• ベストアンサー

交流電気についての愚問です。お教えください。

交流電気は電流、電圧が正弦波形で示されるのですが、 1サイクルの半分は正(プラス)で半分は負(マイナス)です。 電動機や交流コイルでは、交流が+-を繰り返していれば 作用する力は+-に応じて反転を繰返し、電動機やコイルは作動しないのでは思ってしまうのですが。 でも実際は作動するわけで、どう考えれば良いのか分かりません。 また、交流ヒータ、(交流)白熱球では交流電子の流れ(?)が ヒータ材、ニクロム線内の電子にブラウン(?)運動を起こしているのかな、なんて考えていますが、発熱、発光の原理は本当はどういうことなんでしょうか。 易しくお教えください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • digitalian
  • ベストアンサー率29% (323/1104)
回答No.7

整流子モーターをお考えでしょうか。 直流用の整流子モーターに交流を流すと、ご質問のように電源の極性が反転するたび、回転方向も反転してしまいます。 交流用の整流子モーターは、向かい合わせの永久磁石の代わりに電磁石を用います。こうすれば、電源が逆極性のとき、周りから与える磁場も S,N極が逆になりますので、回転するコイルの回転方向は逆の逆、つまり正方向に回転を続けることになって、上手く回ります。 実際のモーターは No.4の参考URL一番下の図のように、回転するコイルは ふつう3極になっています。 整流子モーターは、直流用として一般的に使われます。交流用では掃除機など、高速回転が必要な機器に使われます。 No.4 で回答した誘導モーターは、冷蔵庫、エアコン、扇風機、洗濯機などに使われます。構造が簡単なので寿命が長いのが特長です。回転速度は電源周波数に依ります。

参考URL:
http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~eiymoti1/gijutu/shiryo/electricity/seiryu.html,http://www.fsinet.or.jp/~tamuron/Freq.htm
kifuyuna
質問者

お礼

再回答有難うございます。 三相誘導電動機を考えていました。 参考URLの上の方の(ipc.shizuoka)「交流電源の場合」で納得しました。 皆さんに回答を頂き、所有の本を改めて見直しました。 そして、「電源の±が変わると、磁界の向きが変わり、回転子に流れる電流の向きも変わり、 フレミングの左手の法則によると力の向きは変わらない」と考えるのかなと思っていました。 でも、自身では本当のところが分かりませんでした。 「交流電源の場合」の説明図はこの通りで三相誘導電動機については納得出来ました。

その他の回答 (8)

noname#17844
noname#17844
回答No.9

電磁弁に使用されている隈取りコイルについてですが、隈取りコイルが無い場合を考えましょう。 電磁弁に交流の励磁電流を流しますと、磁気回路の磁気抵抗を減らすべくコイル内部に鉄心(弁に直結)が引き込まれます。電流が無くなるとコイル内部のスプリングにより鉄心がコイル内部から出ていきます。 当然、交流ですから1周期ごとに励磁電流が零になりますので、スプリングがヤング率が大きいとコイル外部へ鉄心が出ていこうとします。これによりうなり(振動)を発します。リレー(継電器)の場合、接点が開放する場合も有ります。残留磁気が少し有りますが、弱いため振動を押さえることは出来ません。 これに対応するため。隈取りコイルに2次誘起電圧が生じますが、隈取りコイルに少し抵抗値を持たせ(R・Xの関係分かるかな?)、これに流れる(励磁)電流を、主コイルの励磁電流よりずらして、磁束がゼロにならないようにしているのです。

kifuyuna
質問者

お礼

有難うございます。 隈取コイルの働きは少し分かりました。 この回答を頂いて、所有本の隈取コイル型単相モータについての説明を読みました。 当然でしょうか、ソレノイド隈取コイルと同じような作用をするようですね。 「(R・Xの関係分かるかな?)」R:抵抗、X:誘導リアクタンスで、XがRに対して位相が90°遅れになるということでしたら知っていますが。

