ストレーナーのメッシュ数と金網の線径について

このQ&Aのポイント
  • ストレーナーのメッシュ数についての規定はJISに存在するのか疑問です。また、中途半端な数値のメッシュ数は存在するのかも気になります。
  • ストレーナーのメッシュ数に対応した線径があるのかも気になります。例えば、20メッシュの場合の線径は0.356mmなのでしょうか?
  • メッシュ数や線径に関する詳しい情報を知っている方がいらっしゃれば、教えていただきたいです。
回答を見る
  • 締切済み

ストレーナーのメッシュ数

ポンプの吸込側にストレーナーを取り付けることがあるのですが、20メッシュ とか40メッシュとかのメッシュ数というのはJISで規定されているのでしょうか? たとえば11メッシュとか12メッシュとか中途半端な数値のものはないと思いますが、5飛びくらいの数値はあるのでしょうか? それと、金網の線径についてですが。 メッシュ数に対応した線径というのは決まった(規格で規定されている)ものがあるのでしょうか? 20メッシュなら0.356mmとかあるのでしょうか? どなたかご存じの方はご教示ください。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

下記をご参考に。 JISのほうは、"Z8801"で検索すれば望みのものが出てくると思います。

参考URL:
http://www.cmcc-ac.co.jp/product/catalog/list.html http://www.jisc.go.jp/app/pager
noname#230359
noname#230359
回答No.3

メッシュ数に対応した線径は何種類かに限定され、 ほぼ規定されています。 ちなみに、メッシュの計算式は、25.4÷(線径+網目)となります。 ご参考までに・・・。

参考URL:
http://www.iwasaki-mesh.com/
noname#230359
noname#230359
回答No.2

>ポンプの吸込側にストレーナーを取り付けることがあるのですが、20メッシュ とか40メッシュとかのメッシュ数というのはJISで規定されているのでしょうか?  ポンプの吸込側に使用するストレーナのメッシュ数の規定は,JISにはありません。  あるポンプメーカが推奨しているのは10メッシュですが,吸込圧力,ストレーナの圧力損失などによって,実際に使用しているメッシュ数は,ケースバイケースです。メッシュ数が大きいほど,細かい異物侵入を防止できますが,ポンプ入口の圧力低下が大きくなり,キャビーテーション発生の危険が出てきます。圧力低下が生じても,キャビテーションが発生しない程度であれば,メッシュ数を大きくできます。  いずれにしても,吸込側にストレーナを設ける場合,異物が詰まって圧力低下の危険があるので,圧力計(できれば接点付き)を設置するのがよいと思います。 >たとえば11メッシュとか12メッシュとか中途半端な数値のものはないと思いますが、5飛びくらいの数値はあるのでしょうか?  10とびではないでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 実際は、ポンプ側の構造(オープン、クローズ、メカシール・・・)によって推奨メッシュ数が変わってくると思います。 またよろしくお願いします。!

noname#230359
noname#230359
回答No.1

メッシュ表です。

参考URL:
http://www5d.biglobe.ne.jp/~amichu/plain.htm
noname#230358
質問者

お礼

結構種類があるんですね。 勉強になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ステンレス部品とステンレス金網のロー付け

    ステンレス部品とステンレス金網を銀ロー付けをしています。 ステンレス部品と金網の接触部位は高さ約5mmの円筒形状をしています。 要求は金網端面から2.5mm以下は絶対にロー付けされており2.5~5mmの間は銀ローは付いていても付いていなくても良いです。 現状、円筒形銅の治具(ロー付け部は作業上、テーパー形状で厚みが薄くなっている)でロー付け部分したくない金網部分を覆って(治具と金網は少し隙間あり)、います。また、覆ってない部分も約5mm。 しかし、金網が二枚重ねと目が細かいことから、銀ローが毛細管現象だと思いますが、5mm以上に銀ローがついてしまいます。 なんとか、銀ローを5mm以下にしたいのですが、どなたかアイデアがあったら教えてください。(治具の形状、銀ローのしみ込み押さえるもの等何でも結構です。) よろしくお願いします。 回答ありがとうございます。 ご質問の件、回答します。 ご検討願います。 1.金網について ステンレス金網は2枚重ねです。2種類です。 外側:SUS316 アヤ織り 線径:Φ0.034mm 325メッシュ 内側:SUS304 アヤ織り 線径:Φ0.25mm  60メッシュ 2.溶接部の円筒の径 Φ7.8mmとΦ8.5mm(円筒金網の両サイド) 3.銀ロウ 銀ロウ:AMS4770 フラックス:AMS3410

  • 金網フィルターの必要面積の計算方法 を教えて下さい

    金網に鉄粉の混じった水を「10秒間 流量36L/minで流し、その後20秒は停止(マシンサイクル30秒)」 のくり返しで通し、鉄粉をろ過したいと考えております。その時、金網の面積をいくつ以上に設定すれば、水が金網からあふれないのでしょうか?計算する式が存在すると思うのですが、教えていただけないでしょうか? もし、計算が「鉄粉の含有率や形状」に影響し複雑な計算になるようでしたら、単純に純水のみを金網通す場合の計算式を教えていただけないでしょうか? 金網の条件は以下です。 ・種類:綾平織金網 ・ピッチ:0.04mm ・線径:φ0.02mm ・空間率:25% ・メッシュ:635メッシュ ・開き目:0.02mm ・形状:「バケツ」(シンクに使用されている様な形状)形状に加工した物で考えておりますが、形状は特に制限はありません。 よろしくお願いします。

  • 油圧と圧力損失

    初投稿です。 題目の内容についてですが、油圧と圧力損失は同位の数値として扱っていいのでしょうか? 例) ある油圧装置でポンプの吸い込み部(ストレーナー)の圧力損失が32kPaの時の計測点の圧力が300kPaで、この装置の吸い込み部の圧力損失を20kPaまで低減させた場合、計測点の圧力は単純に288kPaになりますでしょうか? 油圧装置 ストレーナー→オイルポンプ→フィルタ→油圧デバイス(ここの圧力を計測) 要領を得なくて申し訳ないですが、要するに油圧と圧力損失は足し引きの考え方であっていますでしょうか?

  • JIS規格と3.5mmスケアについて

    JIS規格と3.5mmスケアについて 3.5mmスケアの電線って、JIS規格では規定されていませんよね。 そのせいか圧着ペンチなんかでも、3.5用のコマのある物はJISマークが付きません、 でも、実際には3.5mmスケアは非常にポピュラーな存在だと思いますし、 個人的には「JISの方で規格に対応しろよ」とも思うのですが・・・ なぜ3.5はJISから無視され続けているのでしょうか? ご存知の方居られたら教えて下さい。

  • JIS Z 1522(セロハン接着テープ)

    塗装品の附着性テストを行おうと思いますが それはセロハンテープを使って行います。 何を使えばいいかを教えてください。 試験規格書を見ると「JIS Z 1522(セロハン接着テープ)に規定されている幅12mmまたは24mmを用いる」と書いてありますが、 どんな物があるかどこで買えるかを教えてください。 参考)私は韓国人でJIS規格集を持っていません。 どこかJIS規格を検索できる所があったらそれも教えてください。 ではお願いします。

  • アルミ撚線の導電率について

    とある会社の事務担当です 会社内にわかる人がおらず私が担当になったのですが かといって私自身文系のため困っています 会社で製造するアルミ撚線の導電率を お客様の要求で試験成績書に記載しなければならなくなりました。 テスターで実測した抵抗値を使ってJIS C 3002の計算式に従って計算したのですが この数値がはたして妥当なのかどうか 不安です。 JISの規定にも無い細い線径の品物で比較する対象もなく困っています  ちなみに今回の製品は 0.5mmの素線を7本撚りにしたもので抵抗の実測値は 4.998mΩ 試験した線の長さは50cm 測定時の室温は22℃です。 私の計算では125.7%になります。  JIS C 3108 線径1.6mm以上では61%以上という記載があるのは承知しています よろしくお願いします

  • 油圧タンクについて。

    油圧タンクについて質問です。 油圧ユニットのタンクの最高油面とタンクの蓋までの寸法など何か取り決めがあるのでしょうか? 例えばタンク底面からポンプのサクションストレーナまでは100mm~150mm程度以上と言ったように。 また、タンク内のバッフルについてなのですが、バッフルの高さについても何か決まりがあるのでしょうか? バッフルはポンプのエア吸い込み防止のために設置するわけで、サクションストレーナより少し高くすれば問題はないのでしょうか? また、よくメーカ品の油圧タンク清掃口をはぐる度に思うのですが、バッフルで吸い込み側、戻り側を仕切り、左右下端を三角方にカットしていますよね( 作動油交換時の時などの為の穴)、その場合、戻り油はバッフルがあるので、吸い込み側にはいかないものの上部で、吸い込み、戻りの作動油は混ざると思います。 しかしもし仮に、バッフルをタンク蓋まで長くし、バッフル端っこをカットした場合、戻り油は上面も仕切りがあるので、バッフルの端っこまで流れ、それからUターンをするように、ポンプ吸い込みに戻る。 戻りからポンプ吸い込みまでの、流れができ、作動油がゆっくり循環する為、放熱面でも良いと思うのですが、僕の考え方はおかしいですか? ご意見、アドバイスお願い致します。 具体的に言いますと、油圧タンクの上にポンプモータ、マニブロなどが設置してあるよく一般に見られる油圧ユニットでの話です。 その油圧ユニットはポンプのサクションラインがタンクの中に入っており、ストレーナーが付いております、それがこの文章では「吸い込みです」。 アクチュエータ、ユニット内のドレン、リリーフ戻り、などの戻り配管をまとめ、リタンフィルタと言う物を通し、タンク内に戻しております、それが「戻り油」です。 タンク内の構造で、バッフルと言う仕切り板を設けます、バッフルを設けることで、ポンプがエアを吸い込まないようにします、そのバッフルの高さに決まりはありますか?と言う事です。(サクションフィルタよりどのくらいあげるか)

  • JIS規格について

    JIS規格に関しての質問です. JIS Z 1702に規定する.1種A(呼び厚さ0.020mm)のポリエチレンとありますが,その詳細を教えてください.

  • エナメル線

    0.45mmΦ(規格)のホルマル線の被覆厚さはどれくらいあるのでしょう? 0.45mmは芯線径ですよね? その他の径、またホルマル線の他に、ポリウレタン線、ポリエステル線等についても、線径と被覆厚の数値を教えていただけると有難いです。 細線では、被覆厚も問題になるのでお尋ねします。

  • CDのサンプリング周波数44.1kHzはどう決めた

    CDのサンプリング周波数44.1kHzは、どのような経緯で決まったのでしょうか? PCの世界は2進数が多いので、44,100Hzという中途半端な数値に決まったのはなぜか気になります。