• ベストアンサー

日本にIBMのような会社がない理由

pupPeTear119の回答

回答No.7

日本のバブル崩壊以前は、NECや富士通や日立やらその他が世界に名だたる半導体メーカーとしてそれら企業は、批判の対象になっていました。日本は護送船団で日本勢で談合しさまざまな企画を日本の企業間だけで決めてしまい、株式会社日本が市場をなかば独占してしまい アンフェアであるとして批判の対象となり、アメリカ政府が乗り出してくるという事態になって行ったのですね。 日米貿易摩擦から、日本政府は脅されまくって及び腰に成り、その頼りにならない日本政府の姿を見て日本企業はどんどん腰引けになって行くんですね。 でその後は、アメリカで「経済”戦争”」といった具合に”戦争”というワードが入ったプロパガンダが流れるようになった途端に、自由主義経済とは名ばかりの国防のために国益のためにと諜報機関まで使用しての、アメリカの国益のための経済戦争が始まるんですね。 90年代に入るとITを基軸に今度はさまざまな国際統一規格などを利用しながら、アメリカがかつて日本企業を批判していたようなことを行なうようになったんですね。あるいは金融の分野ではかつて日本を護送船団方式として批判していましたが、アメリカの投資銀行が護送船団方式で金融事業をどんどん拡大肥大させて行くことにもなって行ったのですね。 また同時にその頃日本はバブル崩壊でどんどん衰退一報に成り、事業縮小投資縮小リストラ優先でどんどんどんどんどんどん縮小して行くんですね。基本自爆であり、またその後の政府の経済政策も緊縮財政で自爆行為を促進し、更に停滞が続く事態になって、今では日本企業はまるで投資を行わない、事業拡大を行わない、ただただ内部留保を拡大させお金を貯め込むだけを目的とした企業だらけになってしまいました。失われた20年というやつですね。 今後の日本企業はどうなって行くんでしょうね。ここ20年の日本企業はとにかくアメリカ様にぶら下がり、自分たちで何をすべきかを考えず、アメリカ様がどうしたいのか、アメリカ様の下請けとしてどうすれば良いのかと行動するばかりになっていますね。

関連するQ&A

  • 【日本連合の半導体新会社設立の不思議】トヨタ自動車

    【日本連合の半導体新会社設立の不思議】トヨタ自動車やNTTなど国内の大企業が8社出資する半導体の新会社であるラピダスを設立しましたが、半導体の設計はアメリカのIBMが担当するそうです。日本政府がラピダスに数百億円出資して、民間企業は8社で60億円だそうです。 日本のソフトバンクも出資するそうですが、なぜ日本政府は日本のソフトバンクの子会社であるARMに半導体の設計を依頼せずにアメリカのIBMに依頼したのでしょう? もう数年前にIBMは半導体製造から撤退していていまは半導体製造メーカーはナノメートルからオングストロームメートルの世界の開発競争になっているのにIBMは今から半導体を開発する資金を日本政府から数百億円貰ってなぜアメリカ人に新しい技術を開発させるのですか? 日本のソフトバンクのARMに数百億円渡して作って貰える人材を数百億円使ってヘッドハンティングした方がアメリカのIBMの開発費をなぜわざわざ日本人が出さないといけないのかおかしくないですか? 日本のこの半導体新会社設立を進めた政治家は裏でアメリカ政府と繋がって日本を裏切っているのでは?

