• 締切済み

懲戒処分迄の流れ

暫く前にある政令指令都市の 地方公務員が懲戒処分を受けたって話を聞きました。 そこで少し疑問に思ったのですが 地方公務員が懲戒処分を受ける時の一連の流れはどんな物でしょうか? 例えば 平社員が係長の命令に逆らったとかで

みんなの回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.2

公務員の場合は通報というかチクリがきっかけになります。 内部での告発なんて通常はあり得ません。 その通報は、大概市民をないがしろにしているとか税を無駄遣いしているというような非常にわかりやすい者のはずです。 公務員でも警察官だったりしたら、セクハラ行為があったとか恫喝的調べをしたというような話になります。 こういうものが手紙なんかで管理者の目に届くように投げられます。 それを、特定部署の上下関係のない立場の人が開いて読むわけです。 いずれも、それが市民に公表されたら組織自体の問題になりますから、何らかの手を打つ必要があります。 それが懲戒処分です。 で、上位管理者は、その者が所属している部署の管理者を呼びますが、対応なんか相談しません。こういう処分をする、と宣告するだけです。上でそういう決めをされたら中間管理職は実は楽です。自分が関与して処分にかかわったなんていうことになると夜に当人から刺されるかもしれませんから。 一番わかりやすいのが懲戒免職ですけど、さすがにこれは規定で相当のことをしていないと適用できませんから、懲戒というのが頭についたもっと軽めの処分になります。 組織がそれをしたというのは公表する義務があります。もちろん公表されると市民は納得するでしょう。ああ懲らしめられたんだ、と。 それが一連の流れになります。会社において、内部的に、こういう問題が発生してしまったのは誰それの部署であるから責任において懲戒処分をするという話と公務員は違います。 会社の場合は、対外的なポーズのために行う場合もないわけではありませんが、大体自分の組織管理上の問題解決として懲戒処分がなされるのが普通です。 平社員が係長に逆らって懲戒処分なんてあり得ません。 なぜかというと平社員には大きな責任なんかないから懲戒のしようがないのです。 なまじに若僧に変な処分なんかしたら、組織自体がなっていないというのを明確にするだけで、恥さらし以外の何物でもありません。 もちろん平社員が酔っぱらって社長に対し殴る蹴るの暴行をしたら、それは刑法でいう暴行行為ですから、刑事事件になり、即懲戒解雇ですけど。

sangaeyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます

sangaeyo
質問者

補足

ちょっと質問の仕方悪かったですね >平社員が係長の命令に逆らった 地方公務員法32条(法令等及び上司の職務上の命令に従う義務) http://www.houko.com/00/01/S25/261.HTM#s3.6 により懲戒の対象になります。 もし係長が懲戒処分にしてやるってやろうとした場合 どういった手順や流れになるのですか? >なまじに若僧に変な処分なんかしたら >組織自体がなっていないというのを明確にするだけで >恥さらし以外の何物でもありません。 回答者さんが書かれたとおり実際にやる係長は殆どいません。 「懲戒」って方法ではなく相手にしないや、他の部署に飛ばすでしょうが

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

公務員の懲戒処分は、 免職 - 職員の意に反してその職を失わせる処分をいう。 降任 - 現に定められている職務の等級・階級を1ないし2下位のものに下すこと。 停職 - 一定期間、職務に従事させない処分をいう。国家公務員の場合は最低1日、最高1年までとなっている。 減給 - 職員に対する制裁として一定期間、職員の給与の一定割合を減額して支給する処分をいう。国家公務員の場合は人事院規則で、期間は最高で1年、額は俸給の20パーセント以内と定められている。 戒告(譴責:けんせき) - 職員の非違行為の責任を確認し、その将来を戒める処分をいう。 このほか、懲戒処分に至らないが不問に付することが適当でない場合として、軽微な処分を科すことがある。一般には次の3つが知られる。なお、これらは懲戒処分ではないので履歴書の賞罰欄に記載する必要はなく、経済的な損失も伴わない場合が多い。 訓告(訓諭・訓戒) ※ただし、訓告が三回累積すると、戒告一回分相当の不利益を被る。 厳重注意 口頭注意(単に「注意」と表現される場合もある) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%87%B2%E6%88%92%E5%87%A6%E5%88%86#.E6.87.B2.E6.88.92.E5.87.A6.E5.88.86.E3.81.AE.E7.A8.AE.E9.A1.9E どの程度の罪でどの程度の処分されるかは上の者の考えと思いますが、 大阪で言えば大阪市バスの運転手が入れ墨を乗客に見せて恫喝した。 なんてのは免職処分されたと思います。 公務員は国の職員。会社員が社歌を歌うのと同じで 公務員が国歌を歌わないのは処分対象になる。 公務員は一番軽い「注意」であっても昇格からは外される。 非常に厳しい事になります。

sangaeyo
質問者

お礼

ちょっと質問の仕方悪かったですね >平社員が係長の命令に逆らった 地方公務員法32条(法令等及び上司の職務上の命令に従う義務) http://www.houko.com/00/01/S25/261.HTM#s3.6 により懲戒の対象になります。 もし係長が懲戒処分にしてやるってやろうとした場合 どういった手順や流れになるのですか?

