プロジェクション溶接の突起寸法

このQ&Aのポイント
  • プロジェクション溶接における突起寸法の決め方を教えてください。
  • 1.6tの鋼板に2.3tのアングルをプロジェクション溶接する際、突起寸法をどのように決めれば良いか分かりません。
  • 初めてのプロジェクション溶接であり、ダボ寸法の目安や決め方についてアドバイスをいただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

プロジェクション溶接の突起寸法

1.6tの鋼板に2.3tのアングルをプロジェクション溶接したいのですが プロジェクション溶接の指示は初めてで、突起寸法をどのように 決めてよいか分からず困っています。 突起(ダボ)は2.3tの方に設けます。 もしダボ寸法の決め方の目安等があるようでしたら教えて いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

突起は何で加工しますか。 溶接の方法。例えばチップの外形。 1.6と2.3の板の重なる面積等々。 これぐらいは記載しましょう。 前にも記載しましたが球状突起よりパンチとダイのクリアランスで突起を出したほうが簡単です。クリアランスは打ち抜きは10%以下ですがそれ以上です。 突起の高さは0.5以下で溶接して突起が残らないように調整します。 この高さ調整もパンチ、ダイ方式ですとダイハイトの調整だけです。 球状突起にすると型の再加工になります。 外形は大体φ3以下です。 溶接チップですが一般的にはφ16です。 1点で溶接強度を確認してください。 もし、不測であればφ16のなかに2又は3突起を入れてください。 この際溶接機械の仕様についても勉強したらいかがでしょうか。 35KVA,50KVA等々あります。 溶接位置決めは問題ありませんか。 どっちにしても試してください。そんなに面倒ではありません。 もし、要求強度があればちょっと面倒です。 再度記載しますがパンチ、ダイのクリアランス調整方式のほうが簡単です。 回答(3)さん記載のごとくプロジェクッションボルトを見て突起の形状を決めても良いですが。 溶接強度の計算式ありますが面倒ですので興味は持たないでください。

noname#230358
質問者

お礼

社内の類似製品が半球形状だったので、半球形状に しないといけないものだと思い込んでいました。 教えて頂いた事をベースに溶接先の外注ともよく打合せをして この機会に勉強しようと思います。 ありがとうございました。

noname#230358
質問者

補足

情報不足で失礼しました。 突起は金型を製作してプレスでつける予定です。(半球形状) 溶接の方法とはどのような意味合いになるのでしょうか? (プロジェクション溶接に不案内で的を得ず申し訳ありません) チップの外形は作業を外注に出すため、先方の機械について 把握できていません。 重なる面積は3867.5mm2で、2点溶接します。 よろしくお願いいたします。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ご参考に、過去のQ&Aを貼っておきます。

参考URL:
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=292732&event=QE0004
noname#230358
質問者

お礼

こちらの過去ログは読んだのですが、半球形状が 必要と思い込んでいたので内容を理解していませんでした。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

> 突起寸法をどのように決めてよいか分からず困っています。 私だったら、取り敢えず市販のプロジェクションナットの寸法を参考に、 試験的に数種類作ってみますね。 その上で、溶接条件も試行錯誤で詰めていく。 こんな手順で、どうでしょう?

noname#230358
質問者

お礼

やはり試験しながら条件を詰めていくのがよさそうですね。 回答1の方に教えて頂いた方法などを外注に相談して 試しながら条件を詰めていこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • プロジェクション溶接、突起形状

    材料は鉄の亜鉛メッキ材(45/45)の異板厚(t1.4とt1.2)にてプロジェクション溶接を行い、突起は薄板側に出しています。ピッチは30mmの2点突起、D=φ3.3mm、H=1.0mmの突起形状、溶接時間20Hz,溶接電流105000A,加圧力2kNにて行っています。 実際に溶接してみますと、山型(三角錐)は溶接結果が安定せず、球型の方がいい感じなのですが・・・ 突起形状の基本、合わせて、してはならない形状がありましたら教えてください。

  • プロジェクション溶接について

    プロジェクション溶接の突起について質問があります。 硬さが違う(または融点の違う)異種金属を接合する場合、硬いものと柔らかいものどちらに“突起”を付けた方が良いものでしょうか。または、どちらに“突起”を付けても変わらないものでしょうか。 (因みに銅板とアルミ板の接合を検討しております。) 宜しくお願い致します。 ここって荒れるんですね・・・ 残念です。 ごめんなさい

  • プロジェクション溶接

     お世話になります。  素人です。  t2程度の円板をt5程度の円板にプロジェクション溶接しています。  引き剥がしにて母材破壊することを目安にしているのですが、部分的に溶接部が剥がれてしまいました。  いつもより電圧を高くしすぎていたんですが。  電圧を高くすると剥がれやすくなることってあるんでしょうか?あるとすればどのような理由が考えられますか?    アンダーカットという事象が当てはまりますか?  以上、宜しくお願いします。

  • 鋼板に突起を出す工程の名称は何というのですか?

    プレス金型で鋼板(平板)にプロジェクション溶接用の突起を出す工程がありますが、その工程名称は下記のように表すとどのようになりますか?   ピアス → 穴あけ   ベンド → 曲げ   ○○○ → プロジェクション溶接用突起出し 上記○○○の部分が知りたいのですが、宜しくお願いします。

  • プロジェクション溶接の測定

    プロジェクション溶接の強度試験方法につきましてお尋ね致します。 溶け込みの評価方法はどのように行ったらよろしいでしょうか? 当方では、カット→ピクリン酸浸透→十倍投影とやっておりますが プロジェクションでのナゲットの形成の観察は、これでできるのでしょうか。 何度かやっているのですが、なかなか見えない(出てこない)ので ここでお尋ね致します。 プロジェクション有SGCD t1.2×SGCD t1.4の組み合わせ プロジェクション3点 φ4.0 高さ1.0 破壊テストでは母材破壊OKです。 どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら、アドバイス願います。 宜しくお願い致します。

  • 異種金属の溶接(抵抗溶接)

    アルミとSUSをスポットorプロジェクション溶接 したいのですが、溶接可能でしょうか? 板厚はSUS:t0.25 アルミのメッキ鋼板:t0.4です。

  • SGD400-Dとプロジェクション溶接について

    SGD400-Dのプロジェクション溶接性を教えてください。 現状、SGD400-D(平鋼t=3)にナットをプロジェクション溶接すると 材料表面が剥がれてしまう、もしくは破壊検査をすると簡単に外れてしまいます。 SPHC-P(t=3.2)と同じような溶接条件ではダメなのでしょうか。 教えてください。

  • プロジェクション溶接

     ド素人です・・・。教えてください。  ある適当な大きさの円筒形状のワークと同サイズでプロジェクション突起を設けたワークを溶接するとします。    突起が6点の場合と8点の場合で、充電電圧(コンデンサーに充電される電圧)を同じに設定した場合、1個当たりの突起部に流れる電流はどちらが高いでしょうか?それとも同じですか?電流印加時の各突起部の接触抵抗(1個当たりの)は同じであるとします。(うまく加圧力調整して)  単純な並列回路のようで、電流値は同じになるような気がするのですが・・・。  また、基本的なことを教えてください。  コンデンサー式スポット溶接機、コンデンサーに充電されたものが電気がトランスを介して増圧されてワークに印加されるようなイメージで良いのでしょうか?  以上、宜しくお願い致します。  他の過去レスで以下の記載があります。  動力電源(200Vor400V)をトランスで抵抗溶接に適した電圧に落として、トランスの2次側(電極側)の電流をセンサーで計測して、1次側の電流を制御する、サイリスタ(電流制御素子)のトリガタイミング(有効電流の制御位置)をコントロールして、2次側の電流を一定(設定値の1%以下の精度)に保つ方式の溶接機が主流になっています。  ○リ○ン電気のコンデンサー式溶接機を使用しているのですが、それにもそんな機能が付いてますか?どなたか詳しい方がいらっしゃれば・・・。何年も前からある設備と思います。

  • プロジェクション溶接について

    プロジェクションスポット溶接について教えて下さい。 3点同時のスポットをやろうと思っています。 プロジェクション φ3 高さ0.8 ワーク t1.4×t1.2 (各メッキ材) ワーク面偏差 0.1~0.2 通電20サイクル 17000A 圧3kです。 トライ時どうしても2点しかつきません。 何か良い方法ありましたら教えて下さい。 また、このような条件でやっているというのを 教えて頂けるようでしたら教えて下さい。 追記します。 材料は、溶融亜鉛メッキ 3点は、2等辺三角形の配列で、ピッチ26と36.5です。 t1.2材にプロジェクションが出ています。 電極は、上下平電極です。平行度はOKです。 電極での当たりは正常です。 当面当たり面を小さくネライ削ってトライを行う予定です。 面偏差を吸収するいい方法は何かご存知ではないでしょうか?

  • プロジェクション溶接ナゲット径について

    SECC-F(ジンコ-ト)材 t=1.2とt=0.8の板同士のプロジェクション溶接の場合一般的なナゲット径の規格値を教えてください。 ちなみにプロジェクションはt=1.2の板に付けられており、高さ0.7 径φ2.8です。よろしくお願い申し上げます。