• 締切済み

別居させたい

山田 太郎(@f_a_007)の回答

回答No.5

Q、妊娠した兄のお嫁さんにどのように接したらいいのか? A、そんなの、《安産第一!》に決まっています。 >兄43歳 >兄嫁44歳 >わたし33歳(独身実家暮らし) >別居させたい 実家依存の3者。どっちもどっちですが、まずは動ける質問者が実家を出ることです。それが、一番でベターすよ。

noname#231080
質問者

補足

実家依存と言われても仕方ないかもしれません。 兄夫婦が円満であればわたしが出て行くでしょう。年老いた両親をおいて自分だけ出て行くことは心配でできません。

関連するQ&A

  • 別居からの修復は可能ですか

    前回の質問から状況が変ったので改めて質問させてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3564110.html 妻が離婚を言い出したて、義両親にそのことを話したら、一度顔を見て話したいから、戻して欲しい(妻の実家とは車で5時間くらい)とのことで、子どもをつれて3日間帰りました。 実家から戻ってきてからは、妻は即離婚ではなく別居したい(実家に帰りたい)と言い出しました。義両親との話合いで即離婚ではなく冷却期間をおくために別居という話になったみたいです。 妻とじっくり話し合った結果、浮気は自分の誤解で、相手の男が離婚経験者だったから相談に乗ってもらっていただけであるということで、疑わしい行動を取ったことについてはごめんなさいといっています。 離婚したいといった理由は、堕胎した精神的ショックで軽いうつになっており(少し前からパニック障害でした)堕胎したところ(家も含めて)に住むのが嫌だから、自分といるとそれを思いだし発作が起きるから(実家では発作が起きなかったいっています)。また、夫婦で価値観が違うと感じたから。だということがわかりました。 それで夫婦間でも、即離婚ではなく、「夫婦関係を一からやり直すため、うつを治すために別居ししょうか」となりました。 期間やどういう形で別居するかはまだ決めてませんが選択肢としては (1)妻が子どもをつれて実家に帰る (2)妻一人で実家に帰る (3)妻と子どもが家に残り、自分が一人実家(近所)に帰る です。 以上のような状況です。 夫婦間ではやり直しのための別居と考えていますが、自分としては本当に別居してよいものかどうかわからなくなってきました。別居からの関係修復は可能でしょうか。 別居や離婚経験のある方、別居から関係修復できた方、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 妻・子供と別居中の兄が不倫相手を妊娠させました

    私の兄のふしだらな行動のせいで、家族を巻き込んだ大騒動になり困っています・・・。 どなたか助言いただけないでしょうか? 兄夫婦(2歳の子供が一人有)は、1年前より別居しています。 そのときの建前は、夫婦仲が悪くなったので離婚したいが、 嫁が離婚応じてくれないのでしばらく離れて暮らすことにした、と言うものでした。 しかし、本当の理由は兄が別の女性と住むために嫁と別居したかったことだったらしく、 新しいマンションを借りて私達に内緒でその女性と暮らしていました。 (私達は兄がそこに一人で住んでいると思っていた) しかも、その女性には、自分は離婚したと言って暮らしていたようです。 そして、本人以外誰も何も知らないまま1年が過ぎたのですが、 先日その女性が妊娠してしまいました。女性は当然結婚を迫ったようですが、そのとき初めて兄がまだ離婚していないことを知ったようです。 女性は激怒し、実家に帰って行ったのですが、話を聞いた親御さんも激怒し、親御さんがうちの実家へが押しかけてきました。 そんな嘘つきの男とは話ができないと言って実家に乗り込んで来たようです。 相手の親御さんは、子供は女性が一人で育てるから、慰謝料と20歳までの養育費あわせて1000万円を即金で払えと要求してきたようです。 実家には両親の二人しかいないのですが、二人とも高齢で周りに頼る人もいないため、とてつもないパニックに陥っています。 そんな状態にも関わらず、私の兄は仕事が忙しいといって実家にも来ないのです・・・。 (ちなみに兄はその女性と一緒になるつもりもないようです) 正直私は、兄に対して抑えようのない怒りを感じますが、高齢の両親をそのまま放っておけないので、とりあえず弁護士に相談しろと伝えました。(場合によっては私が仕事を休み実家に帰ることも検討しています) このような場合、今後どういう経過をたどることが考えられるのでしょうか?どなたか教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 別居中です

