りました。 せいぜい自分の子の為にも、せめて貯蓄はしっかりしないといけませんね……!(無理なものは、逆立ちしたって無理なこともありますけども……。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

才能がある人というのは、やはり環境に左右される面が大きいのは確かです。先日「あいつ今、何してる?」でも有名スポーツ選手が、自分より才能があると認めていたライバルが突然いなくなり、実は家庭の財政事情で夢をあきらめたことを知ったという話がありました。トマス・エディソン、黒柳徹子といった、親が才能を認めて相応の教育を施さなければただの変わり者として一生を送ったであろう人物は山のようにいます。

eimotosubal
質問者

お礼

私もその番組見たかもしれません。しかも義母と(笑) 「才能あったのにーでも残念ねー」っていう感じの義母。 義母的には名前が知られていたり、才能のある人(=それが職業になるくらいのレベルの人)から才能ありと認められた人は 現在の職業が何であれ才能がある人と認める、才能があった人という前提で受け入れるようです。 私が何故腹が立ったかと言うと私の何も知らずに一方的に才能なしと言われたことと、子供の才能の話題だったので、「才能なしの子供は言うまでもなく才能なんてあるわけない。」と言われた事です。コレは質問文に書き忘れましたが。因みに夫には……私が見ていても運動神経が普通より悪いので(本人は普通だよと言いますが)鼻から期待していません(笑) 因みに2歳の息子はイマイチ運動神経が良さそうでは無いので残念ですが、今後 並程度にはなってくれる事を祈っています(谷;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勉強に才能はある?ない?

    野球選手やサッカー選手などスポーツ選手の並外れた運動神経は 生まれ持った身体能力の才能が大きく左右すると思います。 これはよく言われていて私もそう思います。 しかし学問の場合はどうでしょうか? 私は努力ももちろん必要ですが、 東大に行く人は才能の要素が大きいと思います。 みなさんは学問にも才能はある?ないと感じますか? 理由も教えて下さい。

  • 才能のこと、才能とは?

    才能のこと、才能とは? 22歳の学生です。僕は子供のころから特に目立つことなく、何かに秀でているということはなく、むしろ勉強もスポーツもできませんでした。特にスポーツに関しては平均以下で、恐らく恥ずかしさもあったのかもしれませんが体育の授業は憂鬱でした。かといって体を動かすこと自体は好きだったので外で遊ぶのは苦ではありませんでした。 なので今でもそうですが運動ができる人とかを見るとものすごく羨ましくなり、つくづく自分は何の才能もないなあとひがんでしまうのです。 趣味でマジシャンをしていますが、ずっと10年以上も続けている理由の一つに「すごいと思われたい」「才能があると思われたい」という気持ちがあります。運動も勉強もできないので、なにか自慢できるものが欲しい!と思ったのです。それまでも小説を書いてみたりイラストの模写をしていました。イラストに関してはうまい友達のことが羨ましくなり毎日練習しているうちに「才能があるんだなあ」と言われるようになり得意分野になりました。英文科の大学ですが担任に「相変わらず英作文上手いね」と言われたり、ネイティブの先生にも「発音が上手いし文法も特に問題ない」と言われます。父親には「お前は英語の才能があるんだなあ」とか、国語教諭の母には「あんたは文力がある」と言われます。もちろんいろんな才能がある人はごまんといますが、果たして自分の才能とはなんなのか?そもそも才能があったのか?と分からないのです。 マジックに関しても「技術があるほうだ」と言われますが上手い人なんていくらでもいます。好きなカラオケに関しても僕より上手い人なんてたくさんいます。果たしてまわりから上手いと言われることはそれは才能なのか?才能って誰しも持っているものなのか?才能とは後天的なものと先天的なものがあるのか?を知りたいのです。また、努力によって才能は生まれる、もしくは潜在的な才能が引き出されてくることはあるのでしょうか? 自分には才能がない・・・と自信が持てません・・・。