noname#17844
noname#17844
回答No.8

それぞれの回答、如何にうまく説明するかみなさんが苦労しているのが分かり大変おもしろく読ませていただきました。電動機の回転原理の基本は、励磁・負荷電流の極性が変化しても回転エネルギーの方向が常に同一方向であることが基本です。ここで簡単な例えで説明します。 鉄心(大きい釘等)にエナメル線を巻いた電磁石を2つ造ります。巻き線端子をのそれぞれを並列に接続して、直流の励磁電流を流します。そのとき、釘鉄心が反発するようにしておきます。この状態で、電流の向き(極性)を変えます。電流の極性を変えても、釘鉄心の反発するのは変化しません。これが、交流電流によるの磁界原理です。 ちなみに、隈取りコイルは単相モーター用です。 交流による磁界は、単相の場合交番磁界であるため、初期トルクは零ですので隈取りコイルまたは進相用コンデンサにて電圧・電流間の位相差を与えてあたかも多相電源で有るかの様に細工をしているのです。 3相の場合は、回転磁界であるため細工が必要無く、回転子に永久磁石を与えた場合を考えると、固定コイルに3相電源を印可すると周波数に応じて固定子電磁石が、あたかも回転したようになり、それが、回転子のN/S磁石をひっぱてまわすのです。

kifuyuna
質問者

お礼

有難うございます。 皆さんのお蔭で愚問がほぼ解決しました。 ただ、電気が熱(光)に変わるメカニズムが未だ分かりません。 運動エネルギと抵抗がどう発熱にかかわるのかです。 文章で自分の言いたいことを伝えるのが如何に難しいかが改めて分かりました。 面と向かって話せば、私の愚問も直ぐ解決したと思うのですが。 クマドリコイルは電磁弁のコイルにもあることを知っていますが機能は理解していません。

  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.6

直流モーターと交流モーターとでは回転させる仕組みが根本から違います。 直流モーターは整流作用により、交流モータは回転磁界によって回転させています。 フレミングの法則(磁界がかかっているところに電流を流した電線を置くと電線に力がかかる)は知っていることと思います。 コイルが磁界の中に置かれたときには磁界とコイルの成す角度(Cosθ)によりコイルが磁界から受ける力が変わります。 直流モーターは永久磁石か電磁石で磁界をつくりますが、磁界とコイルの角度が直角のときコイルがうける力は最大で、平行になると力は受けなくなります。 そこで磁界を反転させるか、コイルに流す電流を反転させる(整流する)と、ふたたびコイルに同じ回転方向の力を与えて回転し続けることができます。 (これは高校物理の範囲です) 交流モーター(三相同期電動機)のばあい、コイルは120度づつ角度をずらして配置されます。 それぞれのコイルに時間的に120度ずつずれた交流(3相交流)を流すと、交流の周波数と同じ磁界がモーターの内部に回り始めます。 そこでモーター内に永久磁石か電磁石(界磁)をおくと、回転磁界に磁石がひきつけれられて回転を始めます。50Hzであれば毎分3000回転の速度でまわります。 (この数学的な取扱は電気系大学の2年生で習う内容で電験2種の範囲です。電験3種ではなぜ回転磁界ができるかについて三角関数を使って導出する方法は書かれていません。) 発熱、発光の原理は抵抗のある物質内を電子が動く際に電子の持つ運動エネルギー(もともとは電位差によるポテンシャルエネルギー)が熱に変わることです。 高圧の水を細い配管に通すと水と配管の摩擦(配管の圧力損失)によって熱に変わるのと似ています。

