• ベストアンサー

エナメル線

0.45mmΦ(規格)のホルマル線の被覆厚さはどれくらいあるのでしょう? 0.45mmは芯線径ですよね? その他の径、またホルマル線の他に、ポリウレタン線、ポリエステル線等についても、線径と被覆厚の数値を教えていただけると有難いです。 細線では、被覆厚も問題になるのでお尋ねします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.5

「エナメル線の長さは?」で回答した者です。 >1.「マグネットワイヤ」の意味がわかりません。 以前、仕事でスピーカを作ったことがあります。そのボイスコイルに使われていたのがマグネットワイヤです。モータやスピーカなど、磁石と組で使われるコイル線という意味でマグネットワイヤと呼ばれるのでしょう。スピーカを分解すれば分かると思いますが、実体は樹脂で固めたようなエナメル線です。自己融着線とは、巻いた後に熱風などをかけてコイルを固めるために、表面のワニスが塗ってあるものです。被覆の上に塗ってあるのでショートはしません。 ボイスコイルは外注だったので詳しい製法は知りませんが、コイルの巻き高さ(巻き幅)を指定すると、線径と被覆厚から計算される巻き数よりも実際に作製される巻き数のほうがわずかに小さかったので、実際の外径は、このワニスの厚さ分だけ太くなっているようです。資料 [1] にある仕上げ径が実際の外径に相当しますが、これは導体径+皮膜厚より大きくなっています。資料 [1] は私が使っていたメーカではありませんが、自己融着線では、普通、導体径と皮膜厚と仕上げ径が明記されています。 [1] 導体径+皮膜厚< 仕上げ径(PDFファイル5ページ) http://www.rikensen.co.jp/Riken/wire/img/magnetwire.pdf 【余談】 前の質問「エナメル線の長さは?」が締め切られているので、ここでお答えします。 >いつも、誰に対しても、懇切丁寧なご回答をされるのに感心しております。 質問される方の途方に暮れたお顔を想像すると、つい親切心が出てしまいます(特に回答者が意地悪だと)。 >的確な裏づけ資料の提示、作図の巧みさにも感嘆しております。 ありがとうございます。参考資料はなるべくつけるようにしています(検索は結構大変)。作図ってアスキーアートのことでしょうか。あれは、Webを探しても適切な図が見つからないときのもので、作図に時間がかかるのであまり描きたくないシロモノです。私は現役のエンジニア(20年!)ですが、仕事でしょっちゅう検索しているので、キーワードの選び方(これが大事)や検索結果の中から適切な資料を短時間で選び出すことには慣れています。 >まさかその方の別IDではないでしょうね? 違いますね。私はinara以外のIDは使っていません。「OK Wave/教えてGoo」以外にも出ていません(ここ専門です)。 「・・・skope」さんってどういうお方でしょうか。私もデビューから日が浅いとはいえ、同じ顔ぶれの回答者によく遭遇するので、常連回答者の方を何人か知っていますが、守備範囲の広さではsanor・さんでしょうかね。常連さんの中に元・・・skopeさんがいらっしゃるかもしれません。

candle2007
質問者

補足

いつも的確なご回答有難うございます。 これですべての疑問が氷解しました。 お恥ずかしながら(わたしは1/100mm分解能のノギスで線径を測っているのですが)、ノギスというのは、この程度の誤差は仕方ないのかな、とずーっと思っていましたが、先日友人から皮膜厚さのことを言われ、がくぜんとしました。(-_-;) 友人はそれ以上説明してくれませんでしたので(詳しいことを知らない)、こちらに質問を書き込んだ次第です。 先日は、まだ何か追記されるかな、と思い、2日ほどお待ちしていたのですが、特になかったので締め切らせていただきました。 >特に回答者が意地悪だと・・・ いますねー、そういう人 回答者を煙に巻いて喜んでいる姿、アリアリです。 >検索・・・キーワードの選び方(これが大事) 本当にそう思います。 わたしもよくデータシートの検索をするのですが、なかなかヒットしません。 不要なものがいっぱい掛かってきます。 また機会がありましたら、検索の要領等もお教えください。 >・・・skopeさん 最近お見かけしませんがどうなさっておられるのでしょうか? 大変失礼いたしました。 それでは、前回書き込もうか、どうしようかと迷っていたことを、この際書き込みさせていただきます。 本当につまらないことですので、あまりお気になさらないでいただけると有難いです。 1.前回ご回答の中に、文字化けが二箇所ありました。  多分同じ文字(推測ですが[L]の小文字?)と思うのですが、機種依存文字  でしょうか?  わたしもよく単位:オームで文字化けさせることがあります。  ギリシャ文字のオームはうまく出るのですが、記号のほうのオームは文字化けします。  (上記「オーム」はそれぞれ記号で打ち込むべきですが、自信がないので、カタカナで入れました) 2.まことに僭越でございますが・・・  エミッタフォロワのご回答ですが、あれはちょっと質問者にはレベルの高すぎる  回答ではなかったでしょうか。  このサイトでの回答は「相手のレベルを十分認識し、その知識の120%レベルの  回答をする(プラス20%は相手の努力次第で理解できる)のが一番望ましいのでは  ないかといつも考えております。  (もっとも、質問者のレベルを見抜くのが至難のワザなのですが・・・) いや、余計なことを申し上げました。 あまりお気になさらないでください。 今回も誠に有難うございました。 (本来お礼欄へ書くべき内容ですが、お礼欄は1000文字しか入れられないので、こちらに書かせていただきました)

