• 締切済み

新入社員 一生同じ会社で勤め上げる将来が見えない

Majestic-Fの回答

回答No.8

なんとなく入社した会社なら、ビジョンなんて沸くわけがありませんよね。 それで普通です。 ビジョンはその会社の事をよく知ってから見えてくるものです。 就活の時に、いろいろな会社をしらべ、行きたいと強く思った会社ならば、その会社を受験すると決めてからは、会社の状況や業績など興味を持って調べたりするでしょう。 そうする事で、自分の将来像をその会社をベースに考える様になるんです。 それば、ビジョンの種になるんですね。 でも、あなたの場合、なんとなく入社したのですから、ビジョンが沸いてこないのは当たり前。 でも、それでも良くないですか? これから、お金の為と思っても良いから、何年も今の会社に勤務して、そして、だんだんと責任を持った仕事をする様になる。 そして、自分なりに会社をどうしていきたいか、というテーマを見つけるんです。 そうすると、自分のビジョンも見つかると思います。 場合によっては、今の会社を辞める選択肢も出てくるかと思います。 ですが、一つ言える事は、仕事はじっくり経験する事が大事だという事。 ちょっと抵抗がある仕事だと、嫌気がさしただけなのに自分には合っていないとか言い出す輩がいます。 これは、自分に原因があるものを会社の責任に転嫁しているだけです。 なので、あなたに言いたいのは、何回も退職を考える時期や機会がありますが、その度に、会社を辞めない選択肢を捨てないで検討をして欲しいということです。 つまらないと思う仕事でも、それは何らかの形で次の場所や人や工程やプロセスへバトンが渡るんです。 自分なりにチャレンジする気持ちや仕事を面白がる気持ちを持って、頑張れる時にマックスで当たれる様にしていきましょう。 可能性の塊である自分を信じて、今の仕事に集中してくださいね。

関連するQ&A

  • 新入社員で配属地を希望してもいい?

    新入社員が配属先の勤務地について希望を言ってもいいのでしょうか? 4月から社会人として働きます。 入社する会社は6月いっぱいまでは本社(東京)で新入社員を集めて研修します。 その後、7月から事業部に配属され本格的に働くことになります。 ただ、支所(営業の部署のみ)が全国にあります。 配属は東京になるかわかりません。(ただ1つ上の先輩の配属先は10名全員が東京でした) 人事の人が、一人暮らしをしようとしている同期の人間の話を 聞いて、「配属先がきまってからにしてね。もしかしたら行ってもらう事に なるかもしれないから。」と話してました。 また住宅補助についても、配属先によっては内容が変わる可能性があるので 一ヶ月ごとに申請するそうです。 父は、新人を少数精鋭の地方支所にいきなりまわす分けない。上記の手続きは 万が一のために、一応やっているだけだといっていましたが 私は心配性なので・・ 18人いる同期(関東10人関西8人)のうち誰かは地方に配属されるのではないかと考えています。 しかしある事情で(私的な事情。会社に言ってもわがままにしかならないような内容です) できるなら東京がいいです。 ただ、面接時に総合職なので、全国に転勤なっても大丈夫ですと言っている手前、 配属希望書の「勤務地について希望はありますか?」という欄に、東京がいいです。 とはかけません。これといった理由を書けないからです。またありますと書いたらそれ だけで評価を落とすような気がして・・。 そこでお聞きしたいのですが、 とりあえず、勤務地について希望しますかについては「いいえ」と書いて、 下の「その他何かあれば気軽に書いてください」という欄に 「希望ではないですが、可能ならば勤務地を東京にしていただければ幸いです。」的な 感じで書こうと思ってます。 これって変ですかね? だったら最初から理由を適当に作って 勤務地を東京に希望しますと書いた方がいいでしょうか? また父の言うとおり、全員が東京になる可能性はあるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新入社員

    今年某会社に新入社員として入りましたが、私の会社は全国に支店があるため、同期はバラバラに配属になりました。 私の配属された支店は女性社員のほうが多く、10人くらいです。 みんなすごい仲良くて、会社の帰りでも休みの日でもみんなでご飯を食べたり遊んだりしているようです。 年齢はみんなわたしより4、5コ上です。去年入った人は半年で辞めてしまったようで、私以外はもう4、5年働いている人たちなので、本当に仲がいいです。 私もお昼など一緒に食べてはいるのですが、先輩社員と二人で食べる時は本当に楽しく食事ができるのですが、3人や4人になると、話についていけず、ただいるだけの存在って感じです。 確かに、入ってまだ1か月しかたっていないし、しょうがないことではあると思うのですが、来月社員旅行に行こうっていう話がでています。。 正直行きたくないのです・・ どうすれば会社の雰囲気に慣れるでしょうか・・ どなたかアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 新入社員の配属について

    そろそろ新入社員は配属を決めるころだと思います。 私は人事部に興味があるのですが、やはり会社の基本は営業で成り立っています。ですので、新入社員のほとんどは営業に配属されると思います。 そこで質問なのですが、 1.新入社員は希望をすれば人事に配属されることはあるのでしょうか?(同期はほぼ全員営業を希望すると仮定します) やはり可能性としては限りなく低いのでしょうか? 2.最初に営業に配属された場合、その後、資格などを取って人事への異動をアピールした場合すんなり異動は通じるものでしょうか? 3.やはり会社としては営業を一度はやらせておきたいので人事→営業、営業→人事というパターンが多いのでしょうか? もし上記のパターンが多い場合、人事→営業、営業→人事どちらのパターンを希望すべきでしょうか?

  • 新入社員ですが、会社を辞めようか考えてます。

    初めまして。今年4月に入社した新入社員(23歳[今年で24歳]、男、営業職配属予定)です。 入社してもうすぐ2ヶ月ですが、すでに会社を辞めたいと思っています。 理由は『入社前の会社の情報』と『入社後に知った会社の情報』のギャップが大き過ぎるからです。 『入社前の情報』 ・海外出張は長くて7日~10日 ・海外赴任は断れる 『入社後の情報』 ・海外出張は7日~10日とは限らない。ビザが切れるまで海外滞在することもある ・海外赴任は断れない。断れば出世できない。海外赴任は最低5年。 ちなみに、私の会社は設備メーカーで、売上の半分は海外の案件です。取引先の日系会社もこれから海外進出していく予定だそうなので、今後私達の会社もさらに海外進出していかなければならないと思います。海外出張はまだ我慢できますが、海外赴任は絶対したくありません。 今年1年は頑張って働いてお金を貯めて、来年公務員の専門学校に行って、再来年公務員のテストを受けようと思っています。年齢の事を考えるとたぶん市役所は受けれそうにないので、地元の大阪府庁と消防士、警察官を受けようと思っています。公務員を選ぶ理由は学生時代インターンシップを経験しており、以前から興味があったからです。実は今、諸事情によりパソコンが使えず公務員情報が全然わかりません。今回の相談も携帯からさせてもらってます。 今は研修の身で、先輩社員との交流がほとんどありません。しかし、今度営業職の先輩とお話できる機会があるので、不安に思ってる事を聞いて、辞めるか辞めないかを決めたいと思います。 そこで、質問なんですが、会社をこんなに早く辞めるのはやっぱり止めた方がいいでしょうか?最低3年は働くべきですか?辞めるなら公務員に受かってからの方がいいですか? 一応、私の会社は一部上場企業で給料も平均より高いと思います。またまだ研修中ですが、仕事は面白そうだなと思います。 あと、学生時代に滞納した年金3年分、奨学金400万円程あり、再就職に失敗するとかなり大変なことになりそうです。 今本当に精神的に参ってます…当然ですが研修担当の人事に相談できるわけがありません。同期にも愚痴は言えますが、こんなに深い相談はできません。何かアドバイス下さい。よろしくお願いします。

  • 新入社員がボーっとしてるんです。

    今年入社したばかりの新入社員(18歳)が なかなか、やる気が出ないんです。 身体は大きく、腕も太いのに力が 無くて何も持てません。 歩き方もユックリで 昨日話した事も覚えてません。 頭の中はお昼ご飯と次の休みの日の 事ばかり気になってボーっと してる時間が多いです。 定時には帰れるし、休みも 土日祭日と普通に帰れる仕事なんですが 疲れたんで今日は休みますなんて ドタキャンされます。 まだ若いのでなかなか、大変だとは 思いますが、お給料を貰ってるからには それなりに頑張るべきだと思います。 自分が入社した頃と比べると 丁寧に先輩も教えてくれるし 残業も無くてイイ仕事だと 思うんですが、やる気が無いんでしょうか? 新入社員はもっと気持ちを張って 早く仕事を覚えて皆の役に立つように 努力して欲しいです。 アルバイト経験も無く、趣味や 欲しい物も無いようで お金を稼いで何か?ってのも 無さそうなんです。 あまり無気力に見えるのが 配属されても困ります。 誰かアドバイスください。

  • 新入社員へのアドバイス?

    いつもお世話になっております。閲覧ありがとうございますm(_ _)m 私は、入社1年目の者で、4月から2年目に突入します。 去年の4月に新卒採用されました。高卒です。 4月から新入社員が数名(多分10名ほど)入社します。 とは言っても、私の所属している事業所には新入社員は居らず、全て他の事業所へ配属される方たちです。 その方たちへ1年先輩として何かお話を…という事になりました。 前述の通り、私は高卒なのですが、新入社員の方たちは大卒:専門卒:高卒で4:2:4くらいだと思います。 例え1年先輩だと言っても相手は年上ばかり…あまり大きな事を言うのも気が引けてしまいます。 更に同じ社内でも仕事内容は全く異なります。(大卒の方はほぼ営業、私は生産?に近いです) 私の所属している事業所に同期が2人おりまして、その2人も同じようにお話をするはずなのですが、2人は大卒と専門卒で年上…しょうもないお話で終わらせる訳にもいかないような… どちらにしても、私からするととても気の引ける話です。 どなたか、アドバイスを頂けませんでしょうか、、 少しだらだらした文章で申し訳ありません。 それとカテゴリ違いだったら移動しますのでご指摘下さい。

  • 新入社員の歓迎会

    今年入社の新入社員です! 今月の末に研修が終わり、配属されるのですが、それぞれの部署で歓迎会があるようです。 社会人としてどのように振舞えばよいのでしょうか? やはり、上司、先輩方にお酒をついで回ったほうがいいのでしょうか? その他アドバイスをお願いします! よろしくお願いいたします

  • 新入社員です。営業で成績が上がらずこの先が不安・・・

    4月に広告代理店に入社した新入社員です。 5月から営業に配属され、現在で営業暦約3ヶ月です。 うちの会社では1年目の新入社員は原則新規営業しかできないことになっています。 なので必死で飛び込み営業やテレアポで頑張っているのですが、 なかなか成果が上がりません(見込み客は何社か見つけましたが契約は1つももらえていません)。 そのため、自分が営業に向いていないんじゃないかと不安や焦りを感じています。 社内の先輩たちにそのことを言うと「まだ新人なんだから焦らなくてもいいよ」 「俺も初めての契約は入社1年くらいしてからだよ」などと言ってくれるのですが、 その言葉も僕を不安にさせないように言ってるのではないかと考えてしまいます。 また、大学の友人などにも広告業界に就いている人がおらず、 さらに同期もいない(僕1人だけの採用でした)ため、 自分が仕事ができない人間なのか、またはそうではないのかに関して 判断基準がありません。 広告代理店における新入社員の新規営業3ヶ月目というのはもう成果を出すのが当たり前なのでしょうか?

  • 新入社員 人間関係

    数百名規模のとある中小企業に、新入社員として入社した女(22)です。 人間関係について(主に同姓社員)、これから悩む事が多くなりそうなのでこちらで相談させて下さい。(文章を書くのが苦手で、読みにくく、長くなってしまうかと思います) 私は大学を卒業し、ある企業に入社しました。そして希望が叶い入社後、総務課に配属され頑張っています。 発言や態度には気をつけているのですが嫉妬ややっかみの対象として見られている事をうすうす感じています。その主な理由は以下のようなものです。 (1)出身大学が「社内では」かなり高学歴の部類(自分で自分を高学歴だと思った事は一度もない実際かなりの馬鹿。メッキはすぐに剥がれると自覚しているので学歴を鼻にかけた事は一度もない) しかし、飲み会の席や休憩時間等からたびたびその事について話題に上がる。 (2)人気が高い総務の仕事に入社後すぐに就いた 同期や現場で働く女性の先輩方も、皆総務希望。(経理の学校出身者が多く私に比べて断然知識も深く幅広い)入社後は現場で経験を積む、というのが慣例。そこでの仕事ぶりが評価され総務に配属されることも。小さい会社である為、総務自体人数が少なく狭き門。 普段は現場の人と関わる事もなく働いているので現場の事は何もわからないのですが、現場に配属された同期(もともと総務希望)の態度の変化を通じて、自分の立場の危うさをうすうす感づいています。 入社すぐはとても良い子だなあと感じて普通に仲よくしていた同期だっと思います。 それが、最近簡単にいうと言葉の端々にトゲがあり妙にイライラさせてくるのです。きっかけは、現場の先輩と仲良くなりだした頃と思います。総務は良いねー、とか、彼女の言った事に対して私がそれは聞いてないかもー、と言うとハブられてるんじゃない?、とか仕事の失敗を話すと、だからさぁ嫌われてるんじゃない?等笑顔でイヤミも言うようになりました。他にも、上げ出したらキリがありません。 あまり関わらなければいいだけの話ではあるのですが、その子が同期の中心的な子であるだけに総務の狭い人間関係で仕事をする私にとって同期の輪からフェードアウトすると、少し寂しいなあとも思います。ですが実際、同期にも私の悪口は言っていることでしょう。他の同期の悪口を言っていたこともありますし現状の彼女の狙いはきっと私に孤独感を与える(ハブる)事なので。 話がまとまらず、もうしわけありません。 私は、現場の女性にとってウザい存在で、先輩や同期からあまりよく思われていない現状で、こういった人を上手くかわしつつも自分の地位や居場所を確保する、人間関係を器用に切り抜けるそんなコツはあるのでしょうか。

  • 飲めない新入社員に対してフォローするべき?

    こちらは先に入社したものです。 一昔前の「新入社員だから飲め!」の社員の行為に対して 事務職員の私が、先輩社員に対して、また新入社員に対して どうやってフォローすべきかお聞きしたいです。 先日新入社員が入社しまして、歓迎会を行ないました。 一人はベロベロになるまで酔いつぶれるほどでしたが、 一人は全く飲めないと公言していた通り見ていて可愛そうな程でした。 見るからに美味しくなさそうにしているのに、先輩職員は 「飲め!飲め!」と強制的に飲ませます。 大学時代に散々試しても、体が受付けない事を会社でも公言していたのに よっている先輩達はそんなことお構い無しに 「飲まないから慣れないんだ」とか「飲めないって言うのか」と 本当に見ていてかわいそうでした。 ウイスキー入りのを作ったような顔をしてウーロン茶のみの グラスを置いたりしてフォローしたつもりですが、 根本的におかしければ今後も続くと思います。 こんなのっておかしいですよね? 私はこの立場でどうしたらいいと思います?