Yストレーナーのメッシュ脱着時の異物流出

このQ&Aのポイント
  • Yストレーナーのメッシュ脱着時に異物が流出する問題が発生しています。
  • 脱着清掃時にストレーナーメッシュと共に異物が詰まる可能性があるため、対策が必要です。
  • 異物がオリフィスに詰まることで困っているため、どのような対処法があるか知りたいです。
回答を見る
  • 締切済み

Yストレーナーのメッシュ脱着時の異物流出

ほぼ水の薬剤液を通す配管に縦(ト)に取り付けられたYストレーナーが あります。 150型1/2inch 自主保全でオペレーターが中のストレーナーメッシュを脱着清掃→ 完了後ポンプを再起動し液を循環させると その先のオリフィスに 異物が詰まることがあり困っています。 ・脱着清掃・ ストレーナーメッシュを抜く時 蓄積されてた異物がメッシュと共に排出 されず管先に通り抜けてしまっているのではないかと疑っております。 (↓ト) このような場合どのような対処法があるのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

Y型ストレーナーの前後にバルブを設けるべきであろうと思われます。 従って、ストレーナーの掃除の時は前後のバルブを閉じストレーナーメッシュ 脱着掃除と共にバルブ間の掃除をすれば良いと思います。頻繁に掃除をするよう な箇所なら尚更に初めから配管施工する時に配慮されるべきだと私は思います。 回答(1)氏の言われるように、フランジ部でユニットとして容易に外せるように すれば更に良いだろう。またバイパス(予備のY型ストレーナー)を設ける方法も あるかも知れない(頻繁に掃除する必要があれば)。

noname#230358
質問者

お礼

同じ設備に同列4箇所・・自主保全全体の時間削減も狙っておりまして 悩ましいところです。 現実的にはバルブの設置がよさそうですね。 悲しいことに現状ではスペースがタイトでバルブを 挟み込むスペースがありません。 一度配管の取り回し含め見なおしてみます。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

清掃する前にストレーナ直下の配管を外しておくことが確実ですが... (ストレーナのベネフィットが生かせませんね)

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 確実に行おうとするならば外しておくしかないのでしょうね。 同じ設備に同列4箇所・・自主保全全体の時間削減も狙っておりまして 悩ましいところです。

noname#230358
質問者

補足

異物は水道水の次亜塩素酸カルシウムが固形化したものです。 地域的濃度が高く、発生しやすいという情報を得ております。 管理状況として 稼動時以外は水道水を満たしたままです。 何らかの段階で蓄積は進むようで配管内壁面白くなり。 配管自体一年持ちません。 (書いていて   じゃ水道管も蓄積しまくってるのか?  インフラ埋設管は?  家屋内の配管は?  寿命はどうなってんだ??交換周期は??  という  疑問もわきましたが   当方 極端に配管が細いからかもしれません)

関連するQ&A

  • 異物カミOKのポンプ

    現在、何故かしら洗浄機を設計してます 設計廃業したのに そこで、ポンプを探していますがなかなか見つかりません 環境 洗浄液 弱アルカリ 耐油はほとんど気にしなくてもよい が 錆びるのでSUS 相当品 温度 80度以下 異物あり 塗料の破片 洗浄液により、わかめぐらいの硬さになっている 水中ポンプは不可 できれば、自吸式 流量 10リットル/min 程度 圧力 水道圧 2kgf/cm2以上できれば4kgf/cm2ぐらいほしい スラリーポンプよさそうでしたが コストが合わず 見送りました ステンレス缶を使い でっかいストレーナーを自作することにしました ポンプ一台で済むし

  • 貯水槽の定水位弁に付属する子弁の詰りと金網の取付け

    団地の貯水槽の定水位弁に付属している子弁(定水位弁につながっている副水管の先にある弁でリンク機構を介して水位検知用ボールフロートにより開閉する弁)に何かが詰まっているようです。 この詰りの原因はこの弁に付属しているストレーナかと思い分解し清掃しましたが、ストレーナやごみ除去用の金網など見あたりませんでした。結局のところ、分解し清掃後に組付けしたら詰りは治りました。 そこで、教えていただきたいのは このような飲料用水系の配管にストレーナなどの金網を組み込みするものなのでしょうか?.腐食した金網などの金属片が水道の蛇口から紛れて出てくる可能性があるのを防ぐ意味でも採用してはならないと思いますが、許されているのでしょうか?、水道設備基準などのルールなどで決まりなどありましたら教えてください。

  • ポンプをかえたら電流値が過負荷となります。

    初めに、私は保全課の者ですがポンプの吐出圧、流量、揚程、電流値の関係についての知識はほとんどありません。 洗浄機のすすぎ槽の水循環用ポンプが水漏れして交換しようとしたが 生産終了品の為、メーカー推奨の代替品に交換したところ、 しばらく運転したらマグネットのサーマルが働き電流値が過負荷となりました。 ポンプはグルンドフォス製 交換前:CHI2-20 A-W-G-BQQV 交換後:CM3-2A-R-I-V-AQQV G-A-A-N 最大電流:2.3A 定格電流:2.0A 上記値に対し2.4Aとなりしばらくすると過負荷となります。 ポンプOUT側の圧力メーターはほとんどあがらず(0.05MPaくらい) 流量はしっかり出てます。 配管経路中のフィルターやYストレーナーは汚れていたので交換しましたが 電流値に変化はありませんでした。 ポンプのIN側(25A)OUT側(20A)配管ともにエアブローが通りましたので詰まりはないと思っています。配管分解はしてないので閉塞ぎみの可能性はあります。 そこでいろいろ試しましたが最終的にはポンプOUT側の絞り弁を全開から1/3ほど絞ったら流量は減りましたが、圧力は上がり、電流値は1.9Aで落ち着いて運転している状態です。 逆にIN側を絞った時は電流値が上がりすぐに過負荷となりました。 前後絞り弁の開度や吐出圧力、電流値の変化の関係がさっぱり解りません。 いろんなサイトで調べると上記のように変化するという事は書かれていますが なぜそうなるかが解りません。 また、配管のIN側やOUT側が異物で詰まったり閉塞した場合にどのような変化、現象が出てくるのかも合わせて教えていただけたら助かります。 よろしくお願い致します。

  • ポンプとフィルター圧力計算関連

    何度も質問をしています。 その間私の質問の趣旨が曖昧だったのか分からないが今度は確実に質問を上げます。 ホームページアドレスなどの資料より直接計算していただければ幸いです。 あの絵に関して数語だけの説明を受けましたが、今回は違います。 解説をご存知でしたら、今回解説してください、質問の要点は、状況1でポンプがない状況のタンクに窒素加圧をして液を抜き取っており、(流量は400cc/min配管内径は17.5mm配管摩擦損失などは無視、水の密度と温度が必要ならば記載された数値を使用してください、)その時にフィルターにかかった差圧70kPaであり、大気に開放された配管の外に抜き取っており、液面の高さが時間によって変わるので流量が低くなるでしょうが窒素で持続圧を持続させるので変わらないでしょう。 状況2で変わったのは、液を外に排出せずに配管をタンクの上に送り、再び液を循環させます。 窒素加圧はせず、ポンプで循環させます。 この時、ポンプの吸入圧力、吐出圧力を求め、フィルターの差圧を求めなければなりません。 もうホームページの参照は必要なく、直接計算式と値を手に入れていただければ幸いです。 私ができないから質問を上げるのだから私に直接してみろと言われても私は能力が足りなくて手に入れることができません。

  • 揚程の設定

    ポンプで液体を移送する際に、ポンプの高さを基点として、 液送の配管が3m上がって、横に移動し、1m下がって移送先のタンクに入ったとします。 移送液がタンクまで完全に通液したときの流量に関して、ポンプの揚程としては、最大高さであるところの3mと考えるべきでしょうか? ポンプとタンクの高低差である2mと考えるべきでしょうか? 初期に液を送る際に関しては、当然最大高さの圧力が掛かると思いますが、液が十分に送られ始めた時、液が1m降下することで、運動エネルギーが発生して、ポンプへの付加を軽減するのではないか? と思うのですがいかがでしょうか? 横移動に関する圧力損失を無視したとして、当該ポンプが揚程3mのとき、流量10ℓ/分。 揚程2mの時、流量20ℓ/分と仮定すれば、液が流れ出した時の流量はどうなるでしょうか? という質問となります。 宜しくお願いします。

  • 流量をあげる方法を教えてください。

    現在タンクに液をポンプで循環させています。 バッファタンク→(ポンプ)→タンク→(自重落下)バッファタンク の流れです。 必要な循環量で液を循環させた場合、タンクからの配管径が小さい為、流量オーバーでタンクからあふれてしまいます。 配管が40A1本が下向きに取り付いていますが、その径を変更できない場合は、 どのようにして流量をあげることができるのでしょうか。 ちなみにタンクの水面の高さは100mmです。浅くて広いものです。 40Aの先は幾らでも変更できますが、40Aそのものは変更できません。

  • ストレーナーのメッシュ数

    ポンプの吸込側にストレーナーを取り付けることがあるのですが、20メッシュ とか40メッシュとかのメッシュ数というのはJISで規定されているのでしょうか? たとえば11メッシュとか12メッシュとか中途半端な数値のものはないと思いますが、5飛びくらいの数値はあるのでしょうか? それと、金網の線径についてですが。 メッシュ数に対応した線径というのは決まった(規格で規定されている)ものがあるのでしょうか? 20メッシュなら0.356mmとかあるのでしょうか? どなたかご存じの方はご教示ください。