    はじめて質問します。 今実家に四歳と三歳の子供を連れて別居中です。 旦那は義両親の家の敷地内に数年前に建てた家にいます。 別居理由は大きくいえば性格の不一致 あと数年前の旦那の浮気から私が精神的苦痛をうけ旦那に対しての夫婦としての気持ちがなくなったことと金銭感覚の違いです。 夫婦生活は少な目ですがありましたが こちらが断るともの凄く機嫌が悪くなるので機嫌をとりながらの日々でした。 別居に踏み切ったのは旦那からの暴言をうけ、夫婦生活もなくなりしばらく我慢していましたが、耐えられずに実家に相談し、今にいたります。 別居してから旦那から毎日のようにメールがきて来週にはこちらに子供にあいにくると。 私には申し訳なかった。早くかえってきてと。 相談したいことは 子供には非はありません。可哀想なことをしてしまったと考えていますが私は旦那とは今のとこ続ける自信もありません。 でも来週にこちらにあいにくるので その時は私も一緒にいないといけないのでしょうか… もしかしたら休みの間だけ旦那が義両親のとこに連れていくと言いだしそうで。 離婚はしてないので拒否してはいけないのでしょうか。

  • どうすれば?(実家の兄夫婦の別居)

    実家の母と兄夫婦が別居することになりました。 単なる別居ならいいのですが、私の父は1級身体障害者であと、寝たきりに近い祖母がいます。  そして、今兄嫁は兄に復讐をするために夫婦を続けているようなものなんです。 兄の2度にわたる浮気が原因です。 それでも、夫婦を続けるのは、兄に借金をさせて借金地獄にさせて、自分は離婚するんだーっていきまいています。 その第一段階として、今実家にある家具、家電一切利用せず、新しく買い揃えるそうです。 (この場合、実家にある家具 家電一切合財ちゃんと処分してから出てねって一言私が言ってもいいですよね?)  悪いのは兄なので何もいえないのですが、うちの兄の性格を考えたら、何も考えずどこからでも借金してくるタイプです。なので、先を考えた場合、猫のひたいほどしかありませんが、実家の財産を兄の借金に消えないように守る手段はありませんでしょうか? 法的にも有効な手段を教えていただけませんでしょうか?  私もすでに、嫁に行き、舅と姑がいますので、老後の面倒を見るのは少し無理があるので、私にできることは何でしょうか?

  • 二人目か別居して再就職か

    結婚十年となります。 結婚直後から性格や金銭感覚の不一致で夫婦不仲でした。 なんとか結婚生活を続けようと様々な努力をしてきましたが 結局、合わないんだな、という無力感と後悔だけが募ります。 おそらく主人も同じ想いです。 ただ唯一よかったのは子供を産んだことです。 夫婦仲の良くないなかで子供を作ることは迷いましたが 年齢的なこともあり 夫婦仲が良くなることも期待して出産しました。 しかし出産後も夫との仲は改善しませんでした。 最近は、夫の転勤をきっかけに、私が実家などに戻って別居ができないか考えています。 夫もそれでいいようなことは言っています。 離婚しないのは、シングルマザーで経済的な困窮を避けるため たまには家族で過ごす時間を子供に味わせたいため 夫婦不仲といっても会話はあるので離婚までいかずに別居で踏み止まりたいため といった理由です。 しかしそれでただ生活費養育費だけを送ってもらうのも図々しいので 自分でも働こうと思っています。 しかし悩むのは二人目のことです。 娘はもうすぐ二歳なのですが 最近なぜか「オトート」という言葉を覚え 赤ちゃん人形を優しく抱っこして遊んでいます。 私自身、子供が好きでもう一人子供がいたらどんなに素敵か、 赤ちゃん好きな娘に兄弟ができたら喜ぶに違いないと思うのですが 一方で夫との不仲を考えると二人目は諦めて 別居して働きに出た方がいいようにも思います。 それとも、別居せずに夫のことは我慢して二人の子育てができることをありがたく思えばいいのかもしれません。 しかしこれから何十年も夫と生活するのは耐えられない、 今ならばまだ再就職もできるし…… と、結論がでないまま悩んでいます。 どうかお知恵、アドバイスを下さい。

  • 義母の「いつまでも別居していないではっきりしたら」と言う言葉に悩んでい

    義母の「いつまでも別居していないではっきりしたら」と言う言葉に悩んでいます 長文です。 義父母とは完全同居してきましたが 3年前色々な事情で夫を実家に残し子どもを連れアパートに別居しました。 同居しているときは 義父は『嫁はただ黙って従えばいい』という感じで、自分の考えを押し付け、子どものための買い物の外出さえ「また出かけているのか」と不機嫌をあらわにし、私たちの自由はほとんどありませんでした。でも私が我慢すればいいと思い生活をしてきました。 そんな中、義母に、共働きで収入が私たちよりあるはずの義弟夫婦の借金の返済の負担をしてほしいと言われ、何のために生きているのかと気持ちが荒れてしまい、私は下の子どもが高校を卒業したら、離婚したいと考えるようになっていました。 そんな気持ちと自由のない生活が子どもたちに影響したのか 上の子が、問題行動を起こすようになり、下の子どもは不登校になってしまいました。 なんとかその状況をよくしたいと思い努力しましたが、夫の協力が得られず、私が精神的に病んで精神科に通うようになり、もう限界というところでの別居でした。 現在は別居して私の気持ちが安定してきたためか、上の子どもの問題行動も落ち着き始め下の子は学校に通うようになりました。子どもたちは夫の実家に行ったりしていますが、私は最低限の訪問で過ごしてきました。(訪問するとストレスで必ず体調を崩します。) そんな中 つい先日 義母のほうから「いつまでも別居していないではっきりしたら」と言われました。私はもう夫の実家のことには関わりたくない、今後出てくるであろう義父母の介護の問題、義弟夫婦の借金の問題、夫の家庭への無関心を考えてしまうと、私には戻ってやり直すのはできないと滅入ってしまいます。 どのようにしていったらよいのでしょうか。ご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします

  • 別居夫の両親について

    現在、別居中です。理由は女性関係、借金、会社を辞めて働かない(彼は働かないのではなく鬱病で働けないのだと私や裁判所には言っています。)生活費はもらえず、子供がいるので大変生活は苦しいです。彼の父親はまだ現役で働いていますが、私や子供たちのことは無視状態です。彼の両親に生活費の請求はできるのでしょうか?彼の借金は肩代わりしているようです。私だけでなく孫までも無視する義理の両親も許せません。今は実家でお世話になっていますが、子供を連れて夫の実家に乗りこんで、あちらで世話になることも考えています。離婚していないのですから嫁である事は違いないし、子供にすれば、いずれ相続権が 発生する家なんですから、、、こんなことは許されないのでしょうか?

  • 別居とうつ

    はじめて投稿します。 結婚して一年、生後五ヶ月の息子の育児中です。(育児休暇中) 里帰り出産でしたが、二ヶ月の頃、産後うつになってしまい、不眠が強く、短期間ですが入院し、赤ちゃんと離れた時期もありました。現在も内服治療をしていますが、最近は眠れるようになり、気持ちも落ち着いてきています。一時期は育児もできない状態でしたが、実家の母親の援助もあり、実家で過ごし、うつは良くなってきていると思います。 しかし、夫も体調を崩しており、別居が続いています。夫は、私の両親から、精神的に不安定な私を支えるためにしっかりして欲しいと言う言葉やプレッシャーがきつかったようで、はじめは自宅から私の実家に私とこどもに会いに来てくれていましたが、だんだん来なくなり、体調を崩し、夫も夫の実家に戻ってしまいました。一ヶ月程様子をみて、少し体調は回復し、私の体調も良くなったため、自宅へ戻りましたが、夫には私の産後うつを、あまり理解してもらえず、喧嘩になってしまい、またお互いの実家に戻ってしまいました。その後、夫は精神科受診をし、社会不安障害とうつと診断されました。私の実家や両親が怖いようで実家に親がいなくても来れなかったり、動悸がするようです。しばらくは精神衛生の良い所で過ごすようにDrから言われ、実家を選んだようで、今は話をするのも難しく落ち着くまで待って欲しいと言われています。 元々、夫婦で何か行動するときは、私の方が積極的で夫は後からついて来るタイプの人でした。お互い子どもと三人暮らしがしたいと思っていますが、今の夫の状態では、実家が彼にとって落ち着く所であり、難しいかなとも思っています。出産前から私の仕事や子どもの保育園を考慮し、自宅がちょうど賃貸契約の更新を迎え、スペース的にも狭いため、引越し(夫の仕事が頻繁に夜勤があるため私の実家近くに…)も考えていましたが、現在自宅には誰も住んでおらず、荷物を実家に移動させようかと思っています。 地区の保健師さんにも相談していますが、今は焦らずに夫の状態が落ち着くのを待った方が良いと言われていますが、このまま別居がいつまで続くのか、三人暮らしは可能なのか、子どものために、今後の生活を考えると、このまま別居の方がいいのかと毎日色んな思いが頭を駆け巡ります。お互いが実家にいる状態も良くないと思っていますし、私と息子だけで自宅に帰ろうかとも思いますが、夫が帰って来ない自宅で2人きりで過ごすのは少し無理があるかなと思っています。 どうしたら良いのか、なかなか答えが出ず、悩んでいます。何か良いアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

