• ベストアンサー

SEという職業について

LAMYの回答

  • LAMY
  • ベストアンサー率25% (249/985)
回答No.2

名刺では「SE」として分類されています。 この名称を利用される仕事内容は幅が広いので、 一概に意見を書き込めません。 (1)「仕事の依頼」があり、施工方法や材料単価を考慮して、 「プランニング」を行います。金額についての折衝やる場合もあり、 それが決まっても施工業者との調整が残っています。 (2)ソフトウェアでもほぼ同様、「依頼」があって「処理や 画面の構成」を決めてプログラマに作成依頼をする。 人件費や要望も気にしながら「プランニング」する。 ※一応、両方に携わった経験はあります 個人的な意見としては...「何でも屋」ですかね。 今考えると「ネゴシエーター」みたいな仕事なのかもしれません。 単なる技術者やプログラマを「SE」と呼ばれる会社もあるので、 質問者の意識とも違うかもしれません。 上記の仕事も 「プランナーだろ」と言われるかもしれません。 会社(職場)によってまちまちですから、非常に回答が 難しいですが、仕事全般に精通する必要があるので、 知識が豊富である必要はあります。 また、様々な立場の人(お客様、社内外)との折衝があるので、 気苦労は絶えないと思います。 苦労した分の達成感はあるかと思いますが... 質問者の7割に加わりそうな気がしています。

sedrijp
質問者

お礼

質問に答えて頂き、ありがとうございます。 今後、意見を参考に活動させていただきます。

関連するQ&A

  • SE(SI)に必要なスキルとは??

    私は大学で情報科学を学ぶ学生です。将来はSE(SI、システムインテグレータ)になるつもりです。SEといっても日本語としてのSEは広い意味を持つと思いますが、その中で私はSIになりたいと思っています。SIといっても仕事の分野は様々でしょうが、一貫して必要な技術はなんなのでしょうか??特に専門技術以外で、例えばコミニケーション能力、英語など。また、今まで大学ではプログラミング、ソフトウェア工学、アーキテクチャ、データベースやネットワークなどの基礎を学びましたが特にSIとして仕事をしていくためには学生の間に何を学んでおくべきでしょうか??よろしければご意見をおきかせください。

  • [就職]SEになりたいんですが・・・

    自分はプログラムを組むことが好きでSEになろうと就職活動をしているのですが、最近疑問におもうことがあります。 それは、プログラムスキル自体は就職後もそんなに重要視されないのか?ということです。 なぜそんな疑問をもったかとういと説明会で「SEにとって最も大事なのはコミニケーション能力だ!」と、どの企業さんもおっしゃいます。また会社さんによっては、「プログラムスキルは2~3年で習得できる」ともいう企業さんもいます。 コミニケーション能力が大事なのは自分でもよくわかるんですが、プログラムを組む能力は、就職後もそんなに重要視されないのでしょうか? またプログラムスキルというのはあまり底が深い物ではないのでしょうか?

  • [就職]SEの方々に質問です[相談]

    自分はSE志望の就職活動中の学生なのですが、自分がSEに向いているのかどうか疑問に思い質問させていただきました。 なぜ疑問に思ったかというと、 自分は自己PRとして、「コンピュータの知識を学ぶことが好きであり、また学生時代のプログラミング経験を通して物作りの楽しさをしっている」と書いてきました。しかしながら、会社説明会にいくと技術力もいるが、もっとも大事なものはコミュニケーション能力やマネージメント能力だとおっしゃる企業がほとんどです。たしかに自分でもSEの仕事は、お客様から要望を聞き出し、解決方法を提案し、PGに指示をだし、プロジェクトがうまく動くように管理することが仕事だと思います。 しかしながら、私は人に指示を出すのは苦手ですし、計画的に物事を進めるのもあまりやりません。こういう経緯で私ははたしてSEに向いているのかと考えました。 そこでSEをやってらっしゃる方々に質問なのですが、私はSEに向いているでしょうか?また向いていない場合、どのような仕事が私のような人間には向いている思いますか? どちらか一方の質問だけのお返事でも結構ですので、皆さんのお返事をお待ちしております。

  • 理工学部出身じゃなくてもSEになれますか?