kifuyuna
質問者

お礼

有難うございます。 三相同期電動機は電験三種受験本でほぼ分かりました。 三相誘導電動機は分かりません。電験二種受験本等で勉強してみます。 電磁石を利用した交流リレーについてお教えください。 交流電磁石のコイルはどう考えれば良いのでしょうか。 交流コイルは普通一相で正弦波ですから、電流が±に振れる毎に吸引力の向きが入れ替わり、トータルとして吸引力はゼロと考えてしますのですが。 でも実際は吸引するわけで、私の考えのどこが間違っているのか、どう考えるべきなのか教えて頂けると有り難いのですが。 発熱についての水の例は良く分かります。油圧の仕事に携わっていましたので。 電気と油圧は同じ考えで良いと言われますが、電気、電子になると、どうもピンと来ません。 でも自分で勉強してみようと思います。

kifuyuna
質問者

補足

「お礼をいう」でリレーの吸引力について教えて下さいと書きましたが、分かった気がします。 吸引力は±にならないのですね。電流が±と切り替わる瞬間は吸引力は「0」になっても極短時間なのでトータルとして吸引力が働き続けるということで良いのですね。

  • bttf2003
  • ベストアンサー率37% (230/614)
回答No.5

交流の場合は、スカラー量ではなくてベクトル量なので力は大きさだけはなく方向も考えないといけません。だから、+とーは必ずしも直線状に引きあったり、反発したりはしません。電動機もコイルもちゃんと動作します。 ちょっと、はしょって説明したので理解し難しいかもしれませんが、高校物理程度の電気についての解説書に書いてありますので、確認して下さい。

kifuyuna
質問者

お礼

有難うございます。 高校ははるか昔のことでして、電気を勉強したかどうかさえ覚えていません。 電験受験本を見ても私の知りたいことは見当たりませんでした。 交流電動機については簡単な原理は理解しているつもりです。またフレミングの右手、左手も何となく分かっているつもりです。 しかし、±のある正弦波交流で交流電動機が回転するメカニズムが分かっていないのです。 (質問の仕方が悪く、他の方にも質問の主旨が分かり難かったと思います。自分でもどう質問すべきか迷いました。)

  • digitalian
  • ベストアンサー率29% (323/1104)
回答No.4

交流モーターの回る原理ですね。向かい合わせのコイルに単層交流を流すとご質問のようになって上手く回りませんので、実際の交流モーターはコンデンサーを用いて、補助電流を作ります。参考URL真ん中の図をご覧ください。 補助コイルを付け、これに位相が90度遅れた電流を流すことによって、主1→補助1→主2→補助2(図が間違ってますね)→……と、回転子を動かす力が右回りにくるくる回るのがお分かり頂けると思います。 電球はフィラメントで発生した熱が光に変わる物とお考えください。「かんぷ摩擦」にたとえましょう。背中がフィラメント、タオルが電流です。背中をゴシゴシこすると背中が熱くなります。タオルは往復運動をしていますが、熱はタオルが動くたび発生します。 電球も同じように、電子は往復運動をしていて、電子がフィラメントの中を動くたび熱が発生します。この熱が光に変わるのです。

参考URL:
http://www.e3.panasonic.co.jp/communication/kihon/denki/motor/m-syurui.html
kifuyuna
質問者

お礼

有難うございます。 ご回答の前半とURLの例は単相交流モータについてですね。 このコンデンサで位相をずらすことは知っています。 昔、仕事でスタート用とランニング用と夫々容量の違うコンデンサを持った単相交流モータを使った事があります。 電球発光を乾布摩擦で例えるのは面白いですね。 発熱は電子が高速(光速)で動くことによる摩擦抵抗熱と考えれば良いのですね。

