• ベストアンサー

弁理士について

jirosan777の回答

回答No.2

詳しく書かれているHPがあります。(下記みてね) 特許とか扱い専門的な知識が必要。 私も通信教育で特許関連のものを受講して 合格点はとれましたが、弁理士になろうと ふと思いましたが、すぐあきらめました(笑)

参考URL:
http://yamapat.com/index2/nyuumon/q&a.html
tamura_yuu
質問者

お礼

レスどうも有り難うございました。 とても難しそうですよね、一度僕も参考書等を見て検討しようと思います、ご丁寧に有難うございました。

関連するQ&A

  • 1.弁護士資格を取れば、司法書士・行政書士・弁理士の仕事を(登録などで

    1.弁護士資格を取れば、司法書士・行政書士・弁理士の仕事を(登録などで)出来る。 他に出来る国家資格の仕事ありますか? 2.公認会計士の資格を取れば、税理士・行政書士の仕事を(登録などで)出来る。 他に出来る国家資格の仕事ありますか? 3.社会保険労務士と宅地建物取引主任者は何か上位資格取れば出来るんですか? それともこの二つはそれぞれの資格のみ? 4.司法書士を取ったら他に出来る国家資格の業務はありますか? 5.同じく、行政書士・弁理士・税理士は?

  • 弁護士

    弁護士は無試験で税理士・行政書士・弁理士になれるそうですが、行政書士はともかくとして、現実問題、法学部出身の弁護士が税理士業務や弁理士業務をこなせるものなのでしょうか? なぜ、弁理士業務よりはよっぽど現実的に思える司法書士には無試験でなれないのでしょうか?

  • 文系の弁理士

     法的な資格を取得し、一生の仕事にしたいと考えています。もともとは公務員を目指していました。現在は無職です。そこで候補にあがったのが、弁護士、司法書士、弁理士です。  本当は弁護士に1番魅力を感じますが、ロースクールがスタートして間も無いですし、何より資金面で不安があります。ストレートに合格しても弁護士として働けるまで5年はかかるのも痛いです。  そうなると、現実的な選択肢として司法書士と弁理士になりますが、仕事の内容としては弁理士にひかれているのが事実です。しかし、弁理士は基本的に理系の職なので、文系の私としてはかなり厳しいのかなあと思います。  そこで、文系の弁理士の可能性について具体的に分かる方がいらっしゃったら、具定例なども含めて教えていただければと思います。

  • 弁理士について

    もともと僕は弁護士に興味があったのですが、弁護士となると法科大学院まで進学して卒業して、司法試験を受けなければならないということになってしまい、金銭的にも、時間的にも大変なのではないかと思い、弁理士という職業に興味を持つようになりました。そこで、弁理士という職業は、弁理士試験を合格したら就職できるのでしょうか?いろいろ出身大学や、英語力、また僕はマーチの法学部卒ということで、基本的に理系の方が多いと思うので弁理士として仕事はできるのでしょうか?お願いします。知り合いに文系卒の弁理士の方などいたら教えてもらえたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • サムライ業の事務所経営について

    私は、サムライ業の事務所経営に興味があるのですが、それぞれの業界には知人があまり多くないので、各業界の実状がよくわかりません。弁護士、弁理士、税理士,司法書士の平均の所得と収入を調べたのですが、業界によってかなり違いがあると思いました。具体的に数字を挙げますと、    (単位;万円)      平均所得  平均収入 粗利益率 経費率  弁護士  \1,701  \3,793    45%    55%  弁理士  \1,293  \4,310    30%    70%  税理士   \918  \3,060    30%    70%  司法書士  不明  \1,460    不明   不明 (数字は、経済誌、資格本等から、抜粋または推計しました。) もちろん同じサムライ業の中でも、事務所の開業形態によって違いはあると思いますが、各数字の違いがあまりにも顕著なので、何か各業界特有の構造的なものがあるのかもしれないと思いました。例えば、弁理士と税理士と司法書士を比較した場合、弁理士と税理士の経費が仮に70%かかるとします。一方、司法書士は、ものの本によりますと、年収1400万円程度なら家族だけでやっていけるので殆ど経費がかからないそうですが、仮に10%かかるとしますと、収入では圧倒的に弁理士と税理士の方が司法書士よりも高いのですが、最終的に残る所得では司法書士の方が高くなるということになります。サムライ業は公的な仕事だと思いますが、やはり事務所を維持していく点では、会社経営と同じ経営感覚が必要だと思います。どなたか、サムライ業の事務所経営に詳しい方に、各士業の事務所経営の違いについて教えて頂きたいと思います。宜しくお願いします。

  • 司法書士と弁理士どちらの資格をとったほうが将来有利でしょうか。

    司法書士と弁理士どちらの資格をとったほうが将来有利でしょうか。 知人に相談されたのですが、よくわからないので教えて下さい。 34歳女性、法学部卒、国1あり。行政職を退職した後、司法試験に3回落ち(短答までは合格)会計事務所に数年働いていましたが退職し今は派遣で働いています。 これから司法書士と弁理士のどちらの資格をとろうかと迷っています。 将来どちらのほうが仕事が多く、長く続けられるか現在の社会情勢や就職情況などをアドバイス頂ければ幸いです。 本人は、なんとなく弁理士の勉強のほうに興味があるようですが。 よろしくお願いいたします。

  • 司法書士の専門学校に通っているが、弁理士に興味が・・・

    真剣に悩んでいるので、教えてくださいませ。 私は、20代後半、大学は文学部を出ています。今、司法書士の専門学校に通っています。仕事は去年やめて、今はフリーターです。 前からどんなものか興味はあったのですが、理系の人専門の資格かなと思い、候補からはずしていたのですが、いざ、弁理士についていろいろと調べているうち、弁理士にもなりたくなりました。勉強したくなりました。正直、仕事内容は弁理士のほうが興味があり、面白そうだなと思います。独立しても、独立しなくても、企業などの法務部などで働くのもいいなと強く思います。 もう司法書士の専門にはお金は全額払ってしまいましたので、とりあえず、司法書士については、頑張りますが、弁理士の勉強もしたいと強く思うのです。実際にどうなのでしょう。独学は厳しいですよね。かといって、また専門に通うのもリスクや、金銭的にも大変です。50万くらいはかかるでしょうし・・・。 どうすればいいと思いますでしょうか。一番いいのは両方取得することですが。文学部出身などでも働ける仕事なのでしょうか? どうかアドバイスお願いします。

  • 弁理士と税理士

    弁理士と税理士の両資格を取得すれば、実際どのような仕事が開けていくのでしょうか? そのような人は結構多いのですか?弁理士試験は社会人が多く受験されていると聞きます。行政法専攻で院卒です。選択科目免除申請して2年で合格したいと考えています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 弁護士の業務

    弁護士法3条2項では 2 弁護士は、当然、弁理士及び税理士の事務を行うことができる。 とありますが、司法書士、行政書士の業務は書かれていません。 弁護士は、司法書士、行政書士の仕事はできないということでしょうか?

  • 法律事務所の事務員って司法書士や弁理士になるのに近道でしょうか?

    法学部卒業でも法律の知識がもともと深かったわけでも ないのですが、転職活動をしている中で、法律事務所の 事務の内定がでました。 前職は営業事務をしていました、現在34歳の女性です。 ひまな事務所で、「あいている時間は司法書士や 弁理士の資格取得の勉強をしていてもいいよ」と言われて います。 そういわれてから初めて「司法書士ってなに?」「弁理士ってなに?」「わたしにもできるの?」と検索して調べたところ、 どちらも高収入に結びつき、もしなれたらキャリアップになるなと知りました。今までは敷居が高いと考えもしなかったのですが・・・・。 仕事をしながら勉強もできて、その時間もお給料がもらえる なんてすばらいいのではと安直に考えているのですが 実際、それらの資格をとるのは難しいことでしょうか? 法曹界に興味ががぜん沸いてきました。 司法書士になって事務員を卒業し、パラリーガルで働けたら すばらしいことだと夢膨らみます。 どなたか、ご経験者のかたがいらしゃったら教えてください。 「そんなにあまくないよ」っていうようなご意見もお聞かせください。