• 締切済み

仕事における賄賂について

ゼネコンA社と、元請B社と、下請けC社があるとします。 A社の担当者が予算のある物件を取り、B社が通常500万円でできる仕事に対し、1000万円の請求書をB社の担当者に出させます。B社の担当者は通常C社が300万円でできる同じ仕事に対し、C社の社長に600万円の請求を出させます。 仕事が終わって、A社はB社に手形で1000万円支払い、B社はC社に手形で600万円支払います。そのあと、C社の社長は、A社とB社の担当者にそれぞれ100万円を現金で払いました。 これは一例ですが、こういったことを防ぐための何かいい方法はあるんでしょうか?

みんなの回答

  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.7

No.1、No.3 です。 >管理する側としては、もし、賄賂を取らなかったら、会社はもっと利益があったということになります。逆に言えば、やはり会社の金をネコババしてることになると思うのですが この部分の認識が、現実に合っていないんだと思いますよ。 バックリベートの条件を飲まなければ、受注は500万円になるんです。 それ以上に問題は、B社が協力しなければ、A社部長はいうことを聞いてくれる別のD社を探すでしょう。つまり、B社は仕事がなくなる・・・ということです。 仮にあなたがA社の上層部に告発しても、A社の役員は、部長を左遷(または懲戒処分)し、不正に加担したB社、C社との取引をやめるという結論を出すでしょう。 A社から見た場合、部長とB社C社は「共犯者」になります。当然、それぞれにペナルティが待っています。 結果として、あなたの所属するB社に良い点はありません。 現状は、 A社の部長が100万円を着服するために、会社の金を500万円余計に使う。 400万円は、協力費+口止め料として使う。 500万円の行き先は、  B社     200万円  C社     100万円  A社の部長  100万円  B社の担当者 100万円 被害を受けているのは、A社だけです。 なので、B社の利益を損ねたくないなら、放っておきましょうと回答しました。

heartcry
質問者

お礼

おっしゃる通りですね。 証拠が表に出てこない限り、無理に追うのやめます。

  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4564)
回答No.6

C社の社長は役に立たないと思う 我が身可愛いのであれば告発はやめましょう

  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4564)
回答No.5

では、A社とB社の社長宛に内部告発文章を送れば良いと思う。 その際には案件名や担当者は実名で記載しましょう。 あなた自身は、本気なら実名、微妙ならば匿名でもいいと思います。 ただ匿名の場合は有耶無耶になる可能性があります。

heartcry
質問者

補足

そうしたいところですが、B社はともかく、A社は部長クラスで、証拠もないのに実名だと、自分が危うくなる恐れがあります。C社の社長の口添えがあれば、何とかなるのではと、探りを入れています。

  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4564)
回答No.4

捕捉でA社の社長が出てきたって事は、 内部告発は意味を成さないと思う (会社ぐるみで行っている事でしょう) 例では、最終的に会社に損害を与えてないので、 背任罪にも問えませんので、諦めて転職を考えた方が 精神衛生上良いかと思われます。

heartcry
質問者

お礼

も、でははく、の、です。

heartcry
質問者

補足

すみません、C社の社長も間違いでした。

  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.3

本来の金額 B社の売上   500万円 B社の外注費  300万円 B社の利益   200万円 現状の金額 B社の売上  1000万円 B社の外注費  600万円 B社の利益   400万円 C社は 売上      300万円 増 マージン    200万円 負担 差引      100万円 増益 あなたが、現在の会社であるB社に居続けたいのなら、気にしないことです。 結果的に、B社の増益に貢献しているわけです。 A社は、「高く買ってくれる客を見つける能力がある」ということですよね。  

heartcry
質問者

お礼

これはたまたま一例ですが、確かに、会社が損しなければ、構わないだろうという考えですね。こういうのは世の中いくらでもあるんでしょうね。 ただ、管理する側としては、もし、賄賂を取らなかったら、会社はもっと利益があったということになります。逆に言えば、やはり会社の金をネコババしてることになると思うのですが。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.2

「派遣」てそういうふうになっているでしょ? 私が派遣されたときは会社は月100万で契約しています。 でも私の給与は20万で、80万は会社が取ります。 通常、社員は給与の3倍の仕事をしなければ会社が赤字になります。 >こういったことを防ぐための何かいい方法 事実上仕事してないAとBを潰してしまえば? 生鮮食品でも仲買業者をすっ飛ばしたものは安く手に入りますよね。

  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.1

質問者様が、どのような立場で、どのような結果を求めているのかによって、かなり答え方が変わる質問だと思います。 あなたがA社の人間か、B社の人間か、C社の人間か、全くの外部の人間か。 表にしにくい金銭の流れに困ったC社の経理担当。 A社の社員で、同じA社のライバルの不正を暴いて失脚させたい。 A社、B社、C社に恨みを持ち、この不正を暴いて会社が倒産する規模のダメージを与えたい。 いろいろなレベルでの回答が想定される質問だと思います。

heartcry
質問者

補足

私はB社の管理側の人間です。この3人がいつもつるんでいて、たまにですが、何となくC社からの仕入れが高く感じる場合があるのですが、担当者にはいろいろ理屈をつけられ、また、A社の社長に聞いても、彼の言うとおりだと言うばかりです。あと、賄賂も現金なので、証拠が掴めません。

