• ベストアンサー

駕籠はいつ頃から姿を消したのですか。

Why-J-peopleの回答

  • ベストアンサー
回答No.10

改めましての続きです。 前回[新聞集成明治編年史.第一巻/林泉社]の吉原廓内掟でもそうですが、 キーワード「駕籠」索引検索とかネット検索では、なかなか打開策が見出せ ません。かと言って全文検索など出来るはずもありません。 そこで「駕籠」から離れ漠然と明治期の東京府関連情報を追求する中、 [古今百風吾妻余波.第1篇/岡本昆石(経朝)編/森戸錫太郎/明18.10] http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/767832/24 [24/100](6丁ウラ=右側頁右端4段目)「駕籠/かご」 同じく [古今百風吾妻余波. 1編 / 岡本昆石 編纂 ; 鮮斎永濯 図画] 東京府:森戸錫太郎, 明治18[1885] http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/bunko10/bunko10_06553/ http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko10/bunko10_06553/bunko10_06553.pdf [17/66] を見かけました。書籍タイトルは「古今百風吾妻余波」ですが、 目次題目は「東都看版譜」とあって他の看板等は明治期の物が多いようで、 素人目には明治初期の名残か明治18年頃の物かの判断が出来ません。 これだけでは埒が明かないので、明治期の東京府関連情報の中、 統計の類はないものか、地方税(駕籠税)課税対象なら営業用・自家用の駕籠 数が見出せてもおかしくないものの、全く擦りもしないところ、 下記3冊に遭遇しました。 [東京府農商工要覧.第1回/東京府農商課/明治20.4.27] http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/801532/172 [172/252](320頁) 府内運送賃銭 明治二十年 種類     /毎一里ノ運賃 昼間/夜間 人力車一人乗  〇・〇六〇(円)   〇・〇九〇(円) 人力車二人乗  〇・一〇〇     〇・一五〇 駕    籠  〇・四〇〇     〇・六〇〇 [東京府農商工要覧.第2回/東京府農商課/明治22.12.30] http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/801533/191 [191/271](358-359頁) 府内運送賃銭 明治二十一年 種類     /昼間運賃(一里ニ付)/夜間運賃(一里ニ付) 人力車一人乗     六〇(厘)      九〇(厘) 人力車二人乗    一〇〇       一五〇 駕    籠    四〇〇       六〇〇 [東京府農商工要覧.第3回/東京府農商課/明24.4.21] http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/801534/184 [184/298](340-341頁) 運送諸賃銭 明治二十三年十二月三十一日調 種別     /昼間(一里ニ付) 夜間(一里ニ付) 人力車一人乗     八〇(厘)     一二〇(厘) 仝  二人乗    一二〇       一八〇 駕    籠    三五〇       五二五  ─(中略)─ 駕籠ハ垂駕籠ヲ以テ標準トス 上記3冊から明治23年12月31日時点における 東京府下での営業用の駕籠の存在が浮かびました。 よって「東都看版譜」の「駕籠/かご」看板は明治18年頃の物と考えても 問題はないようです。 これを前回分と組合せますと、 明治四年中は辻駕籠の激減期で、遅くとも明治8年に至っては 一部例外(病人・葬式・嫁入)を除き東京中で駕籠を見かけなくなったものの、 明治23年12月31日時点でも営業用の駕籠は存在した。 これらを矛盾なく当て嵌めようとするならば、 一部例外(病人・葬式・嫁入)は自家用・営業用の別などが?ですが、 明治8年の「東京中」は区部域、明治23年頃は「東京府下」のうち 概ね郡部域のいわゆる山駕籠とでも考えざるえません。 以上

kouki-koureisya
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 明治中期においても営業用の駕籠が東京府中に存在していたことがよく分かりました。 ご教示の確かな資料で確認できました。 また、明治20-24年ごろ、運送賃銭が人力車より駕籠の方がざっと6倍も高かったことも分かりました。 運賃が、人力車登場時から駕籠より安かったのは全く意外でした。 しかし、後発の人力車が商戦上、駕籠より安くして勝負するのは当たり前なのか、と思いつきました。 >明治四年三月[新聞雑誌3月(1号)]「人力車の増えたのは値段の安いのと、速さとによるので、“以テ器械ノ効力(シルシ)ヲ見ルベシ。」 なるほど!! 一人を運ぶのに駕籠なら二人、人力車では一人ですみます。 二人乗りの人力車もありましたから、二人連れには便利です。 やっと、人力車が劇的に増えた理由が解りました。 「弔駕籠」は全く知りませんでした。 子どものころ、田舎の葬式で何度か見たはずですが思い出せません。 駕籠にこのような用途があったとは驚きです。 また、病人は駕籠で運ぶこともあったのですね。 駕籠なら「なるべく、そうーっとお願いします」と頼めばよさそうです。 お蔭様で疑問は解消しました。感謝申し上げます。

関連するQ&A

  • 江戸時代の駕籠について

     かねがね不思議に思っていたのですが、江戸時代の殿様などは移動の時に駕籠を使っていたと思います。ただ駕籠というのは前後に担ぐ人がいて、駕籠がぶら下がっている状態になります。これだと担いで歩く人も重くて大変だし、乗っている殿様もゆらゆら揺れて乗り心地が悪いと思います。結構酔ってしまう人もいたはずです。  ここで疑問ですが、なんで車輪のついた乗り物がなかったのかが不思議です。大八車のようなものに箱を載せれば乗り物になるくらい分かりそうなものですが、なんでそれがないのか不思議です。平安時代だって牛車があるし、その知恵がないはずはなかったと思うのです。ただ幕末に書かれた福沢諭吉の福翁自伝に、諭吉がアメリカに行ったときに馬が車輪の付いた箱を引いているのを見て、それが人を運ぶ馬車だと分からなかったとの記述があります。なので、当時は人を車輪のついた物で運ぶという概念がなかったのかもしれませんし、人力車も江戸時代にはなかったのかもしれません。  いずれにしても、駕籠という乗り物がいかにも人を運ぶには非効率的に思えてならず、馬車や人力車を使わなかったのか理由を知りたいです。 どうでもいい疑問ですが、よろしくお願いします。

  • 牛車っていつごろなくなったの?

    平安時代、光源氏が乗っていたような牛車はいつごろまで使われていたのでしょうか? 農民や商人が牛に引かせた荷車ではなく、貴人の乗り物としての牛車です。 武士は馬や駕篭に乗っていたイメージがありますが、実際のところはどうだったのでしょう。 また京の都以外の土地では牛車は使われていなかったような気がしますが、そのあたりもどうなのでしょう。 貴族たちは鎖国が解かれて、馬車や自動車が登場するまでは牛車をつかっていたのでしょうか。 それともやはり駕篭を使っていたのでしょうか。

  • 江戸時代に車(車輪)を使う乗り物が発達しなかったのはなぜ?

    明治になって人力車が普及するまで、身分の高い人の乗り物は駕籠だったと理解しています。 駕籠は担ぐ人も大変だし、乗っている人も楽ではなかったと思うのですが、なぜ車(車輪)を使う乗り物が発達しなかったのか、不思議です。 江戸時代でも荷物を運ぶのには大八車などがありましたし、さらに古い時代には貴族は牛車に乗っていた時代もありました。 ですから、車輪を使う技術を当時の日本人が知らなかったわけではなさそうです。 しかし、なぜか、人を乗せる乗り物には車輪の付いたものは現れませんでした。 これは何か、理由があったのでしょうか?

  • 江戸時代の駕籠かきについて

    時代劇の1シーンで客を乗せて 「エイッホッ、エイッホッ」 と走る駕籠がよく登場しますよね。 早駕籠じゃなくて、街を流している駕籠です。 思ったのですが、軽量の樹脂なんて存在しない時代ですから、まず駕籠自体が数十キロあると思うんですね。 それと客の体重が約50kgあるとして、総重量は100kg近くになりますよね。 これを二人の人間が肩に担いで、全力とは言わないまでも、少なくとも歩くより早い速度で客を運ぶわけですよね。 皆さん、約50kgの重量を片方の肩に受けて、調子よく 「エイッホッ、エイッホッ」 とやれますか? それも客の目指す場所まで休憩無しで運ぶんですよ。 おそらく今だったら、プロレスラーか、ハンマー投げの室伏選手くらいの体力がなければ無理じゃないでしょうか? 江戸時代の駕籠かきって、そんなマッチョ並みの体力があったのでしょうか?

  • 『とても』という表現は、なじめないと思っていた明治時代の文学者は誰。

    明治時代の文学者が『とても』という表現は、なじめないと思っていたといったような新聞記事を昔見た覚えがあるのですが、どなたが言ったかわかりますか?芥川龍之介だったような気がしますが・・・また詳しい内容も教えてください。

  • 機関車の所要時間

    明治・大正時代に走っていた機関車で東京~秋田間を移動するとしたら、どれくらいの時間が掛かりますか?大まかなもので良いので教えてください

  • パパ、ママが日本に入ってきたのは。

    戦後、進駐軍から広まった言葉だと思っていましたら、大正時代にも広まっていたようです。 大正14年1月1日の新聞記事「大正生まれが初めて卒業 明治っ児に比べて根強い自由の芽生え」の中に 「……一体、パパとかママとか言うのは、父さんや母さんの方が国民らしい気持ちのする言葉だと思いますがね」 という東京府下のある訓導の話が出ています。 つまり、大正時代の東京では、明治政府の造語「お父さん、お母さん」に替わって ある程度、広まっていたようです。 大正時代のパパ、ママという言葉は、元は何から(例えば小説、演劇など)広まった言葉ですか。 なお、パパ、ママの語源を質問しているのではありません。 よろしくお願いします。

  • 明治~昭和初期の新聞記事について

     明治~昭和初期の新聞記事を調べたいと思っているのですが、そもそもどこで入手できるのかすらよく分かりません。  東京周辺で入手できる施設、または新聞社のオンラインサービスなど、入手方法をご存じの方は教えていただければ幸いです。

  • 千葉県から東京について

    千葉県の東京ディズニーランドから東京の芝パークランドまでについて お聞きしたいのですが ・距離 ・移動して安く済む乗り物 ・料金 をしりたいのですが できれば明日明後日?くらいまでには知りたいです どう調べたらいいのかわからなくて..... ほんと、助けてください お願いします!

  • 作文書換文字とは何ですか?

    明治時代の子供向け便利帳みたいな本に「作文書換文字」というタイトルの記事があり、「年甫の御手簡尚為御祝儀と佳き品賜り。御厚礼」と他12個の例文が書かれていました。何が書換文字なのか、さっぱりわかりません。いったいこの記事は何を言いたいのか、お教えいただけませんでしょぅか。 以下のページの中段の記事です。 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1918955/9 (次ページからも中段に他の例文が続いています) よろしくお願いします!