• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:45歳 男 自分なりにはやれることはやり限界です)

45歳男性の悩みとは?自分なりにはやれることはやり限界です

nayamiokの回答

  • nayamiok
  • ベストアンサー率27% (17/62)
回答No.3

いろんな思い込みが裏目に出てますね。 辛いと思い込むと辛くなるので、一切のことを抜いてポジティブに考えましょうね。 まず、あなたの心の状態が悪いので、NPL心理学などの少し学んでメンタル改善した方が良いと思います。心理カウンセリングは週一回くらいのペースで行かないと元の状態に戻りやすくあります。ならば根本的に学んだ方が良いかもしれません。 健全な人は年齢で何かを諦めたりしません。 まだまだこれからやれるべきことはあります。 資格だって十分にとれます。 あなたが自分の体験を生かして優しく人に接したいのであれば、福祉系の仕事をお勧めします。ただ、自分が好きだなと思えることが一番身につくので、最後には自分の目指したところへ行ける仕事をしてください。 転職回数や、大手の会社などの考えに縛られてるとこの先何もできませんし、リストラを考えたら仕事なんていつ辞めても同じです。 私は資格も実力もお金もない状態で起業し10年。 それなりになんとか仕事しています。 仕事がなくなっても、お金がなくなっても、命まで奪われません。 とにかく、いろんな人と出会ったり話したり学ぶ機会を持ってみてはいかがですか? 人が変わる時、必ず、出会いがあります。 そのためには、理由なくても行動するしかありません。

kero44
質問者

お礼

NLPは興味があります。 行動できればいいのですが、どうも八方ふさがりで。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 理系学部卒と院卒の転職時での違い

    現在理系大学で3年生のものです。 就職活動に成功し、経営コンサル会社の内定を頂いたのですが、 この内定を使って大学卒業後に就職するか、内定を蹴って院へ進学するべきか で悩んでいます。 【学部卒で就職】  (メリット)   ・2年多く働ける。   ・コンサルを辞めて転職するとき、若い。  (デメリット)   ・理系のくせに学部卒 【院卒で就職】  (メリット)   ・転職するとき、院卒だと言える。   ・研究の経験ができる。  (デメリット)   ・学費がかさむ。   ・社会に出てからは使わないであろうことを研究し、時間を浪費する。 ちなみに、コンサルで働きたいという意思はとても強いので、仮に院進学をしても またコンサルを受けると思います。 上記のように両者の長短を整理してみましたが、コンサルという職の特性上転職 は不可避だと思うので、結局転職時の院卒と学部卒の優遇の違いが私にとって 一番問題になるところです。 ちなみに転職の際はコンサルでの経験を生かした職へ移りたいと考えています。 そこで、理系学部卒と院卒の転職時での違いを伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • 今の会社に残るか転職するか、自業自得だが厳しい

    41歳男です。製造業を転々として来て今8社目。長くても7年勤め係長になりましたが、人間関係に嫌気がさしやめてしまいました。今の会社は2年目で主任ですが、人の出入りが激しく上司のパワハラ 等で労働基準局が何度きています。 最近は人が辞めても入ってこず僕も実働で仕事のするのはいいけど、あれもこれもで回らない上に罵声を浴びせられたり…。 転職を重ねている自分にすべての原因があります。逃げるように辞めると条件等悪くなるのは当たり前。 この歳と転職回数から、転職するにも厳しいでしょうね。 それに転職してもまた同じになるのではと思ったり、この歳で転職してもスキルがなくついていけないのではと気力がわきません。 かといって今の会社にいても、日々しんどくだんだん行く気力がなくなり、行けなくなり家から出られなくなるのではと不安になります。 起業できるほど何かできることはないですが、何か一人でもしくは自宅などで生活できるだけの収入を得られる方法はないでしょうか。 そんな都合のいいことはないでしょうね。もう楽になりたいという思いが日増しに増してきて、心療内科にも行きましたが薬では治りませんでした。アドバイスなど頂ければ助かります。よろしくお願いします。

  • コンサルタントの将来

    こんにちは。メーカーから外資系コンサルタントに転職しようか悩んでいる者です。1つお伺いしたいのは、キャリアを重ねてマネージャーやパートナーレベルのコンサルタントの方って将来どういう風になっていってるのでしょうか?選択肢はいくつかあって、起業をする、コンサル会社の役員になる、事業会社に転職する。。等々かなと。またどこかのコンサル会社で会社生活を終えるというケースもあるのでしょうか? 何か傾向みたいなものがあれば、教えて下さい。

  • 不動産で独立

    不動産の仕事で将来的に独立するために、今転職を考えています。 仲介などではなく、コンサルとして起業したいと思うのですが、どういった業務内容の不動産会社に入社すれば良いでしょうか?

  • 働くことの本質ってなんですか?常に人と比較してしまう。自分を変えたい!