  • 体育委員 どうすればいいでしょうか…

    高校生女子です 前日、クラスで係決めがありました。 そこで、私はじゃんけんで負けてしまい1番なりたくなかった体育委員になってしまいました。 私は、運動神経も悪いし、大きな声を出すのも苦手です。みんなまとめられるかたくさん心配がよぎりましたが、まぁ、大丈夫か頑張ろう! と思っていました。 しかし今日初めてあった体育の授業で、準備体操のときに自分では大声を出したつもりなのですが上手く声が届かず、体操も初めてでところどころ間違えてしまいました。 すると、クラスの何人かの女子からちゃんとしてくれる?と真顔で怒られたり、何あれうけるーと言われて、とても不快な気持ちになりました。 なりたくてなったわけではないからこそ、自分なりにがんばろうと思ってやったのにそんなふうに言われて悲しくなりました。 これからの体育が不安で仕方ないです。また言われると思うと具合が悪くなりそうです。学校にも行きたくなくなります。 どうすればいいでしょうか。。。

  • 球技の才能がありません(長文・・・?)

    本当、自分にはどうしてか球技の才能がないみたいです。 少なくとも現時点では、です。 運動神経はそこまで悪くはないはずなんです。体力テストでもB評価もらってますし、陸上は平均、武道はむしろ強いです。 なのに、サッカーとかバレーとか本当に全くできません。球に嫌われてます。まず、試合やってて球が回ってこないし、どんだけ積極的に動いても空回りして、チーム競技なので、お荷物になりますね。 それを笑ってながせれるキャラならいいのですが、友達がいないのでちょっとシラけますし、教えてくれる人もいないので、全然上達しません。 見て学べ、とかいうかもしれませんが、どうやら自分は遺憾ながら見て学べるだけの目を持ち合わせてはいないようです。 自分は球技(というか運動そのもの)は才能だと思っていますが、練習すればうまくなるとかいう常套句を聞いて、どう思われますか? じゃあ、そのように言うなら、何をどう、どれだけ練習すれば上手くなるのかを保証できるのですか?と声を上げて言ってやりたいですが、チキンな自分には出すぎた発言ですねぇ。 あえてバレーのカテゴリーで質問したのは、高校最後の球技大会がバレー一色だからです。今、体育でもバレーを選択してやってますが、やはりバレーのセンスからも見放されているみたいです。ひとつくらい自分に向いている球技があればいいのに。 長々と書き込んで、何がいいたいのかわからなくなってきましたけど、こんな自分でもスポーツ(せめて球技大会)で輝けるように才能を磨くにはどうすればいいですか??ということを聞きたいわけですよ。 そりゃ、まぁ努力してどうにかなるのならとっくに努力しておりますけど、チーム内でも浮いてるし、みんな気を遣うし、環境も最愛です。 それに、やっぱり憧れますね。運動(球技)のできる人って。スターじゃないですか。そうやってスポーツを通じて友達の輪が広がるのって素敵ですよね。 ちなみに自分は運動部に所属しておりませんので。

  • 新体操をやってみたい。

    こんにちは。 私は中2なんですが、新体操をやりたいんです。 私が新体操をやりたいと思うようになったのは、 小5のころ近くの総合体育館で たまたま新体操の大会をやっていたんです。、 なんて綺麗なんだろうと思ってすごく興味が出てきました。 そして新体操のことを調べたりしている内に 絶対やりたいって思うようになったんです。 だけど新体操の選手はほとんど小さい頃からやっている人が 多くて、私もやっておけばよかったって後悔しています。 私と同じぐらいの年で新体操を練習している人を見ると うらやましくて仕方ないです。(特にリボンを回している所) それで、高校は新体操部のある所に入ろうと思うんですが 私は体もかたいし運動神経も最悪です。 だけどやらないと絶対後悔すると思うんです。 こんな私でも新体操をすることができるんでしょうか? また高校生から始めた人は近くにいたりしますか? 悩んでいるのでアドバイスお願いします。

  • 人生的に損するでしょうか?

    人生的に損するでしょうか? 高校生なのですが、体育の授業で、器械体操と水泳、柔道が有りました。どれも、僕にとっては、全く興味も無いし、楽しくないし、出来ないので、嫌で嫌で仕方がない授業でした。 器械体操なんかは、「高校に入ってから体操選手なりたいとか、器械体操がうまくなりたいと思う人だけがやればいいだろ!」とか「わざわざ、首の骨を折りそうな運動する必要無いやん!」って思います。 さらに、柔道は「柔道なんてやったって、そんな上手くやれる訳無いやろ!」とか「柔道着も高いのに何故する必要が有るの?柔道部だけでええやろ!」とか思います。 水泳は、「泳げなくて何があかんの?溺れて死んだ時はその時や!」とか「50m泳げたかって、実際溺れたらもっと長距離泳がなあかんやろ!」とか思います。 なぜ、こんな意味不明な事をやらないといけないのでしょうか?これらが出来たら、人生は勝ったとでも言えるのでしょうか? ご回答お願いします。

  • ゴムマスク陰謀論

    有名人のゴムマスクが陰謀論界隈から出てきます。ラグビー選手や体操選手の運動神経はどうやってまねるのですか?

  • 部活選び・・・。

    初めまして。 今年から高校生女です。 高校は絶対部活に入らなければいけません。 で。どの部活にしようか悩んでいます。 中学のときはバスケ部(&駅伝)でした。 スタメンとってたので結構運動神経は悪くはありません。笑 でも私はものすごい汗っかきでいつも悩んでました。 でも私は運動が大好きなので運動部には入りたいんです。 私的には テニス バレー 新体操 放送部 吹奏楽 のどれかにしようかとおもってるんですが・・・。 新体操はレオタード?きるんですよね…。 汗でどうかなっちゃわないかとかで…。困ってます。 テニスの方が結構体育館部活とは違い風通しいいかな。とか思ったり…。 どの部活がいいと思いますか? あー。何か変文ですがお答えお願いします汗

  • ガチャピンって何者?!(笑)

    土曜日出勤の時、たいていポンキッキーズ21を見ています。 いつも思ってたんですが・・・・ガチャピンってほんとに運動神経いいじゃないですか!!!! スノーボード、スカイダイビング、体操・・・そして今日はMBX。 あまりの運動神経にア然として見てしまいます。 そしてその凄さにウケます(笑) ガチャピンのあの格好でどうしてあんなふうにワザとかできるんでしょう?? いくらプロが入っているからといって、足だって長くないし、細身体系でもなく動きづらそうなのに・・・ (夢がない疑問でゴメンナサイ。笑) みなさんで同じことを思ったことないですか?

  • 体育の成績について

    体育の成績について 高校2年女子です。 1度も体育の成績で「4」や「5」の評価をもらえたことがありません。 体育の授業はどちらかというと苦手ですが、いつも「楽しもう」という姿勢で取り組んでいます。 みんながきちんとやっていない準備体操もまじめに取り組むし、欠席もなく、ダンスのテストでは誰よりも笑顔で、ミスもなく、自分では精一杯がんばったつもりだったのですが、評価は「3」 正直ショックでした。 体育が苦手でも、それなりに楽しんで、積極的に取り組めばきっと先生はそれを評価してくれる、と思ったのですが… やはりもっと目立って、スポーツの才能もあるような、一部の子にしか「4」や「5」はつけられないのでしょうか? 目立つ子たちほど、準備体操中にしゃべっていたりするのですが… 本当に悩んでいます。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J526Nを使用して、携帯からデータをA4に印刷したいが、印刷物が小さくなってしまう問題が発生しています。
  • お使いの環境はiPhone7で、無線LAN経由でプリンターに接続されています。
  • 関連するソフトやアプリは特にありません。
回答を見る