• 締切済み

父が自閉症だと知ってからキレるようになりました。

nonamelaneの回答

  • nonamelane
  • ベストアンサー率29% (375/1272)
回答No.2

>私のような汚点を背負ってしまった 人は決定的なレッテルをはられたと思うことで、逃れられないと錯覚します。これはあなたが自閉症だとはっきり診断されたことで、あなたご自身も勇気を無くし、お父様もそんなあなたを見て、ますます障害者だと思い込んでしまうのでしょう。 今までのあなたと障害者手帳を発行されたあなた、何が違うのですか。同じあなたです。だから自信を失っては駄目です。今まで通り、私は私で何も変わらないよ、とお父様に前向きな態度で接してみて下さい。お父様は自閉症だというあたりでは障害者と頭の中で結びついていなかったのだと思います。が、それが受理され発行されたことで、急に永遠の障害者なのだという認識がすべてになってしまった。だからその不安で押しつぶされそうなのだと思います。でもあなたが可愛いことに変わりはないと思います。あなたがどれだけ明るく前向きに頑張るか、訓練で日常に支障がないまでに戻れる可能性を言動で見せてあげてください。不安に思うのは彼が真面目だからです。 私はここで、子供が自閉症で結構のシングルマザーに驚いた記憶があります。本当は可愛ければ何とでも手を貸して生活できるようにさせてあげたいですよね。ところが、彼は既に20歳を超えていますが、そのまま楽にしてなさいと言っている。賃貸で住んでいるので(ほかの大学生に利用される形で遠くにシェア)特に訓練に行っている様子はない。薬のみで療育には手を貸してきたように見えませんでした。これは母親にとっては楽です。が、子供は将来どうなるのでしょう。穏やかな笑顔が必ずしもその子のためになるかどうかわかりませんよ。お父さん、私訓練して頑張るから、それを笑顔で伝えなさい。いつも私を心配してくれてありがとうと伝えるのもいいかもしれません。頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 精神障害者手帳

    鬱病の治療に心療内科に通って2年になります。 その間生活保護を受けてます。医者からは仕事はまだ無理と言われてます。自立支援医療や精神障害者手帳の事をつい最近知りました。自立支援医療の事は簡単に説明を受けましたが精神障害者手帳の事は役所でも心療内科でも教えてもらってません。精神疾患があっても自立支援カードや手帳は発行されないんでしょうか?

  • 障害者手帳は得?

    心療内科に通っています。 自立支援医療というのは薬代が得するというので、入りました。 障害者手帳も取ったほうがいいのでしょうか? あと、障害年金とかはどうですか? 心療内科に通っていて、障害者手帳を持っていない人は、どういう考えで持ちませんか? 持ったほうがいいですか?

  • うつ病の人の転職

    私は、うつ病で、会社を解雇されました。障害年金等は、もらっていませんが、自立支援の手帳は、もっています。障害者生活センター等で、就労支援をうけて、普通の会社を紹介してもらうことは、できるので、しょうか。よろしく回答をお願いします。

  • 自立支援と手帳

    同じく精神科医の診断書が必要なものに 「自立支援」と『障害者手帳」があります。 私は自立支援は持っています。 今度「精神障害者手帳」の申請をするのですが 2級になる可能性はどれくらいでしょうか。 2級は自立支援よりはるかに難しいですか。 私は躁鬱病で、就労不可です。 どうかよろしくお願いたします。

  • 自立支援への疑問。

    精神障害者手帳2級を所持しております。 また自立支援も受けています。この自立支援についての疑問です。 自立支援を受けているということが、会社に知られることはあり得ますか?(自分で言う、人から伝 わる以外の原因でです)  会社から発行された健康保険証を使うと、その場合は会社にお金の請求が行くので、自立支援を受けていることが知られてしまうような気がするのですが(論理的根拠はありません。そんな気がするだけです)。 また、お金の請求が会社に行った場合、それが心療内科を受診したものと分かりますか? また、もし自立支援を受けていることが会社にばれた場合、会社にはどう言えば納得してもらえるでしょう? よろしくお願いします。

  • この場合どうすればいいでしょうか?

    精神病で心療内科に通院しています。 自立支援医療制度を利用していますが、病院は1箇所薬局は2箇所ですよね。 私は心療内科を2つ通院しているのですが、病院代は仕方ないとして薬局は自立支援利用できますよね? しかし私が持っているのは障害者手帳のみで受付に出すべきものは病院が持っています。 この場合返してもらい、もう1箇所の薬局で利用することは可能なのでしょうか?

  • 生活困窮者自立相談支援事業と就労移行の違い??

    生活困窮者自立相談支援事業の就労支援と 障害者の就労移行支援事業所の違いは何ですか? 生活困窮者自立相談支援事業の場合障害者手帳などがなくても利用できるといった違いと2年縛りがないという理由だけですか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 自立支援医療費(精神通院医療)のデメリット

    再就職活動をしております。 うつ病ではないのですが、 ストレスにより、ちょっと心療内科に通院をするようになりました。 市役所の「暮らしのサポートセンター」ってのがありまして 市民のお困りこと相談(就労支援・家計相談)などいろいろとありまして。 そこで「自立支援医療費」ってことがあると教えてもらいました。 再就職が決まった後も通院をと思っています。 その場合、再就職先に「心療内科」に通院をしていることを知られるのでしょうか? また、この制度のデメリットを教えてください。 大変すみませんが よろしくお願いします。

  • 自立支援制度、精神障害者福祉手帳などの制度について

    自立支援制度、精神障害者福祉手帳など 困った際に利用できる制度はいくつかあると思います。 自身、自立支援を利用中でとても助かっております。 この制度については心療内科に通院し5年以上経過してから知り、申請をしました。 早くに知る事が出来ていたら 助かったなぁと思う事が多々あります。 通院から14年ほど経過した今、経済的にぎりぎりにもなり これからどうしたら、、 と思い検索をしていると、 精神障害者福祉手帳3級などが出てきました。 これまで私には縁が無いのだろう(適用外だろう)と思い調べたことも無く 無知のままここまで来ました。 皆さんはどんなタイミングで自立支援や手帳、その他障害年金などについて知る様になるのでしょうか? 遅くなればなるほど、手続きが複雑になるものもあれば 早くに申請、交付されていたら 生活が少しでも楽になる事があると思います。 なぜに曖昧なのでしょうか?

  • 生活保護者の友人について

    生活保護者の友人が「パニック障害で就労不可」と書いた診断書を4~5年前に、福祉課に提出したそうです。それからは自立支援で手帳を心療内科に預けている状態だそうです。しかし、今回、ケースワーカーが変わって、フルタイムでなくても良いから働けと言われたそうです。未だに、完治はしていないので、医師にもう一度診断書を書いてもらうか、他に提出できる書類が福祉課にありますでしょうか。診断書は結構お金がかかるので可哀想に思います。教えて下さい。