    よろしくお願いします http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2948065.html で長い質問を書いてしまい、わかりにくかったので 再度質問させてください。 働くということを考えると、どうしても他人と比べたり、会社の環境を比較してしまいます。 ・経営コンサルティング業界にいるのですが、名もしられていない会社なのでコンサルのような仕事はほぼできない ・大学の先輩は名のあるコンサルファームに入り、レベルの高い仕事をしている ・今の会社は特定の会社に存しており、それがなくなればつぶれる可能性がある など、会社の置かれている環境や、自分が働いていても、他の会社で働いている人とどんどん差をつけられること、などが気になって 気が滅入ってしまいます。 働くというのは、生活費を稼ぐのが第一で、キャリアアップというのはその次かもしれません。また、人と比べるものでもないのかもしれません。 私は余計なことを考えすぎなのでしょうか? 目の前のことを一生懸命やるべきだとは思います。 しかし、目の前のことを一生懸命やっても、自分の市場価値が高まらかったり、他の会社にいけば、もっと自分の能力を発揮できるかも知れないと思うと、悲しくなります。 何のために働いてるんだろう・・・?と。 とはいえ、転職してまだ一年たたず、ここで辞めてしまえば、 会社をすぐに辞める人間という風に思われるかもしれない、 今、目の前の仕事が完璧にできているかといえばそうではない、 ということもあり、今すぐ転職活動できる状態でもない。 転職する前に自分の考え方を変えないと、常に人と自分を比較する人生を送ってしまうかもしれない・・・。 思考回路がぐちゃぐちゃになっていて自分でも何をしたいのか、何をするべきなのかがよくわかりません。 どうすればよいでしょうか? アドバイス、考え方を変える本、セミナーなど あれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 31歳(男、院卒)の転職について

    現在転職活動中の男です。 地方の大学の院卒(工学系)なのですが、卒業後就職して、1年半ほど前に離職しました。 そこでいくつか質問があります。できれば私の現状況に該当する方の率直な意見をお伺いしたいです。 (1)院卒であること、大学院で学んだことを売りに活動されておられますか?また、世間的にこれは「売り」になるのでしょうか? 私は一応、大学で学んだことは何らかのアピールになると考えがあって、自己PRしているのですが、何年も前のことなので、果たしてアピールになるのかどうかと思って質問しました。 (2)院卒ならば、製造職よりも、研究職、技術職を中心に活動するべきですか? これをお伺いしたいのは、私は、研究等よりも製造職(オペレータ)に興味があり、性格的に一定の仕事をしているのが好きなのですが、面接の先々で何故製造職を希望するのか、院卒なら研究職などにすれば?等の意見をよく聞きます。やはり、院卒で製造の仕事というのは嫌われるのでしょうか? (3)皆さんが現在活動されておられるのは、大学で学んだことや、前の会社の事業内容と近い分野の会社ですか?それとも、全く異業種の分野ですか?もし、異業種の分野なら、どのようにPRしていますか? これをお伺いしたいのは、今は前の会社と近い分野の会社を中心に周っているのですが、それとは全く別の「塾の講師」にも興味があるからです。塾の講師はあまり安定した仕事ではないとは聞くのですが、どうなのでしょうか?地元の小さな塾ではやはり、経済的、将来的にも安定はしていないものなのでしょうか? (4)実家から通える範囲の会社を志望されておられますか? 前の会社では実家からかなり離れていたので、アパートを借りて一人暮らししていましたが、面倒くさがりの自分にはきつかったです。離職した今は、実家に戻ってきて活動しています。 一人暮らしがしたいと思われる方は別ですが、そうでない方は、もし、実家から通える範囲で自分の就きたい仕事がない場合、どう考えますか? 今更になってこんな質問をするのは馬鹿げているかと思われるかもしれませんが、転職活動がうまくいかず、自分でもどうすればよいかわからなくなってきています。どれか一つでもよいので、お答えください。

  • パワハラで悩んでいます

    質問1:コーチ(先輩社員)の以下の言動がパワハラに該当するか? 質問2:パワハラに該当する場合、コーチ(先輩社員)に対しどのような処罰を求めることができるか? 経緯 (1)キャリア相談 コーチとキャリアについての相談を飲み屋にて行いました。 前提条件として、面談の内容は上司には言わないことを約束するので、 ざっくばらんに話そうと言われました。 相談内容は、キャリアについて悩んでいて、自分が何をやっていきたいのか、他社も視野にいれて自分を見つめなおそうと考えている、ということでした。 (2)退社の意思確認(キャリア相談の約一週間後) コーチに急に呼び出され、昼食を一緒にとりました。 その際は、私・(同様の内容を相談していた)同僚・コーチの3人で面談を行いました。 コーチの話の要約 ・「転職の話は上司にリークした」 ・「リークしたのは、君のキャリア観について説明がつかなかったのでしょうがない」 ・「俺がリークしないと思っていたのは君の読みが甘い」 ・「上司は『転職をネタに有利なキャリアを引き出そうとしている』って激怒している」 ・「もしお前がこれ以上この会社にいたいなら、関係者全員に謝れ」 ・「もしくは、すぐに辞めろ」 ・「すぐに決断できないなら、俺はお前を辞めさせる方向で動く」 以上の話を聞いた上で、退職するか、残って関係者全員に謝るかの選択を迫られたため 私は、「辞めます」と意思表示をしました。 なお、同僚は、会社に残る選択をし、 コーチに指示されたとおりの謝罪文を上司に送付させられていました。 以上が、経緯です。 以下の点において、パワハラなのではと感じています。 ・面談の内容を漏らさないと約束したにもかかわらず、リークし、好ましくない環境を作り出した。 ・解雇をちらつかせ、退職か、会社に残るかの返答を強制した。

  • 転職についてお聞きしたいこと、またアドバイス頂きたいです。

    転職についてお聞きしたいこと、またアドバイス頂きたいです。 29歳(工学系院卒)の男です。 転職を考えております。 初めての転職であり、いろいろとわからないこと、不安なことがあるので、よろしければアドバイスいただきたいと思い、質問させて頂きます。 今、自分がわからないこと、お聞きしたいことは以下の通りです。 (1)在職中に転職先が決まらず、無職状態からの転職活動となるのですが、普段の過ごし方を教えてください。(毎日、書類作成、推敲、会社探しをしていましたか?たまには息抜きの時間を持ったり、どこかに行ったりして気分転換したりしましたか?アルバイトはしていましたか?等) (2)工学系の院卒なのですが、学生時代の就職活動がうまくいかず、自分の研究内容とは全く異なる業種の会社に卒業間近でなんとか就職できました。 今29歳で、年齢的にも転職が厳しい時期に居るなかで、次の転職先として、自分の研究内容と良く似た業種の仕事に就くか、それ以外の会社にするかで迷っています。 ですが、学生時代の研究のアピールが今更通用するとは思えません。それに、前の会社と同業の会社はかなり少なく、またかなりレアな業種であるため、他の会社の面接でもアピールにつながらないと考えています。 自分の研究テーマと職歴の両方ともアピールにつながらないので、履歴書のアピール欄も、どう書いて良いか困っています。 今自分は、化学系の会社に入って、できれば新製品の開発や研究などをやりたいと考えています。そうでなければ工場の製造オペレータでも構いません。(院卒でオペレータはあまり無いと思いますが・・。) 情けないですが、他にアピールできるところもありません。学生時代は勉強しかしていませんでした。サークル等も入っていません。性格も、人見知りで大人しく、特に優れているわけでもありません。 他にどんなことをアピールにつながると思いますか?また、みなさんは、どんなことをアピールしましたか? (3)院卒の方で、転職サイトはどこのサイトを利用していますか?院卒専門のサイトで、「アカリク」以外に何かありませんか?教えてください。 (4)転職するなら、やはり家から近いところの方が有利ですか?それとも、あまり関係ありませんか? 前の会社ではアパートを借りて、そこから通っていましたが、やはり実家から通っていた方が多かったです。家賃も少し負担してもらえましたが。 できれば、実際に企業で人事を担当されておられる方、院卒の方にアドバイス、意見を頂けたらありがたいです。実際に転職活動中の方、同じ境遇の方の意見もお待ちしています。 くだらない質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

  • 会社員をしながら自分の会社を持つ

    45歳でそろそろ転職を考えています。 今の会社でリストラがあるので20~30人引き連れて新会社を作る方法と、近い業種で発展中の会社に就職する方法を考えましたが、いっそ両方を同時にできないかと。 自分はその発展中の会社の社員(または契約)になり、一方で起業する。掛け持ちは難しいので新会社では社主になって経営は誰かに任せる。無論、双方の仕事は関連があるので必要に応じて仕事上の取引やアライアンスも行う。というイメージです。 実際にこういうことをなさっている方がおられましたら、アドバイスをお願いします。(そもそもこんなことは可能なんでしょうか?)

  • パワハラについて

    転職しましたが畑違いなので、仕事を今は教えてもらっています。 1ヶ月経っていなくて試用期間中です。 会社で覚える事は多くて確認すると「前に言ったから教えない」と言われたりします。 また上司より先に帰ろうとした時に「上司はまだ仕事が終わってないのにおかしいだろ」 と言われました。 上記はパワハラに該当すると思っています。 会社は以前からいる人は人間関係の悪さを口を揃えて言います。 上層部もパワハラには注意はしなく、人の出入りが激しい会社です。 ただコロナの影響ですぐ転職ともいかないのでできるだけ仕事は続けていきたいです。 仮に辞めてももう正社員雇用で畑違いの会社には入りません。 アドバイス頂けると助かります。 労働基準局やユニオンのようなものは役にたたない事は以前、経験済みです。

専門家に質問してみよう