• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:幼少期に母親に十分に目をかけられなかったこと)

幼少期に母親に目をかけられなかった悩みと心の整理方法

bekky1の回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.7

【幼少期のこと、どうやって心の整理をつけたらいいですか。】 あなたは男性のようだから、一つだけ申し上げます。 あなたも、自分が望むような’自分の育ち’を自分の子供に保証するなら、 ご自身の幼少期に不足だったのはナニ?が判る年頃ではないですか? 別に、結婚しなくても、婚約者がいなくても、子どもを持たなくても、別にいいのです。 ただ、視点を変える、親になるということはどういうことかをシミレーションしてみれば、父親はどうした?オトコは何してる?で、あなたは、オトコでしょう!ということに過ぎません。 母様に思うところが一杯あって、今更にどうすることも出来ないことであるとはわかっているとは思います。 ただ、ソレって、全部が全部、母親=オンナ(あなたの婚約者も含めて)の責任ですか? 母親がベッタリといつまで密着していれば、あなたは満足できたの? 年子で生まれることだってありですよ。 すると、一年立たずに、あなたはもう、母親からかなりの確率で’上の子’である あなたを見ることが出来ない。 つまりはあなたの望むような幼少期というのが誰にでもどのような育ちでも 確保できたかどうかを考えてみることです。 逆に言うなら、ほとんど母子密着傾向のある母親にしか出来ないことです。 コレはこれで、かなり鬱陶しくて、子離れできない親に子が苦慮しているご相談もあります。 実母様が養育を担当されなかったと言うだけで、ナニー・乳母に相当する女性はいたわけだから、それって、ある意味、大名の子は全てそうなりますが。 フランスでも’市民階級’はそうだったそうですね、ほとんど里子に出してというようなことらしいです。 日本においても、昔の農村ではほとんど集団保育です、ソレも年寄りが担当。 あなたの’常識’だけが、己だけ除外されている被害者認定していると、 気がついたほうがいいです。 母親がどの子をも直接、密着して育てるということが、 時代的にも、普遍的に全てのベビーに保証されるべきことでなかった。 で、あなたの父親=男はナニをしていたの? 世の中には父子家庭もあるしね。 父子家庭の子はあなた以上に不幸ですか? どうしても働く事が必要なら、経済を支えたのはだれ? 父親が、主夫やったって別にいいと思うし。 あのね、あなたが’オトコ’であることを忘れないことです。 母親にこだわって、 世の中のオンナに全ての母親は・・・と責任転嫁するのも結構ですが、 そのように考えるなら、そもそも原因はだれにあったのかと 別視点で考察してみるのも、大人になった’オトコ’に相当する あなたの義務でしょう? あなたの母親だけに要求する=わがままなら、ソレはあなたがベビーだという自己認識を。 戦争じゃないけど、過ちは繰り返さない・・・・、ソレがあなたの今後、なさることです。 飢えた世代は、子どもたちには十分食わせることを念頭に働く。 学べなかった世代は、子どもたちには望むなら、学びを保証したいと働く。 穏やかな育ちをしてない人は、穏やかなマイホームを。 親がいないで育った子は、自分育てをするために、子どもを自分の理想をモデルとして成長する。 いやでも大人のオトコになったら、すべきことを考えてみてという提案です。

waterbeautiful
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は女性です

関連するQ&A

  • 幼少期に受けた暴力を思い出し悲しむことは愚かですか

    幼少期に受けた暴力を思い出し悲しむことは愚かですか? (  以前にも類似の質問をさせていただきました。m(__)m  http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa8438436.html ) ここのところ妙に昔の嫌なことを思い出して、心が凹んでしまいます。 愚かですよね? 愚かとわかっているのに思い出されてしまいます。 暴力は滅多に出くわすことはありませんが、子供同士が喧嘩をしたり、自分の認知の歪みを正すためにどうしたらよいかを考えていたりすると、幼少期の暴力体験を避けては通れない気がしています。 子供には、私が兄から受けた暴力によって今もなお苦しみ続けていることを伝えました。 (なので、なるべく仲良くしなさいと。) 過去の暴力体験を思い出して悲しむことは愚かですよね?

  • 幼少期の母親との関係に捕われています。

    幼少期、母親からいつも怒られていました。 イタズラもしましたが、母の思い通りに私が言うことを聞かないと、叩かれたり、酷く罵られた記憶があります。 でも大人になって「これは教育で、当たり前のことだ。」と、思っていました。 しかし最近、過去の職場で拒絶反応をしたタイプの人が、母と似ていることに気づいてしまったんです。 頭ごなしで、大声で怒り、人の意見を聞かない・・・ そんな人は何処にでもいますが、私が彼らを拒絶するのは普通以上のような気がしています。 そして、母に反抗出来なかったのと同じく、彼らの前では何も出来ないのです。 母とは今同居していて、上手くいっていると思います。 ただ時々、怒らないように気をつかってしまいますが。 これはただの甘えなのでしょうか? そうでないなら、私はどうすればこの気持ちから解放されるのでしょうか? ご教授くださいませ。 宜しくお願いします。

  • 幼少期の虐待からくるDVについて

    私の彼について質問させて下さい。彼は(どうしても本人はあまり話したがらないのですが)どうやら幼少期に、親(特に母親?)から虐待に近いものを受けていたようで(本人曰く「明日死ぬんじゃないかというレベルの生活だった」)、ある日、自分の意見が通らなかった時に、突然堰を切ったように怒り出し、いきなり「もっと美人と付き合いたいし、もう別れたい」などと言われたり、凄くひどい言葉を口にし、無言で通したり私の手を振り払ったりしました。彼に「殴られるかと思った。キレて怖い」と言ったら、実際殴る人ではないのですが、自分がキレている自覚が全くなかったらしく、突然優しくなりました。話し合った結果、昔のことが原因かも知れないという自覚はどうやらあるようなのですが…。実際、言ったことに対しては「君を俺の人生に巻き込みたくなかったから出たんだと思う。真に受けないで、ごめん」と。他人を自分に巻き込む(もしくは自分達のことに対して他人を巻き込む)ということに非常に怯えているみたいなのですが、こういう、過去が原因で精神的DVのようなものになっている場合、本人同士で解決できますでしょうか。

  • 幼少期の時に戻りたいと思ってしまうのは変ですか?

    閲覧ありがとうございます。 自分の幼少期の時は可愛い、可愛いと他人の人にも親戚にも凄く可愛がられました。 幼少期の自分の写真を見て自分でも可愛いと思うほどです。(すいません…) ですが、やっぱり中学生位なると他人も身内もあまやかしてはくれなくなりますよね。 それは仕方がないと思いますが、何だかなーと思うことがたくさん増えてきました。 小学生の時なんて公園で知り合った見知らぬ子とでも仲良くなれたっていうのに中・高では『関わりがない奴は敵!』なんて考えてツンツンし出す人が出てきますよね。 高校を卒業すれば社会人。さらに風当たりは冷たい! 仕事先で走る子どもに突撃され、どう考えても自分に非はないのに親に怒鳴られるわ犯罪者でも見るような目で睨む睨む… 『私だって小さかったんだぞ!!あ~私もまだこんな小さくて可愛い時のままだったらこんな風に守られるんだな~…』なんて心の中でしみじみと呟いてしまいます。 私はもう21になりましたが、まだこんなこと考えてしまうのは自分が精神的に幼いんだなというのも凄く感じます。 でも未だに小さい時に可愛がられてた時の記憶が鮮明に残っていて、昔と今を比べてしまうんです。 比べることが愚かだと思われるかもしれませんが… 極め付けは、母親が再婚してるんですが再婚相手と私の仲を本気で嫉妬されたこともあります。 母は私を子どもではなく一人の女として見たんです、本当に衝撃的でした。 まぁ、一時気だけで今は皆仲良しですが私には未だにトラウマになりつつある経験です。 もう小さい子を見ると本当に本当に羨ましくなります!! 一生小さいままが良いなんて思ってしまうこともあります。 好き勝手やってるちびっこを見て『ワガママやっても優しい目で見られるのは今だけなんだぞ!!』と言いたくなることもあります。(苦笑) そして自分が小さい頃、いかに自分の周りの大人たちが私に気を遣ってくれたか…私がバカにしまくってもニコニコ優しく遊んでくれたあのオジサン、オバサン…なんて寛大だったんだと今更感謝したくなります。 大人になるってこんなに葛藤することがあるのかと色々な場所で痛感します。 皆さんもこんなこと考えたことありますか? 少なくとも私ほどこんなに幼少期に執着してる方はいないと思いますが…(汗) そしてこんな甘ったれたこと考えてしまう私に喝でもアドバイスでもなんでも良いのでいただければ嬉しいです。

  • 幼少期の記憶、トラウマなどありますか?

    私はパニック障害や不安障害など精神的に色々と人より劣っています。 四歳の娘がいるのですが、反抗期なのか大泣きされるとこっちもパニック状態になり泣いてしまいます。 子供にあたるのではなく、トイレや布団に逃げ込んで子供を避けてしまいます。 そんな情けない母親です。 なんとか改善しようと通院しつつ、前に比べるとだいぶ回数は減りました。 でも、私が体調を崩すと子供も心配するし親の泣き顔なんてみたくないですよね。 子供にとって私はマイナスな存在ではないか? いつかトラウマになって、子供も精神的に病んでしまわないか? とても不安です。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、幼少期の親の態度などで覚えていてトラウマになったり嫌な記憶として残ってる事はありますか? また、それは今も自分自身に影響していると思いますか?

  • 幼少期の事が忘れられません

    長文で失礼します。 最近気持ちが落ち込むと、幼少期の事を頻繁に思い出します。 私は4歳から高校卒業までピアノを習っていました。当初周りの子よりそこそこ上手く弾けた為、コンクールや資格試験に挑戦させられました。私は軽い気持ちでピアノを習いたいと言ったつもりだったので、毎日練習ばかりで遊ばせてもらえず辞めたくて仕方ありませんでした。もちろんそんな気持ちでは上手くなる訳がないのですが、実力が中途半端にあったので、コンクール後は毎回「次はもっと頑張ろう」「惜しかった」と親が悔しがり、すぐに次の本番が用意されます。 放課後近所の子達が近くで遊んでいるのを窓から眺めたり、遊びの誘いの電話を「練習しなくちゃいけないから」と断ったり、やりたくもないけど我慢してやった練習をレッスンで「やっていない」と決めつけられたり…。当時小学生だった私にとって、体感としては本当に「人生にピアノしかない」という感じでした。何度も何度も母親に泣きながら辞めさせてくれと頼みましたが、激怒して叩かれ「あんたからピアノを取ったら何が残るんだ」と言われました。父親は私が本気で嫌がっているのが良く分かっていない様子で、無関心でした。私と母親が目の前で言い争い、私が泣き喚いていてもです。 1度、母親が「辞めてもいいよ、自分で決めなさい」と言ってくれたので、親の手前散々悩む振りをして辞めたいと伝えると、いくらお金をかけたと思ってるだ、勿体ない、何のために今まで頑張ってきたんだと責められました。私は別に、続けたいともお金をかけて欲しいとも思ってない、何の為にやってるかなんて私が知りたいと、今までずっと伝えてきたつもりでした。結局最初から私の意見なんて聞く気が無かったんだと思うと、自分の気持ちを伝える事が怖くて虚しくなりました。詰められた末に、続けますと答えると、「自分で決めたから責任を持て」と言われました。最悪です。 中学に入ると、勉強中心になりコンクールにもあまり出なくなりました。しかし高校卒業まで、度々母親に対しての怒りや悲しみや虚しさを思い出して泣いていました。面と向かって気持ちを話すことがトラウマになって、絶対に泣いてしまうので、母親とはメールや手紙で話し合いをしました。私はずっと忘れられないまま高校生になりましたが、母親はその話し合いで謝りこそしてくれましたが、「じゃあいつになったら許してくれるの」と言っていました。私も分かりませんでした。 しかし私は小さい頃からお母さんが大好きでした。でもその大好きな気持ちに、ヒビが入り、手放しに大好きだと言えない事が悲しくて仕方ありません。母は精神的に弱くなりがちな私を良く心配してくれるし、いつも味方だと言ってくれます。でも上手く甘えられないし、精神的に弱くなりがちなのは、きっと幼少期の事も起因していると思っています。母親に叩かれ、ピアノをとったら何が残るんだと言われた事を、自分に価値がないと言われたようにずっと覚え続けています。自己肯定感が低く、大人になった今でもずっと幼少期の習い事に囚われている事が情けなく嫌で仕方ないです。 特に最近仕事で落ち込むことが多く、落ち込むとよく昔の事を思い出します。母親のことは大切です。もう憎いとか許さないとかそういった気持ちはく、むしろ喜ばせたいと思います。しかし、仲睦まじい母子を道端で見かけたりすると、羨ましくて泣きたい気持ちになります。過去はどうしようもないですが、乗り越えるにはどうしたら良いのでしょうか。

  • 幼少期のトラウマって

    幼少期のトラウマって、意識してなくても発動(という言い方も変ですが)するものですか? 私は人に質問することを避けがちです。 これってどういうことなんだ?と感じても、なんとなく、雰囲気だけで自己解釈したり、分からないまま放置したりします。最近、これではダメだと思うようになったのですが、ふと、「どうして頑なに人に質問するのを避けてきたんだろう?」と考えてみました。 考えた結果、過去(多分小学校4~5年生くらい)に、母親に「今日は●●に××時に行って△△するんだっけ?」と、何気なくその日の予定を尋ねたら、「そうだって言ってるでしょ!何回言わせるの?!」という風に、怒られてしまいました。間違っていたら嫌だったから聞いただけなのに、理不尽に怒鳴れた、とかなり凹みました。自分でスケジュールの管理ができていなかった私も悪かったと思いますが、それ以来私の中で「質問すると母親に怒られる」という方程式のようなものができてしまい、極力母親に質問したり、話しかけたりするのを避けるようになってしまいました。そのうち、「質問=相手を怒らせる」という発想は母親だけでなく、他の周りの人達にもあてはまると思うようになりました。 今考えてみれば、すごく馬鹿だなと思えるのですが、小学校の頃からついこの間まで、私の中でずっとこういう思考が存在していました。 最近やっと考え方を改めてみることにしましたが、いざ人に質問するとなったとき、変な緊張感があります。 自分の中では解決しつつある事柄なのですが、小さい頃の何気ないトラウマって大人になってもずっと残るものなのでしょうか?気になったので質問させていただきました。

  • 幼少期のいじめはパーソナリティ障害の原因?

    私は幼少期(小学校2年から5年頃)にいじめを受けて育ちました。身体の発達が異常に早かったためそのことがいじめのターゲットになりました。デクノボウとかウドの大木とよくいわれていました。席替えで前の席になるとデカいのが前にいると黒板が見えないといわれたりもしていました。相撲大会なんかでは、ガキ大将にわざと負けてあげていました。強い子ならよかったのですが気の弱い暗い子供でした。少年野球もやっていましたが、合宿中に下半身を丸裸にされて下半身に毛が生えていることを馬鹿にされ続けていました。キャッチボールの相手もいませんでした。相手を探そうと地味目の子にお願いすると、○○のくせに話しかけるなとあしらわれていました。そんな幼少期を送ってきました。そのせいか他人より自分は劣っているのではという心のうちがあります。また人が怖いという感情もいまだにあります。そして地元への恐怖感や嫌悪感も根付いてしまいました。 さて、現在30代なかば鬱状態です。 そして、今地元で働きいじめを受けています。 職業人としてはコミュニケーションを築けない失格者になりさがってしまい、どうしたらいいのかわからない状態です。 毎日、もう許してください。誰か助けてくださいと懇願する毎日です。 私は発達障害でパーソナリティ障害のある精神障害者なのでしょうか。

  • 母親になりきれない

    3児の母ですが、幼少期に母親からのひどい虐待にあい、ずっと心に傷を負っていました。 しかし大人になってから何とか立ち直り、そういうかことも決別したつもりだったのですが、子育てしていると、知らず知らずのうちに、幼少時代の母親そっくりになっていました。 特に上の子への虐待がひどく、罵声を浴びせたり、無視したり、自分でも嫌になるくらいです。虐待している間は思考がおかしくなって、「私もやられたんだから」と、まるで母親への逆襲のような感情が湧き上がって自分の行動を正当化しています。 しばらくして冷静になると「ひどいことをした」と反省するのですがまた繰り返しています。 上の子はやはり私にびくびくしています。性格も暗くなってしまったようです。 母親として本当に恥ずかしく、何とかしたいと思っております。 保健センターや小児科の先生に相談しても自分でも分かり切ったことしか返ってこなくてがっかりしています。 精神科へ行くべきですね、こういう場合。 もしよろしければ、母親のメンタル面等のケアなどをやって頂ける先生を知っていらっしゃる方がいればご紹介して頂けないでしょうか? 精神科の先生でなくても良いです、コーチングとかそういうメンタル面のケアに特化された方ならどなたでもご紹介下さい。 住まいは千葉県です。 よろしくお願いします。

  • どうしたら母親に優しく出来ますか

    現在、70歳の母親と二人暮らし。70歳とは言え、現役で働いてる元気な母親です。よく働き、よく遊び、料理上手で洋裁も出来て…心から、本当に心から尊敬してます。なのに…二人きりで生活してると、真逆の性格故母親に苛々してしまいます。母親も強い人なので、私が文句を言ったり当たり散らしたりしても、負けず言い返してきます。とにかく母親のガサツさが許せず、何かやったらやりっ放し、掃除はしないくせに散らかしっぱなし、その後始末をするのはいつも私。こんなことで苛々するなんて…と自分でも思うんですが、どうしても気持ちが抑えられません。一人暮らしをしたくても、母親一人には出来ない状況で、今の環境は変えられず。何か良いアドバイスをください。