その他の回答 (4)

  • moto21
  • ベストアンサー率27% (43/159)
回答No.4

>1.「マグネットワイヤ」の意味がわかりません。 私も詳しくは知りませんが、盲腸と虫垂くらいの差でエナメル線でも通じると思います。メーカーはマグネットワイヤーと表記してあるところが多いので検索ならと思いそう記述しました。意味や定義はわかりません。また実際は2-UEWとかの具体名の方が多いかも・・・ >2.自己融着線というのは、単線(ロングワイヤ)の形であるときは、絶縁物は未だ固まっていないものなのですか? 東特のPDFの5ページにある図のように絶縁皮膜は通常のポリウレタン等でその上に融着皮膜があります。外径のことの質問でしたので厳密に言えば変わる要素なので書きましたがそれ程気にしなくてもいいかもしれません。 単体で融着タイプを見てもそれ程変わるわけではなく、粘っているわけでもありません。熱や溶剤ではじめて溶けてとなりの線とつくわけです。絶縁皮膜に影響のない範囲なのショートはしません。(異常な熱を加えればあるかもしれませんが)

candle2007
質問者

補足

再度のご回答有難うございました。 自己融着線のことはよくわかりました。

  • moto21
  • ベストアンサー率27% (43/159)
回答No.3

自己融着は、先のリンクで示した東特のPDFの5ページにある融着タイプのことです。 これは、一般的なマグネットワイヤーの上に溶剤(アルコール等)や熱で硬化や接着力が生じる皮膜をつけた物です。これでコイルを作り溶剤か熱を加えることで作ったままの形が保持できます。そのPDFにある様にボイスコイルや空芯コイルなどの応用があります。樹脂等でモールとするより簡単スリムです。また私が昔みた小型モータはワニスでコイルを固定していましたが融着線で工程が簡単になっています。 目的しだいですが特に考慮しなくてもいいかも知れません。 (0.45の指定とかポリウレタンとかの用語が出たので仕事関係かなと思い融着のことも書いてみました)

candle2007
質問者

補足

すみません。 1.「マグネットワイヤ」の意味がわかりません。 2.自己融着線というのは、単線(ロングワイヤ)の形であるときは、絶縁物は未だ固まっていないものなのですか? そうだとすると、線同士に力が加わると短絡しませんか? 巻いた後に熱硬化処理が必ず必要になるものですか? 熱硬化処理の過程で短絡は起きませんか? 自己融着線の販売サイトがあったので興味を持っています。 もう少し詳しく教えてください。

回答No.2

線径表示はNo.1の方が示されているように芯線(導体)径を表します。絶縁皮膜厚はエネメルの種類による差はなく、種別(0,1,2種)で決まってきます。昔のことなので記憶は定かではありませんが、1mm程度の芯線径の標準的な1種の皮膜厚は0.05mmほど、0.5mm前後だと多分0.03mmではないでしょうか。正確な数値はJISで定められた最小皮膜厚さと最大仕上径の制約からくる中間的な厚さになります。自己融着線の場合は上記のほかに自己融着層の厚さが加わります。

candle2007
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

candle2007
質問者

補足

「自己融着線」とは何ですか? (1種、2種と関連がありますか?)

  • moto21
  • ベストアンサー率27% (43/159)
回答No.1

0.45は銅線の線径です。 ポリウレタンやポリエステルは見たことがあります。 検索されるなら「マグネットワイヤー」の方が一般的だと思います。 東京特殊電線のは見たことがあります。 東特のPDFのリンクの12ページにポリウレタンのがあります。 1種2種などの種別や自己融着などもあります、また最大外径と最小皮膜厚がデータなので目的によってはメーカに問い合わせや実測が必要かも知れません。 一応検索で出たほかのメーカのリンクも参照まで・・・ http://www.shinetsudensen.co.jp/img/pdf/catalog.pdf

参考URL:
http://www.totoku.co.jp/products/pdf/magnet.pdf
candle2007
質問者

補足

「自己融着」とは何ですか? (1種、2種と関連がありますか?)