  • 別居

    20代夫婦、3ヶ月の赤ちゃんが居ます。夫の浮気がわかって、反省してるように思ったので、許してなんとか修復しようと、私はがんばりました! 夫は、離婚はしたくない、私が大切だし、子供とも離れたくない。 でも、一人になりたいって思うときもある。つきあってから今年で八年目だから、この機会で、お互いを見つめ直したいといいます。私は、離れる必要がわからない、お互い必要なら別居しないでまたがんばろうと話しました。 一度は、夫もがんばるって決めたけど、やっぱり一人になりたいといいます。理由は、仕事でストレス溜まったりするからと言われます。 一度決めたのに、また言われるので、もう離れようと言って、本格的に別に暮らします。夫は、別居ではないし、離婚もない、連絡もするし、会えるときは合おうと言われました。今まで私に頼りすぎたから、もう一回見つめ直したいと。 私は実家に行くので、親に心配はかけれないので、お金貯めるために夫は、寮に入ると説明しました。 ここまで本格的に、するので、1ヶ月2カ月では戻らず、2・3年くらいを考えてます。 私も離婚はしたくないです。 こんな夫のわがまま、普通なんですかね?私に生活費もだせるだけだすと言われますが、私は育休中なのでお金ありません。浮気から始まって、離婚したくないけど一人になりたいって言われて、私の精神状況はもうぼろぼろです。

  • 子育て放棄、家事放棄、居候妻と別居したい

    弟夫婦のことで困っています 弟の嫁が離婚調停をおこしました 「精神科にかよっている 離婚すれば治るといわれた」 からはじまり慰謝料、養育費の請求をしてきました 2人の子供がいますが7歳の息子は夫側へ0歳の娘は妻が引き取るというのです その後 調査したところ嫁は毎日 以前の浮気相手と会っていました 0歳の娘を連れて会っています 毎晩 帰宅時間が遅いので 息子の育児、家事は完全放棄です 妻は会社勤務をしており 出産後も娘を保育園に預けて働いています 生活のためと言って。 ところがそこの上司と不倫関係にあったのです 弟は残された息子の育児、家事で残業することもできませんので会社でも立場が悪くなっています 生活費も足りません 妻の収入は一切、家計に入れないのです そして 保育料金、学童費用もっかりますから 出費が多く困っています 実家の母が家で育児を手伝えば弟も仕事ができるだろうと 家に行って協力すると言うと 「来てみろ 刺してやる」と脅します 66歳の母親と子供を置いて残業もできません すぐにでも離婚して出ていって欲しいのですが 親権の問題で離婚調停が進みません  弟としては2人とも 子供が欲しいのです 妻は離婚しても出ていく先がなく居座りそうな勢いです 離婚調停をおこしたときも 何がなんだかさっぱりわからず・・・。 あとで浮気を知りました お金が足りないからと言われ 睡眠時間3時間で新聞配達までやっていましたから精神的にも肉体的にもふらふらで気がつきませんでした 現在、居候状態で好き勝手やっている嫁を出て行かせるにはどうしたらいいのでしょうか? 離婚が決まってもお金がないからと言って出て行かないように見えます かといって 要求のとおりお金を払う必要はないと思っています 私達は近くに住んでいないので子供のことが心配です 弟には 今月から仕送りをしています この生活が続きそうにはありません 早く離婚して出て行って欲しいと思います 家は持ち家、ローンもあります 娘についてはDNA鑑定中です しかし弟は実子でなくても引き取りたいという考えです 子供を引き取れたら 私達が全面的に守っていきたいと考えています 今は 嫁がわめきちらしたり子供を傷つけないかと不安で 話し合いもできず困っています どうやって別居したらいいのでしょうか? できれば子供がいない時に出ていって欲しいと思います