• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:地方で車持ってないのはやはり駄目かと痛感した次第)

地方で車を持っていないことの問題

rioreua123の回答

回答No.2

車を所持しておらず、今回の仕事を断ることになったのは仕方のないことだと思います。 会社で車を貸与するような事になったとしても、やはり断るべきだったでしょう。 普段車を運転している人でも、雪道になれていないと危険ですし、 そもそも運転しない人では自殺行為です。 あまつさえ他人を乗せるわけですから、その人も危険にさらしてしまうことになりますから。 ただ、車を所持するかしないかはおいて置いて、少しづつでも車の運転になれておくのがいいかも知れません。 今回の仕事の件でもそうですが、生きていくうえで何かと役に立ちますし。 緊急時や災害時は生死を分かつことにもなりえますから・・・。 ペーパードライバー用の講習などが行われている所もありますので、気が向いたときにでも行ってみてはいかがでしょう? 運転技術の低さや車を持っていないことは決して情けないことではありません。 人にはそれぞれ得手不得手があるのですから。 ただ運転技術を持っていて損することはありませんから、その気があれば身に着けておくのもいいかも知れません。 私もなんだかまとまりのない文章になってしまいましたが、意見としてはこんな感じです(笑) 補足 最近では若者世代を中心にペーパードライバーが増えているようですね。 私は現在26ですが、友人でまともに運転できるのは3人くらいなものです。 みんな免許は持っていますが・・・・。 スキーに行く際、毎度運転を押し付けられるのはちょっと損かもしれませんね。

noname#229570
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • なるべく小回りがきき、安い車を買おうと思うのですが

    今までペーパードライバーでしたが、車を購入することにしました。 運転が上手でないので、なるべく小さい運転しやすい車を、と考えています。また外観などには全くこだわらないので、安ければ安いほどよいです。 通勤に使いますので、最悪2人乗りでもいいです(少し買い物をしたものを置くスペースなどは欲しいですが)。 雪国ですので、多少雪が積もっても走れる程度の馬力はほしいです。 ご推薦する車をお教えください(できれば画像と値段をお教え頂ければありがたく存じます)。

  • 雪国での車

    来年の春に福島県の会津若松に引っ越す予定なんですが今持っている車がダイハツのエッセという車なんです.2輪駆動のため雪国での運転が難しいと聞いたのですがどうでしょうか. また,雪が多い地域で車を購入するのであればどの車がいいでしょうか. 一人暮らしなので大きくなくてもいいのですが高速道路の運転が多くなるため軽自動車でないものがいいです. ぜひアドバイスをお願い致します。

  • 積雪時の運転

    こんにちは 私は生まれてからずっと冬でもあまり雪が降らない地方に住んでいます。買物や通勤でほぼ毎日車を使用しています。しかし高速道路もほとんど運転したことないですし、冬たまの積雪の時は膝を手術して転んではいけないこともあり家でじっとしています。 今はなんとかなっていますが、主人の転勤とかで雪の多い地方にいったらどうなるんだろ…と考えてしまいました。 雪の多い地方に住んでいる方は毎日の通勤とかどうしていますか?専業主婦の方でも買物や送り迎えとかで車は必需品だと思います。高速も雪の運転も慣れとも 聞きますが本当にそうなのでしょうか

  • 車なし、気候の悪い地方で暮らすために

    単身で、生まれ故郷(しかし記憶はない)の福井への転居を検討しています。 収入が障害基礎年金しかなく、貯金を崩して生活するため、車の維持は厳しいと思っています。 そうなると、住む場所も便利な場所を選ぶしかありませんよね。 あと、雨や雪のときは自転車が使えないから、よくお年寄りが使っているシルバカートのようなものを利用しようかと思っています。 大雪になったらネットスーパー…? 地方での一人暮らしは初めてになるので、わからないことも多く… ・福井の中で便利な町、最寄り駅 ・利用可能なネットスーパー(福井にはイオンがないそうなので…) ・その他、何かあれば あ、ちなみに「生活に便利」というのは、通勤のことは考えなくていいので、買い物と病院にさえ困らなければ大丈夫です。 欲を言えば、近くにボランティア活動の場や教会があれば尚良いですが。 アドバイスお待ちしています。

  • 年に1~2回、雪の地方に出かける方

    年に1~2回、雪の地方に出かけます。 雪道走行には自信がないので、今まで車は利用したことがありませんでした。 車で行ければ便利だと思いますが、スタッドレスタイヤを購入しなければいけないのが面倒です。 金額も高いし、マンション住まいなので外した際の置き場所もありません。 チェーンという手もありますが、自分で装着したことがないんです。 年に1~2回、雪の地方に出かける方は、どのようにされているのでしょうか。 何かよい案がありましたら教えてください。

  • 冬の運転

    仕事の転勤で雪国に引っ越して来ました。雪が積もる中での運転は始めてなので怖いです。車は4Wでないので不安です。車の運転技術が乏しいので上手く乗るこつがあれば教えて下さい。

  • 雪国での車の購入について

    車の購入を検討しています。できればロードスターRHT(6AT)をと思っています。 しかし、私は雪の多い地方に住んでいて、FR車は未経験です。現在はFF車(5MT)に乗っているのですが、結構滑って恐い思いも何度かしました。FR車でもトラクションコントロールや横滑り防止機能がついていれば安心と聞いたこともありますが、よくわかりません。 やはり雪国では無茶でしょうか?

  • やはり車を持つ気にはなれないです

    前も同じ質問をさせていただいたのですが、車が必須と言われる田舎に転勤になっても、車を買う気になれないのです。 駅から徒歩5分の所なんで、買い物に不便ではないと思いますし、最終手段としてはネット宅配もあると思います。 休みの日に暇ではないかとも言われていますが、暇潰しのためにローンを抱えたり、高い車検代とか駐車場代、保険料といったものまで払うのはどうかと・・・。 (あまり大企業を儲けさせたくありません) 遠くに行きたいなら、電車やバスで行けばよいです。 東京のように地下鉄だらけではないですけど。 第一、車にかけるお金があったら、それを浮かしてたまに東京帰ります。 ライブに行くための交通費や宿泊費も必要です。 地方で車を乗り回してまで暇を潰すことはないんです。 昨日の飲み会でも「ここで車を持っていないのは致命的」と言われました。 いくらなんでも大げさではないですかね? 致命的というのは、命に関わるということですよね。 私は今、生きていますが・・・・。 やることないなら、室内運動でも良いと思っています。 ドライブは運動になりませんから、ドライブして地方の美味しいラーメン屋に行っても、太って健康的ではありませんね。 まあ、いよいよ本格的に雪のシーズンとなりまして、これから少し外出してみるのですが、そうしてみて考えが変わるかどうかは見物です。 もしかしたら、「地方の雪シーズンを舐めていた。ちょっとでも歩くのは無理。家賃の安い所に引っ越して、車を買おう。」となるかもしれません。。 1%くらいの確率でしょうが(笑) 車が必要な理由が分からないんですね。暇つぶしだというなら、さっきも書いた通り、暇つぶしにしては金額が馬鹿になりません。 ローン組んで暇つぶしって。 あと、ずっと首都圏暮らしだったので「タイヤ交換」というのもできないんです。 チェーンつけるのとか、見たこともない。 運転技術も、自信がありません。 高齢者ドライバー以上に危険だと思うし、雪で覆われた橋なんて渡ったら、スリップして転落しそうです。そんな死に方は嫌です。 またグダグダ書いてしまいましたが、リスク、コスト、スキル、費用対効果、どこを考えても車を買おうという気にはなれないんです。 致命的とか、必須とか、どれだけ言われても。 でもそこまで言われると、車を持たない人は駄目だと言われているようで、劣等感の原因となっています。 よろしくお願いします。

  • 車を持たせるべきかどうか?

    身内に今年大学を卒業した者(男の子)がいます。 大学は都会でしたので、車の必要性もなく車の免許も就職の為に、この間とったばかりです。 身内の就職先は、本社は都会ですが、地方の支社への配属が決まりました。 本人は地方に飛ばされると思っていなかったらしく、車へ乗るのは仕事程度と思っていたようです。 この週末にいざその地方へ引っ越してみると、電車はあえて走っているのですがその電車の駅まではとても遠く、徒歩圏内でスーパーはあるのですが、ホームセンターなどスーパー以外は近くにありません。 会社も、徒歩では少し遠いそうですが頑張って歩いて通うと言っています。 本人が車を欲しがっているのですが生活を考えて車を持たせた方がいいでしょうか?(もし買うとしても私もお金が無いので中古の安い車を考えています。) 免許取りたてなので事故でも起こさないかと不安です。 また、もし車を買うのなら車は私が買うつもりですが、それ以上は面倒を見れないので、ガソリン代や車検代、税金などは自分で払いなさいと言うつもりですが、大学生の初任給では無謀でしょうか? もし、家族がこうなった場合、車を買い与えますか? それとも、不便でも我慢しなさいと突き放しますか?

  • 飲酒運転の再発防止に努める適している部署

    企業において、社員が飲酒運転をしてしまった場合に 再発防止に努めるべき部署は「人事や総務」が行うのが一般的ですか? (所属長だけだった場合は、その部署だけの啓蒙で終わってしまう。)

専門家に質問してみよう