• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プロジェクション溶接について)

プロジェクション溶接の突起は硬い方に付けるべき?

このQ&Aのポイント
  • プロジェクション溶接における異種金属の接合時、硬いものと柔らかいもののどちらに突起を付けるべきかについて質問があります。
  • 具体的には、銅板とアルミ板の接合において、突起をどちらに付けるべきか知りたいです。
  • 質問者は、プロジェクション溶接の突起に関する情報が必要としています。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

>ニッケルも抵抗溶接できるんですね。初めて知りました。 同種金属同士なら基本できるんじゃないかな。 半導体素子のボンディングとかは超音波+圧力だけで接合してますし 金箔や銀箔なら圧着するだけで接合してるわけですし。 実例でNi層挟んでいるのはAl-Cu接合生産性が悪いことを示してるのかもよ。 Cuを含んだAl合金というとジュラルミンが有名ですが、 基材より固い合金層が接合部に生成されるというのは良好な接合を得にくく メッキ層などを共合金材料層として挟んで溶接するという手もあるみたい。 実例では共合金材料というより両者の表面にメッキした Ni同士を溶接することでAl-Cu接合を実現しているのかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

とりあえず実例では銅側に突起みたいですが、一律には通用しない気がします。  http://www.laser-factory.jp/products/y01/post_27.html  (Cu-Ni-Al接合に近い感じ) ただマルチポイントでやるなら「ろう付け」の方が安定して生産できるかも  http://www.spp.co.jp/category/hs/alu.html   回答(1)は、デタラメ連発のクズ回答者なので気にしないで良いですよ。 本当に理解してるのか確認するために、何らかの質問をしてみると良いかもw 「釣針状の返しがついた突起の実例はありますか?」 とかね。 デタラメ並べただけなのでピッタリした説明は全くできず、 直接関係ない内容を言葉で飾りたてて誤魔化してくるのが いつものこの人の行動パターンですwww  

noname#230358
質問者

お礼

情報提供ありがとうございます。 ニッケルも抵抗溶接できるんですね。初めて知りました。 「ろう付け」も考えましたが、出来れば溶接のみで接合を完成させたいので、いろいろ試したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

スポット溶接機を持っていれば 板厚判りませんが、突起加工をしてTRYしては如何か。 最終目標はアルミと銅を接合することですよね。 その手段の一つが突起溶接ですね。 回答が15になりましたね。 ぼちぼち締め切りましょう。 回答者諸兄の貶しあいがはじまってます。 インターネットで 「JWES 接合、溶接技術Q and A1000」 「MIYACHI インバーター式溶接電流カタログ」 等参考にしてください。 突起の出し方は判りますか。 手作業ですと板材にポンチで打ち付けます。 板材の受けはポンチの部分に穴を開け突起が出やすいようにします。 本格的にはプレスでパンチ、ダイで加工します。 クリアランスは打ち抜きの3倍以上は必要です。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

その合金が悪さをする問題があるから   http://www.laser-factory.jp/products/y01/post_27.html   https://www.nc-net.or.jp/knowledge/morilog/detail/9469/ 難しくする要因は他にも数点考えられます。 エサ無しで針が丸見えで釣ろうとしてもイカタコも喰わぬ・・・典型的アルツ症状はいかい。此処が釣り場と見えるも幻覚。 大ボラを 釣るでなく 吹きたい のかも。 釣り針・・・・アンカー効果の用語をマダラ忘却した症状なのです。相手にしないが賢明。 アンカー効果はそもそも誤用が多いコトバ。塗装接着はそれで説明して問題ないが、半田付ロウ接ではかなり怪しく(鏡面の方が強度大とか)、そして母材が溶融する溶接では意味を失う。 釣り針のオッサンが真似して更に珍説でオマツリするのを防ぐ為、挙げた2例は説明抜きました。 アルミ-銅の組合せは合金化しての脆化が問題。   http://www.jim.or.jp/journal/j/pdf3/75/03/166.pdf   アルミニウムと銅のような異材の接合においては金属間化合物を形成しやすく,   良好な接合は困難と考えられる 常温接合で合金層が極小な場合でもこれ。溶接では更に問題で強度が必要な用途でもあるはず。 なのでニッケルを間に噛ます例が多い。→回答(6) 対策は特許で種々な対策があるみたいながら、簡単でないことは確か。

noname#230358
質問者

お礼

情報提供ありがとうございます。 後半のコメント・・・意味がわかりません・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

