溶接継手形状による応力集中係数

このQ&Aのポイント
  • 溶接継手形状による応力集中係数を探しています。
  • 溶接継手の応力集中係数が載ってあるサイト・本等を教えて頂けないでしょうか?
  • 角フィレット等の応力集中係数ならネットや本でも見かけるのですが、溶接継手の応力集中係数になってくると、見かけたことがありません。
回答を見る
  • 締切済み

溶接継手形状による応力集中係数

こんばんわ。 SS400材の溶接継手形状による応力集中係数を探しています。 角フィレット等の応力集中係数ならネットや本でも見かけるのですが、 溶接継手の応力集中係数になってくると、今まで1度も見かけたことがありません。 溶接継手による応力集中係数が載ってあるサイト・本等を教えて頂けないでしょうか? (例) スミ肉溶接 仕上無:応力集中係数 x 突合せ溶接 仕上無:応力集中係数 x 宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

日本鋼構造協会が発行している「鋼構造物の疲労設計指針・同解説(改定案)」を見られるのが良いと思います。 溶接部の場合、応力集中係数という考え方ではなく、どちらかというと溶接継ぎ手の種類によって許容応力が決まっています。

参考URL:
http://www.jssc.or.jp/publication/list01.php?class=5
noname#230359
noname#230359
回答No.5

配管設計では熱伸び(収縮)に起因して、配管の各部に発生する応力(熱応力)を評価することが必要になってきます。アメリカの規格ASME B31.3でその計算方法等が決まっており、溶接部の応力集中係数も規定されています。 以下のサイトを見てみて下さい。 http://www.iu.hio.no/~pererikt/Konstr/Konstr-design-II/standarder/ASMEB31.3-1.pdf 当然有料の規格なので怪しげなサイト、かつ最新ではありませんが。このAppendix Dで各種溶接部の応力集中係数が決まっています。 これがそのまま使えるとは思いませんが、参考として挙げておきます。 追伸: あくまでも、多少変形しても良い(断面が丸のパイプが多少楕円になっても良い)配管を対象にしたものであり、全てに適用できるかは疑問です。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

機械設計便覧(H4・それでも最新版) 溶接継手の応力計算上の仮定と定義   【仮 定】   (1)局部的応力集中は考慮しない。すなわちルート部や止端の応力集中は考慮せず、     応力はのど断面に一様に働くものとする。   (2)破壊はのど断面で起こらないことが多いが、応力計算はのど断面に働く応力について行う    (のど断面を危険断面(破壊面)と考える)。   (3)残留応力は考慮しない。 ・・・・・・・・以下略・・・・・・・ で強度設計を行う。勿論、形状に応じた経験式は示されている。 なので個別に評価試験して強度確認するような例を除き、一般的な応力集中係数を乗ずる設計はやらなかった。なので従来から存在しない。 それが回答(1)のように研究を重ねた結果、式で表されるように進歩はしたが、適用するにはかなり条件が付くはずで、それを考慮しない適用は危険というべきでしょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

小生は、溶接関連の応力集中資料と、一般的な応力集中資料を併用して、応力集中係数を 決定しておりました。 URLでは、中々よい資料がないので、URLを参考にして、書籍での確認や購入を検討ください。 溶接関連の応力集中資料は、特に溶接の品質重視で。 一般的な応力集中資料は、形状や表面仕上げ重視で。 書籍での確認や購入を検討ください。

参考URL:
http://www-it.jwes.or.jp/qa/sitemap.jsp http://kousyoudesignco.dip.jp/ZAIRIKI-WELD-JOINT.html http://kousyoudesignco.dip
noname#230359
noname#230359
回答No.2

溶接継手の強度を計算解析されることが目的でしょうか?そうであれば、回答 (1)さんが提示されているような溶接部形状に特化した応力集中を考えるこ とになるのかもしれません。実際の溶接部設計においては溶接部のボイドなど 欠陥や熱影響による強度低下や応力集中要素を含めて、継手効率という考え方 を用います。継手効率に疲労等を考慮した安全率を乗じて設計するのが、一般 的ではないかと思います。溶接継ぎ手の強度は材料(母材と溶接材)、荷重の加 わり方、溶接形状に依存するので、その考え方は多様です。継手部の形状に特 化して着目し応力集中を論じることに、どれほどの意味があるのか疑問です。 参考資料を下記しておきます。 http://www7.mapse.eng.osaka-u.ac.jp/member/Toyoda/news/news10.pdf http://www.st.nagasaki-u.ac.jp/ken/matsuda/lecture/steel_st/ohp-12.pdf

noname#230359
noname#230359
回答No.1

以前、おなじような質問があったと記憶している Google検索で「溶接継手形状 応力集中係数」で検索したら一発積もった でも、これくらいは探せているような気もしますが一応紹介して置きますね ただ私自身は溶接継手の応力集中係数については以前のココの質問・回答で ふぅ~ん、そんなのもあるのだなっと思うくらいで実務では使った試しがない 機械設計において溶接継ぎ手の強度計算は結構やる方だと思うがこの経験は無い 参考文献も参考URLに記載されているので、この後は自分でも調べられそうです しかし有限要素法と記載されているから、手計算では難しいというか複雑なの だろうと推察できる。急激な断面変化を数値化するんだろうなぁ・・・ この後の、明・名回答を私も期待してアドバイスに留めます

参考URL:
http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0040020160

関連するQ&A

  • 応力集中係数について

    溶接ビード形状によるもの, 丸棒の切り欠きによる応力集中について教えて下さい。 「静的強度については応力集中係数を無視しても良く,  応力集中係数は繰り返し荷重が作用する疲労強度を検討する際のみに考慮する」 と上司から教わりました。どの本を読んでもこのようなことは書いてありませんでした。 本当なのでしょうか? ボルトの保証荷重は有効断面積から算出されているので ネジ部や首下R部の応力集中は考慮されてはなさそうですが… 静荷重であれば応力集中によって局所的に降伏しても その部分だけが塑性変形するだけで亀裂は進展しないという考えでしょうか・・・? よろしくお願いいたします。

  • スミ肉溶接の許容応力

    支持形式がセンタートラニオン型の油圧シリンダーにおいてチューブとトラニオンとの溶接(スミ肉)の許容応力を教えて下さい。 今、チューブ材質:STKM13A(引張り強さ370N/mm^2、O.D=241.8,トラニオン作用する荷重は422230N、交番荷重です。 良く本には軟鋼材溶接継手の許容応力:交番せん断15~30N/mm^2×0.8(スミ肉)と記載されているが・・・?

  • 応力集中係数について

    機械工学出身の弾性力学に詳しい方にお聞きしたいのですが、 応力集中係数というものは一体なんなのでしょうか? 例えば、無限板に円孔があったとして、y方向に応力σをかけると 応力集中係数 K=3 ですよね? これは円孔縁で最大応力が3σになっているところから来ていると理解しております。 ここで、y方向のみならず、x方向にもσをかけると、円孔縁での最大応力は 2σになりますよね? この場合はその最大応力の点の応力集中係数は K=2 となるのでしょうか? それとも、K=3のままなのでしょうか? わかりづらい説明かもしれませんが、 わかるかたいらっしゃいましたらお答えよろしくお願いします。

  • 応力集中係数

    応力集中係数 板厚1cm、幅10cmの板の中央に直径1cmの丸い孔が開いている。この板が50kNの引っ張り力を受けるとき、板に生じる最大応力σmaxと形状係数αを求めよ。 答え:σmax=150N/mm^2 、 α=2.7 <質問> α=3.0ではないのでしょうか?

  • T継手隅肉溶接の応力計算

    軸力、せん断力、曲げを、T継手隅肉溶接部を有するビルドH鋼で受ける場合、当該隅肉部の応力の計算方法はあるのでしょうか?あるいは断面係数としての考え方でもよいのですが… よろしくお願いします。

  • 応力集中の,たわみ基礎式への影響

    H 型鋼では,応力集中の影響を避けるために角に丸みをつけていると,材料工学の本に書いてありました.また応力集中は,応力集中係数を用いるとも書いてあったのですが,詳細が書いてありませんでした. 曲げモーメントを M(x), 断面二次モーメントを I, 図心からの距離を y とすると,曲げ応力 Sb は Sb = M y / I と表されると書いていました. 応力集中係数を A とした場合,Sb = A M(x) y / I となるのでしょうか? その場合,ヤング率 Y としてたわみの基礎式    I Y d^2 y / dx^2 = - M(x) には,応力集中係数は,どのように影響するのでしょうか. よろしくお願いします.

  • 応力集中係数は単発荷重では使わない・・・だよね!?