  • 半導体業界の方に質問、クアルコムとARMの違い

    半導体業界の専門の方に質問です。 米クアルコムと英ARMホールディングスのチップの違いについて質問します。 チップ(半導体)といっても様々な種類があり、どのようにまとめていいかわかりません。 私の認識ではクアルコムはモバイル端末向けのチップセットを作っており、ARMはMPU(チップで言う心臓部にあたる??)とアーキテクチャーをつくっていると思っています。 ・最初の質問は、この認識であっているのか? ・違うなら、どのように認識すればいいのか? ・チップセットとアーキテクチャーの違いは何か? ・クアルコムもMPUのようなものを作っているのか? ・クアルコムとARMの両方のチップを搭載したモバイル端末は存在するのか? ・両社の大きな違いは何か? などを質問させていただきたいです。 今度、仕事でレポートを書くことがあるので、半導体業界に詳しい方がいましたら、どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • OracleがJavaの特許権に関してGoogleを訴えた件について教

    OracleがJavaの特許権に関してGoogleを訴えた件について教えて下さい。 この度Oracleが、Google AndroidはJavaの特許権を侵害しているということでGoogleを訴えました。 ですが、何故訴えられることになるのか分かりません。 Wikiなどを読んで、大体以下のようなことを考えるに至りました。 ・OracleはSunを買収したのでJavaの特許権を保有している  →例えば、IBMやBEAはSun(Oracle)にライセンス料を払って独自実装している ・AndroidでのJava実装はApache Harmonyに基づいている  →Apacheライセンスに基づく再使用なのでライセンス料が発生しないのでは? ・Apache HarmonyはJava SEの実装である  →ApacheはOracleにライセンス料を払っているの? Apache HarmonyがJava SEの独自実装なら、Oracleに対するライセンス料が発生すると思うのですが、Apacheソフトウェア財団はこれを払っているのでしょうか? もし払った上でHarmonyの実装を実現しているなら、それはOracleとApacheの間で完結しているので、Harmonyを再使用しているGoogleはOracleにライセンス料を払う必要が無いように思います。 HarmonyがOpenJDKの実装かどうかは知りませんが、もしそうなら、そもそもライセンス料は発生しないですよね? あと、Oracleの主張通りGoogleがJavaの特許権を侵害しているとするなら、HarmonyでJavaを独自実装しているApacheソフトウェア財団も同様だと思うのですが、OracleはGoogleと同様のアプローチ(=法的手段に訴える)をApacheに対して行っているのでしょうか? 今回のニュースを聴いて自分なりにWikipediaやWebで調べてみたのですが、ライセンスなどの問題に関してはとんと疎いので、正直なところよく分かりませんでした。上記の考えについても全く自信はありません。根本的なところで誤解している気がしないでもないです。 もしこの問題に詳しい方がいらっしゃれば、教えて頂けますようお願いします。

  • アセンブリでプログラムの高速化をするには

    アセンブリレベルでのプログラムの高速化ができるようになりたくて、アセンブリを勉強し始めた者です。 質問なのですが、CPUは新しくなるにつれて命令が増えたり、製品によって微妙に違ったりしますよね。そういうCPUの命令の種類を知るにはどう調べたらいいのでしょうか?「core 2 アーキテクチャ」等と調べてみましたが、思うような情報が出てきません。CPUの仕様書みたいな物がメーカーから配布されていたりしますか? また、もし「Windowsパソコンで超高速に処理を行うコンポーネントを作ろう!」と思ったら、Windowsパソコンで使われている様々なCPU(coreとかPentiumとかAMDのCPUとか)に合わせてアセンブリ(アセンブリが対応していない場合は機械語)や命令セットを知り、CPUに特化したプログラムを書いていかなければならないでしょうか。CPUは本当に種類が多いので、それは死ぬほど大変なような気がします。それとも、CPUにはある程度の互換性があって、そこまで細分化してプログラムを書く必要はないですか? 質問は上記の2つです。回答よろしくお願いします。

