• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:屋外表示板の結露対策について)

屋外表示板の結露対策について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.8

コストが絡むといろいろと難しいそうですね。 結露するのは、内部と外部の層(ここではガラス)の温度差が影響するのはその通りと思います。ペアガラスのように空気断熱層をいれるのも手ですが 熱伝導度の低い材料を使用して温度差を無くすことが解決の糸口と思います。LEDの発光設備の発熱が主要因と思います。 (1)温度差を無くす方法  ?表面のガラスをアクリル板に変える(短所:耐久性、コスト)  ?表面のガラス+PETフィルム(0.2mm) LED設備(短所:PETの耐光性)  ?表面のガラス+PFAフィルム(0.5mm) LED設備(短所:PFAフィルムのコスト) (2)LED発光設備の熱を外部に放熱する。(短所:コスト高)  ?発熱部から黒鉛フィルムでSUS外部ケースへ伝熱する(携帯パソコンHD放熱の原理)  ?SUS外部ケースを一部アルミニウムに変える。 結露した場合の問題点を勝手に想像しました。 「表示が見えない」と解釈します。 (3)内部の熱線(赤外線)を遮断する。  表面のガラスのLED設備面に、赤外線遮断フィルムを貼る。  (申し訳ありませんが、紫外線遮断フィルムは一般的です。赤外線遮断フィルムは夏場の車内の急激な温度上昇を避けるため開発段階と思います。 市販されているか分りませんが、車のフロントガラスのメーカーに尋ねれば有用な情報が得られると思います。なお、住宅用には既にペアガラス用に熱線遮断コーティングペアガラス(外から見て緑色に見えるガラス)が実用化されています。

関連するQ&A

  • 塗膜ふくれ(剥離)について

    SUS304にウレタン塗装(上塗り)/ウオッシュプライマー(下塗り)をしている屋外設置の表示装置のケースに水ぶくれのようなものができていて中に水分がたまっております。 5?ぐらいのふくれのもの。それ以下のふくれのものには溜まっていません。 設置する前には現象は出ておりません、設置後1年ぐらいしてから発生しています。 ケースには結露が発生しているところもあります。 原因は何が考えられるでしょうか。 またこのふくれは拡大していくでしょうか。

  • パイプフレームにメッキをしたいのですが。

    50×50 t3.2 (STKR-400)を使用して□800mmの立方体を溶接で組み、その後に塗装してフレームを製作しているのですが、今度、塗装せずにメッキしたいと考えています。しかし、処理液用のヌキ穴を追加しても溶接部の隙間に処理液が残り、後になって腐食した(錆びた?)液体が継ぎ目から出てくる可能性があると加工業者のかたから注意を受けました。溶接部を全周にしても可能性は否定できないそうです。 もともと、メッキを行おうと考えたのは、塗装が擦れてダストが出るので、塗装レスにしたい。しかし、SUSで製作するコストはかけられないと考えたからです。溶接で組んだパイプフレームをそのままメッキすることが常識はずれかもしれませんが、塗装レスでいい処理をご存じの方がいましたら、アドバイスをお願い致します。 

  • 交通事故の過失について質問があります

    雪が降り道路には5cm程の積雪がある朝の事です。 交差点を右折した先に工事現場があります。 前の車が右折した後に私も右折をしましたが、前の車がスリップして停止。 スリップした原因は工事現場出入り口に敷かれていた鉄板によるもので 私も前の車がスリップしたのに気づきブレーキを踏みましたが、5mほど滑り追突してしまいました。 その鉄板を確認するとこの凍結が予想される時期に凹凸の無い鉄板を使用、かつ滑り止め対策の塗装もしてません。 注意を喚起する表示も無ければガードマンも立っていませんでした。 この場合、工事現場の建設会社および発注者に過失を問えないのでしょうか? 発注者である滋賀県、建設会社S、その保険会社Nは全く取り合ってくれず困惑しています。 被害にあわれた方も軽症ではありますが怪我をされており通院されていますし、両者の車の修理代も50万かかりました。 私の保険を適用するのも何か筋が違うのではと思いますが、こういったケース建設会社の過失を問えないのでしょうか? 詳しい方ご回答よろしくお願いします。