関連するQ&A

  • 懲戒処分、その後にどんな影響が?

    懲戒処分、その後にどんな影響が? よろしくお願いします。 大企業の正社員が懲戒処分を受けたら、その後にどんな影響があるのでしょうか? 懲戒免職とかではなく厳重注意、戒告、けん責などでその後も会社に居続ける場合、懲戒処分を受けた人事記録がずっと残り続け、その後の出世に悪影響が出る・・・等です。 ※公務員では無いとします。 お詳しい方、教えて下さい。

  • 公務員の懲戒処分について

    国家公務員の懲戒処分には、免職、停職、減給、戒告、訓告、厳重注意というものがあるようですが、これは地方公務員の場合も同じなのでしょうか? これらの処分は、どのような場合に下されますか?(例えば、不起訴・起訴・有罪などの場合、どの処分に該当しますか?) 先日、公務員が執行猶予中であることを職場に隠していたというニュースがありましたが、警察から事情聴取を受けたことや、書類送検されたこと、執行猶予中であることなどの事実は、本人から職場に報告する義務があるのでしょうか? また、公務員が民事訴訟で敗訴した場合も懲戒処分となりますか?職場に民事訴訟を提起されているや敗訴したことを職場に報告する義務があるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 教員の懲戒処分について

     50キロ以上の著しい速度超過で一発免停になった教員がいます。自分なりに地方公務員法を調べた結果、減給若しくは訓告処分の対象に該当すると思うのですが、この人はいまだ懲戒処分を受けず、教壇に立っています。管理職はこのことを知っているようですが、教育委員会に報告がなされていません。人を教育する立場の人間が悪いことを認めず、免れようとしていることに腹が立ちます。懲戒処分の対象となるなら、これは間違いなく隠ぺいですよね?  どなたか回答いただける方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 説明・反論の場なく懲戒処分となりました

    教えてください。 先日、取引先とのトラブルから、私自身が懲戒処分=停職3ヶ月を受け ました。 事の発端は、入札を担当していた当方が、仕事を取れなかった取引先業 者から逆恨みされ、「当方から受託収賄を持ちかけられた」という、全 く事実無根なデマを、会社にたれ込まれ、会社上層部が内容をよく把握 せず暴走してしまい、懲戒処分となったものです。 取引業者側からの具体的証拠の提示はなし、数回の聞き取りが行われた のみの模様です。 一方、当方からは2回程聞き取りがありましたが、当然ながら、事実無 根である受託収賄の言いがかりを否定しました。 その結果、即日、部付きになり、給与は支払うとの説明を受けた後、自 宅待機(社内調査との理由)を命ぜられました。しかしながら、職責手 当はカットされ、事実上、課長から平職員へ無断降格された待遇にて、 3ヶ月半自宅待機を強いられました。 先日突然呼び出しがあり、懲戒処分=停職3ヶ月を一方的に告げられま した。その際、 (1)何故このレベルの重い処分になったのか、その理由説明は全く無し (2)懲戒処分をするに当たり、当方からの弁明機会も全く与えられず、 「聴聞」の実態は全くありませんでした。 この一連の流れに、法的に明らかに反論できる部分はありますでしょう か? 宜しくお願い申し上げます。

  • 職務専念義違反者を懲戒処分の手続きをしないの?

    私は地方公務員です。 同じ係内に仕事ができない・社交性が無い等の理由で浮いている人(Aさん)がいます。 係長もAさんには雑用専門・簡単な仕事しか与えていません。 その結果 Aさんは他の職員と違って暇な時間が多いみたいです またAさん自身も 昇進意欲も捨てたり、昇給も他の人より低くても問題無しって考えで開き直っているみたいです。 その結果Aさんは ある程度は上司の職務命令に従ったりしているが 仕事中にプライベートの旅行計画は立てるなどの私事をしているみたいです。 これは地方公務員法の職務専念義違反になるのではないでしょうか? この件を先輩に言ったら ・課長、係長も巻き添いで管理監督者責任を受ける可能性がある ・Aさんのやっている事も、他に凄い問題児に比べたらまだマシ ・上の立場の人は善悪問わず事なかれ主義 との事で 職務専念義違反で懲戒として人事委員会とか話を持っていないで 係長が注意、ダメなら課長を含めて3者面談、これでもダメなら 係長が課長にAさんを他の部署に追っ払う様に進言する程度だそうですが 職務専念義違反でAさんを懲戒にする様にすると 課長、係長も管理監督者責任で巻き添いを受けるのでしょうか? それとも、事なかれ主義や手続きがメンドクサイだけでしょうか?

