• 締切済み

バイアス回路

課題で「バイアス回路はなぜ必要なのか?」というのが出ました。 良かったら皆さんの意見を聞かせて下さい。 僕は、(1)直流バイアスがない場合は、小さい信号の場合ベース電流が流れないので、増幅が起こらない (2)直流バイアスが小さい場合、交流信号の一部分しかペース電流が流れず、しかも、その電流波形がひずむので、線形増幅とはならない (3)適当な直流バイアスと交流信号の場合は、入力電圧波形に比例したベース電流が流れ、線形増幅が起こる というのが過去ログにあったので使おうと考えているのですが。

  • t-cmt
  • お礼率7% (68/935)
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • usotsuki
  • ベストアンサー率46% (147/319)
回答No.2

トランジスターの増幅を質問されているのだと思います。 トランジスタは、電流増幅です、線形増幅をするために、出力がわの動作点を、カットオフと飽和領域の中間点にしないと、忠実に増幅できません→直流バイアス >、(1)直流バイアスがない場合は、小さい信号の場合ベース電流が流れないので、増幅が起こらない スイッチンッグ回路においては、"1"か"0"だけですのでバイアスについて考慮する必要はいりません。ベース電流を流す方向の信号のみ増幅します。 >(2)直流バイアスが小さい場合、交流信号の一部分しかペース電流が流れず、しかも、その電流波形がひずむので、線形増幅とはならない バイアス点が不適当だと、出力側の波形は当然、忠実に再現できません。歪みます。 >(3)適当な直流バイアスと交流信号の場合は、入力電圧波形に比例したベース電流が流れ、線形増幅が起こる そのとおりです。 通常はエミッター接地の増幅回路を用いますが、ベース電流をパラメータにした、コレクター電流とコレクター電圧特性表から負荷直線を書き、バイアス点を決定して、ベース電流(バイアス点を設定します)。しかしながら、高周波の交流増幅では、単純ではありません(省略します)。コンデンサー(蓄電器)を経由するとバイアス点は、直流とは異なった位置にずれますので違った設定になります。 バイアスにもいろいろのタイプがあります。固定バイアス。自己バイアス、負帰還バイアスなどなどです。 質問の趣旨は、このなかでの固定の直流バイアスについてのようです。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

その考えでいいと思います。

関連するQ&A

  • バイアス回路について

    アンプなどにおいてバイアス回路を入れるのはどのような理由によるものなのでしょうか。 たとえばソース接地増幅段を考えた場合、入力(ゲート)に直流電圧をかければ動作点が決まるのでそれだけでいいような気がします。なぜわざわざ抵抗などを入れるのでしょうか。

  • 固定バイアス回路で、バイアス抵抗で増幅率が変わるのは何故。

    こんばんは。 添付したような固定バイアス回路で、 バイアス抵抗R1の値を変えると、増幅率 が変わってきます。 (TINAというシュミレータを 使っています。 入力電圧は、正弦波10mVです。 添付の回路で、出力150mV程度。 R1を10Mで、出力20mV程度。 500Kで、出力210mV程度になります)。 交流増幅で、バイアス抵抗 により、増幅率が異なる理由が よく分かりません。 ベース電流に増減があり、 コレクタ電流が変わっても、 結合コンデンサで、 交流のみ取り出している以上、 増幅率は、変わらないのでは ないでしょうか。 何か分かる人がいましたら、 よろしくお願いします。 また、出力結果では、 いつも、マイナスのほうに 10mV程度、振幅が大きくなって しまいます。 回路に問題あるでしょうか。 この点も、よろしかったら、 お願いします。

  • 固定バイアスと自己バイアスについて

    NPN型のバイポーラトランジスタを使って固定バイアスのエミッタ接地増幅回路と 自己バイアスのエミッタ接地増幅回路を設計して、それぞれ入力信号の電圧を 大きくしていくと固定バイアス、自己バイアスともに出力波形が歪むのですが、 歪みが発生する電圧が固定バイアスの時よりも自己バイアスの時のほうが 高いのには何か理由があるのでしょうか?

  • トランジスタの設計について

    現在、トランジスタで、交流信号を増幅させようとしています。 (1)ベースに0.7Vを考慮し、直流成分を乗せた交流信号を入力 (2)コレクタにある幅(1~4V)など幅を持たせた直流を入力 (3)エミッタはグランドとつなぐ (4)出力信号はVCEからコンデンサを通して交流成分のみをみています。 目的としては直流の値によって比例した交流信号を得たいのですが、線形性が得られず困っています。動作点をしっかり決めれれば、線形性は得られるのでしょうか? 直流電圧を二倍にしたら出力も二倍で得られるような回路はないでしょうか。

  • 直結増幅回路について

    直結増幅回路について 直結増幅回路において、1段目のトランジスタのコレクタ側を2段目のトランジスタのベースに直接結合するか抵抗Rを結合すれば、直流分が次段へと伝達されて、増幅が可能らしんですが、次のような問題点があるそうです。 互いのバイアス電圧が乱されるという問題があるそうです。 CR結合やトランス結合の場合は、互いの回路が直流的に分離されているから、バイアス回路を考える時はそれぞれ独立した回路として設計すればいいそうです。 しかし、回路を直接結合や抵抗Rで結合すると、直流的にも互いの回路は結合されるから、それぞれの回路のバイアス電圧を最適な状態に設定しても、Tr1の高いコレクタ電圧VcがTr2のベース電圧VBに影響を及ぼし、Tr2のバイアス電圧が乱されて動作点が狂ってしまうそうです。 この文章を読んでも、全然意味が分りません。 なぜ、CR結合やトランス結合は、直流的に分離されるんですか? バイアス電圧が乱されることについていまいち理解できません。 もっと詳しい解説をお願いします。 また、なんで、直結増幅回路では、入力のところにコンデンサがないんでしょうか? コンデンサがないと、交流電圧は0Vを中心にして振幅することになりますよね? コンデンサがある時は、なんで、0.7Vを中心にして振幅するんでしょうか? なんで、入力のところにコンデンサではなく抵抗ではいけないんでしょうか? 分らないとこだらけです。 解説をお願いします。

  • 直結増幅回路について

    直結増幅回路について 直結増幅回路において、入力電圧が直流電圧1Vで交流電圧が最大値1Vとします。これは、例えばです。 ベースエミッタ間電圧は0.7Vになるように、ベースブリーダ抵抗?で分割しています。 直結増幅回路では、結合コンデンサがなく、短絡されている状態なので、直流電圧と交流電圧がベースエミッタ間電圧に加わり、1.7Vを中心に振幅することになりませんか? でも、ベースエミッタ間電圧は0.7Vなので1.7Vあるのはおかしいですよね? 結合コンデンサがある時は、直流電圧は通さないので、0.7Vを中心にして振幅することが分るんですが、直結増幅回路はどうも理解できません。ベースエミッタ間電圧は0.7Vで動作するんですよね? 直結増幅回路は、直流も交流も通しますよね? どう理解すればいいんでしょうか? 分りやすい解説をお願いします。

  • バイアス回路の歪み

    固定バイアス回路・電流帰還バイアス回路をそれぞれ作り、オシロスコープで表示させたところ、出力波形が正弦波からずれ歪んだ波形になりました。これはどうしてなのでしょうか?ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • OPアンプに対するバイアス回路について

    現在、出力インピーダンスが50Ωのパルス信号を、OPアンプの非反転増幅回路で増幅をさせたいと思っています。 チップのOPアンプを使用してます。 困っていることは、出力波形にバイアス電圧をかけたいと思っているんですが、インピーダンスを20Meg(無限)にすればできるのですが、50Ωにするとどうしても出力電圧が半減されてしまい、期待通りの数値を得ることができません。なにかいいアイデアはないでしょうか? 入力波形は0V⇔3~4Vのパルス波で、 出力波形を2V⇔9Vのパルス波にしたいと考えてます。 ご回答のほどよろしくお願いします

  • トランジスタ増幅回路

    トランジスタ増幅回路 図の回路で入力信号viが有った時、 ベース交流電流ibが流れるのは解るのですが、 コレクタ交流電流icが流れるのが理解出来ません(´・ω・`) 出力側にはコレクタ直流電源Vccしか無いのに コレクタ交流電流icはどこから流れてきたのでしょうか?

  • 各種オーディオ機器から出ている音は交流ですか? 増幅回路等よくわからな

    各種オーディオ機器から出ている音は交流ですか? 増幅回路等よくわからないんです・・・ ギターを弾いていて、エフェクターの自作に興味があります。 それで音の増幅について少し調べたのですが、 ギターでいうとピックアップから出力される電気は+と-が入れ替わる交流ですよね? それをトランジスタ等では交流は扱えないので、 増幅させるためにバイアス電圧にその交流をのせて+と-が入れ替わらないようにし、 その電流をトランジスタに入力するという解釈であっていますか? そうだとすると、増幅したあとどうなるんでしょう? 波はあるが+と-は入れ替わらない直流になってしまっています。 各種オーディオ機器に入力されている音、それスピーカー等に出力されている音は交流ですよね? だとすると、どのようにしてこの直流を交流に戻すのでしょうか? それとも実は直流で、スピーカーのコーンは基準の位置から一方向のみに動いているんでしょうか? 増幅回路には「コンデンサで直流成分を除去する」などと書いてありますが、 それはどういう意味なんですか? それで交流に戻るんでしょうか? とてもそうは思えません・・・。コンデンサからマイナスの電圧が発生するのでしょうか? なんだかよくわからないことだらけです・・・ どうかよろしくお願いします