近鉄生駒トンネル電車火災事故は、1946年4月16日に起ったのでしょうか。それとも1947年4月16日でしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 近鉄生駒トンネル電車火災事故は、1946年4月16日に起きました。
  • この事故では、23人が死亡し、75人が負傷しました。
  • 1947年にも火災が再び発生し、約40人が負傷しました。
回答を見る
  • ベストアンサー

近鉄生駒トンネル電車火災事故について。

■ ウィキペディア「1947年」では、 4月16日 - 近鉄生駒トンネルで電車火災(死者28名) と記述されています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/1947%E5%B9%B4#4.E6.9C.88 ■ ウィキペディア「生駒トンネル(奈良線 生駒トンネル )」では、 1946年(昭和21年)4月16日にトンネル内で発生した車両火災では23名が死亡し75名が負傷、翌1947年(昭和22年)に再び発生した火災では約40名が負傷した。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E9%A7%92%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB#.E5.A5.88.E8.89.AF.E7.B7.9A_.E7.94.9F.E9.A7.92.E3.83.88.E3.83.B3.E3.83.8D.E3.83.AB 他のサイトで調べましたが、両方の日付が約同数見られます。 (質問) 近鉄生駒トンネル電車火災事故は、1946年4月16日に起ったのでしょうか。それとも1947年4月16日でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.2

やはり Wikipediaは疑って自分で裏を取れということですね。 今回の件もWikipの間違いと推測しました。 結論:1946年(昭和21年)の生駒トンネル事故は列車の追突事故。     発生時刻は12月24日9時30分ごろ です。 国土交通省の資料がネットで確認できないので以下による総合判断です。 1.参考情報 終戦直後、相次ぐ事故ー近鉄 企業史料協議会用 より抜粋  http://blog.goo.ne.jp/tatsuouemura/e/6f728dfeefd2b7534e54c5ed83b24b63 (1)信号冒進による電車追突事故 1946年(昭和21年)12月24日9時30分ごろ、近畿日本鉄道奈良線(複線、自動閉塞式)石切・生駒間の生駒トンネル内で、閉塞信号機の停止現示 により停車していた上六行上り第901急行電車(編成3両)に、後続の上六行上り第974電車(編成2両)が追突し、全電車が脱線転覆し、18人が死亡、53人が負傷 (2)電車火災事故  1947年(昭和22年)4月16日14時15分、近畿日本鉄道奈良線(複線、自動閉塞式)石切・生駒間の生駒トンネル内で、上六行上り普通電車(編成3両)の第1両目の床下より出火して、3両が全焼し、28人が死亡、58人が負傷した。原因は抵抗器からの発火とされ、電車のこの種の火災による全焼事故は初めてであった。前年12月に同じ生駒トンネル内で追突事故を起こしており、・・・。 2.信頼度低いが衝突明記あり。 旧生駒トンネル  http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/1372/seisei/38th/5.htm 1946年にはトンネル内で信号により停車中の列車に後続の列車が衝突. 1947年にはトンネル内で列車の床下(抵抗器)から出火し車両3両が全焼. 3.“前年12月に同じトンネルで追突事故を”の記述あり。 近鉄生駒トンネル電車火災事故  http://home.t01.itscom.net/jikoku/jiko1940.htm 1947年4月16日 近鉄生駒トンネル電車火災事故(死者28名・負傷者58名) 概要  1947年4月16日14時15分、近鉄奈良線石切・生駒間の生駒トンネルで、上六行列車(電車3両編成)の床下から出火、全車両が全焼した。 原因  電車の抵抗器からの発火とされている。 影響  前年12月に同じトンネルで追突事故を起こしたばかりなので、世間の非難を浴びた。 *ウィキペディア「生駒トンネル(奈良線 生駒トンネル )」の説明は、“再び発生した火災”などと二重の誤りですね。 *なお、近鉄社史『近畿日本鉄道100年のあゆみ : 1910-2010』が限定販売中ですが、主要図書館には入り始めています。

その他の回答 (1)

  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.1

近鉄のサイトにも記載はないようですね。 ということで、近鉄の社史の本を見るのが一番確実だと思います。 いくらなんでも社史には載っているでしょう。 質問者様がどうしてもお知りになりたければ大きな図書館に行って近鉄の社史を閲覧しましょう。 そこまでするつもりがなければ、近鉄の社史もしくはその他の確実な資料をお持ちの方の回答を待ちましょう。 直接の回答でなくて申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 近鉄難波線の加算運賃

     近鉄難波線は1991年まで加算運賃を採用していた模様ですが、一体どのような基準で、何円運賃を加算していたのでしょうか? ちなみに私が物心がついたころには、既に加算運賃は終了してます。  wikipediaであたってみましたが、わかりませんでした。 皆様のご意見をお待ちしています。 参考「近鉄難波線」(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E9%89%84%E9%9B%A3%E6%B3%A2%E7%B7%9A) (2008年の13:50にアクセス)

  • 新元号の開始日

     1926年生まれの知人が先日なくなりました。  この年の12月25日でしょうか、大正天皇陛下がご薨去され、昭和天皇陛下の元号になりました。  大正の終わりは12月25日で、しかも昭和の開始は同じ日の12月25日となっています。http://ja.wikipedia.org/wiki/1926%E5%B9%B4。  ですから、12月25日は大正時代と昭和時代となるわけで。どうしてこうなったのか判りません  どうかお教え下さい。  なお昭和はhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%AD%E5%92%8Cで1926年12月25日から、1989年1月7日となっています。  そして平成はhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%90で1989年1月8日からとなっています。昭和陛下のご薨去の翌日なのです。  やは昭和の始まりが、1926年12月25日からというのが間違いなのではないでしょうか?  昭和天皇陛下は、大正天皇陛下のご在世中確かに摂政殿下であらせられたとは存じますが、それはこの件については関係ないことだと存じました。  いかがなのでしょうか、どうかお教え下さい。

  • リニア完成後に紀淡海峡にトンネルか橋ができる可能性

    紀淡海峡を 橋 or トンネル で結ぶという構想は、リニアが大阪まで来た後であれば、できる可能性は、どの程度あるのでしょうか? (⇩)下記の URL の『紀淡海峡』と『紀淡トンネル』の wikipedia のページにある、紀淡海峡を 橋 or トンネル で結ぶという構想は、リニアが大阪まで来た後であれば、どの程度、できる可能性はあるのでしょうか? 【紀淡海峡】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E6%B7%A1%E6%B5%B7%E5%B3%A1#紀淡海峡鉄道トンネル構想 【紀淡トンネル】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E6%B7%A1%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB (⇩)下記のURLの記事には、 https://news.mynavi.jp/article/railwaynews-117/ https://news.mynavi.jp/article/railwaynews-117/ 南海電鉄、阪和線といえば、難波と北梅田、新大阪を結ぶ「なにわ筋線」が実現の見通しとなった。2037年にはリニア中央新幹線も大阪に到達する。近畿と四国を強く結びつけるため、せっかく作った鉄道橋が活用されることを期待したい。 と書かれています。 『紀淡海峡』と『紀淡トンネル』の wikipedia のページにある、紀淡海峡を 橋 or トンネル で結ぶという構想は、リニアが大阪まで来た後であれば、できる可能性は、どの程度あるのでしょうか? 紀淡海峡を 橋 or トンネル で結ぶという構想は、リニア中央新幹線が大阪まで来た後であれば、どの程度、できる可能性はあるのでしょうか? 紀淡海峡を 橋 or トンネル で結ぶという構想は、リニアが大阪まで来た後であれば、できる可能性は、どの程度あるのかを教えてください。

  • 阪神なんば線:近鉄特急乗り入れ

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E8%A5%BF%E5%A4%A7%E9%98%AA%E7%B7%9A#.E8.BF.91.E9.89.84.E7.89.B9.E6.80.A5.E3.81.AE.E4.B9.97.E3.82.8A.E5.85.A5.E3.82.8C.E8.A8.88.E7.94.BB によりますと、近鉄特急の乗り入れ計画があるようですが、下記URLによりますと、 http://okwave.jp/qa4690314.html 40‰(パーミル)の勾配があり、車種によっては対応できないようですが、近鉄特急車両はこの点はクリヤできるのでしょうか?

  • 東大阪生駒電鉄の設立について

    近鉄に興味があって調べていたのですが、現在のけいはんな線の長田~生駒間を建設する際に、なぜ東大阪生駒電鉄を設立したのでしょうか。工事完成後に近鉄に合併(昭和61年4月)され,昭和61年10月に近鉄東大阪線として開業しているようですが、わざわざ別会社を設立する意味がわかりません。 どなたか事情や経緯について詳しい方、お教えください。よろしくお願い致します。                          最近、鉄子になったものより

  • 事故米について!!

    ミニマムアクセス米 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%83%A0%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E7%B1%B3 ウルグアイラウンド http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89 等を読んでみてもはっきりと判らないので教えて下さい。 要するに知りたいと思う事は、事故米って判ってて輸入しているのか。それとも輸入した米を検査した結果、それが事故米(農薬等が混入していると判明した今話題となってる米の事です。)だったのでしょうか。 出来れば、根拠となる様な説明が出ているwebページを紹介してもらえると有り難いです。

  • 民主党議員が在日は嘘!

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E7%9B%B4%E4%BA%BA http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%AF%BF%E9%9B%84 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%AF%A6 ↑菅直人。 ↓鳩山由紀夫 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E7%94%B1%E7%B4%80%E5%A4%AB http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%A8%81%E4%B8%80%E9%83%8E http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E4%B8%80%E9%83%8E http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%92%8C%E5%A4%AB http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%A8%81%E4%B8%80%E9%83%8E 普通に日本人じゃね? どこから在日って流れになったんですか?

  • 水野忠邦が老中首座に就いたのは、いつですか。

    水野忠邦が老中首座に就いたのは、いつですか。 -------------------------- 水野忠邦 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%87%8E%E5%BF%A0%E9%82%A6 天保10年(1839年)12月2日 - 老中首座 ----------------------------- ------------------------- 12月6日 (旧暦) http://ja.wikipedia.org/wiki/12%E6%9C%886%E6%97%A5_(%E6%97%A7%E6%9A%A6) 天保10年(グレゴリオ暦1840年1月10日) - 水野忠邦が主席老中に就任 ------------------------- ■ 上記のように、ウィキペディアでは、二つの異なる日付が出ています。 どちらが、正しいでしょうか。 (12月2日、あるいは12月6日) (ネット上では、ウィキペディアを情報源とするものが多く、判定がうまくできません。) よろしくお願いします。

  • 京急、近鉄等の多層建て列車の案内放送について

    Wikipediaの多層建て列車の記事などを見て、途中駅で分割がある列車では車掌が案内放送する車両を選択することで誤乗を防いでいるケースがあることを知りました。 実際に京浜急行の乗務員室には「一斉」「前車」「自車」と書かれたスイッチがあって、切り離しがある駅の手前で車掌が使い分けている様子を見ることができました。 そこで質問なのですが、京急には朝ラッシュ時の上り特急に4+4+4両(前4両品川止まり)などといった運用があると思います。 そのような場合、前述の編成別放送は使用されるのでしょうか。 理屈としては、中間の4両は「前車」で放送されるのかなと思ったのですが…。その場合区別が効きませんよね? そういった方面に詳しい方、京急によく乗る方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。 また、近鉄となると2+2+2+2+2両なんて運用もあると聞いたのですが…こちらではどのようなスイッチが取り付けられているのでしょうか。 当方関東在住ですので、よろしければそちらもご存じの方教えて頂きたいです。 多層建て列車 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E5%B1%A4%E5%BB%BA%E3%81%A6%E5%88%97%E8%BB%8A 車内放送 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E5%86%85%E6%94%BE%E9%80%81#.E7.B7.A8.E6.88.90.E5.88.A5.E6.94.BE.E9.80.81

  • 行きずりの旅をするならどの偉人?

    平安、鎌倉時代に旅して回っていた偉人を教えてくだい、という内容で質問をしましたところ、(http://okwave.jp/qa/q7281201.html) 西行法師(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E8%A1%8C%E6%B3%95%E5%B8%AB 後深草院二条(旅してる?)(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E6%B7%B1%E8%8D%89%E9%99%A2%E4%BA%8C%E6%9D%A1 重源(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E6%BA%90 一遍(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%81%8D 覚明(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%9A%E6%98%8E 阿仏尼(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E4%BB%8F%E5%B0%BC 藤原実方(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%AE%9F%E6%96%B9 空也上人(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B5%B7 琵琶法師(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B3%95%E5%B8%AB 紀貫之(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E8%B2%AB%E4%B9%8B などをあげていただきました。 そこで、旅に付き添うなら、どの偉人がいいですか? この時代の旅になどつきあいたくないかも知れませんが、当時の人間だったとして旅につきそうならということで。 上記以外にも、平安時代~鎌倉時代に旅をした人物なら教えていただきたいです。(贅沢を言えば平安後期~鎌倉初期が理想的) ちなみに行きずりと書いたのは、創作の中では時々遭遇してちょっと旅を共にする、くらいの役柄で登場するキャラクターにしたいからです。 日本語が下手ですみません。ご意見お聞かせください。