電流帰還バイアス回路についての質問

このQ&Aのポイント
  • トランジスタを使用した電流帰還バイアス回路の実験について質問です。
  • 実験1では、Rcが大きいほど入力電圧に対して出力電圧が大きくなり、比例関係が乱れる現象が起こりました。
  • 実験2では、Rcの大きさによって波形が歪む現象が起こり、Ieの値によって上歪みまたは下歪みが生じます。これらの現象の原因を知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

電流帰還バイアス回路についての質問です

電流帰還バイアス回路についての質問です 学校でトランジスタを使った電流帰還バイアス回路の実験をしたのですが、得られた結果の理由が分からず、2つほど質問させていただきたく思います。 図の回路で実験を行いました。この図でvxは入力電圧、vzは出力電圧はとなります。以下、手順です。 【実験1 トランジスタ増幅器の入出力特性】 (1) Vcc=12V、OSCは周波数1kHz、入力電圧50mVとして、Ie=3.6mAとして歪みのない正弦波が出力されるようにRcとR1を調整しました。 (2) 入力電圧を0~100mVまで10mV刻みで変化させ、出力電圧を測定しました。この際、Ieが変わらないようにR1を調整しました。 (3) (1),(2)の手順をRc=390Ω,820Ω,1.2kΩ、2kΩでそれぞれ変えて行いました。 この実験でvxとvzの入出力特性のグラフを作成したところ、Rcが大きいほど入力電圧に対して出力電圧が大きくなり、Rcが大きいほどきれいな比例関係でなくなりました。これはなぜでしょうか? 【実験2 出力歪みの観察】 (1) 歪みのない正弦波が出力されるよう入力電圧、Rc、R1を調整し、図のvx、vy、vzを測定しました。このときのRc、Ieの値を測定しました。 (2) 次に、R1のみを調整して、正弦波、上歪み波形、下歪み波形が出力されるようRcと入力電圧を設定しました。このときのRc、Ieの値を測定しました。 この波形をオシロスコープで観測したところ、Rcが大きいと下歪み波形になり、Ieが小さいと上歪み波形になりました。これはどうしてでしょうか? 本やネットで調べていろいろ考えてみましたが、分からない状況です。適当でもいいので考察を書きたいので、何か予想できることなどあればご回答いただきたく思います。データがないので分かりにくい質問であると思いますが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.2

今晩は。  パラメータをVBEに取った場合のトランジスタのIc-VCE特性を添付しました。VBEのステップは10mVずつです。この特性から、  (1) VBEが一定ではVCEが変化してもIcは殆ど変化しない。  (2) VBEが小さくなる方向ではIcの減少の仕方がどんどん少なくなる。逆にVBEが大きくなる方向ではIcの増加の割合はどんどん大きくなる。 事が分かります。これをもとにroad1123さんの質問を考えます。 【実験1 トランジスタ増幅器の入出力特性】 >Rcが大きいほど入力電圧に対して出力電圧が大きくなり、Rcが大きいほどきれいな比例関係でなくなりました。これはなぜでしょうか?  入力の振幅は同じですので両者ともにコレクタ電流の変化はほとんど変わりません。コレクタ電流の変化量も同じですからRcの値に比例してRcに発生する電圧降下も大きくなります。したがってRcを大きくすればコレクタ電圧(出力電圧)も大きくなります。それから、「Rcが大きいほどきれいな比例関係でなく」なるのは振幅が大きくなって歪が見かけで悪くなったと感じたせいでは無いかと思います。 【実験2 出力歪みの観察】 >Rcが大きいと下歪み波形になり、Ieが小さいと上歪み波形になりました。これはどうしてでしょうか?  これはRcが大きい場合だけでなく小さい場合も歪は同じ程度に起きてると思いますが、Rcが大きいと振幅が大きくなるので強調される傾向になります。波形の下側方向は電流が増える方向ですのでVbeの単位変化当たりのIcの増加割合が増加方向ですので波形の下側の方が振幅が大きくなる方向になります。  Ieが小さい場合、これはIcが小さい場合ということになります。この場合は波形の上側が上に行くほどIcが下がる方向です。Icが下がる方向はVbeが下がる方向でこの方向ではVbeの単位変化当たりのIcの変化幅は小さくなってゆきますので波形の上側が詰まってゆく上歪み波形になるはずです。  ちなみに、Rcを390Ωと1.7kΩの場合についてシミュレーションした波形を次のURL(こちら → http://yahoo.jp/box/GC6lGC )に載せておきます。参考にしてください。  

road1123
質問者

お礼

>xpopoさん 大変詳しいご回答ありがとうございます。 実験後テスト週間でしたので、質問後しばらく放置状態になっていて、返信がだいぶ遅れてしまいました。 疑問な点に的確に答えて下さり、図まで添付されて下さったので、大変参考になりました。 時間がなかったこともあり、ご回答を見る前にレポートは出してしまったのですが、またこちらを参考に復習させていただきます。

その他の回答 (1)

回答No.1

>次に、R1のみを調整して、正弦波、上歪み波形、下歪み波形が出力されるよう >Rcと入力電圧を設定しました。 調整したのは R1のみ?, Rcと入力電圧? 全然わからないです。もっと整理しましょう。 それと、交流での帰還はかけてないのだから、トランジスタの Vbe-Ibの 非線形性や他の非線形性が増幅器の特性としてもろに出ます。 あまりよい音は期待できないでしょうね。 なので線形性などあまり無いのは当然です。

road1123
質問者

補足

>tknakamuriさん ご回答ありがとうございます。実験手順はテキストに書いてあることを丸写ししています。なので、細かいところはあまり気にせず読み飛ばしてもらえたらと思います。入力電圧vxがVbeの特性を表していて、出力電圧がvzがVceの特性を表していると思うのですが、このVbeとVceとRcの特性が分かりません。Rcが大きいとなぜ出力vzが大きくなるのかが全然分からないです。

関連するQ&A

  • トランジスタ増幅回路の入出力特性の歪みについて

    実験回路に入力信号電圧として1[KHz]の正弦波交流信号を加え、入力信号電圧と出力信号電圧の関係についてのグラフを描きました。 すると、入力電圧210[mV]と出力電圧4400[mV]あたりから、出力電圧が変わらなくなりました。 これは、なぜなんでしょうか。 また、入力電圧10[mV]、50[mV]、100[mV]と比べると、出力電圧波形に歪みがでてきました。 これは、なぜなのでしょうか。 例とかじゃなくて、言葉で簡単に説明をお願いしますしてください。

  • 電流帰還バイアス回路について教えてください...

    以下のことについて教えてください... エミッタ抵抗が小さくなったときの動作はどうなるのですか? あと入力電圧と出力電圧の波形をオシロスコープで測ったところ、位相が反転する理由を教えてください。あと、入力を大きくするするとクリップされる理由も教えてください。 また、動作点を決める際にどのような点に注意しなければならないか教えてください。 たくさん聞いてすいませんが分かる方がいれば教えてください...

  • バイアス回路について

    入力に正弦波を入れたとき、自己バイアス回路では入力周波数を低くしないと出力に正弦波を出せず周波数を高くすると波形が歪んでしまい、電流帰還バイアス回路では入力周波数を高くしないと正弦波を出力することができず、周波数を低くすると波形が歪んでしまいます。 なぜなんでしょうか?

  • 微分回路の誤差について

    ある微分回路に波形を入力して出力波形を測定する実験を行ったのですが、理論値と測定値で値が違いました。 どちらも同じ形の波形なのですが、回路方程式から求めた式に値を代入したグラフは振幅が0.2mv程になり、オシロスコープで測定した波形は振幅が0.4mv程になりました。 このような誤差がでた原因を教えてください。 よろしくお願いします。

  • RC回路 波形

    初歩的な質問で申し訳ないのですが,RC回路に6Vの電圧をかけた場合(FGでVppは12V,DMMで6Vの検出はされてます)普通オシロに出力される波形(RCの終端)は正弦波な4.2V,方形波なら6V付近が検出されますよね。でも,実験してみると,方形波が5V付近,正弦波が3V付近でした。これは誤差がプローブの減衰(?)か何かだと考えたのですが,オシロのプローブってそんなに減衰するものなのでしょうか。プローブ調整が潰れていて出来なかったので,そのための誤差とも考えたのですが…RC回路の働きっぽい波形がでてしまったので良く分からなくなり質問させて頂きました。時定数τは,正しかったです。