    農学部の大学3年です。現在就職をひかえて企業研究をしています。 そんな中、システムエンジニア(SE)の仕事に興味を持ちました。 SEでは、プログラミング能力やその他詳しいパソコンの知識が最低条件必要なわけですが、自分は農学部なので、理工学部に比べてそういった知識が乏しい(ちなみにC言語は授業でちょっとかじった程度)のが現状です。 企業では、知識のない人にも新人研修でプログラミングなどの基礎を叩き込むと聞きます。理工系の人は大学でそのような勉強をしてきたから有利ですし、文系にはコミュニケーション能力やマーケティング能力など、理系にはない分野で補っていけると思うのですが、農学部出身者は企業から見てどうなのでしょうか? SEは技術だけじゃなく、リーダシップやコミュニケーション能力なども必要、一生勉強する職業だと聞きました。自分は、常に向上心を持って顧客に喜んでもらえるような仕事をしたいので、SEに惹かれ是非やってみたいと思いました。そこで少しでも知識を得ようと初級シスアドの勉強をしています。やる気はあるのですがそれだけでは企業は採用してくれないのでしょうか? 是非回答お願いします。

  • プログラマーやSEの実情を教えてください!

    就職活動中の大学院生です。 私は、園芸学を専攻しているのですが、就職活動を進めていくなかで、プログラミングによって世の中の役に立つシステム作りをすることのできる、プログラマーやSEに興味を持つようになりました。 今はシステム開発業界を中心に会社を回っているんですが、まだまだどんな業界なのかがイマイチわかりません。よく、残業が多いとか離職率が高いなどと聞くのですが、本当なのでしょうか?また、この職業の魅力なども知りたいと思っています。 実際にプログラマーやSEの方、その業界に詳しい方がいましたら、教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • 優秀な学生になるには?

    大学2年です。男です。 この一年間は真面目に大学の勉強と、アルバイトを続けてきました。 しかし、学問は全く完成されてませんし、コミュニケーション能力もあまりなく、優秀な学生とは言えません。 というか机に向かって真面目に覚えこむくらいしか脳がない感じです。 バイトでは割りと周りと頑張っている感じだとは思います。 優秀な学生とは、どういう学生だと思いますか? 就職活動もありますが、企業が採用したくなるような学生とはどういう学生でしょうか? ご意見お待ちしています。

  • SEに就職します

    私は修士2年です。来年4月から東京でSE関係の仕事をします。 大学で情報を専攻していました。SEという仕事についてイメージがわきません。また、この仕事は離職率が高いとも聞きます。今まで、自分が専攻していたことを仕事としてやるということで、期待と不安が入り交じっています。 この仕事をしているかたで、よかったらSEの仕事について教えてください。よろしくお願いします。

  • SEの面接について

    私は病院でシステムの管理をしています。入職1年目で、病院としてこの仕事をしている人間は私一人です。今回、新しく、SE経験者を雇う事になり、面接に参加してシステム担当としてその人はどうなのか質問をする様に言われたのですが、何を聞いたらいいかわかりません。その人のSEの能力を測る質問としてはどのような事を聞けばいいでしょうか?

  • コミュニケーション能力を高めるには?

    将来、システムエンジニアを目指している学生、男です。 SEになるにはコミュニケーション能力が必要不可欠と言われます。 そこで、いまからでもできるコミュニケーション能力を高める方法を教えて頂きたいのです。どんな事に気をつけてどんな事をすれば良いのかを教えてださい。

  • SEという職種について

    私はとある大手企業の、システム開発部のいわゆるSEがたくさんいる部門の事務職に面接に行き、職場の雰囲気も見学させてもらったのですが、SEの方の雰囲気がいかにもコミュニケーション力の乏しそうな感じの人が多い印象を受け、辞退しました。 そのSEの方々は、正社員ではなく雇用形態が派遣の方たちだったのですが、一般論でいうと、SEという仕事の性質上、コミュニケーション能力を問われないから、そういった性格の人が多いのでしょうか? それとも、雇用形態が正社員のSEであれば、採用の際に厳しい面接などもありますから、そういった人物面も考慮されるものなのでしょうか? 私は以前電気メーカーで勤務していたことがありますが、SEの方々は 社員でしたが、営業マンのように特に活気があるわけではありませんでしたが、特別コミュニケーション力が乏しい、という印象はなかったです。