回答No.3

電動機は,交流が流れるとうまく回転するように構造ができています。コイルは交流が流れることでコイルのはたらきをします。 ヒータの発熱体の中を電気が流れると発熱します。白熱電球のフィラメントを電気が流れると発光します。逆向きに電気が流れても熱が引っ込んだり,あたりの光を吸い込んだりはしません。 逆向きに電気が流れてもやはり,熱が出たり光が出たりします。

kifuyuna
質問者

お礼

有難うございます。 「電動機は,交流が流れるとうまく回転するように構造ができています」 私の愚問は、ここが分からないところと言えそうです。 構造は何となく分かっている積りですが、「交流が流れるとうまく回転する」メカニズムが分からないといっても良いかも知れません。 もしここを説明して頂けると有り難いのですが。 コイルについては [電流が±に変動するので、吸引力も方向が入れ替わり、トータルとして吸引力=0] と考えてしまうのですが。 この考えが違うのでしょうね。 [吸引力の方向が入れ替わっても、絶えず吸引している] と考えるべきなのかも知れませんね。

  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.2

直流モーターに交流を流すと、行ったり来たりで振るえるだけです。交流モーターはクマドリ式のコイルを使ったりで、極性が逆になれば、回りの電磁石も逆極性になるように工夫しています。直流は周りは永久磁石を使うことも出来ます。つまり、最大値の時、回転方向への推進力が最大になるのです。1サイクル当たり2回、単相交流ではそうなります。3相交流では、電磁石を120度ずつに用意すると2つの線を切り替えれば逆回転できるのです。 電球やヒーター、蛍光灯でも単相では最大発熱、発光状態になり、1サイクルあたり2回の点灯を繰り返す状態になります。電流の伝送速度は光と同じですので、非常に高速に振動する状態となります。ただし、電圧に比例しますので、ブラウン運動のような無秩序とは逆の秩序だった電子の移動となります。

kifuyuna
質問者

お礼

有難うございます。 私が交流を理解してないので、愚問を発したのですが、私の疑問点がうまく伝えられていないようです。 そして、モータについてのご回答は理解しきれませんでした。 クマドリコイルは私の持っている電験対策本には単相モータに使われているように書いてあるのですが、3相用にもあるのでしょうか。

noname#4564
noname#4564
回答No.1

電磁誘導の話は専門家のフォローに期待するとして、 > 交流ヒータ、(交流)白熱球 こっちは、たんなる抵抗熱の問題なので、直流だろうが交流だろうが関係ないのでは?

関連するQ&A

  • 同期発電機の誘導起電力、並列運転

    こんにちは。 同期発電機について勉強をし始めたばかりの者です。 交流発電機の起電力の波形は正弦波が理想とありました。 確かにイメージとしては正弦波に近い方が安定してると思えるのですが、詳しく考えるとなぜ正弦波が理想になるのでしょうか?? また、これは同期電動機でも同じことが言えますか?(逆起電圧) そして正弦波形に近づけるには分布巻を使用すること、とありました。 発電所では並列運転だとは思いますが、現在発電所で使われている発電機はやはり分布巻が多いのでしょうか? 並列運転するための条件や同期化力などにも関係してくるのでしょうか? ご教授お願いしますm(_ _)m

  • オシロスコープ

    交流電子電圧計を使ってオシロスコープ上で振幅が1Vの正弦波形のときの瞬時値ってどうやって求めるんですか?

  • 電磁誘導とオシロスコープの波形

    2個の磁石の間にコイルを設置して、遠心機を用いて回転させて発電をする実験をしました。 そこで、オシロスコープに表示される波形が正弦派ではなく、一定の周期をもっている変な波形でした。(電圧と周期は測りました) もともと正弦派にならなくて正しいのだそうですが、 正弦派にならない理由を教えてください。

