• ベストアンサー

交流にかかっているバイアスの求め方

交流電圧の波形を測定したのですが、どうやらバイアスがかかっているらしく、0Vの軸よりも上に波形が出てしまいました。 どうすればかかっているバイアスの大きさを求める事ができるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5097)
回答No.2

ANo.1の方の"P-P電圧"とは"Peak to Peakの電圧"と言う意味で説明されたと思います。 この電圧波形の読み取り方は、次のとおりです。 (1)0V(水平基準線)を基準にして+電圧(+の最大値、プラス側ピーク値)を読み取ります。 (2)同様に-電圧(-側の最大値、マイナス側のピーク値)を読み取ります。 (3)次の計算式でバイアス値が算出できます。 (+側の最大値)+(-側の最大値)=バイアス値×0.5 (例)交流AC100Vの正弦波で、正常の波形であれば、次のように"OV"となります。プラス側の電圧とマイナス側の電圧に差があれば、この差の電圧がバイアス電圧となります。 (+141V)+(-141V)=0V×0.5=0V バイアス電圧が+1Vあった時 (+142V)+(-140V)=2V×0.5=1V (その他) どのような設備または機器に対して、何を使用して波形を観測されたのでしょうか? オシロスコープで測定した場合として考えます。 (1)測定時には、プーロブのアース側端子と測定端子とを短絡させましたか。 この時、掃引している輝線は画面の基準線(0Vのライン)に一致していましたか。 ズレている場合は、上下移動のツマミをまわし、零調した後、測定します。 (2)オシロスコーブの機能で、交流分のみ測定できる設定が附属していると思います。 この機能を有効にしますと、直流分がカットされて波形が観測できます。設定方法についてはオシロスコーブの取り扱い説明書を参照して下さい。なお、何を測定したいのかの期待値により、この設定がいいのかどうかは判りません。 (測定器がデータレコーダなどでは、この機能が無いかもしれません。) 余計なことかもしれませんが、バイアスが掛かっていると判断して良いかどうかは、その設備装置(or機器)の回路構成や測定点、測定方法などを総合的に判断する必要があるように思います。

chicken773
質問者

お礼

有難うございます、非常に分かりやすかったです 病院の機材を使って脳波を測定しました。 申し訳ありませんがどのような名前かまでは分かりません・・・ 観測した波形は水平基準線よりも随分下寄りに出てしまいました。 交流の定義として、0Vの線を基準にして正の面積と負の面積が等しいという事を聞いたのでこの波形にはバイアスがかかっているのではと考えたのです。 なんとか正の面積と負の面積が等しくなるような位置へ水平基準線を持って行きたいと考えているのですが・・・どのように求めればいいのか分からない状態です

その他の回答 (5)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.6

これはシンクロスコープを使用しないと分かりにくいと思いますが 交流成分の 最も高い部分(極大値) と 最も低い部分(極小値) の間の電圧(電流)の間の値をP-P(日本では尖頭値)といいます この平均値をバイアスとみなします 電圧計では実効値を測定するのでいけません また周波数や波形によっては測定できません

chicken773
質問者

お礼

再び詳しい回答有難うございます なるほど、波形によっては測定できないケースもあるんですね、なかなか難しいです

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5097)
回答No.5

再度の回答です。勝手な考え方ですが、参考にして下さい。 電気的な波形を観測する測定器では、より高度な機種となりますが、取得した波形から演算して面積を求める機能が附属している場合があります。(オプションで追加する場合もあります。) これらの機能を使いこなせれば、容易に分析することができると思いますが、脳波の測定器では、専門過ぎて全く判りません。 この際ですから、使用した測定器のメーカと形式を調べた上で「学生ですが、○○のために測定しているが測定方法や分析の仕方などが良くわからないので教えてもらいたい。そのために貴社へ訪問したのですが」とそのメーカへ電話し、今までの経過や困っている状況を説明し、訪問されたら良い結果が得られるのではないかと思います。 なお、これらのことは、事前に指導してもらっている先生に了解をもらっておいた方が良いでしょう。 また、学校の先輩がその会社にいるのであれば、相談したら、なお良いと思います。先輩の担当分野が違う場合は、その機種の専門家を紹介してもらう手もあります。 今回の分野とは異なりますが、実際に何人かの学生さんにお会いしたことがありました。

chicken773
質問者

お礼

ありがとうございます そうですね、今度また測る際にメーカー等を調べておこうかと思います

  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.4

chicken773さん、こんにちは。 そういう趣旨なら、回答は、 積分。

  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.3

hicken773さん、こんにちは。 私の知る限り、医療用も産業用機器も大差ないので、波形観測はオシロスコープを用いたと仮定し、回答します。 目的はバイアスの大きさを求めるのではなく、オシロ画面の中央に表示させたい、で宜しいですか。 3つ程やり方があります。 1.オシロの、「結合(カップリング)」をACとしてください、大抵CH(チャネル)設定にあります。 2.「垂直(バーチカル)」の「位置(ポジション)」を変えるつまみがあるはずです。 3.「測定(メジャーメント)」に実行値測定、PP測定があります。 学生さんなんでしょうか、批判ではありませんが、そもそもこのような医療現場で、専門の指導者はいないのですか、実験を机上でやっているのでしょうか。もう少し学習されてから専門に触れられた方が良いのでは。 掲示板のような何処の馬の骨か判らない回答ベースを参考にして良いようなお立場ですか?

chicken773
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。まだまだ勉強不足でした 現在学生で、脳波の測定をしています、病院でデータだけ計測させて貰い、それをエクセルで加工している状態です。 その際に波形が0Vよりも随分下に出てしまったので何とか中央に表示したいと思いましたが、計算方法が分からなかったのです。 病院からはデータだけを測らせてもらった状況ですので専門の指導者等は居ない状態です。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

ACのP-P電圧の平均がバイアス電圧です

chicken773
質問者

お礼

すばやいお答え有難うございます。 しかしP-P電圧がどういったものなのかが調べてみてもいまいちよく分からないので教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • トランジスタの交流増幅とバイアスの役割のことです。お願いいたします。

    トランジスタの交流増幅とバイアスの役割のことです。お願いいたします。 トランジスタで交流を増幅するときに、ベースから交流を直接入力するとベースエミッタ間のダイオードで整流されてしまいサイン波の片方だけしか出力されないと 思っています。 そこで利用されるのがバイアス電圧だと理解しているのですがこれでよろしいでしょうか。 もちろん、バイアスをかけることによって、トランジスターをONにするという役割があるとは思いますが、 入力される交流が正常な波形で増幅されるためにも利用されているということでしょうか。 例えば、入力の交流が v=sin(wt) とします。すいません、オメガが入力できないのでwにしました。 このまま直接入力すると、電圧は+1と-1Vを行ったり来たりするので、NPNトランジスタでは sin(wt)のプラスの部分しかベースエミッタ間に入力されない。 だけどバイアスとして例えば2Vを加えてやることによって V=sin(wt)+2 となるので、全て電圧がプラスの状態の脈流になって整流されず トランジスタに流し込むことができる、そして出力ではカップリングコンデンサで交流に戻して取り出すという理解をしているのですが これで正でしょうか。 何冊か本を見たのですが、どれも当たり前のようにバイアスをかけるということは書いて有るのですが、その理由とか交流がベースエミッタ間で整流されてしまう等のことが書かれておりません。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • プラズマ工学における自己バイアスについて

    はじめまして、私は大学でプラズマを用いた成膜の研究をしています。成膜には、プラズマを発生させたときに生じる負の直流バイアス(自己バイアス)が大きく影響してきます。その自己バイアス電圧が突然測定不能になってしまいました。というのも、今まで測定していたオシロスコープが故障してしまい、修理後から自己バイアス電圧が測定不能になっています。現在、今までと同様の実験条件で電圧波形を見ますと、自己バイアス電圧が全くかかっていません(今までは-180V前後かかっていたのですが、現在は-0.2Vです)。オシロスコープを修理に出した際、初期化されたと思うのですが、自己バイアス電圧を測定するには何か特別な設定をしなければならないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • バイアス回路

    課題で「バイアス回路はなぜ必要なのか?」というのが出ました。 良かったら皆さんの意見を聞かせて下さい。 僕は、(1)直流バイアスがない場合は、小さい信号の場合ベース電流が流れないので、増幅が起こらない (2)直流バイアスが小さい場合、交流信号の一部分しかペース電流が流れず、しかも、その電流波形がひずむので、線形増幅とはならない (3)適当な直流バイアスと交流信号の場合は、入力電圧波形に比例したベース電流が流れ、線形増幅が起こる というのが過去ログにあったので使おうと考えているのですが。

  • 交流と脈流の違いについて

    お世話になります。 交流と脈流の違いがわからないのですが、 交流はOVを基準にして+側と-側に同じ値が出ていれば交流で、 それ以外は脈流になるのですか? 調べてみると脈流の場合は直流と説明がありましたので測定する時はDCレンジで測定すれば良いのでしょうか? 0Vよりも+側の位置に正弦波があるときも脈流になるのですか? /\/\/\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ この波形が0Vを少しでも下回って波形の一部が-側にでても脈流ですか? それとも交流になるのですか? 質問内容が悪いみたいですな。申し訳ないです。 交流は0Vから140Vまで上がりそれから0Vを通り-140Vまで下がりそしてまた0Vになるじゃないですか。 これがもし、30Vから60Vまで上がりそれから30Vを通り0Vまで下がりそしてまた30Vになる波形でも交流ですか? これだとプラス側にしか電気が流れていないので脈流になるのではないのですか? また、10Vから30Vまで上がりそれから10Vを通り-10Vまで下がりそしてまた10Vになる波形の場合、上の考え方でいくとプラス側にもマイナス側にも電気が流れているので脈流ではなく交流となるのですか? 測定をしたいと思っている機械の出力の波形を見たら、ボリュームを調整すると波形が上下に動きます。 説明下手ですみません。

  • 固定バイアスと自己バイアスについて

    NPN型のバイポーラトランジスタを使って固定バイアスのエミッタ接地増幅回路と 自己バイアスのエミッタ接地増幅回路を設計して、それぞれ入力信号の電圧を 大きくしていくと固定バイアス、自己バイアスともに出力波形が歪むのですが、 歪みが発生する電圧が固定バイアスの時よりも自己バイアスの時のほうが 高いのには何か理由があるのでしょうか?

  • 交流バイアス記録

    磁気記録(カセットテープ)において、交流バイアス特性の信号周波数依存性を調べる実験を行いました。 結果は最大出力は信号周波数が高いほど,小さいバイアス電圧でピーク値をとりました。 グループ発表があり他の班で周波数と信号磁界の関係はf=γHw/2πであるためという説明(γに関する説明なし)をしているグループがありましたがこのような式の関係は有機化学などで用いるNMRのときに出てくるくらいしかわかりませんし調べてもなかなか出てきません。 この式のように交流バイアス磁界の周波数を大きくすることで信号磁界の大きさは大きくなるものなのでしょうか。これだと周波数だけ変えるだけで、いくらでも信号磁界を大きくできてしまうし、おかしいと思うのですが。

  • 交流電源の出力をオシロスコープで測定

    是非とも教えて頂きたい事がございます。 先日、アース付3極電源ケーブルをコンセントにつなげて単相交流電源を動かし、 その電源出力にケーブルをぐるぐる巻きつけたコイル状にしたものを つなげることによって磁界を発生させる回路を作りました。 出力の電圧波形をオシロスコープで見たいと思い、u相とv相をプローブの 先端とそれについているグランドワニ口ではさんだところ、ブレーカーが 飛びました。 アース付3極電源ケーブルを2極に変換すると普通に測定でき、 3極電源ケーブル時での交流電源出力側アースとu相(又はv相)をオシロで観測するときと 同じ波形が測定出来ました。(入力側アースと出力側アースは共通になっていました) 参考情報) 入力電圧:商用電源(U相、V相、アース) 出力電圧:交流5V(50Hz),0.2A (u相、v相、アース共通) ブレーカが落ちた理由をおしえていただけますでしょうか? 私的には、フローティング測定が原因だと思っており、 5V+商用電源電圧の電圧がオシロスコープにかかったのかと 思いましたが、出力側アースとu相(又はv相)を測定した時に、 交流5Vしか出ていなかったので原因がよくわかりません。 教えてください。

  • 電流帰還バイアス回路についての質問です

    電流帰還バイアス回路についての質問です 学校でトランジスタを使った電流帰還バイアス回路の実験をしたのですが、得られた結果の理由が分からず、2つほど質問させていただきたく思います。 図の回路で実験を行いました。この図でvxは入力電圧、vzは出力電圧はとなります。以下、手順です。 【実験1 トランジスタ増幅器の入出力特性】 (1) Vcc=12V、OSCは周波数1kHz、入力電圧50mVとして、Ie=3.6mAとして歪みのない正弦波が出力されるようにRcとR1を調整しました。 (2) 入力電圧を0~100mVまで10mV刻みで変化させ、出力電圧を測定しました。この際、Ieが変わらないようにR1を調整しました。 (3) (1),(2)の手順をRc=390Ω,820Ω,1.2kΩ、2kΩでそれぞれ変えて行いました。 この実験でvxとvzの入出力特性のグラフを作成したところ、Rcが大きいほど入力電圧に対して出力電圧が大きくなり、Rcが大きいほどきれいな比例関係でなくなりました。これはなぜでしょうか? 【実験2 出力歪みの観察】 (1) 歪みのない正弦波が出力されるよう入力電圧、Rc、R1を調整し、図のvx、vy、vzを測定しました。このときのRc、Ieの値を測定しました。 (2) 次に、R1のみを調整して、正弦波、上歪み波形、下歪み波形が出力されるようRcと入力電圧を設定しました。このときのRc、Ieの値を測定しました。 この波形をオシロスコープで観測したところ、Rcが大きいと下歪み波形になり、Ieが小さいと上歪み波形になりました。これはどうしてでしょうか? 本やネットで調べていろいろ考えてみましたが、分からない状況です。適当でもいいので考察を書きたいので、何か予想できることなどあればご回答いただきたく思います。データがないので分かりにくい質問であると思いますが、よろしくお願いします。

  • OPアンプに対するバイアス回路について

    現在、出力インピーダンスが50Ωのパルス信号を、OPアンプの非反転増幅回路で増幅をさせたいと思っています。 チップのOPアンプを使用してます。 困っていることは、出力波形にバイアス電圧をかけたいと思っているんですが、インピーダンスを20Meg(無限)にすればできるのですが、50Ωにするとどうしても出力電圧が半減されてしまい、期待通りの数値を得ることができません。なにかいいアイデアはないでしょうか? 入力波形は0V⇔3~4Vのパルス波で、 出力波形を2V⇔9Vのパルス波にしたいと考えてます。 ご回答のほどよろしくお願いします

  • 交流電圧の実効値

    交流電圧の実効値はVm/√2で求めることは知っているのですが、時間軸で切ったときの実効値はどのように求めることができるのでしょうか? 例えば、西日本の交流電圧(周波数60Hz)で周期が0.0167秒となると思いますが、0.1周期のとき(0.00167秒)の実効値を求めたいです。 何をしているかと言うと、サイリスタを使用して電圧波形の位相制御をしています。 (出力10%なら波形が山に登る途中で切れるイメージです。) わかる方いらっしゃったら教えて下さい。 できれば計算式も欲しいです。