  • 油圧タンクについて。

    油圧タンクについて質問です。 油圧ユニットのタンクの最高油面とタンクの蓋までの寸法など何か取り決めがあるのでしょうか? 例えばタンク底面からポンプのサクションストレーナまでは100mm~150mm程度以上と言ったように。 また、タンク内のバッフルについてなのですが、バッフルの高さについても何か決まりがあるのでしょうか? バッフルはポンプのエア吸い込み防止のために設置するわけで、サクションストレーナより少し高くすれば問題はないのでしょうか? また、よくメーカ品の油圧タンク清掃口をはぐる度に思うのですが、バッフルで吸い込み側、戻り側を仕切り、左右下端を三角方にカットしていますよね( 作動油交換時の時などの為の穴)、その場合、戻り油はバッフルがあるので、吸い込み側にはいかないものの上部で、吸い込み、戻りの作動油は混ざると思います。 しかしもし仮に、バッフルをタンク蓋まで長くし、バッフル端っこをカットした場合、戻り油は上面も仕切りがあるので、バッフルの端っこまで流れ、それからUターンをするように、ポンプ吸い込みに戻る。 戻りからポンプ吸い込みまでの、流れができ、作動油がゆっくり循環する為、放熱面でも良いと思うのですが、僕の考え方はおかしいですか? ご意見、アドバイスお願い致します。 具体的に言いますと、油圧タンクの上にポンプモータ、マニブロなどが設置してあるよく一般に見られる油圧ユニットでの話です。 その油圧ユニットはポンプのサクションラインがタンクの中に入っており、ストレーナーが付いております、それがこの文章では「吸い込みです」。 アクチュエータ、ユニット内のドレン、リリーフ戻り、などの戻り配管をまとめ、リタンフィルタと言う物を通し、タンク内に戻しております、それが「戻り油」です。 タンク内の構造で、バッフルと言う仕切り板を設けます、バッフルを設けることで、ポンプがエアを吸い込まないようにします、そのバッフルの高さに決まりはありますか?と言う事です。(サクションフィルタよりどのくらいあげるか)

  • 水道管の一部取り替え工事と砂こし器の設置費用の相場

    洗面所の混合水栓の水(のみ)の出が悪いので、屋外埋設部の分岐部から洗面台までの水道配管の取り換え工事と(1.5mほど)、井戸ポンプに砂こし器を設置するための見積書を、以前に風呂工事をお願いしたリフォーム会社に依頼しましたが、費用が想像以上に高かったため、この辺のことに詳しい方に妥当かどうかをアドバイスをいただけないでしょうか? 砂こし器と取り付け費用で7.3万円、 配管工事費が4.5万円、 現場管理費が1万円、 確認に来た時の調査ストレーナー清掃費2万円、 +消費税で合計162800円とのことです。 確認時に砂こし器は5万円ほどと言っていましたが、ずいぶん高くなっています。 ちなみにアイチの32-T2だそうです。 確認時の調査時間は1時間少々の時間がかかりましたが、さすがに2万円は高すぎると思うのですが… 家は在来木造のサイディング張りで、屋外は土で特に障害物はありません。 よろしくお願いいたします。

  • 工場の規模の違いによる技能職について

    転職活動の参考にしたいので質問します。 現在、私(24歳)は従業員100人程の小さな食品工場(大手メーカーの関係会社)に勤務しております。 私は保全職場に所属しており、仕事内容は下記の通りです。    ・ユーティリティ設備の運転オペレーター及び管理、メンテナンス  ・工場内の生産設備のトラブル対応  ・生産現場からの改善依頼による、簡易的な電気工事や工作 上記の内容ですと、いわゆる技能職に近いですが、  ・オペレーターも含まれているので、個人差が生じない清掃作業や簡易作業がメイン  ・ある程度高度な技術・技能を有する保全・改善は専門業者に依頼  ・現場(正社員)の方からの蛍光灯交換や、排水管つまり除去、電池交換なども依頼される  ・他職場による道具・備品の無許可持ち出し。許可はとっても返却しないので、探す時間が発生 これらの他にも、職場内、他職場からのしわ寄せが多々あります。   私はプラント設備の保全のプロを目指しているので、技術・技能に直接つながる作業を主としたいのですが、このままでは器用貧乏になりかねません。 保全職場は生産に関わる定常作業が他職場よりも少なく、機械の分解・組立や電気工事、工作などをできる機会もありますが、風潮としては突貫作業の色が強いです。 また、会社の方針により保全職場⇔生産職場間の異動もあります。数年間の在籍は当然のようですので、保全の技能が錆びる可能性があります。 比較するために前置きが長くなりましたが、規模の大きい工場について質問です。 (1)一般的に設備保全などの技能職は専門業者に委託しているのですか。 (2)委託していない場合、ユーティリティの技能職から生産設備への技能職に異動はあるのですか。 (3)設備改善の提案、実施を技能職が分業としてやる場合はありますか。 (4)保全作業自体は電気担当、機械担当のように分かれていますか。 (5)保全の経験があり、電気主任技術者、またはエネルギー管理士の資格を所有している場合、所属先は技能職ですか。 長文で、しかも質問が多くてすみません。よろしくお願いいたします。