理屈からいえば 銅を尖らせる 溶融点が1,085℃だから アルミ 溶融点660.3℃ 細いほうが加熱には優位 合金はできるので混じることは可能だが くっつくのかはなぞ? 投稿されてない 溶融点も比重も違うので 水と油のように分離の可能性も(合金ができるので水と油のように混ざらないことはないだろうが) 触媒が必要かも 半田+銅+フラックスみたいに

noname#230358
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 “合金はできるので混じることは可能だが くっつくのかはなぞ?”というのは、合金が出来た状態で接合しないことがあるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

難しいプロジェクション溶接にトライするのですね。 理由は、両材料とも電気抵抗が小さい、故に抵抗発熱させるには大電流が必要だからです。 さて、本題に関しては、突起の目的を理解しますと、融点が高い物に突起となります。 融点が低い物に突起形成させますと、突起が一速く溶けて母材が密着し、集中発熱しなくなり、 銅板とアルミ板の(溶融)接合しないままになります。 只、逆も然りですが、突起に釣針のかえしを付ければ、融点の差が大きな材料の対策になるので 有効です。 やっと、ろう付けがでてきましたね。 “只、逆も然りですが、突起に釣針のかえしを付ければ、融点の差が大きな材料の対策 になるので有効です。”は、銅が溶けないで、アルミだけが溶け固まる、融合でなく ろう付けに似た接合になり、“突起に釣針のかえしを付ける”が有効になる。 パテントも確認してから実施してね。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%A3%E3%82%8A%E9%87%9D http://www4.ocn.ne.jp/~katonet/kagaku/atmdata.htm http://www-it
noname#230358
質問者

お礼

具体的なアドバイスも盛り込んで頂きありがとうございます。 いろいろな突起を付けて試してみたいと思います。

noname#230358
質問者

補足

“突起に釣り針のかえし”についてお聞きしたいのですが、銅側に付けるという事でしょうか? また、どうやって“釣り針のかえし”を付ければ良いのでしょうか? どれが正解かはわからないので、どこもやっていない事も試してみたいと思っています。 ご教示いただければと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鉄と銅のプロジェクション溶接

    現在0.1ミリ程度の薄い銅合金と鉄(spcc)をプロジェクション溶接しています。 プロジェクションは鉄のほうにあり、インバータ溶接電源で溶接しています。 今回、銅板の材料ロットが変わったとたん突然溶接強度が全然弱くなってしまいました。 以前のロットの銅合金を今回の鉄と溶接するとしっかりくっつくので原因が銅板にあることは明らかです。 抵抗値、厚み等ほとんど同じなのに材料の成分の少しの変化がそれほど溶接強度に影響を与えるものなのでしょうか? どうにも納得できないので溶接方面、材料関係詳しい方のご意見をうかがいたく思います。よろしくお願いします。 ごめんなさい。銅板の方ですが、正確にはc1020をspccではさんだものです。だから実際にプロジェクションに触れるのはspccの部分です。

  • プロジェクション溶接の可能な最大板厚

    現在2mm厚の鉄板に5mm厚の鉄部品を溶接しようと思っています。 スミ肉で溶接も考えたんですが、外観上の問題で5mm厚の部品の両サイドには 何も無い状態が好ましいのでプロジェクション溶接を考えました。 ざっくり調べた所、板厚比1:3まで問題無しで厚い方に突起を設けて 印加するというのはわかったんですが 2mm厚と5mm厚の接合は可能なんでしょうか・・・・? 不可の場合は近い手法を御教授願いたいと思います。 以上 宜しくお願い致します。

  • プロジェクション溶接ナゲット径について

    SECC-F(ジンコ-ト)材 t=1.2とt=0.8の板同士のプロジェクション溶接の場合一般的なナゲット径の規格値を教えてください。 ちなみにプロジェクションはt=1.2の板に付けられており、高さ0.7 径φ2.8です。よろしくお願い申し上げます。

