SS400 ガス浸炭焼入れBKTとSS400の軸のアーク溶接

このQ&Aのポイント
  • SS400 6mmのBKTをガス浸炭焼入れし、SS400生材の軸にアーク溶接しています。
  • 約15000個納入し、4個の溶接部段つきの軸が破断しました。
  • 再現テストのために破損の要因を教示頂ければ、テストしたいと思います。
回答を見る
  • 締切済み

SS400 ガス浸炭焼入れBKTとSS400の軸…

SS400 ガス浸炭焼入れBKTとSS400の軸のアーク溶接 非常にあつかましい?投稿かもしれません。 SS400 6mmのBKTをガス浸炭焼入れをし SS400生材の軸にアーク溶接をしてます。 約15000個納入し4個、溶接部段つきの軸が破断しました。 BKTの溶接側、溶接部を約0.5mm削り落し溶接してます。 再現テストを考えてまして破損の要因を教示頂ければテストしたいと思います。 宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

そりゃ折れる >>破損の要因 浸炭したので生ではない そこに溶接すれば割れる 焼き戻しした? そもそも溶接は 溶接代でしかついてない 100mmの鉄板同士をつけても 開先付けてなければくっついていない 軸なんで繰返し応力とか計算した? ほかの人も言ってるように なーむ っていうしかない

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございました。 過去に不具合の事例が無かったため現在に来てると思います。 軸の繰り返し応力など客先で計算して無いでしょうね。 BKTは作れる図面を書いてくれるので助かってますが 機械部品加工はめちゃくちゃですよ。 某部品の例、Bossは122の長さで内径Φ17H7、軸はJIS規格品でh9 まだ量産になってないので助かってます。 宜しく。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>SS400 6mmのBKTをガス浸炭焼入れをし 恐らく、BLK(ブラケット?)側の硬化層を削り落とし溶接するから溶接の熱影響 は受けないだろうと思われたのだろうと考えるが、そもそもSS400同士の溶接で 品質保証ができると考えることに、そもそも無理があるのではないだろうか? SS400同士の溶接では溶接部が稀(確率的)に硬化して繰り返し応力などから亀裂 が入ることは従来から懸念されていることである。今更、製品にした後では正に 後の祭りだろう。原点に帰って、材料選定から始めた方が良いと私には思える。 つまり再現テストをする意味が無い。厳しいが、無知からくる失敗の典型です。 戻って、SS400は化学的成分の規定が非常に少なく何が入っていても不思議では ない。つまり局部的な材質の偏析から焼入深さを含め硬度が高くなる危険性が。

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございました。 低速走行車の材料はSS400、SPHCが殆どです。 この材料で特に問題が無かったので現在に来てると思います。 某建機メーカーでSS400のところにSPHCを使用して不具合を発生したことがありますが。 宜しく。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

質問文を何回読み返しても理解できないのだが? 質問の目的は何? テスト方法を訊きたいのかな?とも思うが そもそもBKTって何? ブラケットの事? フラットバーt6製のBKTであろうことは推定可能だが フラットバーの幅は? 破断したのは軸?それともBKT? BKTとの関係は? で、テスト手段ですが 本件の軸とは回転軸?トルクや回転速度は? それとも回転せずに曲げ応力とか掛かかって破断するの? 1500個中4個の確率なので 1500個実験するの? 応力は何回掛けるの?  所謂、耐久試験器のような装置? 試験装置をこれから作るの? 破断するまでの予想時間は? 数分?それとも数年? 最大の問題、ご予算は如何ほど?

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございました。 転注で他社から頂いた低速走行車のMission部品です。 おかげさんで的が絞れて来ました。 客先にどの様に回答するか思案してるところです。 馬鹿正直に報告すると既に組んだヤツはどうするんだと すごまれそうです。 宜しく。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