  • 飲酒運転の懲戒処分

    社員の一人が飲酒(酒気帯び)運転で警察に捕まりました。 事故を起こさなかったのは幸いですが、飲酒運転は絶対にしてはいけないと事ある毎に告知してきたにも拘らずの出来事で大変残念です。 会社(人事)としてこの事実を知った以上、懲戒処分を課さざるを得ません。 就業規則には「飲酒の上自動車を運転して人身若しくは物損事故を起こした場合、懲戒解雇に処する」と定めていますが、今回は事故を起こしておらず、また、当人が正直に会社へ報告してきたので情状を斟酌したいと思っています。 皆さんのところではどのような処分が下されているのでしょうか? ちなみに公務員の場合、飲酒運転で捕まった時は3ヶ月程度の停職処分を課しているところが多いようです。

  • 懲戒解雇について

    懲戒解雇の手順はわかりました。 ①問題行為を調査する ②懲戒解雇理由に該当するか検討する ③就業規則を確認する ④従業員に弁明の機会を与える ⑤懲戒解雇通知書を作成する ⑥従業員に懲戒解雇を伝える ⑦職場で懲戒解雇を発表する ⑧失業保険の離職票などの手続きを行う では、懲戒解雇は「誰から、どのような立場、地位の人から」は発令されるのでしょうか。 たとえば、A商社のB部門に勤める、平社員の遠藤進さんが懲戒解雇を受けるとします。 A商社は地方の中規模会社です。 社長、副社長、専務、常務、部長数人、各部に課長、平社員と まいたって普通の役職構成です。 この場合、B部門の部長が懲戒解雇を言い渡すのでしょうか それとも人事部?専務や常務? 社長が社員の懲戒解雇を知らないといことは、あり得るのでしょうか

  • 退職者への懲戒について教えてください。

    地方公務員だった者です。 恥ずかしながら(逮捕されるほどの問題ではありませんでしたが)不祥事があり、所属長からの指摘を受け、責任を取って自主退職しました。所属長も了承し、処分は一切受けていません。 しかし、その後半年を経過し、不祥事が表面化して、人事委員会からかなり重い懲戒を受ける可能性が出てきました。 処分を受けると賞罰の事実が発生し、現在の新しい職を失いかねません。 退職者にも懲戒はあると聞いてますが、このような事例ではどのような扱いになるのでしょうか?

  • 懲戒処分の際の始末書について

    お世話になっております。 50人規模の小さな会社を経営している者です。 約1年前に就業規則に基づき譴責処分を行った社員に対して、この度、降職降級処分を行うつもりです。指示命令への不当な反抗、当人の部下からのパワハラの訴え(退職者も複数出てしまっている)、頻繁な私用外出、無断早退など懲戒事由には困らない問題児です。適時、注意指導をしておりますが、性格的に非常に難があり個人的に改悛の見込みはないと感じております。 お聞きしたいのは懲戒処分にあたって提出を求める始末書についてです。 以前、譴責処分を通知し提出してもらった始末書は「以後気を付けます」の一言と本人の直筆サインのみ。事の顛末にも言及されておりませんでした。今回も同様のパターンが想定されます。 始末書は強制できず任意であるべきものだと認識していますが、将来的に諭旨退職・懲戒解雇を想定せざるを得ないため指導記録、懲戒記録をしっかりと残し準備しておきたく、どう始末書を求めるべきか、前回のような始末書であれば、突き返して顛末書として事の次第を報告させる形をとるか、などと悩んでおります。 とりとめのない文章で申し訳ありません。 ご相談したい点を簡潔にまとめさせていただきます。 ・始末書または顛末書で懲戒事由にあたる事柄を本人に書かせ提出を求めることは可能か ・上記が不可能であれば、どういった方法が可能か ・将来的に諭旨退職・懲戒解雇を想定したときにどういった準備が必要か 以上、長文駄文失礼いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • 指定都市における懲戒処分は、都道府県条例か、指定都市条例か

    地方教育行政の組織及び運営に関する法律を読んでいて疑問に思ったので質問させていただきます。 地方教育行政の組織及び運営に関する法律第43条第3項によると「県費負担教職員の任免、分限又は懲戒に関して、地方公務員法の規定により条例で定めるものとされている事項は、都道府県の条例で定める。」とされており、小中学校の先生の懲戒処分については都道府県条例を根拠として行われると読み取れます。 しかし、同法第58条第1項では「指定都市の県費負担教職員の任免、給与(非常勤の講師にあつては、報酬及び職務を行うために要する費用の弁償の額)の決定、休職及び懲戒に関する事務は、第三十七条第一項の規定にかかわらず、当該指定都市の教育委員会が行う。」とされており、小中学校の先生の場合でも指定都市の先生だったら指定都市の条例をこんきょとして行われるようにも読み取れます。 ただ、分からないのが第58条第1項でいっている「第三十七条第一項の規定にかかわらず」という部分です。 第37条第1項は、「市町村立学校職員給与負担法(昭和二十三年法律第百三十五号)第一条及び第二条に規定する職員(以下「県費負担教職員」という。)の任命権は、都道府県委員会に属する。」という規定ですので、任命権者のことを指していると思うのですが、なぜ、第58条第1項では「第43条第3項」ではなく「第37条1項」の規定にかかわらず、という内容なのでしょうか。 それとも、そもそもの解釈が違いのでしょうか。

専門家に質問してみよう