      No.39313 板が曲がる強度計算(衝撃)を教えてもらえないでしょうか。 に回答している途中、ふと思いついた疑問、 ■ 単発の荷重で塑性変形する場合、応力集中係数を掛けるのは間違い? ■ 文献を調べると   P.3~ 1.1.2 平滑材の強度と切欠き材の強度はどちらが大きいか 切欠きの典型的な形状 図1.2(a)と、無し(b)を引張試験で比較すると ・S10C焼なまし材など軟鋼で延性に富む材料の場合には【切欠有】> 【無】 ・材料の硬さが増すと               【切欠有】= 【無】 ・鋳鉄のような脆性材料の場合には,        【切欠有】< 【無】   となる。  すなわち図1.2(a)と(b)の強度はどちらが大きいかという問に対して,  「それは材料に依存する」と答える必要がある。 ・疲労限度については、S10Cのような延性材料でも、 【切欠有】< 【無】 で、合ってますよね???? 思いついたから調べもしたが、ぐらついている状態なので、その正否を拝聴 したくUPしました。 尚、板曲げの場合、板表面の切欠は鋭敏に効くが、穴を穿つのは疲労限度 にも効きにくいのでないか、との疑問も? 応力集中係数と切欠き係数の違い・・・・・・でもなさそうですね。   http://jikosoft.com/cae/engineering/strmat14.html   応力集中は応力集中係数αというパラメータで評価されます。   形状係数と呼ばれることもあります。   これは形状だけで決まる値です。   応力集中係数と共に非常な重要なパラメータとして切欠き係数β   というものがあります。混同されがちですが、異なる概念です   ので注意しましょう。   これは形状だけでなく、材料の硬さや温度、大きさなどの影響を受   けます。 図14-3 軟鋼のα=2 で β ≒ 1.5『私が適当に描いたものです』…ガクッ…   http://www.rmc.mce.uec.ac.jp/webclass/MachineMechanismDesign/Shaft.pdf  切欠きを有する試験片の疲労限度:σw  切欠き底の横断面積と等しい断面積をもつ一様な棒の疲労限度:σw0     切欠き係数 β = σw0/σw 両者の違から、応力集中係数は真の疲れ破壊を表現するものでないことは 気付かれたはず。 しかし本題はイマイチ・・・ 感覚的に捉えたら間違い無いでしょう。   プレス曲げで、穴付き板を曲げるのと細い2枚を並べるのとで所要力が   違うか?   キッカケの質問で、『エネルギー』の議論をデザート的にくっつけたが、   それ違うなら大問題 これ、知恵袋をみても応力集中係数を付けたがる質問ばかりで、誤解が蔓延 していると思います。 ■■ 単発荷重には使うべきでない数値 ■■ 新版・機械設計便覧  H.4 丸善刊   P.267  図5-7 円孔を有する帯板の曲げにおける形状係数。   幅  D:15   丸孔径d:7   板厚 h:3.0   孔径対横幅比 λ=d/D=7/15=0.47   孔径対板厚比  =d/h=7/3 =2.3   →グラフは横軸λ 孔径対板厚比が複数の曲線。途切れるのを延長→ 縦軸の値を読む。         応力集中係数 ≒ 1.5         ■■■■■■■■■ この本には応力集中係数のグラフが、平板と丸穴の組合せで14種。軸を含めると計21種。鋭い切欠きを扱う数式もほぼ同数。 昔はこれがないと設計ができず、要望もあって網羅されていったと思います。 続く方で同様なデータが欲しい場合、この本を紐解いてください。 ----------------------- 板曲げの場合、、、、穴を穿つのは疲労限度にも効きにくいのでないか の予想が合ったと、まぁ言えるか・・・ 日刊工業サイト 書名不詳 http://pub.nikkan.co.jp/uploads/book/pdf_file4c48e9337b7db.1-6.pdf

  • FEMと手計算の突合せ

    こんばんわ。 T形鋼に引っ張り荷重を与えたソリッド要素の解析モデルを作成し, Tジョイント部(角R5)の応力値で手計算と突合せをしたいと考えてします. 手計算で算出した応力値は公称応力に応力集中係数を乗じた値です. (応力集中係数は「応力集中(西田正考著)」での係数を使用しました) そこで質問なんですが, FEMは応力値を出力と言っても,ミーゼス応力やら最大主応力等々があるかと思います, 今回の場合では,どの種類の応力値を手計算と付き合わせるのがベストなのでしょうか? 理由も説明頂けると幸いです. また,溶接継手の応力集中係数が載っている書籍等はご存知ないのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 圧力容器の応力集中

    いつも勉強させて頂いています。 現在、水道圧を掛ける圧力容器の設計をしています。 強度の劣化が想定されるのは、鏡板の溶接部だと思います。 かかる応力を見積もる際に、 内圧の影響による円周方向、軸方向の応力、自重による応力は 想定しましたが、本当にこれだけで良いか疑問があります。 他に考慮すべき応力はありますか? また、水圧を掛けると、溶接部に圧力の影響で応力集中はするんでしょうか? 応力集中するのであれば、仮に係数3を掛けると応力が全然変わってしまします。 知識のある方のご協力を頂きたいです。

  • 溶接強度

    ?溝形鋼に100角の角パイプを160mmもち出して取り付けます ?溝形鋼と角パイプは300x2列で溶接します。 ?160mm持出した先端に700kgの荷重がかかるとします。 脚長さ6mmで溶接しても強度に問題なしか検討したいのです。 160x700を断面係数でわって応力を求めると言う考えでいますが この考えは正しいでしょうか? もし正しければ溶接部分の断面係数はどのよにして求めたらよいでしょうか? 溶接強度に関してまったく素人なので良きアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう