• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:裏波とは)

裏波とは

このQ&Aのポイント
  • 裏波とは、溶接用語で使用される言葉です。
  • 「裏波が必要」という表現は、溶接作業において裏側の溶接が必要であることを意味します。
  • 裏側の溶接が必要な理由は、表面側だけでなく両側からの溶接が必要な場合や、特定の部分の強度を高めるために二重の溶接が必要な場合などがあります。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

突合せ溶接をしたときに、ビードが反対側に溶出することを裏波といってます。表側(作業面側)にビードを『盛る』だけではなく、溶棒と母材を溶け込ませて反対側にビードを形成することです。それだけ強度(または密封)が必要な個所、ということですか。

noname#230358
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 良く分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裏波を出さないようにしたいのですが

    マフラーの溶接について教えてください SUSパイプ(t=1.5)とSS400(t=9.0)の溶接なんですが 裏波が出て困っています ある程度のビードの太さを保ちつつ、裏波がでないようにする 方法をご存知の方、是非教えてください ※溶接機はパルス機能がないです 溶接は回転テーブルでやってます 溶接機に波形制御調整というダイヤルがありました 何か関係ありますか?

  • 裏波溶接

    裏波溶接はパイプを溶接する時に良く使用しますが板の突き合わせにも裏波で溶接しようと 考えております。その場合 図面に溶接記号を記入したいのですが 溶接記号を教えてください。

  • 開先無しの突合せ溶接で裏波を出したいです。コツを教えて下さい。

    母材:軟鋼 4mm 当て板なし、開先なし、ルート距離 2mm、溶接棒 2.6mm(ゼロード44)、電流 130A 上記条件にて下向きで片側から突合せ溶接(ストリング)を行って裏波を出したいのですがうまく裏波ビードが出てくれません。 そこでいくつか質問させてください。 1.ルート間隔は適正でしょうか?   基本的に棒と同じ程度とありましたので現状2mmで行っています。   3mmに広げると穴が開く確立があがるのですが穴を開けなければ裏波は出やすかった気がします。 2.普通に溶かすだけだと盛ってしまってとても裏波にはほど遠い状態ですので   溶融池に溶接棒を押しこんで強引に裏側まで溶かすように試みています。   技法として間違っていますか? 3.開先なし=1層溶接なのでしょうか?   開先を取らない場合、溶かす事の出来る範囲が限定されますよね?   通常はその為に開先を取るのだとは思いますが、   仮に開先無しでも2層、3層での溶接が可能ならその方法を教えて下さい。   ※母材の厚みが9mmとかある場合の話で結構です。 周りに熟練者がいない環境で溶接をしていますので基本がなっていないような気がします。 勉強会か講習会があれば参加してみたいと思っているのですが そういった会に参加する良い方法があれば併せて教えていただけると助かります。 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 裏波溶接に関して(SUS304 t3)

    裏波溶接に関して質問です。(初心者です) 90°の角溶接において、両引きで裏波溶接をした時に、裏波が全体的に出過ぎた場合 溶接欠陥になるのでしょうか。なにかリスクはあるのでしょうか。 クラック・ピンホールなどは見当たらず、完全に接合されています。ただ見た目は良くありません。 どなたか詳しい方、ご教示お願い致します。

  • 裏波溶接と完全溶け込み溶接の違い

    「裏波溶接」 と 「完全溶け込み溶接」 の違いはなんでしょうか。 主に配管の溶接を仕事にしていますが、この違いが良く分かりません。 いろいろ調べましたが、よく分かりませんので教えてください。 よろしくお願いします。

  • MIG溶接のバックシールド

    ステンレス鋼管のTIG溶接で裏波が出る溶接にはバックシールドが必要というのはよく文献等でも見かけるのですが、MIG溶接には必要ないのですか? 必要ないのであればその理由も知りたいのですがお願いします。 また、バックシールドは容器のような製品の場合、内部に充填するのでしょうか?それとも圧力がかからない程度に流しながら溶接するのでしょうか?直接当てる方法もあるようですが、アドバイスあればお願い致します

  • 油圧配管の溶接について。

    油圧配管(STPGなど)と角フランジ(SSA,SSB,LSAなど)をティグ溶接する際の溶接方法で質問です。 1、突合せなら両面溶接、裏波溶接があると思うのですが、 2つはどのように使い分けをするのでしょうか? またどちらが丈夫なのでしょうか? 2、差し込み溶接の場合の両面溶接はどのくらいの穴径(スペース)があればできるのでしょうか? またどのように内側を溶接しているのでしょうか?不思議でなりません。 以上の2点が気になっております。 詳しい方ご教授頂きたいです、宜しくお願いいたします。 追記なのですが、一層、二層とかよく聞くのですが、何層か 重ねて溶接すると言う意味なのでしょうか? また、なぜ重ねるか、普通は何層なのか教えて頂きたく思います。

  • 半自動溶接の、上向き溶接(SN‐2O)のヤリ方を教えてください!

    半自動溶接の、上向き溶接(SN‐2O)のヤリ方を教えてください! ワイヤー(KM50T) シールドガス (混合) 裏波は出るのですが、表が凸ビードになってしまいます!ヨロシクお願いします。

  • アルゴンガスとヘリウムガスの違いについて

    現在私はTIG溶接作業を行っていますが裏波を出すことに必死になっています。 ただ裏波を出すのは簡単なのですが、いろいろな制約があり困っています。 ある人からアルゴンガスよりヘリウムガスやアルゴンとヘリウムの混合ガスのほうが溶け込みが深いと聞きましたがなぜヘリウムを使用すると溶け込みが深くなるのか、専門的な部分を知りたいのですが、また関連したHPがあればお教えください。宜しくお願い致します。

  • 溶接に関して

     鉄骨溶接でよくパス間温度という言葉を  聞くのですが、どういう意味でしょうか?  又、溶接の時の溶接波(溶接の模様?)  はなんと言うのでしょう・・・  溶接における基本的な用語を教えていただきたいのですが