• ベストアンサー

電流帰還バイアス回路について教えてください...

以下のことについて教えてください... エミッタ抵抗が小さくなったときの動作はどうなるのですか? あと入力電圧と出力電圧の波形をオシロスコープで測ったところ、位相が反転する理由を教えてください。あと、入力を大きくするするとクリップされる理由も教えてください。 また、動作点を決める際にどのような点に注意しなければならないか教えてください。 たくさん聞いてすいませんが分かる方がいれば教えてください...

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.2

ちょっと厳しいことを言い過ぎたかな?と反省しています。 続けてご回答を入れましょう。 Q1.エミッタ抵抗が小さくなったときの動作はどうなるのですか? A1.エミッタ接地型トランジスタ増幅器の利得Gは、   G=Rc/Reとなることが知られています。 つまり、「Reが小さくなると電圧増幅度が大きく」なります。 (エミッタ接地増幅回路3の下から24行目右端に式があります) http://www2.tba.t-com.ne.jp/pcambi/analog/anlogmemo106.htm ただしこれは(Rs+rπ)を無視した場合のことです。 一般にはhFE(=β)が十分大きいので、(Rs+rπ)を無視してよいのですが、極端にReが小さくなると、(Rs+rπ)が無視できなくなります。 つまり、「増幅度の増加には限界がある」ということです。 なお、ご質問の趣旨は「動作点がどうなるか?」ということでしょうか? もしそうでしたら、後述の回答をお読みください。 (わたしが質問の趣旨をとり間違えているようでしたら、遠慮なく再質問してください) Q2.入力電圧と出力電圧の波形をオシロスコープで測ったところ、位相が反転する理由を教えてください。 A2.オシロは各部の電圧を測っています。 したがって各部の電圧関係を考えればわかることです。 先ず、”入力電圧が増加”します。 そうするとベース電流が増加し、コレクタ電流も増加します。 コレクタ電流が増加すると”コレクタ電圧は下がります”ね? つまり入力電圧と出力電圧の関係は逆になる(反転する)ということになります。 (もっと詳しく知りたければ次の解説を読んでください) Q3.入力を大きくするするとクリップされる理由も教えてください。 Q4.動作点を決める際にどのような点に注意しなければならないですか? これらはすべてトランジスタ動作特性図で説明できることですので、まとめてご説明しましょう。 「図トランジスタの静特性と負荷線」を見てください。 http://w3p.phys.chs.nihon-u.ac.jp/~takizawa/tex/tramp/node2.html Q点が「動作基点」です。 点線は「直流負荷線」と呼ばれるものです。 信号が入ったときトランジスタの動作は、この負荷線上を行ったり来たりするものとお考えください。 動作基点は、、”バイアスを変えたりエミッタ抵抗を変えたり”して、なるべく負荷線の中央あたりに来るように設定します。 今ここで仮に入力信号(AC)が増加して、ベース電流が10→15μAに増加したとします。そうするとコレクタ電流はQ点の1mAから1.5mAくらいに増加します。 入力はAC信号ですので、次の瞬間5μAに落ちます。 そうするとコレクタ電流も0.5mAくらいに落ちます。 この間の動作については、こちらを見たほうがわかりやすいでしょう。 (図8) (URLがものすごく長いので3つに分けて記載します。検索するときはつなぎ合わせて検索してください) http://www.sci.himeji-tech.ac.jp/material/electro_phys/ueda/tra3.pdf# search='%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%B9% E3%82%BF%E5%9B%9E%E8%B7%AF%20%E9%9D%99%E7%89%B9%E6%80%A7' 図8を見れば、Q2の入力と出力が反転する理由もおわかりになるでしょう。 上記例では信号の振幅は5⇔15μA変わるものと仮定しました。(peak to peak) もっと大きい振幅の入力が入ってきたらどうなるでしょう? ”増加”の方は15μAくらいで頭打ちです。 これ以上大きい信号が入ってきても、もはやコレクタ電流は増えません。 ”減少”の方は、0μAまで行きますね? このときコレクタ電圧は最大10V(電源電圧と同じ)になります。 つまり、直流負荷線で見る限り、Q点という動作基点の設定は適当でなく、も少し下(Ic=0.75mAくらい)に設定するのがベストということになります。 では、そういう動作基点を設定したとき、IB=7.5±7.5μA以上になるような入力信号が入ってきたらどうなるでしょう? 上側の方は、増加度に余裕がありますから、出力電圧は「徐々に谷が潰れた波形」が観測されます。 一方、下側の方では出力電圧はコレクタ電圧以上にはなり得ませんから、「波形がクリップ」してしまいます。 動作基点の調整は、入出力波形をオシロで観測しながら、「谷が潰れるようなら、バイアスを低めに」、「山がクリップするようならバイアスを高めに」調整します。 最後に大切なことを言って終わりにします。 上記はわかりやすいように「直流負荷線」によってご説明しました。 しかし実際には、負荷がかかってくるので、負荷線はコレクタに入れたコレクタ抵抗Rcと負荷抵抗RLが並列になってきます。 そうすると負荷線は実線のように立ってきます。 これが「交流負荷線」です。 オシロで観測するのはこの実線上の動きです。 実線上の動きであるなら、動作基点はQ点で間違いなく、最大出力が得られることがお分かりかと思います。 なお、疑問の点がありましたら、遠慮なく質問してください。

参考URL:
http://w3p.phys.chs.nihon-u.ac.jp/~takizawa/tex/tramp/node2.html
o--iotya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問なんですが、(Rs+rπ)とはなんと呼ばれるのですか? バイアス抵抗のことなのですか?

その他の回答 (3)

回答No.4

「ベース抵抗」と呼ばれるものです。 この資料の頭”今回は”から数えて9行目に、  Vin/(Rs+rπ): ベースへ入力される電流 という説明があります。 (オームの法則で解釈すれば間違いなく入力抵抗(=ベース抵抗)) http://www2.tba.t-com.ne.jp/pcambi/analog/anlogmemo106.htm 資料によっては、これを[Rb]で置換えて「ベース抵抗」とはっきり定義しているものもあります。 蛇足ですが・・・ 納得いかない回答に対してポイントを出す必要はありません。 ただ、納得行かない回答に対しては、どういうところが納得いかないのか、はっきり書く方が親切でしょう。 それによって、回答者も説明の仕方を工夫し、次からはもっと適切な回答が書けるようになるでしょう。

参考URL:
http://www2.tba.t-com.ne.jp/pcambi/analog/anlogmemo106.htm
  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.3

りょーかいです。 たしかにそういうことはありますね。 回答者としてはできるだけ質問者さんのレベルに合った回答を書くべき、と日頃から思っているのですが、なにしろ見えない人と話をするわけですから、どういう説明の仕方が良いのか、といつも迷っています。 質問文で、さり気なく自分のレベルを相手に伝えることが必要ですね。 回答者は質問文を読みながら、相手のレベルを推察し、説明方法を考えているのです。 勿論、わからないところがあれば、どんどん質問することも大切です。 なお、今回の添付URLにある「動作特性曲線」は、トランジスタの動作を理解する上で大変重要なものですから、”石にかじりついてでも”理解してください。(^_^;) わからないところがあれば、遠慮なく質問してください。

回答No.1

1.エミッタ抵抗が小さくなったときの動作はどうなるのですか? 2.入力電圧と出力電圧の波形をオシロスコープで測ったところ、位相が反転する理由を教えてください。 3.入力を大きくするするとクリップされる理由も教えてください。 4.動作点を決める際にどのような点に注意しなければならないですか? ここまで書いてきて、どこかで聞いた名前だな?と思い出しました。(^_^;) 前にも同じ形の質問をされましたね? http://okwave.jp/qa3112849.html わたしとしては、長い時間をかけてweb資料を探し回り(このサイトの回答に資料添付は不可欠です)、回答を書き込んだのですが、評価はいただけませんでした。 わたしとしてはどこから見ても、他の方に劣る回答とは思っていないのですが、どんなところがお気に入りませんでしたでしょうか? ご回答次第によっては今後一切回答を入れないつもりです。 (ひょっとして(1)かなー・・・(1)は質問の意味がわかりませんでした。(-_-;)) 勿論、納得行くご説明があれば、回答するにやぶさかでありません。

o--iotya
質問者

お礼

すいません..前回はだれに評価を与えるか非常に悩みました... もちろんcandle2007さんの回答は他の方に劣っていなかったと思います。いろんな資料も載せていただきましたし... ですが私自身このような回路のことなどにあまり詳しくないものですからcandle2007さんの回答は少し難しかったんですm(_ _)m ですから分かりやすかった方に評価を与えたんです。せっかく調べてきてもらったのにすいません..

関連するQ&A

  • 電流帰還バイアス回路についての質問です

    電流帰還バイアス回路についての質問です 学校でトランジスタを使った電流帰還バイアス回路の実験をしたのですが、得られた結果の理由が分からず、2つほど質問させていただきたく思います。 図の回路で実験を行いました。この図でvxは入力電圧、vzは出力電圧はとなります。以下、手順です。 【実験1 トランジスタ増幅器の入出力特性】 (1) Vcc=12V、OSCは周波数1kHz、入力電圧50mVとして、Ie=3.6mAとして歪みのない正弦波が出力されるようにRcとR1を調整しました。 (2) 入力電圧を0~100mVまで10mV刻みで変化させ、出力電圧を測定しました。この際、Ieが変わらないようにR1を調整しました。 (3) (1),(2)の手順をRc=390Ω,820Ω,1.2kΩ、2kΩでそれぞれ変えて行いました。 この実験でvxとvzの入出力特性のグラフを作成したところ、Rcが大きいほど入力電圧に対して出力電圧が大きくなり、Rcが大きいほどきれいな比例関係でなくなりました。これはなぜでしょうか? 【実験2 出力歪みの観察】 (1) 歪みのない正弦波が出力されるよう入力電圧、Rc、R1を調整し、図のvx、vy、vzを測定しました。このときのRc、Ieの値を測定しました。 (2) 次に、R1のみを調整して、正弦波、上歪み波形、下歪み波形が出力されるようRcと入力電圧を設定しました。このときのRc、Ieの値を測定しました。 この波形をオシロスコープで観測したところ、Rcが大きいと下歪み波形になり、Ieが小さいと上歪み波形になりました。これはどうしてでしょうか? 本やネットで調べていろいろ考えてみましたが、分からない状況です。適当でもいいので考察を書きたいので、何か予想できることなどあればご回答いただきたく思います。データがないので分かりにくい質問であると思いますが、よろしくお願いします。

  • エミッタ接地増幅回路について教えてください><

    教えていただきたいことは2つあります。 (1)エミッタ接地増幅回路はなぜ入出力波形の位相が反転するのでしょうか。 (2)エミッタ接地増幅回路はなぜ入力電圧が大きくなったとき出力波形が歪んでしまうのでしょうか。 1つでもわかる方がいらっしゃいましたらどうか回答よろしくお願いします。

  • 電流帰還バイアスはどうして安定しているんですか?

    電流帰還バイアスはhfeを大幅に変化させても、各動作点の電圧電流をたいして変わりません。 これは、コレクタ側の抵抗がコレクタ電流を流すのを阻止して、電位を下げているためなのでしょうか? では、エミッタ側の抵抗は何のためにあるのでしょうか? ベース側に直列に抵抗を二つ並べているのも、よく分かりません。 自己バイアスは、コレクタ電流が大きく流れると、コレクタ側の抵抗が働いて、結果、コレクタ側の電位が下がって、ベース側の電位も下がり、ベース電流が減少。連動して、コレクタ電流が減少。という流れだと分かるのですが……。 よろしくお願いします。

  • エミッタ接地形増幅回路の出力電圧波形について

    学生実験でエミッタ接地形増幅回路を構成し入力電圧を与えたとき 出力電圧波形をオシロスコープで観測しましたが、正弦波でない波形が出てきました。何故そうなったのでしょうか? お願いします。 バイアスが関係してると思うのですが、詳しくわかりません。 あと、他に考えられる要因はありませんか?

  • エミッタ接地における出力信号とエミッタ-コレクタ電圧の関係について

    エミッタ接地における出力信号とコレクタ-エミッタ間電圧について エミッタ接地における出力信号の反転については http://personal.okwave.jp/qa3648818.html で教えていただきましたが、引っ掛かりがあります。 出力信号については反転するとのことですが、コレクタ-エミッタ間電圧では、入力信号との反転はないといえるのではないでしょうか?しかし、勉強中の図書では反転しているのですが いま、コレクタ-エミッタ間にはコレクタ側から抵抗と直流電源が直列に接続されており、抵抗と並列に出力端子がでています。(出力端子の一端には結合コンデンサあり) このとき、コレクタ-エミッタ間電圧V、直流電源電圧E、抵抗に係る電圧v0とすると、v0=E-V となります。 このため、この関係式からも反転しないように考えているのですがいかがでしょうか? Vが反転していなからこそ、v0は反転するのではないでしょうか。 また、入力、出力の関係はよく電圧信号で考えられ、反転するとされていますが、もし電流信号で考えた場合でも 出力信号は反転するといえるのでしょうか?電流でとらえた場合、出力はそもそもコレクタ電流になることから、反転はしないと考えていますが・・・。 しかし、接地回路について特徴をまとめている記載では、エミッタ接地は出力信号と入力信号の位相は反転するとなっているはなぜでしょうか?

  • トランジスタ接地法と入力と出力の関係について(その3)

    標記に関連して http://personal.okwave.jp/qa3648818.html http://personal.okwave.jp/qa3655108.html で御教示いただいているのですが、未だに試行錯誤から抜け出せず悩んでおります。 1つは、エミッタ接地はなせ入力と出力の位相が逆相なのか。この理由を聞くと、ではベース接地、コレクタ接地はなぜ入力と出力が同相なのか。となっています。 また、出力信号の取る場所なのですが、図書によって 抵抗の両端でとっているものと、抵抗に直流電源を含めたその両端(エミッタ接地で言えばコレクタ-エミッタ間電圧になるのかと)から出力信号をとっているものがあります。 複雑な回路でなく、最も単純な回路で考えていただければ思うのですが、このように出力の場所が違う場合、この位置の違いにより、入力に対し、出力が反転するかが変わるのではないかと悩んでいます。 あくまで、入力と出力の位相が反転するのは(直流電源+抵抗)の両端で出力をとった場合ではないでしょうか。 この2点について申し訳ありませんが、再度教えてください。

  • バイアス回路について

    アンプなどにおいてバイアス回路を入れるのはどのような理由によるものなのでしょうか。 たとえばソース接地増幅段を考えた場合、入力(ゲート)に直流電圧をかければ動作点が決まるのでそれだけでいいような気がします。なぜわざわざ抵抗などを入れるのでしょうか。

  • 電流バイアス回路

    エミッタ接地の電流帰還バイアス回路の設計方法がわかりません。 3つほど質問させてください。 設計を考えている回路を下に示します。 1.まずどの素子から値を決めるべきなのでしょうか?また、どのように? ex)電源電圧はどのように決める? 周波数はどの程度にする?などです。 2.計算方法はネットに沢山あります。しかし、やり方が異なるものが多くあるのでどれを信じたらよいかわかりません。簡単に書いてあるものはよくありませんか? 3.出力のところに負荷抵抗をつけたほうが良いですか? 私は回路初心者なので、このような質問を許してください。 回答のほど宜しくお願いします。

  • OPアンプに対するバイアス回路について

    現在、出力インピーダンスが50Ωのパルス信号を、OPアンプの非反転増幅回路で増幅をさせたいと思っています。 チップのOPアンプを使用してます。 困っていることは、出力波形にバイアス電圧をかけたいと思っているんですが、インピーダンスを20Meg(無限)にすればできるのですが、50Ωにするとどうしても出力電圧が半減されてしまい、期待通りの数値を得ることができません。なにかいいアイデアはないでしょうか? 入力波形は0V⇔3~4Vのパルス波で、 出力波形を2V⇔9Vのパルス波にしたいと考えてます。 ご回答のほどよろしくお願いします

  • 反転、非反転、減算回路について教えてください

    (1)反転増幅回路と非反転増幅回路とを比較すると、入力電圧と    出力電圧の周期波形が、反転増幅ではずれており、非反転増幅    ではほぼ一致している、なぜずれが生じるのか教えてください (2)(1)のずれの名前を教えてください (3)同じ抵抗の組み合わせを使用したにもかかわらず、増幅率は反転回路より非反転回路の方が大きくなるのはなぜですか? (4)減算回路の波形の一部が削られてしまう理由を教えてください