• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:直結増幅回路について)

直結増幅回路について

このQ&Aのポイント
  • 直結増幅回路についての要約文1
  • 直結増幅回路の問題点についての要約文2
  • CR結合やトランス結合の直流的な分離についての要約文3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.5

繰り返しますが、 >とにかく、なんで直結増幅回路では、結合コンデンサがないんですか? コンデンサが直流成分をカットするからです。。 >直流成分を増幅するとか言う以前に、ベースバイアス電圧がゼロになってしまってトランジスタが動作しないから増幅できないんじゃないでしょうか? その通りで、前の説明通りですよ。 先の回答で理解されなかったのでしょうか? 冷静に良く前後の説明を読んでください・・・・・    ↓ ↓ 質問番号:6293289 質問者:rlgnin 直結増幅回路について http://okwave.jp/qa/q6293289.html  

noname#191921
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.4

再度補足説明します。 先ほどのサイトをご欄になられましたか? 増幅回路、トランジスターの基本 バイアス回路の実際 電流帰還バイアス(右) http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node34.html >本当に、分りやすい解説をお願いします。 私のところで、新人教育を実施していますが、これで分からなければ私の技術講座を受講してください。(6万円コース/3日間です。) >バイアス電圧が乱れるとかいうことが全然理解できません。 >もっと、分りやすく噛み砕いた説明をお願いします。 >ほぼ結果に近いことだけを言われても分りません。 >こういう理屈だからこういう結果になるとほぼ全部のことについて説明していただかないと分りません。  ↑ ↑ は本サイトの規約を熟知してください。(ボランテイアですよ!) 最も基本的な前提条件の回答は、Trは電流増幅回路で、 1.ベースに流す電流のhfe倍の増幅素子です。 2.ベースに流す適切な動作範囲では、Vbe;0.6Vから0.7Vになるのです。 3.エミッタ接地増幅回路では、回路設計に制限が多過ぎるので、電流帰還抵抗を入れたりして、直結増幅回路を実現しているのです。 *この前提条件を理解したうえで、先の回答を読み返して不明な点を質問ください。 初心者の基礎理論を抜きには直結増幅回路は理解できません。  

noname#191921
質問者

補足

サイトを見ても分りにくすぎます。 とにかく、なんで直結増幅回路では、結合コンデンサがないんですか? 直流成分を増幅するとか言う以前に、ベースバイアス電圧がゼロになってしまってトランジスタが動作しないから増幅できないんじゃないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.3

ANo.1 です。 順に回答と、参考サイトを紹介します。 後で質問されたバイアス電圧の関係の回答が理解に役立つと思いますが。 Trはベースに流す電流の増幅動作する素子で、Vbe0.6V以下の場合増幅しないと考えてください。 >入力にベース・バイアス電圧があれば、Vccをベースブリーダ抵抗で分割しなくてもいいんでしょうか? その通りです。 ベースに流す電流で、直結や抵抗接続でも可能です。 >エミッタ接地増幅回路において、交流入力信号だけの時になんで、入力にコンデンサが必要なんでしょうか? Vbeに0.6Vから0.7Vのバイアス電圧を掛けてやらないと、『-』側の信号が欠けて(増幅しない)しまうのです。 >交流だけなんだから、短絡すればそのまま通過して、ベースに入っていくんではないでしょうか? Vbeへの0.6Vから0.7V以上の『+』側の信号は通過しますが、『-』側の信号は通過しませんので、交流波形の『+』側のみの増幅器になってしますのです。 つまり、バイアス電圧を中心に『±』対称の増幅動作をさせるのが目的のベース・バイアス電圧なのです。 下記のサイト説明を順に読まれると理解できると思います。 増幅回路、トランジスターの基本 http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node20.html

noname#191921
質問者

補足

では、なんで、直結増幅回路では、結合コンデンサが必要ないんでしょうか? そしたら、ベースバイアス電圧がゼロになって、トランジスタは動作しなくなるのではないでしょうか? また、なんで、次段に結合する時、直接結合したり、抵抗を介して結合するのはいけないんでしょうか? 1段目のVceが5Vであれば、抵抗で、電圧降下して0.7Vにすることによって、その電圧を2段目の入力にすることはできないんでしょうか?0.7Vになってるんだからいいんではないでしょうか?直接結合の場合は、5Vが2段目にそのまま入ってくるのでいけないのは分りますが。 バイアス電圧が乱れるとかいうことが全然理解できません。 もっと、分りやすく噛み砕いた説明をお願いします。 ほぼ結果に近いことだけを言われても分りません。 こういう理屈だからこういう結果になるとほぼ全部のことについて説明していただかないと分りません。 本当に、分りやすい解説をお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.2

トランスやコンデンサは直流を流す線がつながっていません、電圧の変化だけが伝わります。 >直結増幅回路では、入力のところにコンデンサがないんでしょうか。 だから直流の増幅もできます、非常に低い音(音より低い周波数)の場合、トランス・コンデンサを使用すると、大型・大容量が必要になりますが、直結ではその心配がありません。 直流成分も含めて増幅するので、その出力を直結で次段のベースに接続すれば、直流成分の分、バイアスが変化します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.1

説明の都合で回答の順番を変えますがご了承願います。 >なぜ、C『R』結合やトランス結合は、直流的に分離されるんですか? >バイアス電圧が乱されることについていまいち理解できません。 C結合やトランス結合では、交流分は通過できても直流分を通過できないのは理解できますでしようか。 R結合か直接結合では、直流分も含めて信号(交流)分も通過させます。 よって、次段に直流分が流れ込むので、前段の電圧を考慮しないと次段の動作点が引き込まれてしまうのです。 >また、なんで、直結増幅回路では、入力のところにコンデンサがないんでしょうか? 直流成分がカットされるからです。 >コンデンサがないと、交流電圧は0Vを中心にして振幅することになりますよね? いいえ、0Vとは限りません。入力回路のバイアス電圧を中心に振幅します。 >コンデンサがある時は、なんで、0.7Vを中心にして振幅するんでしょうか? Trの場合Vbeが0.6Vから0.7Vがバイアスの動作点であるので、0.6Vを中心にして振幅するのです。 >なんで、入力のところにコンデンサではなく抵抗ではいけないんでしょうか? 適切に設計すれば、抵抗でも問題ありません。 >しかし、回路を直接結合や抵抗Rで結合すると、直流的にも互いの回路は結合されるから、それぞれの回路のバイアス電圧を最適な状態に設定しても、Tr1の高いコレクタ電圧VcがTr2のベース電圧VBに影響を及ぼし、Tr2のバイアス電圧が乱されて動作点が狂ってしまうそうです。 これらの問題を発生させない様に、PNPやNPNのトランジスタを組み合わせて、次段の動作点を含めてバイアス電圧を考慮するのです。 自作のオーディオの直流増幅AMP製作サイトやオペAMPの解説記事を参照されれば理解を深められると考えます。 「カレントミラー回路」などで検索すると、少し高度ですが疑問解決の糸口となります。 http://ww6.tiki.ne.jp/~funabashi/currentmirror.html  

noname#191921
質問者

補足

入力にベースバイアス電圧があれば、Vccをベースブリーダ抵抗で分割しなくてもいいんでしょうか? エミッタ接地増幅回路において、交流入力信号だけの時になんで、入力にコンデンサが必要なんでしょうか? 交流だけなんだから、短絡すればそのまま通過して、ベースに入っていくんではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 直結増幅回路について

    直結増幅回路について 直結増幅回路において、入力電圧が直流電圧1Vで交流電圧が最大値1Vとします。これは、例えばです。 ベースエミッタ間電圧は0.7Vになるように、ベースブリーダ抵抗?で分割しています。 直結増幅回路では、結合コンデンサがなく、短絡されている状態なので、直流電圧と交流電圧がベースエミッタ間電圧に加わり、1.7Vを中心に振幅することになりませんか? でも、ベースエミッタ間電圧は0.7Vなので1.7Vあるのはおかしいですよね? 結合コンデンサがある時は、直流電圧は通さないので、0.7Vを中心にして振幅することが分るんですが、直結増幅回路はどうも理解できません。ベースエミッタ間電圧は0.7Vで動作するんですよね? 直結増幅回路は、直流も交流も通しますよね? どう理解すればいいんでしょうか? 分りやすい解説をお願いします。

  • トランジスタ増幅回路について。

    トランジスタ増幅回路について。 CR結合増幅回路(1段)の問題なのですが、 直流負荷線と交流負荷線が同じになることはあり得るのでしょうか? 直流等価回路より直流負荷線を求め、 コレクタ・エミッタ間電圧-コレクタ電流の出力特性曲線と直流負荷線より動作点を求めたところ、 動作点は直流負荷線の中点になりました。 そして、交流負荷線なのですが・・・ いろいろな本を読むと、 ひずみが無く、最大に振幅するためには、動作点を交流負荷線の中点にするのが良いと書かれていました。 とういことは、交流負荷線と直流負荷線が同じになってしまうのです・・・。 導出の仕方が間違っているのでしょうか? それとも偶然・・・? どなたかご教授ください。 よろしくお願いします!

  • 固定バイアス回路で、バイアス抵抗で増幅率が変わるのは何故。

    こんばんは。 添付したような固定バイアス回路で、 バイアス抵抗R1の値を変えると、増幅率 が変わってきます。 (TINAというシュミレータを 使っています。 入力電圧は、正弦波10mVです。 添付の回路で、出力150mV程度。 R1を10Mで、出力20mV程度。 500Kで、出力210mV程度になります)。 交流増幅で、バイアス抵抗 により、増幅率が異なる理由が よく分かりません。 ベース電流に増減があり、 コレクタ電流が変わっても、 結合コンデンサで、 交流のみ取り出している以上、 増幅率は、変わらないのでは ないでしょうか。 何か分かる人がいましたら、 よろしくお願いします。 また、出力結果では、 いつも、マイナスのほうに 10mV程度、振幅が大きくなって しまいます。 回路に問題あるでしょうか。 この点も、よろしかったら、 お願いします。

  • 多段階増幅回路

    今、マイコンなどからベースに直流信号を送り、モータが回せるような2段増幅や3段増幅などの多段階増幅回路について勉強しているのですが、計算式や考え方が今一解りません。特に三段など見つけられません。 色々なサイトを見て回ったのですが、なかなか見つからず、見つかったとしても計算過程が書いてないで結果のみを書いているサイトや、ベースが抵抗を介して電源電圧に繋がってるような「~バイアス回路」ばかり乗っているサイトばかり見つかり、先に進めずお手上げ状態です。 せっかく学び始めたのできちんと計算したいのですが、一段で手詰まりしてしまってます。今のところトランジスタを一つと抵抗とダイオードやLEDなどを用いた簡単な回路しか計算できません。宜しければ2段、3段増幅の計算法や考え方を教えていただけないでしょうか? 今考えている回路はVcc=5V、信号用電圧=5Vで0.05mA以内を想定、左半分の上からEBCとなっているのがPNPトランジスタで右半分の上からCBEとなってるのがNPNトランジスタです。モータは無負荷時に140mA位かかる玩具等に積んであるような物を使おうかと考えています。必要ならGNDとNPNのEの間に10K程度の抵抗を挟もうと考えています。ただ、トランジスタはPNPが低周波用のB~でNPNが高周波用のC~を選ぼうとしていますが、走っている時に何A流れてるのか判らないため、どの位の物を用意すればよいかわからない為、品番までは決められていません。 Vcc | |---抵抗----| |         | E         | B-------------C C            B-----抵抗--・入力電圧5V |             E |           | モータ         | |--------------| | GND 図が汚くてすいません また、もしよければ参考になる回路や計算方法や考え方など詳しく書いてあるサイトや書籍などを教えていただけないでしょうか。 すみませんが、よろしくお願いします

  • トランジスタ増幅回路のカップリングコンデンサ

    バイポーラトランジスタ1個を使用した増幅回路が、様々な書籍で見られますが、入力側にカップリングコンデンサがある回路図が多々あります。 回路のタイプとして次の条件を前提とします。 ・小信号の電圧増幅で低周波を扱う ・エミッタ接地回路でA級増幅 ・固定バイアス増幅回路 この回路の場合、バイアスをかける準備として、入力側の直流成分をカットするためにカップリングコンデンサを使用すると認識しています。 ですが、回路図を見ると、電解コンデンサ(アルミかタンタルかわかりませんが)が使われていたり、そうでないコンデンサが使われていたりマチマチです。また、電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側となってます。 そこで質問です。 1.電解コンデンサとそれ以外のコンデンサとどちらが一般的でしょうか。もしくは、コンデンサの種類の決め方があるのでしょうか。今回の場合は低周波用だと思いますが、それでも幾つかの種類があります。どの様な考え方で選択すればよいのでしょうか。 2.電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側になりますが、   入力信号(mV程度)< VBEベース・エミッタ間電圧(0.7V程度)  という大小関係からくるものでしょうか。 長い質問になりましたが、よろしくお願いいたします。 トランジスタはnpn型で考えてます。

  • 各種オーディオ機器から出ている音は交流ですか? 増幅回路等よくわからな

    各種オーディオ機器から出ている音は交流ですか? 増幅回路等よくわからないんです・・・ ギターを弾いていて、エフェクターの自作に興味があります。 それで音の増幅について少し調べたのですが、 ギターでいうとピックアップから出力される電気は+と-が入れ替わる交流ですよね? それをトランジスタ等では交流は扱えないので、 増幅させるためにバイアス電圧にその交流をのせて+と-が入れ替わらないようにし、 その電流をトランジスタに入力するという解釈であっていますか? そうだとすると、増幅したあとどうなるんでしょう? 波はあるが+と-は入れ替わらない直流になってしまっています。 各種オーディオ機器に入力されている音、それスピーカー等に出力されている音は交流ですよね? だとすると、どのようにしてこの直流を交流に戻すのでしょうか? それとも実は直流で、スピーカーのコーンは基準の位置から一方向のみに動いているんでしょうか? 増幅回路には「コンデンサで直流成分を除去する」などと書いてありますが、 それはどういう意味なんですか? それで交流に戻るんでしょうか? とてもそうは思えません・・・。コンデンサからマイナスの電圧が発生するのでしょうか? なんだかよくわからないことだらけです・・・ どうかよろしくお願いします

  • 定電圧、定電流回路

    NPNトランジスタを使い、電力増幅器を作ろうと思っています。 エミッタ接地でエミッタ-GND間には抵抗等何も入れません。 バイアス回路として定電圧、定電流回路を入れ、トランジスタのコレクタ電圧とコレクタ電流を一定にしたいと考えています。 (例えばトランジスタのhfeがばらついても2V、10mAとなるように) なるべく簡単に構成できる定電圧かつ定電流回路をご教授願います。 (トランジスタひとつと抵抗数個とかで構成できるのが理想です) 大元のDC電圧はボルテージレギュレータを使うため一定とお考えください。 以上、宜しくお願い致します。

