• ベストアンサー

機関車の所要時間

明治・大正時代に走っていた機関車で東京~秋田間を移動するとしたら、どれくらいの時間が掛かりますか?大まかなもので良いので教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

秋田駅の開業は明治35年(1902年) 上野-青森間の開業は明治24年(1891年)この時の所要時間は27時間弱 (上記の時間で逆算すると、距離は75%位なので、単純比較で21時間弱) 明治34年(1901年)に上野-青森間の所要時間が21時間30分に短縮されているので その影響を受けたとした場合は、17時間弱 大まかには20時間弱くらいでは 詳しい回答は、後の回答者さまをお待ち下さい

ykikanon
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • kazuof23
  • ベストアンサー率34% (1206/3517)
回答No.5

明治時代や大正時代は探せませんでしたが、昭和初期が有りました。 昭和9年(1934年)上野~秋田間(上越線・羽越本線経由)は急行でも約12時間かかっていたようです。 急行 701(702)レ 下り:11時間56分、上り:11時間55分

ykikanon
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.4

秋田ではなく東北線の上野青森間であれば 明治中期に直通運行が行われた頃は27時間程度 戦前で20時間ほど だそうです

ykikanon
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>機関車で東京~秋田間を移動するとしたら… 機関車で移動って、凡人は機関車になど乗れませんけど、「客車列車」で移動という意味なら、今日たまたま昭和31年の時刻表を借りてきました。 それによると、 ・上野 21:00→秋田 8:31 羽越線回り急行「羽黒」 ・上野 22:00→秋田 15:24 羽越線回り普通 ・上野 21:30→秋田 8:58 奥羽線回り急行「津軽」 ・上野 22:35→秋田 15:18 奥羽線回り急普通 などとなっています。 ご質問の年代とはかなり違いますが、戦後間もないころですから、まだそんなに大幅なスピードアップにはなっていないはずです。 まあ、正確なことを知りたければ、ちょっと大きめの図書館に当時の時刻表 (の復刻版) があると思いますので、ご自身で調べてみてください。

ykikanon
質問者

お礼

回答ありがとうございました。時間があれば大きい図書館に行こうと思います。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

蒸気機関車の最高速度はC62で129km/H です。しかし標定速度はせいぜい40kmくらいでしょう。 奥羽本線の東京~秋田間の距離は約600kmですから15時間となります。東京、大阪間550kmで急行が14時間くらいでしたが、奥羽本線は単線区間が多かったのでもっとかかったかも知れませんね。尤も急行列車は最優先ですから待ち時間はそんなになかったと思われます。

ykikanon
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • タクシー所要時間、料金

    九段下から明治神宮まで、休日の昼すぎにタクシーで移動すると、時間と金額はどれほどになるのでしょうか。

  • 車での所要時間

    こんにちは。 青森の見所のことで質問させて頂いた者です。その節はありがとうございました!宿も決まったのですが、ひとつ問題が出てしまいました。 帰りの飛行機が、青森空港発だと満席の為、秋田空港からの便になってしまったのです・・・ そこで、1日目に時間のかかる&体力を使う(?)観光を済ませてしまうことにしたのですが、(2泊3日です)青森市内から秋田空港までの所要時間と、最短ルートを教えて下さい。ちなみに帰りの便は、20:20発なので、19:00前には空港に居たいと思っています。 もし、移動が大変そうだったら、他のプランに変えようと思っていますので、なるべく早い回答を期待しています。 よろしくお願いします。

  • 明治大正期の電気機関車で動くものを教えてください。

    明治大正期の電気機関車で動くものを教えてください。 1923(大正12) 年以前に輸入あるいは国内で生産された電気機関車で、自力で動けるものはどのくらい残っているでしょうか。 引退後保存されているものでも、保存場所が架線下であり通電すれば 10メートルほどでも動けばよいものとします。 車籍の有無とかは問いません。 鉱山用やトンネル工事用の小型のものでもかまいません。 自分で調べたのは下記のとおりです。 この中で既に動かなくなっているものがあればご指摘ください。 ・三井専用線・通称20t電車・大正4年、6年 ・えちぜん鉄道・ML6・大正9年 ・遠州鉄道・ED282・大正11年 ・銚子電鉄・デキ3・大正11年 ・弘南電鉄・ED33・大正12年 ・近江鉄道・ED31・大正12年 なお、三井の通称15t電車 (明治41年) も保存されているようですが、これは動きますか。

  • 秋田空港から能代市までの所要時間

    今年の夏に能代市に用事があり、秋田空港から能代まで レンタカー移動をしようと考えております。 所用時間はどのくらいかかりますか? また秋田市内にも用事がありますので、秋田市内⇔能代市内の 所要時間もお伺いしたいです。 1泊2日なので、観光らしい観光は不可能だとは 思いますが、秋田空港⇔能代市の往復の中で どこか観光スポットがあれば教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 明治天皇誕生日は大正時代も祝日でしたか?

    明治天皇の誕生日は、大正時代も祝日だったのでしょうか? 大正時代は大正天皇誕生日のみになり、昭和2年に再び明治節として明治天皇誕生日が祝日に復活しましたか? それとも大正時代の間も大正天皇誕生日とともに明治節は祝日であったのでしょうか?

  • パパ、ママが日本に入ってきたのは。

    戦後、進駐軍から広まった言葉だと思っていましたら、大正時代にも広まっていたようです。 大正14年1月1日の新聞記事「大正生まれが初めて卒業 明治っ児に比べて根強い自由の芽生え」の中に 「……一体、パパとかママとか言うのは、父さんや母さんの方が国民らしい気持ちのする言葉だと思いますがね」 という東京府下のある訓導の話が出ています。 つまり、大正時代の東京では、明治政府の造語「お父さん、お母さん」に替わって ある程度、広まっていたようです。 大正時代のパパ、ママという言葉は、元は何から(例えば小説、演劇など)広まった言葉ですか。 なお、パパ、ママの語源を質問しているのではありません。 よろしくお願いします。

  • 明治大正時代の英語勉強法

    明治大正時代、東京帝国大学に入るような人達は、どのように英語を学んでいたのでしょうか。 単語や熟語を必死に暗記したりしてたのでしょうか。

  • 青森から秋田への移動所要時間と方法

    今年、青森県むつ市から秋田県秋田市までドライブをする予定です。 その際、車だとだいたいどれくらいの時間がかかるでしょうか。 また、高速を使って移動するには、どうしたらいいのでしょうか? 最近、関東から青森県に来たばかりで地図を見ても全然わかりません。 よろしくお願いいたします。

  • いまは何時代?

    明治・大正時代はありますが、昭和時代という言い方はあるのでしょうか?そして今は平成時代?? 江戸時代は年号が変わっても徳川の治世をひとくくりにしてますよね。 そもそも明治時代や大正時代という区切りはおかしくないですか?

  • 明治と大正と昭和と平成

    時代の、明治•大正•昭和•平成 で、好きな順番は何ですか? 私は、明治→昭和→大正→平成 です。