常連回答者さんに質問の内容について質問するのは憚られますが・・・ SS400の軸がどの程度のサイズであって、どのように段付きなのか? BKTと軸の間にはどのような力(機械的、熱的、繰返し・・)が加わるのか? BKTの溶接側、溶接部を約0.5mm削り落し溶接とは具体的にどんな加工? ご記載の内容には不明なことが多々あるように感じます。 上記の不明点の補足に加え、ご自身で怪しいと思っている破損の要因を 幾つか列挙なさったら如何でしょうか? 人は概してあまのじゃくですから、質問者さんが怪しいと思っている要因 を挙げれば、「いや、そうじゃなくて、△△のような要因を疑った方が いい」など、活発にコメントを出してもらうきっかけを作れるように思い ます。

noname#230358
質問者

お礼

早々の回答有難うございました。 本部品は低速走行車のMissin部品で転注で現行メーカーからいただいたもの。 おかげさんで的は絞れて来ました。 今後も宜しく

関連するQ&A

  • 浸炭焼入れの処理について

    SCM415の材質の物で、溶接をしてタップ加工してある物に浸炭焼入れを行いたいのですが、焼入れを行う際に「ぼうだん」?(漢字が分りません)を行わないといけないと聞きましたが、どのような処理でしょうか? 溶接部やタップ部分を保護して焼入れするように思うのですが、具体的にどのようにするのか御存知の方教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 浸炭焼入れの処理について

    SCM415の材質の物で、溶接をしてタップ加工してある物に浸炭焼入れを行いたいのですが、焼入れを行う際に「ぼうだん」?(漢字が分りません)を行わないといけないと聞きましたが、どのような処理でしょうか? 溶接部やタップ部分を保護して焼入れするように思うのですが、具体的にどのようにするのか御存知の方教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • S45C焼入れ材は溶接できますか?

    焼入れしたS45C材とSS材の溶接を検討しています。 そもそもこの焼入れしたS45C材の溶接はでるきものでしょうか? S45C材は浸炭焼入れし、焼きの入った表面の一部(あらかじめ溶接用に削りシロを設けた部分)を1~2mm程度削り落として地を出し、そことSS材を溶接しようと考えいます。 この溶接はできるものでしょうか? また溶接強度は従来通りの強度が得られるものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 浸炭焼入れのキー溝

    初めて技術の森から質問する者です。 スリーブと言う部品で、機械製品の中で最も重要と言っていいぐらいの部分です。外径にはワンウェイクラッチやベアリングが取り付けられます。 内径に6mmのキーを通すんですが、浸炭焼入れなもんで入口部分のみ寸法の範囲内です。中間部だけはキーを通すときつく、狭くなってしまいます。スリーブの全長は37mm、内径はΦ22H7+0.021です。材料はSCM21、外周の浸炭焼入れ、HRCは58から64で深さは0.8mmです。 どうすれば、中間部のキー溝の寸法も許容範囲内へ持っていくことができるのかです。 お力お願いします。

  • 浸炭熱処理について

    教えてください。 タッピング径5ミリに浸炭焼入れをしております。 材料は鉄(SWRCH22A)で、炭素量はミルシート上では0.2%です。 今回、心部硬度が約Hv400で、ビスが折れてしまいました。 教えていただきたいのが、 ①浸炭焼入れって深さ2㎜まで焼きが入るものなのでしょうか?  素人考えですが、通常0.3mmくらい?という認識です。 ②浸炭していないのであれば、炭素量0.2%の母材にいくら 熱処理(焼入れ焼き戻し)をしても硬度はHv400まではあがら ないですよね? よろしくお願いします。

  • S45Cの溶接後に焼入れは可能か?

    S45Cの軸にフランジ部を溶接後、軸の一部(溶接部のすぐ近く)に高周波焼入れをしたいのですが可能ですか?焼き割れなどが生じてしまいますか?

  • ガス溶接がうまくいきません

    アーク溶接、TIG溶接および半田付けをひととおり経験している者です。 このたび、2.0mm厚さの鉄板同士をガス溶接をしたいため、直径2.0mmの溶接棒を買い求めました。棒の表面は、銅のような色合いをしています。 ガス溶接用のノズルに取替え、2.0mm厚さの鉄板接合部に溶接部分を赤く加熱。溶接棒をその上で溶かすように置くのですが、解けた溶接棒が広がってくれません。 溶接棒を買った店に、「本当にフラックスはいらないですか?」と聞いても「いりません」とのこと。 やり方のコツをお教え願います。 よろしくお願いいたします。