  • エミッタ接地増幅回路のバイアスのかけかたについて

    ギター用のプリアンプを雑誌参考に作成しました。 回路は順調に動作するのですが実体配線図を見て感覚で作り上げたため、その回路がどう意味するのか基礎から分析してみようと思い「トランジスタ回路の設計」を読みながら回路図とにらめっこを続けています。 そのアンプはトランジスタ1石のエミッタ接地回路です。 だいたいは理解ができたのですが、タイトルのバイアスの部分のみどう考えても計算が合いません。このアンプについてご意見お伺いしたいと思います。 バイアス部分は電流帰還バイアス回路?だと思います。 条件としては ・+9Vの電源 ・使用トランジスタは2SD794A スペック表によると絶対最大定格、仕様は 品名: 2SD794A  材料: Si 種類: npn コレクタ損失 (Pc): 10W コレクタ·ベース間電圧 (Ucb): 70V コレクタ·エミッタ間電圧 (Uce): 60V エミッタ·ベース間電圧 (Ueb): 5V コレクタ電流(直流) (Ic): 3A 接合部温度 (Tj): 150°C 利得帯域幅積 (ft): 45MHz 出力容量 (Cc), Pf: 40 直流電流増幅率 (hfe): 100MIN メーカー: NEC です。 ・75倍増幅 です。 回路はinから2.2μのコンデンサーを通ったのち、バイアスを決める抵抗二カ所…電源側が470kΩ、アースに落ちている方が220kΩで分圧?されたのちトランジスタのベースに入ります。増幅度を決める抵抗2カ所ですが、コレクタ抵抗750Ω、エミッタ抵抗は1kΩと10Ω の並列になっています。コレクタから出た信号は6.8μのコンデンサーを通った後outします。 増幅度に関する750÷9.9≒75 なのはわかりました。 よくわかっていない部分が以下のあたりです。 エミッタ電流の動作点をどうするのか(最良の動作点もあるでしょうが、どう設計されているかわからないので、とりあえず最大定格以下ですよね)→エミッタ抵抗の電圧降下をどう決めるのか(トランジスタの本では1V以上必要だから仮に2Vとします、となっていますが…)→エミッタ抵抗の電圧降下が決まれば、計算ができるはずですよね。 雑誌の回路がどのようにその辺をきめているのか記載がないので、仮定しながら逆算していくと、どうもその抵抗値一番近い計算としては下記になります。 エミッタ抵抗の電圧降下を仮に2Vすると エミッタ電圧=2V ベースエミッタ間電圧=0.6V 上記によりベース電圧=9V-2.6V=6.4V 今回のトランジスタはhfe=100minとあるので(100以下ということでしょうか?) 1÷hfe=1÷100=0.01mA ベースに流れる電流を無視するためには10倍以上流れれば良いため0.1mAとする。(本の解説をみながらあてはめています) 基本通りだと6.4V÷0.1mA=64kΩ …しかし実際は470kΩ これを実現するには6.4V÷XmA=470kΩ X=0.01mAになってしまいます… 細かいこと考えずに0.01mAでいいのであれば 6.4V÷0.01mA=470kΩ 2.6V÷0.01mA=260kΩ(目標に220kΩに近い) と計算は成り立つのですが… このアンプは途中までは綺麗に増幅され、最大付近から少し歪むような設計になっているようです。ギター用だとそもそも基本に忠実に値を決めていないのかもしれませんが、この回路をきっかけに自由にアンプ設計できるようになりたいのでこの場合のバイアスの基本に忠実な掛け方と、この設計記事の意図を読み取りたいのです。 誤解もあるかもしれませんが、アドバイスよろしくお願いします。

  • バイアス回路について

    アンプなどにおいてバイアス回路を入れるのはどのような理由によるものなのでしょうか。 たとえばソース接地増幅段を考えた場合、入力(ゲート)に直流電圧をかければ動作点が決まるのでそれだけでいいような気がします。なぜわざわざ抵抗などを入れるのでしょうか。

  • B級増幅回路

    増幅器の回路設計に関して質問させていただきます。 HF帯(特に5~15MHzで)で動作するB級増幅器の回路を設計しようとしているのですが、設計方法がわかりません。 色々なサイトを確認し、バイアスのかけ方で級が変わる事は理解できましたが自分で作ってみるとうまくいきません。 回路の作り方も何件かみつけましたがどれもA級のようでした。 ですのでB級増幅回路の設計の方法(バイアスのかけ方、抵抗の値等)、トランジスタの選び方等を教えていただけると幸いです。 また検索中にコンプリメンタリを用いたプッシュプル回路というものを見つけました。 B級動作する増幅回路を作るにはトランジスタ一つだけではなくプッシュプル回路を用いないとだめなのでしょうか? 歪みなどはまったく気にしないので、できることならトランジスタ一個で済ませたいと考えています。 ご回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 好きな人が遊び人で複数の女性と遊んでいる場合、連絡するべきか悩んでいます。彼はライブ配信をしており、夜は配信があるため帰らされることもあります。しかし、彼との関係はただの遊び相手である可能性があります。
  • 彼との関係はセフレで、彼からしても遊び相手の一人に過ぎないと思われます。彼は他の女性と飲んだり連れ込んだりすることもありますが、あなたに対しては特別な感情を持っていない可能性があります。
  • 彼との関係において、あなたは一方的に想いを寄せているようです。彼の配信や他の女性との関係に悩んでいる間に、自分自身が虚しく辛く感じています。連絡するか否かは、あなた自身の気持ちや幸せを考えて判断する必要があります。
回答を見る