  • 三相交流発電機で起こした電力の送配電について

    電気の勉強を始めたばかりの初心者で、交流を理解するのに苦労 しております。 お忙しい所恐れ入りますが、ご教授頂きたく、よろしくお願い致しま す。 三相交流発電機では3系統(3組)の電力を起こしており、本来、 送る為の電線と、戻す為の電線2本×3系統の6本が必要だが、 結果として3本の電線で送配電しているいう事は、本などを読み、 上辺だけですが知りました。 そこで質問なのですが、  1.電気を利用する為には、発電機から出た同じだけの量が、また    発電機に戻ってくる為の道筋(閉回路)がないといけないと    あったのですが、3系統の送配電を3本の電線で行なっている    現状(戻り線が無い)で考えると、発電所から消費地に電気は    送りっぱなしという事なのでしょうか?     (まさかそんな事は無いとは思うのですが…)    それとも理屈上は、消費地から発電所へ戻ってきて(戻ろうと    している)、閉回路は成り立っているということなのでしょうか?  2.一般的に出てくる電圧波形(正弦波が3個ある)は、1本の電線    に流れている電圧波形ではなく、3本の電線に流れている電圧    波形を同時に表示したものと本などに書いてありますが、それ    を踏まえて考えた時、電線1本だけを見たとした場合、そこに    流れている電圧波形は、単相交流の波形と同じだと思ってよい    のでしょうか?    もし違う場合、どういう波形になっているのでしょうか? 突拍子も無い質問だとは思いますが、頭の中が整理できず苦慮して おりますので、判りやすくご回答頂けると大変助かります。 宜しくお願い致します。

  • 交流電流が理解できません

    一般向けの平易に書かれてある解説書でも、ほとんど 「時間とともに周期的に大きさと向きが変化する電流」 としか書かれておらず、後は正弦波の図があるのみです。 本によっては回路図があり、その内側に右回りと左回りの矢印が 書かれてあるのが関の山です。 そこで疑問なのですが 1、直流であれば電流の方向は一定ですが、前述の回路図のように 電流が右回りと左回りを繰り返すのであれば、行ったり来たりしているだけで 流れていない事になります。 (一秒間に50回とか60回も入れ替わっているのですから) にも関わらず交流電流が仕事をするのは、なぜなのでしょうか? 2、直流で作動するモーターは極性を逆にすると回転も逆になりますが 交流は、なぜそうならないのでしょうか? ACアダプターなど電源装置で整流してから直流で作動する電気製品も 多いのは承知していますが洗濯機は交流で稼動している製品が多いそうです。 私の理解では小刻みな正逆回転を繰り返すはずですが、 なぜそうならないなのでしょうか? 3、直流であれば「電流の方向と大きさは常に一定」と分かりやすく、 そのメカニズムも「マイナス極からプラス極への自由電子の移動」と 理解できますが、交流は「自由電子の移動」という観点からみると、 どう説明されるのでしょうか? 4、正弦波の図によればプラスとマイナスが絶えず入れ替わっていますが (最大値は141V)、なぜサーキットテスターで測定すると実行値100Vと 安定した測定値になるのでしょうか? 数値の変化を追いきれずに平均が表示されているとすれば0Vに なるのではないでしょうか? 以上、一般向けの解説書を読んでも理解できないどころか、 逆に疑問が増えてしまう始末です。 以上の疑問を私でも理解できるように説明できる方がいらっしゃれば ご享受、願います。

  • 交流単相は、発電機回転子にもトルク脈動発生するの?

    交流単相のモータではトルク脈動発生しやすい ということを知りましたが、 これは 電源が交流単相  で  単相モータ の場合であって、 発電機における、交流単相発電コイル と 界磁回転子磁石  にはトルク脈動は関係ないような気がします。 もちろん交流単相の波形の乱れは多少あるかもしれません。 素人な質問ですみません: (1)トルク脈動は  発電機の界磁磁石回転子 にも 顕著なのでしょうか?  