  • データベースへ接続要求するためのシステムについて造詣が深い方はいらっし

    データベースへ接続要求するためのシステムについて造詣が深い方はいらっしゃいますでしょうか? OracleではLISTENERというシステムが司っていると思っています。また、Oracleに対してはそれ以外に存在していないと思っています。 たとえば別サーバのアプリケーションより「お宅のDBから情報を頂戴したいと思っているんだけど仲介してくれる?」「ほい!じゃあこの情報を持ってきな!」といったようなやりとりだと思っています。(間違っていないですか?) いろんな会社などからデータベースシステムが販売されていたりするわけですが、それぞれLISTENERのようなアーキテクチャの物はありますか?もしあれば名前を教えてください。 そもそも接続のためのシステムを総称でなんと言うのか分からないところでもありますが・・・ 知りたいサーバ: Oracle Database オラクル DB2 IBM Microsoft SQL Server マイクロソフト Microsoft ACCESS マイクロソフト Symfoware Server 富士通 HiRDB 日立製作所 HiRDB on XDM (XDM/RD) 日立製作所 RIQS? V2 日本電気 (NEC) Teradata テラデータ MySQL MySQL AB PostgreSQL PostgreSQL Global Development Group Firebird Firebirdプロジェクト SQLite D. Richard Hipp

  • CPUについて

    こんばんは。Solaris初心者のものです。 SolarisのCPUについてx86、sparcとありますが、どのように違うのか 教えてください。 IT用語辞典などで調べた結果では、 ・x86について Intel社が開発したマイクロプロセッサのシリーズ名。主にパソコンのCPUとして使われ、この市場をほぼ独占している。このシリーズのプロセッサは8086→8088→80186→80286→i386→i486の順にリリースされたため、この名前で呼ばれる。最近ではAMD社やCyrix社、IBM社などが互換プロセッサを製造している。 ・sparcについて Sun Microsystems社のマイクロプロセッサのシリーズ名。主に同社のUNIXワークステーションやサーバに搭載されている。他社のコンピュータにもSPARCを採用した製品があり、また、SPARCシリーズの一部製品にも他社がライセンス製造しているものがある。 と記述されていますが、具体的にどう違うのかがわかりせん。 具体的な違いについて教えて下さい。お願いします。

  • IBMがIntelにならなかった理由

    IBMがIntelにならなかった理由がよくわかりません。 IBMはプロセッサを作る能力があったにもかかわらず、パソコンにはIntelのCPUが載っていて、アーキテクチャはIBMでもCPUがIntelという状況になりました。 PowerPCのようなものを最初から開発してIBM PCに乗せていれば、インテルも存在しなかったのではないでしょうか?

  • 日本IBMではなく、IBM本社に就職したいなぁと漠然と考えています。

    日本IBMではなく、IBM本社に就職したいなぁと漠然と考えています。 もし、仮に門戸が開かれているとして、IBM本社に就職することと 日本IBMに就職すること 双方にどのようなメリットとデメリットがありますか? また、皆さんならどちらに就職しますか?

  • 日本IBMのインターンシップについて

    日本IBMのインターンシップについて 例年、日本IBMでインターンシップが行われていますが、今年はまだ募集要項が出ていませんね。 今年はインターンシップを行わないのでしょうか? 2回生でも参加できる、(特に、大きな会社での)インターンシップを探しているのですが…

  • 日本IBMとその100%子会社との待遇の違いについて教えてください

    現在、大学4回生で就職活動をしています。 日本IBMの100%子会社から内定を頂き、仕事内容や働きやすさ等に惹かれています。しかし、『親会社との待遇の違い』が大きいのか少ないのかという1点において、不安が拭えません。 なぜなら、個人的に、仕事のやりがいと同等に、ある程度の給与額が努力した分だけ頂ける環境である事を重要視しているからです。 やはり、働き盛りになった頃の平均給与額は、親会社の数割減になっているのでしょうか?具体的な数値を記載していただけるとありがたいのですが、抽象的な表現でもまったく構いません。 【具体例】 年齢、Band、額面給与、会社名 ちなみに、私に内定を下さった会社は ・ISE ・ISC-J ・TSOL の内のどれかです。 個人特定を防ぐため、複数企業名挙げたことご了承ください。 人生の大きな分かれ目の今、真剣に悩み苦しんでいるので、どうか、回答の程よろしくお願いします。