交流溶接の電流波形と発熱の関係

このQ&Aのポイント
  • 交流式溶接では、電流波形の中心軸を対照に山が上下に現れます。
  • 波形の面積(中心軸と山の上下)が大きいと、発熱もより強くなる可能性があります。
  • 電流波形の形状や面積は溶接品質にも影響を与えるため、適切な波形制御が重要です。
回答を見る
  • 締切済み

交流溶接の波形

交流式溶接の電流波形は、中心軸を対照に山が上下に現れますが、この面積(中心軸と山の上下)が大きいと、よく発熱すると言うことでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

溶接部に投入されるパワーは、電圧波形と電流波形との積です。 電流波形の面積が大きいと言うことは、電流の平均値が大きいことを 意味します。 アーク電圧を一定とみなせる場合は、電流波形の平均値で溶接部に 投入される熱量の大小を比較できると思います。 アーク電圧を一定とみなすことができない場合は、電流の平均値だけで 投入される電力の大小は比較できません。極端な場合ですが、極間が短絡 した状態では、電流は最大となりますが、アーク電圧はゼロなので、 投入パワーはほぼゼロ(抵抗加熱分だけ)ということになります。

関連するQ&A

  • 交流電圧、電流の波形について

    直流電流をインバータに通して交流電流にし、負荷(電子機器)を起動させその時の波形を観測したのですが、起動後、交流電圧、電流とも若干のひずみが観測されました。この原因は何なんでしょうか?

  • オシロスコープでみる交流電圧波形について

    交流電圧波形について教えてください。 三相交流波形はオシロスコープで確認すると位相角が120度ずつずれ、単相3線の波形をオシロスコープで確認すると180度ずれて正弦波を描くと教わりました。 先日、電気工事に来た方が、家庭に引き込まれている単相3線の波形はずれないで同じ時間軸上で同じ正弦波形を描くと言ってました つまりは柱上の変圧器で高圧の単相2線を2回路にわけて低圧にしているということなのでしょうか? それを合成して倍の大きさになるから200Vも取れるんだと言ってたのですが本当なのですか? 素人的な質問で大変恐縮ですがどなたかご回答お願いいたします

  • 交流アーク溶接機について

    交流アーク溶接機500Aを使う予定なんですが、電源はどのぐらい必要で、一次、二次ケーブルのサイズはどのぐらいがよいのでしょうか? また、発電機を使うとしたら容量はいくつ必要でしょうか?  溶接機仕様 単相200V  43.5KVA 二次電圧 87V   負荷率 56%      (最大溶接電流 280Aぐらいの予定です)

  • 交流にかかっているバイアスの求め方

    交流電圧の波形を測定したのですが、どうやらバイアスがかかっているらしく、0Vの軸よりも上に波形が出てしまいました。 どうすればかかっているバイアスの大きさを求める事ができるのでしょうか?

  • 交流電圧の実効値

    交流電圧の実効値はVm/√2で求めることは知っているのですが、時間軸で切ったときの実効値はどのように求めることができるのでしょうか? 例えば、西日本の交流電圧(周波数60Hz)で周期が0.0167秒となると思いますが、0.1周期のとき(0.00167秒)の実効値を求めたいです。 何をしているかと言うと、サイリスタを使用して電圧波形の位相制御をしています。 (出力10%なら波形が山に登る途中で切れるイメージです。) わかる方いらっしゃったら教えて下さい。 できれば計算式も欲しいです。

  • 電気抵抗Rに交流電圧を加えたとき

    電気抵抗Rに交流電圧を加えたとき、交流電流のサイン波形は1.___________________であるが、 コンデンサCに交流電圧を加えたときには交流電流のサイン波形は2._____________________だけ進むことになる 1.2に入る言葉をかけ。 2はπ/2だとおもうのですが1に何を書いていいのかわかりません。 ご指導お願いします。

  • 交流の平均値について

    交流の平均値をネットで調べていたら、次のような書き込みがありました。「交流の平均値とは 、正弦波の1周期の波形と横軸で囲まれた面積をπで除したものをいう」。確か、以前、見たネットの記事では、「正弦波の1周期の波形」ではなく、「正弦波の半周期の波形」だったような記憶力があるのですが、「1周期」「半周期」のどちらが正しいのでしょうか?

  • 交流電気についての愚問です。お教えください。

    交流電気は電流、電圧が正弦波形で示されるのですが、 1サイクルの半分は正(プラス)で半分は負(マイナス)です。 電動機や交流コイルでは、交流が+-を繰り返していれば 作用する力は+-に応じて反転を繰返し、電動機やコイルは作動しないのでは思ってしまうのですが。 でも実際は作動するわけで、どう考えれば良いのか分かりません。 また、交流ヒータ、(交流)白熱球では交流電子の流れ(?)が ヒータ材、ニクロム線内の電子にブラウン(?)運動を起こしているのかな、なんて考えていますが、発熱、発光の原理は本当はどういうことなんでしょうか。 易しくお教えください。お願いします。

  • 溶接 感電について

    被覆アーク溶接(交流溶接機で)をしている時に溶接棒が母材にくっつくことがあります。 母材と溶接棒を引き離すために、溶接棒を握って(ホルダーを持っていない方の手で) 左右にグリグリと動かすようにしているのですが、 この方法だと感電死する可能性が高く危険ですか? 例えば200Aで溶接している場合、 母材にくっついている状態の溶接棒には200Aの電流が流れていて 被覆剤は絶縁ではないので、溶接棒を握った時には体に 200Aの電流が流れてしまう可能性があるということでしょうか? 質問文が解かり難いかもしれませんが回答お願いします。

  • 三相全波整流回路の電流波形について

    三相全波整流回路(コンデンサインプット/ダイオードブリッジ)ですが、 各相に流れる電流波形は、正負に2つの山があるような波形になると思います。どうしてこの様な波形になるのか誰か教えて下さい。 単相回路では正に一つの山があるような波形になることは理解したのですが、三相の場合がわかりません。 参考文献を紹介下さっても結構です。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう