• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:紙ウエスについて。)

紙ウエスの利用についての注意点と安全性について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

どもども。 確かに、紙ウエスは便利な面もありますが、ISO14000などで うるさく環境の事を言われ始めた昨今、コスト面だけを考えて、 使い捨てを行うのも如何なものかと思います。 実際、大手企業では下請け業者の環境負荷まで調査・検討して、 仕事を出すようになりつつありますので、他人事だと思って いると、がっくり受注減(しかも品質・納期に自信があるのに) とか言う事にもなりかねません。 問題がコスト、と言う事であれば、レンタルなどは如何でしょうか。 私の勤めている会社では、レンタルのウエスを利用しておりました。 ダスキンと、確か以前はミスミもあったと思います。 ミスミの方はカタログから無くなってますし、サイトでも見つけられ なかったので、ひょっとしたらサービス休止なのかもしれません。 ダスキンだけご紹介しておきます。ご参考まで。

参考URL:
http://www.duskin.jp/office/products/076041/index.html
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >大手企業では下請け業者の環境負荷まで調査・検討して、  仕事を出すようになりつつあります なるほど、コスト面だけを考えて導入するのは危険ですね。 >レンタルなどは如何でしょうか ウエスのレンタルは初めてお聞きしました。 価格的にも魅力的ですし、これから廃棄の事も含めて 社内で検討してみたいと思います。 私ウエスはただ安ければいいとしか考えておりませんでしたが、 こちらに相談して皆様の意見を聞かせて頂くと大変勉強になりました。 初歩的なことばかりかもしれませんが、これからもよろしくお願い致します。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水切り用ウエス(?)について。

    ステンレスのシンクやタイルなどに飛び散った水を素早くふき取るウエス?を探しています。 先日、ペットサロンの2箇所で同じものを見かけました。ウエスと書きましたがいわゆる「布」製品ではなく、乾いている時はゴワゴワしていて、ひとたび水を吸収するとまるでゴムかラバーのようになります。色は薄いグリーンでした。 恐らく業務用か何かだと思いますが、2箇所とも自分たちで好きな大きさにカットしたような感じでした。 驚異的な吸水力で、ひとふきで水跡が残らないほどの凄い吸水力でしたので、ぜひ家庭用に使いたいのですが、どう検索してみてもヒットしません。製品名や、販売店などをご存知の方がおられましたら、ご回答お願いいたします。

  • 布オムツと紙オムツ

    こんにちは。 2月1日出産予定の初マタです。 似たような質問もありますが、布オムツと紙オムツについて意見を いただけたらと思います。 仕事をしており、コドモが1歳になるまで育児休暇をとり、その後 コドモを保育園に預ける予定です。 まだ保育園探しはしてなく、その保育園が布オムツ派か紙オムツ派 かは分かりません。保育園が布オンリーでなければ、保育園に入っ てからは忙しいので紙オムツを使用する予定でいます。 そのため、布をもし使うとしてもたぶん1年くらいになってしまう のですが、その場合だとやっぱり紙にしておいたほうが得ですか? 最初は手間もあるし、紙オムツでと思っていましたが、結構お金が かかりそうで(実際に計算はしてませんが)、1年だけでも布のほ うが得なら、ずっとそばにいられる1年間は布を頑張ろうかなぁと 思ったり。。外出時と夜は紙オムツにする予定ですが。 1年間の紙オムツ代と布オムツ代のだいたいの金額が分かれば教え て欲しいです。

  • 製造業の現場で手順書確認の徹底どうされてますか?

    製造現場で、手順書確認の徹底したいんですが、効果的なやり方有れば教えてください。 この度手順書確認漏れにより不具合発生。 社長より手順書確認当たり前なんだからやれ と指摘ありました。 作業開始時の手順書確認のチェックリスト設けやろうとしてますが、形骸化になりそうな部分あるのと、作業開始時にチェック入れ忘れにもなりそうなので、他に効果的な注意喚起、徹底方法有れば教えていただけないでしょうか? 弊社では、手順書見たら作業台の前に貼り付けしてますが、今回きちんと見ずに貼り付けしてました。 できれば、手順書確認徹底などや自社でこんな事してるよなど有れば教えてください。 弊社では、費用はかけれないんで、バーコード化など導入は、難しいです

  • 省力化

    ステンレス34tの母材に、通常φ5のキリ+φ6.5キリで穴あけ後タップを立てて部品をボルト止めしています。 穴位置などは都度違うので大きな設備や、設計的に事前に穴あけと言うのも設計の能力オーバーで、作業者が部品(現物)に合わせてケガキ穴あけタップにて取り付けています。 物が大きく成形時に打ち抜きは無理のようです。 又袋構造の為に、表からの一方向からの加工しか出来ません。 人が持てる?ような工具?なにかあれば教えてください。

