• ベストアンサー

電車って燃えるんですか?

昭和20年代に常磐線の三河島で木造の電車火災が起きて多数の乗客が死亡した事故を教訓に車両の不燃化などの対策が進んだと聞いております。 今回小田急線での沿線火災が通りかかった電車の屋根に延焼するという事故が起きました。何故こんなに簡単に電車が燃えたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

今回燃えた車両の構造が良く分かりませんが架線からの漏電を嫌って不燃性の金属ではなく絶縁性のある布地を基材としていたと思われます。 この布地も仕上げの塗料も一定基準以上の難燃性は満足していたと考えられます。 難燃性の基準は「熱源に接している間は燃焼するが熱源から離すと自己消火する」とされています。 沿線の火災現場から火のついた飛来物が屋根に落下したと思われます。 落下物が燃えている間は屋根材も燃えます。 消火に当たった消防署の職員もまず燃えている落下物を除去してから消火活動に入ったのではないのでしょうか。 蛇足 鉄道車両は全面的に不燃化されたのではなく難燃化されました。 新幹線などもカーテンや座席シートなどの内装は難燃性のあるものが使用されています。 最近檜のお風呂など木材を内装に使った車両が作られているようですが、おそらく難燃性を持った薬剤を木材に染み込ませたり表面に塗布してあるかと思います。

その他の回答 (9)

回答No.10

昔の電車の車体は木造が多かったので、燃えやすかった。 今の電車の車体は金属製ですが、塗料は樹脂製です。 また、屋根も金属製ですが、落雷防止等の絶縁の為にウレタン樹脂が塗られているそうです。ニュースの映像で電車の屋根が燃えていたのは、塗られているウレタン樹脂が終えていたと言うことになります。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10494/33001)
回答No.9

プラスチックや樹脂の部品は燃えますし、腐食しないためのコーティングや塗料は燃えますからね。 全部を金属パーツにするのも非現実的ですし、塗装やコーティングをしなけりゃ雨で腐食して雨漏りがするようになりますからね。 どんなに不燃性、耐火性の素材を使っても、燃えるときって燃えるんですよ。昔、フォークランド紛争があったときにイギリスの駆逐艦が対艦ミサイルを喰らったのですが、その駆逐艦は当時イギリス海軍自慢の新鋭駆逐艦で、アルミが多用されているので燃えないって触れ込みだったのです。ところがミサイルの弾頭部分が不発だったのにロケット部分の炎が回ってしまって火災の収拾がつかず結局総員退艦、その後に駆逐艦は自沈処分されるダメージを被ったのです。

ketsuro8da
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3053)
回答No.7

 三河島事故と桜木町事故を混同していませんか?  かなり勘違いしているようです。  あと、不燃化と難燃化は違います。  電車は炎の中を走っても燃えないようになっていません。  あの状況で燃えない車両を求めたら装甲車になります。

ketsuro8da
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。三河島事故ではなく桜木町事故でした。もう60年以上前の事故事件ですが風化させてはいけないですね。 ご回答ありがとうございました。

回答No.6

この事ですか? 小田急線で沿線火災、車両に一時燃え移る 乗客は避難 http://www.asahi.com/articles/ASK9B5J6NK9BUTIL00H.html 【記事抜粋】 >車両に燃え移った火はまもなく消えたという。 消火活動したとは書いてないですが間もなく消えたそうです。 (↑良く解らないが…) 例えば、家電製品とかの発火の恐れのある電源回路とかの近くのプラスチックにしても何でも難燃グレード(燃えにくさ)が定義されていて、火種が無くなれば自然鎮火する材料などを使う事が各国の安全規格で規定されています。 例えば、パンタグラフ付近は電気が通じるので時には火花が散るはずで、その程度では発火しないはずです。 火種ごと、飛んできて燃えたのではないでしょうか? 材料は使う場所などで規制や国の安全規格があったり、それに対しメーカーの安全対策がしてあります。 要するに、ライターで燃やせば燃えるが、ライターを消せばほっとけば鎮火してくれます。 材料にも規定があって、数段階にグレードが分かれています。 車両は詳しくはないですが、自然鎮火しているようなのでそれなりの材料を使っていると思います。 以上 ご参考まで

ketsuro8da
質問者

お礼

なるほど、電車は燃えにくいというだけなんですね。ご回答ありがとうございました。

回答No.5

 簡単かどうか分かりませんが、配線カバーや防音、断熱の材料や、振動止めなどには可燃物が大量に使われています。線路沿いの火災で、最初に電車の何処が発火したか不明ですが、6000ボルトの電流がショートでもすれば、あっと言う間に発火するでしょう。電車が通過するよりも先に、架線がやられていた可能性があるように思います。

ketsuro8da
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.4

電車の屋根上面は切れた架線との接触や屋根上の電気設備の損傷に備えて「難燃性」の絶縁材料によって覆われています。 http://www.rma.or.jp/exam/faq_order.html http://toq8247.travel.coocan.jp/roof.html 具体的には塩ビ屋根布であったり絶縁塗料が使われていますが、金属のような「不燃性」材料ではないため高温で長時間熱せられると燃え上がってしまいます。

ketsuro8da
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • kuma56
  • ベストアンサー率31% (1423/4528)
回答No.3

実際に現場の状況を見ていたわけではないので断言は難しいですが、不燃化の効果は発揮されていると思いますよ。 不燃化っていっても、絶対に燃えないわけじゃなくて、外部からの炎にさらされれば焼ける可能性はあるかもしれませんが、車両だけで燃え続けるようなことは無いようにって事だと思うよ。 だから今回は屋根が焦げているけど、車両そのものは原型がしっかり残っていて車内の人のなどには影響が及ばなかったのだと思います。

ketsuro8da
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.2

全く燃えないということはありません。新幹線の事件もそうですが、可燃物を身につけた人がたくさん乗り込んでいるし、どんなものでも発火点を超えれば火がつくからです。あくまでも「燃えにくく造ってある」というだけです。

ketsuro8da
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.1

  電車の外に塗られてる塗料は燃えますよ

関連するQ&A

  • 電車 バス 事故

    皆さんは今までに電車、バスに乗っていて事故に遭遇された事はありますか? 因みに昨日は東京モノレール、三日前には小田急で電車の屋根に火が燃え移った事故がありましたけどね。

  • 1986年以降の電車の死亡事故@日本

    日本国内での電車の事故での死亡者数は以下の計112名であっているでしょうか? ●1988年4月26日:JR東日本中央線三鷹信号所脱線事故 乗客2名が死亡 ●2000年3月 8日:東武伊勢崎線脱線事故では、乗客2名が死亡 ●2005年4月25日:JR福知山線脱線事故では、乗客・乗員107名が死亡 ●2012年5月28日:東武東上線人身事故では、乗客1名が死亡しました

  • イ準耐-1、延焼のおそれの部分の屋根の構造

    現在、準防火地域に建物を計画しております。 準耐火建築物(イ準耐-1)、木造、延べ600平米。 屋根の構造で、、延焼の恐れのある部分に30分以上とありますが、 シート防水、耐水合板×2、根太、断熱材、構造用合板、梁、グラスウールt=50、PBt=12×2、ビニルクロス 以上の構造で大丈夫でしょうか。不燃材料で屋根を葺く必要はありますか? 素人みたいで、すみません・・・。恥ずかしながら、ちょっと困っています。宜しくお願いいたします。

  • 密着連結器の切り離し

     少し前に発生した、JR北海道のトンネル内脱線火災事故のような場合、脱線しているためトンネルからそのまま強行脱出は無理だと思いますが、乗客を先頭車両に集めてから、脱線し火災を起こした車両を切り離して、先頭部車両のみでトンネル外まで乗客を乗せて脱出というのはできなかったのでしょうか?  自動連結器なら解放てこで簡単に切り離しできるけれども、密着式連結器だと切り離しが大変なのでしょうか?密着連結器の解放ってどうやるのですか?  そもそも列車火災の場合は、まず初期消火に努めて、消化が無理なら次に火災を起こしている車両とそうでない車両を分離し、延焼防止を図るのではないのですか?

  • JRの人身事故等のトラブルで電車が動かなくなった場合

    こんばんわ。 よくJR線って人身事故、信号や車両故障、病人等で遅れますよね。場合によっては、後続車が遅れているから時間調整、先行車両が詰まっているから時間調整という迷惑極まりないものもあります。 当然、迷惑を被り、落ち度も無いのに、電車を遅らせられるのは乗客です。JRは人身事故で飛び込んだ人に損害賠償を求めますが、何の落ち度もなく、お客様なのに乗る電車を勝手に遅らせられたり止められたりした乗客は、その精神的時間的肉体的被害をJRや元凶の人に対して訴えることはできないのでしょうか? なんか、被害者でありお客様なのに、すっきりしません。 振替輸送といっても、完全復旧までサポートしてくれませんし、バスで別の駅に行こうとすると、バスは振替輸送対象外と言われました。誰のせいで迷惑しているんだと怒りを覚えます。JRだけが、得をしていて、JRの利用客はJRを使っているのに、事故の被害を甘んじて受けなければならないんですね。 やっぱりJR沿線なんか、住むものではありませんね。

  • 近鉄生駒トンネル電車火災事故について。

    ■ ウィキペディア「1947年」では、 4月16日 - 近鉄生駒トンネルで電車火災(死者28名) と記述されています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/1947%E5%B9%B4#4.E6.9C.88 ■ ウィキペディア「生駒トンネル(奈良線 生駒トンネル )」では、 1946年(昭和21年)4月16日にトンネル内で発生した車両火災では23名が死亡し75名が負傷、翌1947年(昭和22年)に再び発生した火災では約40名が負傷した。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E9%A7%92%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB#.E5.A5.88.E8.89.AF.E7.B7.9A_.E7.94.9F.E9.A7.92.E3.83.88.E3.83.B3.E3.83.8D.E3.83.AB 他のサイトで調べましたが、両方の日付が約同数見られます。 (質問) 近鉄生駒トンネル電車火災事故は、1946年4月16日に起ったのでしょうか。それとも1947年4月16日でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 延焼ライン

    木造住宅の設計事務所で仕事をしているものです。 防火構造やら耐火建築物やら色々勉強中です。 法22条地域で延焼ライン内の部分については防火構造などにしなくてはならないようですが、(1)防火・準防火地域の建物は延焼ラインに関係なく防火構造、耐火建築物などにしなくてはならないという事になりますか? (2)市街化調整区域で防火指定の全くない地域では 外壁や屋根を板(木)貼でも良い? (3)駐車場は地域に関係なく不燃材で建てなくてはならない? どなたか ご回答お願いいたします。出来れば、基準法?条を見れば良いのか?教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 地震の時バスと電車どっちが安全?(常磐道/常磐線)

    地震があった時、バスと電車どっちが安全? 茨城県県央地域に住んでます。 近日中に、仕事で東京に行かなくてはなりません。交通手段は、高速バス(常磐道)か常磐線しかありません。 地震があった時、どちらのほうがより安全だと思いますか? 昨日の晩も、震度4の地震がありました。とりあえず、震度4くらいの地震だったら、日常茶飯事。震度5も時々あるので、それくらいの地震を想定してます。 自分の意見としては、高速バスの方が良いかと考えています。 電車はつかまる所が少ないですし、緊急停止したあとすぐに復活すれば良いですが、復活しなかった場合、最寄りの駅まで歩かなくてはなりません。その際、雨だった嫌ですし、なにぶん常磐線は駅間の距離がとても遠いので、歩くのも一苦労。また、最寄りの駅にたどりついてもそこからどうなるのか分かりません。 高速道路も震度5くらいの地震があると、高速から出るようにいわれますが、バスなら一般道でも走れますし、最悪車内泊になっても、電車よりはマシかと。 しかし、死亡につながる事故は高速バスの方が確率高いような気もします…(根拠はないですが) と、上記のように考えているのですが、いづれも想像の中の話しで実際のところどうなのか見当がつきません。 普段電車を使ってる方、また高速を使ってる方いたらご意見いただきたいです。 しかし、地震怖いですね。

  • 火災保険について 私の家は準耐火建築物?

    火災保険の見直しを検討しています。どなたかお詳しい方、お知恵をお貸しくださいませ。 自宅は築24年の木造です。 10年以上前に火災保険を共済1本に絞りました。 その時の共済担当者からは「木造住宅なので金額は○○」と言われ、そんなものかと思っていました。 が最近になって、損保会社の火災保険では木造でも構造などによって料金が安くなると知りました。 そこで私の自宅が準耐火建築物、または省令準耐火建築物に該当するかどうかを教えていただきたいのです。 手元にある書類は、『確認通知書(建築物)』というもので、次の記載があります。   1:敷地の位置=準防火   2:構造=木造二階建て   3:屋根=トタン葺   4:外壁=防火サイディング   5:軒裏=12mm耐火ボード下地防火ライト とあり、そのほかに大工さんが書いた平面図には   『延焼のおそれある個所は金網入ガラス使用』(窓ガラスの事です) とあります。これで準耐火建築物に認定されるものでしょうか? もし認定にはこの書類では不足があるのであれば、 他にどんな書類が必要になりますでしょうか? ちなみに住宅メーカーは介さず、直接大工さんから建ててもらっています。 また、保険料は損保会社によって大きく違うものでしょうか? どなたかよろしくお願いいたします。

  • 損害賠償の差異について

    鉄道会社Aが電車の脱線事故を起こして、乗客甲乙丙丁の4名が死亡した。  甲は事故発生地点を含む乗車券を持っていた。  乙は乗車券は持っていたが事故地点は乗り越しであった。  丙はがあるパスモを所有していた。 丁は乗車券を所持しておらず無賃乗車だった。   鉄道会社Aの乗客甲乙丙丁それぞれの遺族に対する損害賠償責任の差異について教えてください。