• 締切済み

悩みを聞いてください!

pipmamaの回答

  • pipmama
  • ベストアンサー率17% (219/1235)
回答No.7

伝書鳩じゃないんだから 何でも言えばいいってものじゃないでしょ。 言った瞬間、自分はスッキリしても、そのことによって 起こりうる影響も考え、 それでも相手に伝えたほうがいいのか、 胸の内にしまっておいたほうがいいのか判断しませんか? 友人間や職場でもそうだし、夫婦間、親子間だって同じですよ。 あなたは自分でも親離れ・子離れができていない と自覚されているように、共依存状態が強く 親の顔色を伺ってばかりで 自分で判断し、行動する力が弱いのでしょうね。 あなが今、一番顔色を窺わなければいけないのは かわいい我が子です。 授乳期間中は、睡眠不足でそうでなくても大変な時期。 言葉は悪いが、そんな実母のことで神経すり減らして いる場合じゃありません。 せっかくのいい機会、ストレスにしかならない実母のことは これを境に、放っておきなさい。 >義母には母が夫に怒ってることすら話せていません。 またそれを義母に言ったら事が大きくなりそうで、こわくて言えません。 義母が寛大な人なら、いつか話す可能性もアリだったの? いやいや、嫁姑間が実の親子以上に良好でも、 これは100%義母に話してはいけないこと。 「○○さんがこう言ってた」等、あなた自身の言葉でなくても 聞いた人が不快に思うことは、あなたの胸の内にしまい 言わないようあなた自身の意識の中に、ブレーキをかけていかないと 次から次へと災いを自分で招きますよ。 当面、悩めることはご主人に相談し、赤ちゃんが健やかに 成長することを第一優先に考えましょう。

maitan09
質問者

お礼

その通りなんです。 言う前に考えてから発言すべきでした。 私が蒔いた火種ですからどうすることもできないですね。 これを機会に母親の顔色ばかり伺う自分自身を卒業します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家族の悩み、聞いてください。

     私は現在31歳の既婚者で、2歳の子供と夫と私の両親、兄と暮らしています。 私の悩みは、夫の母親、(私の姑)についてのことです。 私の夫はとてもやさしくいい人間なのですが、母親のことでずっと悩み、苦しんで きました。夫の母はシングルマザーで、家庭のある人と不倫をして、夫を一人で 産み育てました。(認知もされていません) 夫は小さい時にそのことを知り、義理の兄弟とは友達だったので 罪悪感を感じ、ひどく悩んできたけれど、いつも お母さんの話(愚痴や、父親のこと)を聞いてあげていたそうです。 結婚してからは私の母ががんになったこともあり、私の実家で暮らしていますが、 お姑さんは孫が生まれてからも、夫の父の話をいつまでも夫に話したいみたい です。夫は子供に対して姑が話すことが悪影響になると考えているので、子供 を姑に会わせたくない様子で、私はどうしたらよいのかわからず、悩んでいます。 どなたか、ご意見聞かせていただけないでしょうか。 お願いします。

  • どう対応したらいいのか

    どう対応したらいいのか 実母が昨年末から私の夫を嫌ってます。 直接言われたわけではないですが、私の実母のことをよく思ってないような事を夫が言ってたのを私の母が知ってしまったからです。 直接言われてないにせよ、自分がよく思われてない、自分のことを悪く言われてたのを知ってしまったら許せないのはわかります。だから実家にはもう、娘である私もほとんど帰っていませんし、もちろん、夫を連れて一緒に帰ることなど到底無理なわけで。だから夫と実母が交流することはないし、実家に帰っても子供を連れて私だけが帰っているのですが。。。 母がずっと、連絡をとるたび夫の悪口を言ってくるんで、私としては夫のことを嫌いなのはいいんです、もうどうしようもないし、それはもういいんですけど!! 実家へは私と子供だけが行けばいいと割り切って考えてるのに、母から連絡が来るたび夫のことが嫌いだとかなんだとか書かれてると本当に心苦しいというか、、、 一応夫も私の家族だし、家族の悪口を事あるごとに言われるのはキツイです。 私自身、全然話題にも出していないのに、 何かにつけて夫がどうだとか言ってきて, .... 夫が転勤業なのでもう少しで転勤かどうかが分かるのですが、いかにも転勤で近くに来て欲しくないような口ぶりで母は子供小さいし転勤じゃない方があなたも好都合なんじゃない?とか転勤じゃない気がするだとか勝手に言ってきたりとか.... つまり夫が嫌いだと実の娘や孫も疎遠にしたいみたいなんです。でも毎日連絡はしろと言われるし。 うちの親子関係は昔から変わってて連絡を毎日入れないとあんたなんか知らない!とか言われちゃうし、自分の家族で旅行などに行ったりしても着いたなどの連絡を入れないと怒るなどうちの母は少々変わってます。 だから母と連絡を取りたくないけど、取らないと縁を切るとかなんとか言われて余計に面倒だし、かといって、夫のことを話題に出されるのは正直きついです! 私が何も話題に出していないのにですよ? しかもその一件があってからもう何ヶ月も経ちますし、 夫のことが嫌い!って、、、まだ言うか~!と思っちゃいます。 母だって夫と別れてほしいわけではないって言ってたし、 子供がいるんだから責任持ってちゃんと家族でいなさいって言うし。もちろん母が夫を嫌ってるからって、私だって別れるなんてこれっぽっちも思ってませんけど! 母には毎日連絡してるけど、夫のことを話題に出されたり、 夫のことが嫌いだからって、もう私たちのことには無関心だからもう何もしてあげられないからとか言われます。 母とはもうどう付き合って行ったらいいのかわかりません。 連絡取るのを断ちたいけど、そんなことしたらどうなるか分からないし.... でも私には夫と子供たちがいるので、子供たちをちゃんと守っていきたいし。 普通に夫と子供たちとは仲良く幸せに暮らしてるけど、母からの連絡に度々ため息が出るし、返信したくなくなります。 自立しろとか言われるのはもう分かってるのでそれ以外の対処法をお願いします! ここ最近は実家にも帰っていないし母にも何も頼ったりはしていないので、ちゃんと自分たちで生活してるし育児もちゃんと自分でしてます! 自立してないわけではないです!! 連絡しなければいいんじゃない?そうですよね、私もそう思うのですが。。。 縁を切られる覚悟で連絡しなきゃいいのかな~

  • 実母からの愚痴について

    実母からの愚痴に参っています。 父親のこと家族のことその他、とにかく逐一私に電話をして愚痴るので、最近では母からの電話が鳴ると気持ちがふさがれてしまいます。 以前、父親の愚痴を娘に言わないで欲しいと言ったことがあるのですが、『あんたにしか言えないのよ』『言わないと頭がおかしくなりそうなの』『愚痴ればすぐ忘れちゃうから』と言われました。 母はもともと体の弱い人なので、そう言われると何も抵抗できなくなります。 電話は週2、3回はあります。8割がた愚痴です。 電話が鳴っても嫌な気持ちで出るので、どうしてもそっけない言い方をしてしまい、後で悔やみます。 それ以外にも、週に2度ほどは実家に会いに行き、そこでも愚痴はあります。 子供は三人いますが、娘は私一人です。子供のころは男兄弟に比べて、あまり可愛がられた意識はありませんし、男兄弟には愚痴っていないようです。 このままでは心が病んでしまいそうです。 母の気を悪くさせない言い方で、いさめる方法がないでしょうか。

  • お焼香の順番

    お焼香の順番が知りたいです。(故人は父) 参列者は、喪主(母)、娘(長女)夫婦、娘の子供、娘(次女)夫婦、娘夫の両親、娘夫の兄弟、喪主の兄弟、 喪主兄弟の子供夫婦、その子供

  • 家事育児仕事\\疲れました。

    家事育児仕事\\疲れました。 今別居中で全て私ひとりでしています。不況で将来が不安のために三年前に公務員になり共働きしてきました。 ささいな喧嘩等から別居になったんですが毎日育児家事仕事で疲れてます。 小学校二年の娘と年長の息子。ご飯を食べるのに30分以上かかり,早く食べてと怒りお風呂でどちらが先に出るかで喧嘩になるので怒り,トランプ等をしていても兄弟喧嘩。毎日毎日怒りすぎでそんな自分にも嫌気がさして家事もはかどらない宿題もみてあげれてないから忘れ物が多くて。 夫のように家事も育児も放棄して一人で過ごしたいと思ってしまいます。 別居前のときも仕事家事育児で疲れていて夜の相手を余りできていなくて浮気をされ別居になりました。ただ,別居を言ったのは私だから謝っても許してくれず夫は気楽に月に二度位会って父親面をしてるだけです。 実家は遠く頼れる人もいないし公務員は転勤がないので実家近くに引っ越しもできない。 続く育児家事 楽しいはずの育児なのに寝顔をみる以外はほんとイライラしています。 こどもにも暴力はふるってないですが「兄弟喧嘩するなら出ていって」とか「ママいなくなるよ」とか言ってしまったり。。。 毎日イライラして季節的なのかすごく眠いしすぐに泣いています。 精神科とかで安定剤を貰ったほうが良いでしょうか?こどもに手をあげてしまいそうでこわいです。

  • 育児に行き詰まってます

    1才の子供の母です。タイトル通りなのですが、 食べない、食べ散らかす、物も散らかしまくるので収まりつかず、何かと私の足下にまとわりついてきて自分の事もできません。気晴らしに外に出ても大声でぐずられると余計にストレスがたまり帰宅します。 寝静まって、散々な部屋を片付けた後に私のエネルギーも尽き果てる毎日です。 夫は仕事が忙しく、休日もなく夜遅く帰宅します。育児を手伝ってくれない愚痴は話していますし、夫も最大限に努力してくれていると思います。そんな事情も理解しているつもりです。 でも、自分の気持ちのやり場に困っています。子供には手を出してはいけない、と思っているが故にモノにあたるようにもなりました。時には駆け寄ってきた娘を突き放してしまうこともあります。今までどれだけイライラしてもモノにあたることなんて考えられませんでした・・・。そんな自分にも腹が立ちます。 ママ友にも恵まれており、育児愚痴も聞いてもらっていますが、「手を出してしまっている」とは中々打ち明けられず、時に「このままでは虐待の方向に行ってしまいそう」と考えるとさらに不安です。 もし似たような経験をされた方がいるようでしたら、どのように対処されたか教えて下さい。

  • 二人目を作るべきか

    二人目を作るか悩んでいます。 私はもともと子供が苦手で、娘は夫や実の母の希望で産みました。私自身、自分の子なら可愛がれるかもしれないという思いもありました。 が、実際産んでみて改めてわかった事は、やっぱり「自分は自分の子でも苦手」という事でした。 子供の甲高い泣き声が特に苦手で、産後すぐに育児ノイローゼになり、限界を感じて、子供が1歳になる前には保育園の一時保育や託児所に預け始めました。 2歳過ぎてからは、子供のかんしゃくに更に悩まされ、精神科でもらった薬を服用しつつ育児してきましたが、子供がぐずったり、わめく度にヒステリックに怒鳴ってしまう自分を目の当たりにし、「やっぱり自分は子供を産むべきでなかった」という思いに苛まれました。 子供は今5歳で、幼稚園児です。だいぶ手もかからなくなりましたが、相変わらず育児が辛いです。 些細な事でぐずられたり、わめかれると、どうしようもなくイライラして、手が出てしまいそうになります。 たぶん忍耐力に欠けるのだと思います。 実の母からは「一人っ子はかわいそう」と会う度に言われ、クラスでも近所でも一人っ子はうちだけです。 でも、またふりだしにもどって育児をし、気が狂いそうな自分を想像すると、怖くて二人目を作る気になれません。 今は安定剤などは服用していませんが、それでも気分に波があり、 些細な事で鬱々したり、不安に駆られたり。 夫は、「確かに兄弟はいたほうがいいかもしれないけど、また○○(私)に負担がかかるからね・・・」と言います。 ちなみに、自分の実家は遠方で、母は体調不良のため、頼る事は出来ず、夫の両親とは以前から疎遠のため協力は望めません。夫は育児家事に協力的ですが、激務のためほとんど家におらず、帰宅はいつも終電です。休みもあまりありません。 私がもう34歳なので、気長に考えるわけにもいかず、毎日この事ばかり考えているのですが、 二人目を作る事に意欲的になれないままです。 出先で赤ちゃんを見ると「可愛い」とは思いますが、また1から育児をする事を考えると、とてつもなく悶々とします。 客観的な意見をよろしくお願いします。

  • 母との関係性

    私は結婚しており、2人幼い子供がいます。 結婚して離れて暮らすようになってから母との関係性についてずっと悩んできました。 毎日メールを入れなければ怒られたり、 数日実家へ帰省して自分の自宅へ帰ると何が悪かったのか母が怒っていてメールの返信がこなかったり、母の怒るきっかけがよく分からず突然怒ったりする、実家の近くに住んでいれば当たり前のように毎日実家へ行かなければならない、とにかく親離れ子離れ出来てない親子です。 親離れをしようにもさせてくれないというか、 とにかく母には本音で物を言えません。 それに常に母が自分に怒っているんじゃないかと考えるのが癖になっていて、 母親にすごく支配されている感じがあります。 実家の近くに住むようになって、いつでも実家に行ける環境はとても恵まれていると感じるのですが、毎日実家へ行くのはなかなかハードで、家のことをこなしてから実家に行くのですが実家に行く為に家事を走り回って終わらなきゃならなくて実家へ行くということが軸になって1日が回っています。 家事プラス子供達の世話もあるのでなかなか大変なのですが、どうしたらいいのか分からなくて、親と連絡取らなければいい!実家に行かなければいい!と思われるかもしれませんが、 そんなことをすればもうあんたなんか知らない!縁を切ると言われます。 だから解決策がないんです。 最近も子供が風邪気味だったりして実家に行けてないんですけど、なんだか母が怒ってる気がして怖いんです。 常にそんなことを考える生活、ちょっとうんざりします。母には色々やってもらっていて感謝すべきことはたくさんありますが、 母との関係性が重くて息苦しいです。

  • 離婚すべきでしょうか?

    夫と結婚10年になって、今はすっかり冷め切った関係です。 原因は結婚して、2年目に入ったとき、私2度も妊娠して、2度も「中絶して」って言われたからです。 夫の理由はまだ父親になる心ができていないという。「なら、妊娠させないでよ」と反論して、「ごめなさい」一言でした。 あれから3年経っていまして、いろいろ考えて、夫と別れるかずっと悩んでいました。確かに、夫は浮気していないし、もう一度信じてあげようと決心した。そして、結婚6年目のとき、娘が生まれました。 今年、娘が4歳になりました。育児のため、大好きな仕事をやめました。夫は自分が稼いでるから、いつも偉い顔して、家事、育児全然しません、まるで、私は仕事をやめるのも当然のことで、育児のつらさとか、全然理解してくれません。喧嘩が絶えない日々でした、近年、喧嘩も疲れて、夫と会話する気もなくなって、仮面夫婦になりました。 自分の結婚はやっぱり失敗したと認めます。 娘がいるから、離婚の選択は一番避けたいですが、精神的にはもう限界です。 結婚はこんなもんですか?本音の吐かない夫婦は子供のため、これからも家庭を維持するですか?

  • 子どもについての悩みを誰に相談していますか

    もうすぐ小学校に通う娘がいます。 マンモスマンション住まいで、同じマンション内に同じ幼稚園に通っていたお友達がたくさんいます。 同じ小学校に通う予定です。 基本的に仲がいいのですが、娘が孤立しがちです。 一対一だと楽しく遊んでいるのですが、数人になると娘曰く「一人にされる」ということがたびたび起こります。 私も注意してよく見ていますが、 まず一対一で遊んでいたところに他のお友達が合流。しばらく遊ぶとお友達の一人がみんなを他に誘って行ってします。 娘がその別の遊びに合流すると一度だけその遊びをして、また別の遊びをするために別の場所に行ってしまう。という繰り返しです。 前は「ついてこないで」とも言われたようです。 娘には遊びたくなければいつでも一緒に家に帰ってお母さんと遊ぼうと言っていますし、そうしたことも何度かありました。 でも、やはり幼稚園から帰るとお友達とその延長で遊ぶことも多く、同様なことは今でも時々あります。 もちろん、娘にも悪いところはあると思います。 よく言えばまじめですが、融通が利かない、言葉で表現するのが下手、要領が悪い、一度嫌な思いをするとしばらく引きずり、いじいじしながら遊びについて回ります。 そのことについては娘と話をしています。 小学校に入って、娘と波長のあうお友達ができればそれが一番いいと思います。 でも、気が弱く、強く出られると言葉を飲み込んでしまう娘はいじめられやすいと思います。 今回のこともですが、これから先、お友達関係で悩みがあるときに誰に相談したらいいでしょうか。 私は母の立場ですが、父子家庭で育ったので、自分の母親に相談することができません。 今、住んでいる場所の友達は子供つながりのママ友ばかりですし、それ以外のここでの友達は私が相談相手になることが多く、比較的悩みを抱えそうなタイプの人ばかりです。 昔からの友達は遠方ですし、親せきや兄弟はほとんど未婚か子供がいません。 夫は育児に理解があり、優しく、子供ともよく遊んでくれますが、うつ病で服薬しながら仕事をしています。相談すると、自分の性格が遺伝したら娘がそんな性格になったのだというばかりで、心配をかけることが負担となるのであまり相談はしていません。 このような環境の場合、誰に相談するといいと思いますか?