  • かご形電動機

    交流電動機の回転数は、周波数と極数の比で求められるのは理解できるのですが かご形電動機の場合の極数は、どの様に求められるのか教えて頂けないでしょうか? 同期機には界磁コイルと励磁コイルが有って励磁コイルの数が極数に成るのは 理解できるのですが、かご形電動機には同期機の励磁コイルに相当するコイルが かご状に成ってますので、なんとなく回りの励磁コイルに関係が有るのかと 想像してますが、上手く理解することが出来ずにいます。 御指導のほど宜しく御願いします。

  • 単相三線式配電の電流の流れ方について

    電気初心者ですが教えてください。 現在自分なりに理解している事項は、 変圧器の二次コイルから200Vの正弦波交流が出力されている そのコイルの中間に中性点があり -100V~0V と 0V~+100V の二つの100V電源が取り出せる  -100V~+100Vの200V電源が取り出せる と、まずここまでの考え方は間違えていないでしょうか。 間違えていないことを前提に教えていただけますか。 配電盤の赤線と白線の閉回路の100V負荷に仕事をさせる電流は 正弦波交流のグラフの常に上半分の 0V~+100Vがコイル→赤線→負荷→白線→コイル 配電盤の黒線と白線の閉回路の100V負荷に仕事をさせる電流は 正弦波交流のグラフの常に下半分の -100V~0Vがコイル→黒線→負荷→白線→コイル と、自分で勝手に解釈しているのですが知識に乏しく自信がありません 根本的に重大な間違いだったらいけないので早めに訂正したいと思いますので宜しく お願いします。

  • 交流電流の変圧について

    100Vの交流電圧を0V~20Vに変圧して行いたい実験があります。 現状ではスライドトランスと言う円形の機器を利用して実験を進めていますが、その機器は0V~130Vのレンジで電圧を変化するようになっているので、実際に欲しい電圧(0V~20V)の調整が細かくできません。その0V~20Vを取り出す為に、0度~10度くらいの角度でダイアルを回さなければなりません。 その調整をシビアに行いたいのですが、どうしても角度調整にとまどり、大きすぎたり、小さくなったりして絶妙な所で細かく調整できません。 そのスライドトランスとは、内部にコイルが入っていて、そのコイルに電極を押し付けて接触させ、電流が通る部分のコイルの巻き数を変化させて変圧しているようです。 困っている時に、ふと電気スタンドなどについている、調光器を思い出しました。あれも電圧を変化させて白熱球の明るさを変化させていると思うのですが、あれは確か内部に抵抗器が入っていたと思います。 スライドトランスで一旦、20Vに変圧し、調光器を使って、0V~20Vの調整を行いたいと思うのですが、それを行った場合に、当初のようにスライドトランスのみで電圧を取り出した場合と何か違いが出てきますでしょうか? スライドトランスと調光器(可変抵抗器?)の違いについて教えてください。

  • 交流電源について…その1。周波数と極性変化。

    家庭で使われる商用電源AC100Vは正弦波ですから、プラス側の波形とマイナス側の波形で1つのサイクルと解釈しています。 そして、極性(=流れる向き)が入れ替わる(反転する)のが交流だと思いますが、電気に関する参考書や過去のQ&Aを見てもそのほとんどが、50Hzの地域では1秒間に50回、60Hzの地域では1秒間に60回の速さで「極性が変わる」とだけ説明されており、100回/120回と記されたものは極めてわずかしか見当たりません。 私の想像では、プラスからマイナスに移行する時点、そしてマイナスからプラスに移行する時点でそれぞれ極性(=電流の向き)が入れ替わるなら、1つのサイクルの中で2回極性の変化があるのではないか?と考えており、極性の変化は電源周波数の2倍の数である100回/120回のように思われます。 プラスの波形、マイナスの波形ともに、それぞれの合計は確かに50回/秒、60回/秒ずつとなりますが、極性が反転する瞬間だけを捉えるとどうしても2倍の数になってしまいます・・・ http://www.asahi-net.or.jp/~QC8K-STU/webtext/ii/ac/ac_circuit.htm ↑こちらなどでも、変化の速さは50(60)回/秒とだけ書かれています。 無駄に歳を重ねただけの文系人間ですので、私に誤認があるのかも知れませんが、周波数と極性変化の関係について、中学生程度でも理解できるようお教え下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。