  • 浸炭焼入れ処理の歪低減と硬化層深さ確保の両立

    初めて投稿いたします。初心者のため的外れな質問かと思いますが、 量産部品の浸炭焼入れ処理における問題に対して、アドバイス頂きたく、 宜しくお願いいたします。 【状況】 熱処理後の部品の歪(円盤部の反り、うねり)が大きく、全数を3次元測定機にて計測して保証しなければならない状況です。OK率が20~30%と低く困っています。 【工程概略】 部品:材料SPH、直径約150mm、厚さ3mm 設備:バッチ式浸炭焼入れ炉 ガス浸炭工程:790℃、2H、キャリアガス15㎥/h、エンリッチガス2.0ℓ/m、NH3 2.0ℓ/m 焼入れ加熱工程:730℃、20分、キャリアガス15㎥/h、NH3 2.0ℓ/m 油焼入れ工程:40~60℃、15分 【直近のトライアル結果】 下記1)~2)全て採用の場合、OK率 約80~90%にはなりました。 1)浸炭温度 790℃→780℃: 硬化層深さが規格下限ぎりぎりとなり、規格割れのリスク有るため不採用とする。 2)焼入れ加熱温度(焼入れ前の温度)730℃→720℃:これを行なうと歪OK率 約40% となるので採用とする予定。 3)焼入れ油温度 50℃→60℃:MAX80℃仕様の油のため、劣化を懸念して不採用とする。(他にセミホット炉:油温80~100℃、ホット炉:110~130℃ などがある) 【質問】 ?浸炭温度を下げると硬化層深さ(浸炭深さ?)が浅くなるものなのでしょうか? ?浸炭深さは、焼入れ歪に影響する(深いと歪が大きい?)ものでしょうか? マルテンサイト変態の量が増え、体積変化が大きくなる? ?焼入れ加熱温度を下げる(今回10℃)と、歪が減るものなのでしょうか? 部品の表裏、各部の冷え方の差が小さくなるため? ?焼入れ加熱温度の720~730℃はA1変態点付近ですが、問題ないでしょうか? もう少し上の温度、750℃ほどからの方が良い? ?油焼入れ時間(油内に保持)15分間 は妥当でしょうか? 冷やしきらずに短時間で油から引き上げて、空冷した方が、歪(変形)は少ないでしょうか? 焼入れは一気に進むので、保持時間はあまり関係ない? ?浸炭時間の延長、浸炭後に拡散期を追加 または カーボンポテンシャルのアップなどで、歪をあまり増やさないで硬化層深さ(浸炭深さ?)を確保できる方法はないでしょうか? この状況で、硬化層深さを確保しつつ歪を低減するための妥当な対策案は、浸炭時間の延長と油焼入れ温度にUPではないかと考えていますが、いかがでしょうか?

  • SPHCとSS400の電気アーク溶接

    振動体でほとんど荷重のかからない場所でSPHC材3.2tとSS400材4.5tの隅肉溶接部に運転中にクラックが入ってしまいました。(振動、溶接条件は下記)この場合異種材溶接での問題はないのでしょうか。 何かご存じの方、アドバイスのほど、よろしくお願い致します。 振動加速度3.5G、両振幅5mm 炭酸ガス半自動アーク溶接 溶接棒KC-50T シールドガスCO2(混合ではない)

  • SCM415の焼き入れ焼き戻しで硬度入りますか

    SCM415の熱処理について教えて下さい。 機械部品の工程検討をしています。図面では、溶接をする為C%の低いSCM415を使用しています。(要求硬度Hs35~47) そこで疑問なのですが、この程度の硬度ならSCM415で通常の焼き入れ焼き戻しで硬度が入るのでしょか? JISでは、はだ焼き鋼の浸炭後焼き入れ焼き戻し硬度がHs35~47(HB235~341)となっています。表層部はもっと硬度が入ってるはずですので、これは芯部の硬度だと思います。とすると、415でも浸炭せずにHs35~47程度は確保できるのでしょうか? 社内ではSCM415の焼き入れ焼き戻しの実績がない(用途が無かった)ので、もしそういう使用をされている方があれば、条件等も教えて頂きたいのですが・・・宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう