• ベストアンサー

江戸時代の駕籠かきについて

時代劇の1シーンで客を乗せて 「エイッホッ、エイッホッ」 と走る駕籠がよく登場しますよね。 早駕籠じゃなくて、街を流している駕籠です。 思ったのですが、軽量の樹脂なんて存在しない時代ですから、まず駕籠自体が数十キロあると思うんですね。 それと客の体重が約50kgあるとして、総重量は100kg近くになりますよね。 これを二人の人間が肩に担いで、全力とは言わないまでも、少なくとも歩くより早い速度で客を運ぶわけですよね。 皆さん、約50kgの重量を片方の肩に受けて、調子よく 「エイッホッ、エイッホッ」 とやれますか? それも客の目指す場所まで休憩無しで運ぶんですよ。 おそらく今だったら、プロレスラーか、ハンマー投げの室伏選手くらいの体力がなければ無理じゃないでしょうか? 江戸時代の駕籠かきって、そんなマッチョ並みの体力があったのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数16

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sqwe-ir
  • ベストアンサー率23% (79/332)
回答No.7

江戸時代の平均身長は、成人男子で150~160センチですが、 米俵(60キロ)これは平気で担いだようです。 100キロでも、2名分担なので1名50キロを担ぐ計算にはなります。 今の人間でも、殆どの男子は、バーベルを担いで練習すれば、この程度の重さは担げるようになりますが、 肝心の持久力(これを担いで走り抜ける) これは相当な慣れが必要で、 実際には慣れるまで馬車馬のような訓練をするのは相当なクレームや問題が起こるので行えないのが実情です。 武士の場合でも、釣竿の重さをわざと重くし、刀の重さより重くし、持ち続ける。 重さを競い合うなど、絶えず武芸に通じるよう心がけ、励むのが普通であったようです。 でっち奉公の子供の場合も、1斗(18リットル)2個(計40キロ相当)を棒の両端にぶら下げて倉に出し入れは当たり前で、ささいな飯でこの体力を養っていました。 駕籠屋は、間接痛やヘルニアが多く見受けられ、心臓の病も多かったようで、中年以降相当な苦労があったようです。 プロレスラーの場合、150キロのバーベルは背負うと思います。 60キロ以上のバーベルを持ち上げるでしょう。 この観点では、 必要以上の重さは担がない駕籠屋は太刀打ちできないでしょう。 彼らが相撲で食わない所で、人の数倍力が無かったのが伺えます。 しかし、一般町民の中では力持ちの部類で、街中では立場は良かったでしょう。 しかし、客商売ですので、乱暴は思ったより働けず、上客層に対しては頭が上がらなかったのが実情でしょう。

Nihao-Annyon
質問者

お礼

有難うございました。 なるほど、駕籠かきには関節痛やヘルニヤが多かったんですねえ。 実際に駕籠に客を乗せて走ると、結構、腰や膝にきそうですよね。 とても面白かったです。

その他の回答 (6)

  • junt
  • ベストアンサー率38% (97/254)
回答No.6

 昔の人は力があった、というか忍耐力・持久力が今とは全然違っていたんですね。  60年前の太平洋戦争時、日本陸軍の主力は歩兵で95%以上が歩兵の軍隊だったのですが、歩兵は最悪の兵種で40キロ~60キロの荷物を背に1時間5キロのペースで1日20キロ以上行軍していたのです。風雨の日も、灼熱の日も、酷寒の日も、あの広い支那大陸を驚異的なハイペースで歩き続けていたのです。  ほぼ自分の体重と同じ重さの荷物を担いで、大陸を移動していたなんて考えられますか?

Nihao-Annyon
質問者

お礼

なるほど、昔の人は体力があった事が分かりますよね。 有難うございました。

  • No51
  • ベストアンサー率18% (25/136)
回答No.5

昔のセメント袋は60kgで、 それを2個いっぺんに担ぐ人も いたそうですから、ありえない話では無い、 と思いますよ。 参考URL:は明治時代の話で、駕籠の話では 無いですが、参考までに。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/long-life/ieshige/040829.htm
Nihao-Annyon
質問者

お礼

とても面白いサイトをご紹介頂いて、有難うございました。 肉食になると体力が劣るというのは、驚きですよね。 何となくスポーツ選手などは肉をバンバンというイメージがあるのですが、実際にはスタミナや体力を落としているのかも知れませんね。

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.4

町駕籠の正確な重量は判りませんが、竹や筵で作られたもので担ぎ棒をいれてもそれほどの重量にはならないのでは・・・ 体力が優れていたのは確かで、かけ声は歩調を揃える意味があり、息杖の反動も利用して速歩で進みます。 緊急でそれ以上の速度を要求する場合は駕籠宿に事前に通告して肩代わりの人足や先棒を引っ張る人足を用意しました。 大名駕籠のように重量のある場合は通常4名で担ぎ、肩代わりの者もいます。 戦時中の体力検定では60Kgの加重を担ぎ上げ全力疾走したそうですからかなりの体力が基準値だったと思われます。

Nihao-Annyon
質問者

お礼

なるほど、駕籠自体はそれほど重くなかったかも知れないんですねえ。 有難うございました。

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.3

あったんです。江戸時代の男性の平均身長は160cmを欠ける程度ですが、小柄でも鋼のような筋肉を持っていたようです。駕篭かきではありませんが、江戸時代後期、浅草から川越(埼玉県)まで船が通っていました。この船は40人程度の乗客を乗せて川を遡上します。ある程度までは上げ潮と川風で遡上できますが、それも限度があります。その場合どうすると思いますか? 川の両岸から綱をつけて、流れに逆らって引っ張るのです。その人たちは一日に4升の米を食べていたそうです。 また、現代では自衛隊の連中なんか、30~50kgある土嚢をかついで結構な速さで走ります。私には想像もできない世界ですが、機械が無かった当時はそれはそれで当たり前の事だったのではないでしょうか。

Nihao-Annyon
質問者

お礼

有難うございました。 そうなんですか。 機械化されていない時代の人は一般人でも力が強かったんですねえ。 でも、一日に4升の米ですか ・・ 今だったら相撲取りでもギブアップする量ですよね。

回答No.2

よく工事現場なんかで担いで運んでいる袋詰めのセメントがひとつ40kgですからそれから考えるとそこまでとんでもない体力は必要ないのではないでしょうか?

Nihao-Annyon
質問者

お礼

有難うございました。 そうですねえ、40kgくらいのセメント袋なら、今の大人でも何とか担げると思うのですが、駕籠となると実際にやれば右や左にユラユラ、相方との相性というか息もあるでしょうが、すごい足腰の力がいるように思うんですね。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

江戸時代の駕篭かきはかなりの体力があったようです。 町駕籠の話ですが、金持ちが駕籠に乗って途中で昼食時間になったので自分の弁当を彼らにも分けたら(もちろんお金持ちの弁当ですからかなり豪華なものです。)駕篭かきが言うには「ご馳走してもらってこんなことを言うのはなんですが、あっしらこの程度のものを食べていたんじゃ駕篭かきなんかやってられませんや。」といったそうです。 彼らはいつも半裸ですが小雪がちらついても彼らの体についた雪はすぐにとけてしまったともいいます。

Nihao-Annyon
質問者

お礼

有難うございました。 駕籠かきって相当体力があったんですねえ。 そう言えば、絵なんかで見る駕籠かきは大体半裸ですよね。 寒くなかったんでしょうねえ。

関連するQ&A

  • 筋肉番付の謎

    数年前、筋肉番付にハンマー投げの室伏選手が出て、10kgの樽を後方(上方)に投げる競技で、歴代でも断然トップの記録を出したのを覚えているのですが、その後世界記録は他の人(ダイエーの秋山だったと思う)になっていました。私は「うそー?抜かれた?」と思いましたが、ベスト10にも入っていなかったので、おかしいと思います。どうしてですか?

  • 室伏選手の心情

    オリンピックの男子ハンマー投げで当初優勝者だった選手が失格となり、当初二位だった室伏選手が優勝者となって金メダルを獲得することになりそうです。 「金メダル」を目標に四年間やってきたと思うので、こういう形であっても「銀より金」の方が嬉しいんでしょうか、それとも、こういう形での金メダル獲得では「こんな金メダルもらっても…」(当初は全力で戦っての二位で、負けても「すがすがしさ」を感じてたが、こういう事態になって金メダルの喜びよりも「戦友に裏切られた」という思いの方が強い?)となってしまうんでしょうか? こればかりは室伏選手本人にしか心情は分からないとは思うんですけど、みなさんはどう思いますか? この僕の疑問について「…だと思う」といった回答でいいんで教えて下さい。

  • どうして球速は体重に比例しないのでしょうか?

    どうして球速は体重に比例しないのでしょうか? 重量挙げなどでは、体重で上げる事の出来る重量が決まっていると言っても過言では無いほど、顕著に体重に比例した結果が出ます。 少なくとも、世界大会で56kg級の記録が+105kg級を上回ることなんてありえません。 普通は綺麗に階級毎に記録が並び、ごく稀に1つ上の階級より記録が上回る事がある程度です。 投擲競技は重量別ではありませんので、 もはや巨漢か室伏選手のように筋肉の塊のような人以外は通用しません。 これに対して、野球の投手の球速は殆ど全く体重に比例していません。 制球力やスタミナの問題がありますので、 プロ選手として通用するかどうかはさておき、 アマチュアなどでも、巨漢マッチョでスピードだけは世界レベルなんて人が170Km/h出したなんて話も聞きません。 松坂が156Km/h出しますが、力だけなら倍ぐらいある巨漢マッチョはごろごろいます。 そういう人が投げても156Km/hなんて出ないですよね。 ノーラン・ラアイアンにせよ、松坂大輔にせよ、180cm台、80kg台と普通に均整のとれた体で巨漢ではありませんし、必要以上にマッチョでもありません。 MAX158km/h投げるという五十嵐亮太に至っては178cm、74kgです。 なぜ、ここまで球速が体重に比例しないのでしょうか? どんなに鍛えても筋肉では球速を出す事が不可能なのでしょうか?

  • どうぞムキムキ男に愛のお言葉を

    ムキムキ体型の男です(171センチ86キロくらいで、体脂肪率が15%くらい)。 K-1の角田師範代(正道会館)の上半身に少し脂肪を乗せウエストを83くらいに絞った体型と言えばいいでしょうか。格闘技をやっていてその必要から筋トレをしているためこんな体型になってしまったんですが。 それにしても、このサイトを見ているとほんと多くの女性が「好みタイプは細めに軽く筋肉があるくらい」とか「ムキムキはひきます」とか答えてらっしゃる。中には「キモい」まで・・・。 あ~、自分もジムとかで女性から嫌悪の目で見られてるのかな~って、ちょっとだけ落ち込みます↓ A.理想はボディビルダー プロレスラーもOK. B.ハンマー投げ室伏選手や角田さん大好き! C.なかやまきんに君やケイン・コスギの体型なんて大好  物! こんな女性の方いらっしゃいませんか? (どうぞ慰めのお言葉を…)

  • 北尾光司さんは本当に改心したのでしょうか?

    質問はタイトルのとおりなので皆様のご意見を頂けたら 嬉しく思ってます。 北尾さんは力士時代やプロレスラーになりたてだった頃は、色々問題を 起こしてたようですが、道着を着て空手家のように なってからのプロレスラー時代の後半期に おいては発言が謙虚になり、リングに上がる時は、 お客さんに向かって礼をするようになって、ずいぶん人柄が 穏やかになりましたね。 でも、人格面が良くなっても、身長2mに対して 体重は160kgもあって、動きもスピーディとはいえず、 摂生や満足な練習をしているようには見えませんでした。 私としては、そんな彼を見て、 人格が穏やかになり人間として改心することと、 摂生や練習に励むようになってプロレスラーもしくは格闘家 として改心することは全く別なのではないか?と 思ってるのですが、皆様はどう思われますか?

  • 200系ハイエース4WD フロントハブ抜き方法 

    基本10万キロ走って1回もハブの脱着したことないような寒冷地のハイエースは完全に錆びて抜くのが大変です。 整備士の方~DIYの達人の方まで幅広く回答をいただければと思います。 テコの原理がネジ回しタイプの特工はすぐネジ山が死にます。 スライドハンマーは叩くの大変ですしハブボルトやホイールナットがいかれます。 大変といっても渾身の一撃を片足500回ぐらいやるので次の日肩が上がりません。 ハンマー重量は5kgぐらいだと思います。 ナックルを残して外すかナックルごと外して外すかの大きく2択だと思います。 この寒冷地のガンガンに錆びたハブをなるべく楽に抜く方法はないでしょうか。 ディーラーと違い基本的にハブとハブベは再利用出来る方法だと助かります。 ナイスな方法ないでしょうか??? また、こんな特工あるといいぜ!みたいなことでもかまいませんので教えてください。

  • ウェイトトレーニング。筋肥大と脂肪と使用重量

    こんにちは。 何年か前からウェイトトレーニングを自宅で独学で行っています。 しかし、今までは脂肪が付くのを恐れて、なかなか食べれませんでした。 そのため筋肥大もあまりしませんでした。 今度は本格的に筋肥大させたくて、3か月前から食事をしっかりととって ウェイトトレーニングを再開しました。 しかし、最近、使用重量が上がらなくなってしまいました。 このやり方で続けて行ってカッコいい体になれますでしょうか? 3分割にして、「3日筋トレ1日休み」を繰り返してます。 A足、背中 B胸、上腕三頭筋 C腕、肩 A,Bの日はBIG3をメインに鍛えて、残った体力で他の部位をトレーニングしています。また、腹筋はABCどの日でも最後に体力があれば行っています。 スクワッド 100kg デッドリフト 床引き100kg トップサイド135kg ベンチプレス 肘が90度まで70kg 胸まで下すと65kg です。ここからなかなか重量が上がらなくなってきました。 (膝があまり強くないので無理をして怪我するのも怖いですし) トレーニング内容はどの部位もメインセットを高重量で約8回を3セット行い、 その後重量を軽くして、回数をこなし筋肉をパンプさせています。 また重量の決め方ですが 「8回3セットを最後まで上げれたら、重量を2.5kg上げる」 と決めてやっています。 それと、チンニングが苦手で回数がなかなか増えません。 (1セット目8回 2セット目6回 3セット目3~4回で限界が来ます) 広背筋を大きくするコツありますか? 食事の内容はタンパク質4 炭水化物4 脂質2の割合を目指して今までよりかなりたくさん食べています。 (現実は炭水化物と脂質の割合がもう少し多くなってしまいますが・・・) 体重が増えてきて、筋肉も増えましたが脂肪も増えてきたのに、重量が伸びず不安になっています。今のままのトレーニングを続けてカッコいい体形になれるでしょうか?詳しい方回答お待ちしています。 ちなみに目指している体はこんな感じか、これよりもう少しゴツいくらいになりたいです。(バルクアップした分の脂肪を落とすため、しっかりと減量もする予定です。) http://viggowords.exblog.jp/10557953/ よろしくお願いします。

  • 江戸時代から明治時代なり江戸時代とどう変わったか

    社会の調べ学習をやっていて、江戸幕府から明治維新への移り変わりを調べているのですが…分からないことがあるので分かる人は回答をお願いします。江戸幕府の時代から明治維新の時代になって、江戸幕府の時代とどう変わったのですか?お願いします。

  • デジカメの三脚について

    今度友達と京都へ旅行に行きます。 せっかく行くので写真を沢山取ろうと思っているのですが、観光客の方たちに何度も頼むよりも、三脚(?)のようなものを持参して、撮りたいときにたくさんとれるようにしておいたほうがいいと思ったのですが、皆さんは三脚のようなものを持っていますか? 私は身長が157センチくらいなので、そのくらいまで高さを伸ばせるものがいいのかと思うのですが、実際どうなのでしょうか? 色々自分で調べてみたのですが、例えば、 「軽量・コンパクト4段三脚 全高 1425mm 縮長 420mm 重量 650g 最大荷重 1kg 3ウェイ雲台・水準器標準装備 脚レバーロック式 シングルナット式」 などと表記されているのですが、4段というのは、4段階に高さを調節できるということですか? 全長は伸ばした際の高さですよね。縮長は持ち運ぶ際にたたんだ際の長さ。重量は重さ。最大荷量は? それから、3ウェイ雲台・水準器標準装備 脚レバーロック式 シングルナット式 など、分からないことばかりで、困っています。 もし詳しい方いましたら教えていただきたいです。 後は、軽量で折りたためて持ち運びに便利で安価なものがあれば教えていただけないでしょうか。 何かおすすめがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします☆

  • 江戸時代ってどういった時代でしょう⋯

    タイトルにもある通り、どんな時代なのか分かりやすく教えてください。 また、江戸時代は封建社会が崩れ落ち、明治から大正時代にかけて民主主義の国になったのでしょうか、答えて頂きたいです。ぜひよろしくお願いします。