  • プロジェクション溶接

     ド素人です・・・。教えてください。  ある適当な大きさの円筒形状のワークと同サイズでプロジェクション突起を設けたワークを溶接するとします。    突起が6点の場合と8点の場合で、充電電圧(コンデンサーに充電される電圧)を同じに設定した場合、1個当たりの突起部に流れる電流はどちらが高いでしょうか?それとも同じですか?電流印加時の各突起部の接触抵抗(1個当たりの)は同じであるとします。(うまく加圧力調整して)  単純な並列回路のようで、電流値は同じになるような気がするのですが・・・。  また、基本的なことを教えてください。  コンデンサー式スポット溶接機、コンデンサーに充電されたものが電気がトランスを介して増圧されてワークに印加されるようなイメージで良いのでしょうか?  以上、宜しくお願い致します。  他の過去レスで以下の記載があります。  動力電源(200Vor400V)をトランスで抵抗溶接に適した電圧に落として、トランスの2次側(電極側)の電流をセンサーで計測して、1次側の電流を制御する、サイリスタ(電流制御素子)のトリガタイミング(有効電流の制御位置)をコントロールして、2次側の電流を一定(設定値の1%以下の精度)に保つ方式の溶接機が主流になっています。  ○リ○ン電気のコンデンサー式溶接機を使用しているのですが、それにもそんな機能が付いてますか?どなたか詳しい方がいらっしゃれば・・・。何年も前からある設備と思います。

  • ハイテン材とプロジェクションボルトの抵抗溶接機の…

    ハイテン材とプロジェクションボルトの抵抗溶接機の選定を教えてください 抵抗溶接機にもいろんな種類があるので、溶接ワークの材質によって BESTの溶接機選定があると思います。 ハイテン材の板圧4mmと三点突起のウエルドボルトの溶接になります

  • メッキ付きボルトプロジェクション溶接について

    亜鉛メッキを施したボルトのプロジェクション溶接を行っておりますが、クロムフリー対応という事でボルトに施されるメッキについても3価クロメ-トに変更されております。しかしながら、3価メッキを施したボルトの場合、溶接スパ-クが発生してしまい生産性・品質で大変困っております。おそらく成分の変化による融点変化等が考えられると思うのですが、スパ-クを防ぐには溶接条件の見直しがやはり必要なのでしょうか? 又、メッキでの対策(クロメ-ト量等)等何かよい方法はないでしょうか?ご指導の程宜しくお願い申し上げます。

  • 異種金属の溶接 SUS303と異種金属

    異種金属の溶接の質問です。 ? SUS303 or 304とアルミ(5052or5056)又は銅の溶接は可能でしょうか? ? 同種金属の溶接強度を10とした場合どれくらいまで強度が落ちますか? ? 溶接が不可能な場合、ロウ付けで対応することは可能でしょうか? ? ?の異種金属の溶接部に腐食は発生しやすいでしょうか? 内容がぼんやりしていて的確な回答が難しいとは思いますがよろしくお願いいたします。

  • アルミの溶接

    図のようにアルミ板(1.2~1.6mm)AとBを接合する場合、裏に同じ規格のアルミ板CをあてがってAとCおよびBとCを溶接した場合、強度はどうでしょうか。 AとBを直接溶接して接続すれば溶接箇所が盛り上がります。 表図側を溶接で盛り上がらせず滑らかにするための方法です。 場合によってはCをもっと厚みのあるアルミ板に変更することは可能です。 実現の可能性・留意点などをお聞きしたいのです。

  • 窒化処理鋼板の溶接性について

    SPCCをガス軟窒化した鋼板とステンレス板の抵抗溶接を行おうとしているのですが、溶接がうまくいきません。 窒化前の鋼板では充分な溶接強度が得られたのですが、窒化品では全く強度が出ない状況です。 溶接面を観察するとステンレス板の溶けに対し窒化鋼板の溶けが少ないような感じです。 SPCCを窒化すると窒化層の融点が高くなるのでしょうか? 溶接がうまくいく方法もしくは窒化により溶接性が悪くなる理由がわかりましたら教えてください。 ちなみに窒化鋼板は0.4mm厚に対しステンレス板は0.2mmでプロジェクションを設けており、電極はクロム銅を使用しています。

  • 溶接後の焼け跡とり

    SUS304BAの板に裏側からアルゴン溶接をした場合、表面に溶接やけが出ます。 現在酸洗いでやけをとっていますが、その場合完全にやけをとろうとしたら白っぽくなって目立ちます。 2B材であればそんなに目立たないのですが、BAの場合外観重視で困っています。 焼け跡をきれいにとる良い方法を教えてください。 ちなみにプロジェクションはできません。