関連するQ&A

  • ストレーナーのメッシュ数

    ポンプの吸込側にストレーナーを取り付けることがあるのですが、20メッシュ とか40メッシュとかのメッシュ数というのはJISで規定されているのでしょうか? たとえば11メッシュとか12メッシュとか中途半端な数値のものはないと思いますが、5飛びくらいの数値はあるのでしょうか? それと、金網の線径についてですが。 メッシュ数に対応した線径というのは決まった(規格で規定されている)ものがあるのでしょうか? 20メッシュなら0.356mmとかあるのでしょうか? どなたかご存じの方はご教示ください。

  • MTW(UL1063)電線の被覆除去

    MTW(UL1063)電線の被覆除去を手動のワイヤーストリッパーによって行うと芯線断線や芯線へ傷を付けるの不良が出て困っているという相談を受けました。 実際の作業を見せてもらいましたので状況を書きます 電線は20AWG ストリッパーはベッセルの赤/黄 ホーザンの青(撚り線側) の3種が作業に使われていましたが 20AWG の位置で被覆を除去すると どのストリッパーを使っても1-3本の芯線断線か1-2本の芯線への鋭く深い傷(ストリッパーの刃による)がついている もしくは断線と傷との両方のが発生する。 被覆の除去は慎重を期してストリッパーで被覆に刃を入れハンドルをしっかり握った後ストリッパーを一旦電線被覆から外して作業台の上に置き 抜き取る側の被覆を指先で摘んで真横に引き抜いていました この引き抜きはかなり大変で指先が痛くてたまらないといっていました。 しかし20AWGの刃では先の問題が出るため18AWGの刃で作業をするがそれでも断線、傷がつく の不良がでるので困っている。 そこで私は電線をカッターで輪切りにしたところ 芯線の集まっている位置が円形被覆のほぼ中心にはなくルーペで覗くと 偏っていること 芯線の束(21本だそうですが)の中に被覆の樹脂が入り込んでいることがよく判りました。 芯線の偏りがあれば断線や傷が出来る原因になるでしょうし 芯線の束の中に樹脂が入り込めばそれも断線や傷発生の原因になると思いますが どうすればいいかを助言できませんでした。 電線の構造がこうしたものであるのが一般的とすれば 断線も傷も一定比率で発生するものだ と納得できればそれでいいように思いますが 他の電線ではこうした問題はないといいますので何か原因があるのでしょう どなたかご存知の方がありましたら教えてください    

  • 熱電対の絶縁材料について

    径0.2~0.3mm程度のアルメル線とクロメル線を溶接して、その後接点以外の部分に絶縁物質を被覆して熱電対を作ることを考えます。 0.3~0.5mm程度の溝に入れ込みたいので、被覆厚をなるべく薄くしたいのですが、どのような被覆を施すのが適切でしょうか? カシュー塗料などが簡単でよいかなぁと思っているのですが、もっと適切なものがあれば、教えてください。 まとめると、以下のようになります。 ・径0.2~0.3mmのワイヤを被覆できる。 ・被覆厚が0.05~0.1程度まで抑えられる。 ・100℃程度まで耐えられる。 ・熱処理、真空処理など行わず簡単、短時間に行える方がよい ・安価な方がよい。 以上、よろしくお願いします。

  • 抵抗入りのマイクケーブル(2)

    No4370959の続きです。 私は20mのマイクケーブル(2芯シールド線)でありながら、その芯線が20Ωもの直列抵抗を持っている、ものを見つけました。しかもそれが3本もありました。この抵抗が生じる理由は、芯線が太さ8mm(この直径はマイクロメーターで測定しました)の細線を8本しか使っていないことです。インターネット上の日立電線のHPにあるデータから推測すると、太さ8mmの細線を8本使った場合、その抵抗は約0.5Ω/mです。20Ω/20m=1Ω/mですが、測定の際の接触抵抗や、日立電線の細線材料よりさらに質が落ちる材料を使用してある可能性を考えると、上の2つの数値は、ほぼ合っていると見てよい、と思います。 色々と考えた末の、私の結論は、このケーブルは品質の悪い粗悪品として製造された、と考えました。というのも、これでも何とかマイクケーブルとして使えるからです。抵抗が0オームに近い物に比べると、音量が少し落ちるはずですが、実験してみたところ、耳で区別できるほどの差は聞き分けられなかったです。たぶん値段が良質のマイクケーブルより、ずっと安くなっていたのでしょう。このような抵抗入りのマイクケーブルの存在を何らかの形で知っておられる方がおられましたら、お知らせください。私の推測が正しいのかどうかを、知りたく思っています。

  • タカラの洗面化粧台の開き戸部分のネジ

    賃貸アパートに住んでいます。 入居当時から、洗面化粧台の下の開き戸のネジが一本なくなっていました。 ステーで開閉するタイプで、下のステーの扉側のネジが一本ありません。 とりあえず使うには問題ないのですが、いずれひずみが来たりガタついたりするだろうからと思って、持っていた小ネジとナットで固定しようとしました。 が、4mmでは小さく、5mmでは微妙に大きく、径が合うものがありません。 タカラ規格みたいなものがあるのでしょうか? それともサビ等で径が変わってる? 見たところサビはないように思えます。 たかがネジ一本で大家に言うのも気が引けて、どうしようかと困っております。 何かよい知恵はないでしょうか。

  • 水量と口径から水力を求める方法

    1分間あたりの水量と蛇口の径がわかっている場合、管内の圧力を導き出す計算式を教えていただけないでしょうか。 例えば、IPX5の防水試験規格 水量12.5L/min 蛇口径6.3mmの場合、管内の水圧はいくらになるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 内径だと思うものの...

    市販の水道の蛇口の径について: 1. 一般に16 mmのものと19 mmのものとがありますが、これが指すものは内径でしょうか、それとも外径でしょうか。 というのは、複数社の商品のパッケージの裏面を見ると簡単な図面が描いてあるのですが、文字ではおろか、図でも内径なのか外径なのかが不明です。 より有効な径として考えたとき、内径のような気もしますが...。 ホームセンタで商品のノギスやものさしを手にパッケージの外から測ろうとしたのですが、正確にできませんでした。 うちのキッチンの現在の蛇口は、ノギスで測定したところ、内径16.0 mm、外径19.0 mmでした。 必ずしもそれと交換したいという意味ではないため、「それをホームセンタに持ってきゃいいじゃん」という回答は回避ください。 2. 16 mm (標準径) (19 mm (大口径))、16 mm (小口径) (19 mm (標準径)) と書かれたものを見つけましたが、どちらが本当でしょうか (相対的な意味ではどちらも真ですが、そういうことではなく、規格として)。

  • 水鉄砲の飛距離を伸ばすためには?

    市販のポンピング加圧式の水鉄砲の飛距離を伸ばしたいと思っています。 飛距離を伸ばす方法は、圧力をあげることが思いつくのですが、市販の水鉄砲では構造上限界があり、圧力をあげることが難しいです。 次に考えれるのは、水が出る穴の径を変えること。 物理については詳しくないのですが、穴の径を小さくした方が飛距離を伸ばせるのでしょうか? それとも、径を大きくした方が飛距離を伸ばすことができるのでしょうか? 理論的の話でも良いので、ご意見をお聞かせ頂けると助かります。 また「圧力」と「穴の径」、そして飛距離の計算方法などがあれば教えてください。 例えば、0.1mpa、穴の径1mmの場合の飛距離。0.2mpaにした場合。 0.1mpaで穴の径を0.5mmにした場合など、いろいろと数値を変化させて飛距離を求めたいです。 もちろん打ち出す水鉄砲の高さや角度なども影響するので、それらも考慮した計算式があれば知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • 図面標記上の暗黙値

    初歩的な話で恐縮ですが、教えて下さい。 径の異なる円筒を4ヶ重ねた形の治具を作りたいと考えます。 その際、それぞれの径は重要(±0.1)なのですが、同軸度はあまり重要ではありません。 又、真円度(基準に対する振れ)に関しては、2箇所は重要ですが残りの2箇所はあまり重要ではありません。 この場合、公差規格は全項目記載すべきでしょうか? (勿論、径公差は全箇所記載しますが、同軸度や振れ公差は? 重要ではないといっても、1mmも2mmもズレていたり振れていると困ります。) 同軸度や振れ公差等に関して、図面上に記載しなくとも常識的な目安はありますか? (真円度に関しては、特に明記されない場合、径公差の1/3が真円度の目安と聞いた事があります)

  • はんだ付け不良に焼損について

    過電流付きスイッチ(20A)に負荷を接続して使用していたらスイッチの2次側が焼損してしましました。スイッチと電線の接続は はんだ付けで、電線の径は0.4mm^2被覆はETFE 負荷定格は24V、1Aです。スイッチの接点はX線で取ったところ、何もなかったです。また負荷もスイッチ付近も短絡、地絡とうはありませんでした。思い当たるのは、はんだ付け不良または芯線に傷等があり接触抵抗が増して結果的に熱で溶けてしまったのでは?と思っていますが、はんだ付け不良でこのような焼損が起こるのでしょうか?教えてください。