  • 紙おむつの予定でしたが、布おむつを薦められました

    こんにちは。現在年中児の子供がいて、7月に第2子が生まれる予定の妊婦25歳です。 先日、元同僚の、5月出産予定の方(39歳・初産)と食事をした際に、オムツの話題になりました。 私は、一人目の時に、病院のときから紙おむつを使っていましたし、最近出産した同い年の友達も、みんな紙おむつを使っているので、二人目も紙おむつを使う予定でした。 しかし、その同僚の方が、パパママ教室に行ったときに、実験のような物をしたらしく、紙より布のほうがむれていなかったり、 布のほうが経済的でオムツが外れるのが早い、紙おむつだともったいなくてケチりやすいといわれたり、 脳科学で有名な久保田カヨ子さんが薦めていたようで、 「最近の若い子はすぐに紙にしたがるけど、布にしたら? 5年もたってるから布オムツも見直され始めてるよ。若い子でも布にするって言ってる子はいるよ」と言われました。 年代による考えの違いなのか、私は布オムツなんて考えもしていなかったので、ちゃんとできるか心配ですし、母が産後につけ置きしたオムツのバケツを持ったら、重くて悪露がひどくなったと聞いていたので、正直不安です。 紙おむつって、そんなに子供に良くないんでしょうか。 最近は布が増えているんでしょうか? 皆さんはどちらを使われましたか?

  • ラッカーシンナーの代替で

    よろしくお願いします。 当社では大型のガラス板(2m角程度)の汚れを取るためにラッカーシンナーをウエスにしみ込ませ払拭作業をしていますが、作業環境改善をめざし代替品を見つけています。今回この作業をアセトンでやってみようと思っていますが、ラッカーシンナーと比べてアセトンは作業環境が改善するのかがはっきりわかりません。MSDSを確認しても大差がないようですし、両方とも第2種有機溶剤であることには変わりない事を考えると同じなのかなって疑問が沸いてきました。 詳しくご存知の方ご伝授頂きたくよろしくお願い致します。

  • 布オムツ、紙オムツで迷っています

    3人目を出産予定です。上の2人は布オムツ中心で、夜と外出時は紙オムツを使っていました。 産後一ヶ月くらいは自分も大変なので(母などお手伝いを頼める人がいません)紙オムツでと思っていますが、その後、どうしようか迷っています。 先日、2人が使った布オムツを引っ張り出してきた所、もう触りごこちがガサガサでいかにも使い古した感じになってました。オムツカバーも以前はお下がりを頂いたり買い足したりでたくさんあったんですがもう使えなくなって捨ててしまったのもあります。 肌触りの悪い布オムツはやはり赤ちゃんにはかわいそうですよね? なので布オムツ、カバー、ライナーとまた買い揃えて、水道代や手間がかかることを考えれば、紙オムツのほうがかえって経済的では?と思ったりもします。2人目を出産してから7年ほど経ってるのですが以前より紙オムツも安くなった感じがします。ゴミの問題はありますが。 ちなみに4人目は考えていません。 経験者の方、アドバイスをお願いします。

  • 紙おむつと布おむつのメリット・デメリット

    育児を経験されてる方に質問です。 1)紙おむつと布おむつのメリットとデメリットを教えてください。 2)紙と布どちらが経済的でしょうか? 3)布はおむつ離れが早いと聞きましたが本当でしょうか? 4)おむつパッド(おむつカバーに張り付けるタイプ)という物があるのですが、これはどうなのでしょうか?(新生児の時では) 11月に出産を控えています。 経済的に良い方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 瞬間接着剤が原因で火事の元になることは?

    部屋で少し作業をしていて市販の瞬間接着剤が絨毯に少々こぼれたとき煙が出ました。 使用上の注意で布に付着したら発熱するので"火傷"に気をつけて下さいと書いてあったのですが、火事の元になるということはありませんか? 煙が出たところは水を吸わせて置いたのですが気づかずにいた箇所もあるかもしれないし、布の発火は十数時間後まで燻る場合があるというのを新聞かTVで見たこともあり、少し不安です。 部屋は絨毯の部屋なのであまり水を吸わせ過ぎるわけも行きません。 何かいい対応策など、ご存知の方がいたら教えてください

  • 紙オムツの節約方法ありますか?

    今、9ヶ月の子供がいます。 まだハイハイもしないし、テープ型オムツを買って使っているのですが、一歳になると、動きも激しくなるし、パンツ型オムツに変えようかと思っています。 上の子の時は何も考えずに普通の紙おむつを買っていたのですが、さすがに二人目になるとできるだけ節約したいと思うようになりました。 布オムツ持ってないし、ちょっと私には無理なので、 他に節約方法があればと思い質問しました。 テープ型紙オムツ 42枚入り紙パンツ700円~800円 パンツ型紙おむつだったら30枚 入り700円~800円 のを上の子の時、買っていました。 パッドなどを使って紙オムツを節約できる方法も以前聞いたことあります。 詳しく知ってらっしゃる方いますか?