  • 固定バイアス回路で、バイアス抵抗で増幅率が変わるのは何故。

    こんばんは。 添付したような固定バイアス回路で、 バイアス抵抗R1の値を変えると、増幅率 が変わってきます。 (TINAというシュミレータを 使っています。 入力電圧は、正弦波10mVです。 添付の回路で、出力150mV程度。 R1を10Mで、出力20mV程度。 500Kで、出力210mV程度になります)。 交流増幅で、バイアス抵抗 により、増幅率が異なる理由が よく分かりません。 ベース電流に増減があり、 コレクタ電流が変わっても、 結合コンデンサで、 交流のみ取り出している以上、 増幅率は、変わらないのでは ないでしょうか。 何か分かる人がいましたら、 よろしくお願いします。 また、出力結果では、 いつも、マイナスのほうに 10mV程度、振幅が大きくなって しまいます。 回路に問題あるでしょうか。 この点も、よろしかったら、 お願いします。

  • (明日まで!)正弦波、方形波での電圧

    (根本的なことが分かってない可能性があるのでデタラメな質問があったらスイマセン…明日まで回答してくださると本当に助かります) 実験内容 『2つの抵抗(R1,R2)を直列につないだ回路で、 発振器を使い、正弦波、方形波(矩形波)で抵抗電圧と入力電圧との関係を調べる実験をしました。 ・R1とR2の間の電圧(入力電圧) ・R1間の電圧(R1電圧) ・R2間の電圧(R2電圧)をそれぞれの波形で測定』 ↓回路↓ ーーー【R1】-【R2】-ーー 1                1 1ーーーー発振器ーーーー1 正弦波での入力電圧を測定→4V 方形波(矩形波)→3,5V ~質問~ (1)この回路では抵抗しかない為、入力電圧は周波数を変えても変化しないと思いますが、 波形(正弦波、方形波)を変えると入力電圧は変化しますか? 正弦波→4V 方形波→3,5V となったのですが… 何故、方形波の方が電圧が低いのでしょうか? (電圧の波形や、発振器の知識がまるでない為、意味不明の質問だったらスイマセン) (2) R1電圧+R2電圧=入力電圧 当たり前の式なんですけど、 私が行った実験では、電圧波形が方形波の方が、誤差が少なく入力電圧に近づいています。 正弦波でも成り立っていますが、方形波ほど厳密ではりませんでした。これはたまたま起こったことなのでしょうか? 何故、方形波の方が誤差が少ないのでしょうか? この実験から正弦波、方形波と電圧の関係はどうなっているのでしょうか? 長文申し訳ありません。 宜しくお願いします。

  • エミッタ接地形増幅回路の出力電圧波形について

    学生実験でエミッタ接地形増幅回路を構成し入力電圧を与えたとき 出力電圧波形をオシロスコープで観測しましたが、正弦波でない波形が出てきました。何故そうなったのでしょうか? お願いします。 バイアスが関係してると思うのですが、詳しくわかりません。 あと、他に考えられる要因はありませんか?

  • 増幅回路について

    エミッタ接地の増幅回路で、 入力電圧(交流)を大きくしていくと、 出力電圧の波形が大きくなり、やがて波形の上側、下側歪みますが、 この歪みについて質問です。 片方の歪みは、電流がトランジスタを通る際に、 逆方向電流が通らないことから生じると思うのですが、 なぜ両側に歪みが生じるのでしょうか? また、この歪みの上限は、 入力電圧を大きくしていくと下がりますが、 上限が下がるのはなにを意味するのでしょうか?

  • 論理回路

    ダイオードを使った実験で、 論理回路の出力電圧波形の電圧の大きさが入力波形の電圧の 大きさと異なる理由はなんですか? これはやっぱりダイオードが電力を消費するから起こるのでしょうか?