  • 結露がひどいのでその対策が知りたい。

    すごく温かい部屋の奥に扉があって、その扉の向こうにはコンクリートの階段があります。 階段を登りきると外に出る扉があります。 この階段の壁や天井の鉄の部分がひどい結露で、水がボタボタ落ちてきます。 階段を登りきったところの扉はピタッと閉まらないので外から冷たい空気が入ってきます。一方、すっごい温かい部屋から階段に行く扉はだいたい閉じているとことが多いのですが、時々開けっ放しになっていることもあります。 昨晩初めて結露があんなにしていてびっくりしました。普段はそうではないので。 この状況で結露を防ぐいい方法がありますか?

  • 結露対策について教えて下さい。

    結露対策について教えて下さい。 家中の窓に結露がすごくて困っています。 ペアガラス自体には結露はみられないのですが、サッシにかなりの量の結露が…。 雨戸を閉めている部屋も雨戸を閉めてない部屋も。 対策があれば教えて下さい。

  • 結露対策

    当方、築3年の賃貸マンションに住んでおります。 毎年、寝室の窓に結露が発生してカーテンが汚れて 困っております。根本的な解決は賃貸なので難しいとは思うのですが、多少なりとも少なくしたいです。 (ちなみに寒い時はこの部屋にはエアコン穴がないので オイルヒーターを使用しています。) そろそろ喉も痛くなってきたので加湿器の使用も考えております。 こういった事も踏まえてアドバイスを頂けると幸いです。

  • 結露対策

    部屋の窓の結露に困っています。 二重窓をつけようか悩んでいるのですが、 どれだけの効果が期待できるか分かりません。 二重窓にしたら結露はできないでしょうか?

  • 結露対策について

    築10年の3階建て鉄骨造。2階のLDKの一部が吹き抜けで、吹き抜けに面して3階に寝室が二つあります 吹き抜けから繋がっているため3階に暖かい空気が集まってしまいます。 寝室では暖かい空気がたまったまま逃げ場もなく、空気が動かないのがいけないと思ってます。 窓ガラスに結露対策シート(衝撃吸収のプチプチのようなシート)を張りましたが、そのシートも結露します。 長い目で見て何か対策を、と思い3つ考えました。(2)が有効かな?とは思ってるんですが、どうでしょうか? 効果あるとおもいますか? (1)除湿機を購入 →寝室2つなんで2台をつけっぱなしにするのか?排水や電気代がきになる。 (2)熱交換形換気扇(いわゆるロスナイ)のとりつけ →24時間換気になっていないので換気のためにも有効かもしれないが、結露の解決になるのか? (3)現在シングルガラスになっているサッシをペアガラスに交換する →サッシの交換は工事が大掛かりになりそう。サッシの枠が結露してることの解決にはならないきがする

  • 結露対策

    かなりの結露で毎日大変です。窓枠(木)には小さな水溜りができるぐらいです。毎朝市販のワイパーみたいな物と雑巾で水を拭き取っているのですが全ての窓を拭くとかなり時間がかかって苦労しています。一度市販の結露防止の窓に塗るタイプを試したのですが全く効果がありません。寝ている部屋ならまだしも誰もいない部屋で部屋の戸を締め切り窓の通気する部分を空けていてもひどいのです。皆様はどのように結露防止対策をされていますか?アドバイスを頂けないでしょうか?

  • 結露対策

    賃貸です。寝室の窓枠は木製、一枚硝子で今結露が原因のカビに悩まされています。毎朝拭いてますが朝起きたときには既に枠は濡れた状態です。 みなさん結露対策どのようにされていますか。