関連するQ&A

  • 以前付き合っていた元請(A社)の受注先(B社)から当社が直接仕事を請け

    以前付き合っていた元請(A社)の受注先(B社)から当社が直接仕事を請け負っています。いわゆるすっ飛ばすというやつでが、A社の社長から電話があり慰謝料を請求するといわれました。 もともとは B社→A社→当社と請け負っていたのですが B社の担当から書類等の作成が多くなり大変だから直接取引をしようと申し出ていただいたので喜んで直接取引をはじめさせていただきました。 先日A社の社長からこの件について慰謝料を請求すると言われました。 請求するのは勝手だと思うのですが、法律的に当社に慰謝料を支払う義務があるのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 建設業での業務委託契約は違法でしょうか

    私はサブコンの担当者です。今現場で、元請であるゼネコンA社があり一次下請けである私の所属するサブコンB社があります。我が社の下請け(二次下請け)会社C社から現場担当者(私のサブ)として人を出してもらう予定です。そこの会社から【業務委託契約書】の書類が我が社に提出されました。普通は派遣契約書です。そこで次の疑問が生じました。 1.二次下請け会社Cの担当者が現場で怪我をした場合、元請の労災保険は使えるのか 2.作業員名簿は私の会社Bに所属させてよいのでしょうか 3.そもそも建設業において【業務委託契約】という契約は違法ではないか。(実際にはある定まった業務を委託することはなく、サブコンの業務全体を私と一緒に処理していきます)

  • 建設業の経理処理(債権譲渡したとき)

    B社について、売上として計上できるかどうか教えて下さい。 A社(元請)、B社(A社の下請)、C社(A社の下請)という関係の場合において、 A社とB社で1,000,000円の注文書・注文請書 A社とC社で1,000,000円の注文書・注文請書 をそれぞれ取り交わしています。 その後、B社はA社に対する債権1,000,000円のうち、800,000円分をC社に債権譲渡しました。 B社は仕事(工事)をしていません。200,000円は経費分です。 C社はB社が本来するべき仕事(工事)をやることになります。 A社は債権譲渡を承認していますが、注文書に基づいてB社には1,000,000円の請求書、C社にも1,000,000円の請求書を出してくださいと言っています。 実際には、A社からB社に200,000円、A社からC社に1,800,000円の支払いになります。 このとき、B社は1,000,000円の注文書があるので、1,000,000円を売上に計上することができるのでしょうか? これが可能な場合、1,000,000円に対する原価は何になりますか? 経費分の200,000円でしょうか?それとも譲渡分の800,000円でしょうか? また、C社はB社が本来するべき仕事(工事)をしていますが、1,000,000円の売上しか計上できないのでしょうか?そのときの原価はどうなりますか? 長くなってしまいましたが、できるだけ詳しく回答いただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 下請けの過失と求償

    いつもお世話になります。早速ですが、以下の事例は下請法に抵触するのでしょうか? A社(下請け)は、B社(元請け)より仕事を50万円分受注し納めました。それはB社の製品(約1000万円)に使用する一つの部品でした。 ところが、しばらくして、A社の過失(部品不良)により、B社の製品に欠陥が生じました。 この時、B社は、A社の過失により1000万円の損益が出たので、A社に対し1000万円の求償請求しました。 A社は、たった50万円の仕事に、1000万円の求償はとても出来ないと言っています。 この場合、A社はB社の請求通り、1000万円を支払わなければならないのでしょうか? ちなみに、A社とB社の関係は、下請け法に定められる(資本金)関係になっています。 ご存じの方おられましたら、ご教示ください。 又、これに近い事例・判例がありましたら、併せてご教示願います。

  • 不渡手形による2重請求の支払い義務。

    不渡手形による2重請求の支払い義務について教えてください。 ※体系図 発注者→元請(質問者私)→下請負人→再下請負人 私社は、下請負人に支払を完了して、4ヶ月後に、再下請負人より 不渡手形になり、請求がきました、私社は支払いに応じなければいけ ないのですか。またどういう法律、しばりがありますか、教えてください。

  • 建設業の仕訳について教えてください。

    建設業の経理をしています。仕訳があっているか教えてください。 当社A ゼネコンB 下請業者Cとします。 9/20計上で下請けCより100,00の請求書が来ました。 当社Aの支払いは10/20日払い ゼネコンBから当社Aへの支払いは10/29です。この時に、作業車レンタル代50,000の相殺があります。下請けC社が使用した分になるので、10/20支払いの100,000の中からこの50,000を相殺します。 その時の仕分けの仕方がいまいちわからないのです。いつもは、ゼネコンから相殺があってから、下請けから相殺するやり方をしていたので立替金で処理をしていたのですが、今回は決算の関係もあってゼネコンの相殺よりも先に下請けから相殺したので、同じように立て替え金で処理してもいいものか悩みます。一応自分で仕分けしたのは (1)計上時  9/20  外注費/工事未払100,000 (2)支払時 10/20 工事未払/現金 50,000        10/20 工事未払/立替金 50,000 (3)入金時 10/29 立替金/○○(ここはわかっているのでいいです。) っていう風にしました。これでも大丈夫でしょうか?通常の場合は(3)の入金の時の処理があって、(2)の支払いの処理になるのですが、今回は逆になってしまったのでこのまま立替金を使ってもいいのかがわからないのです。これでも大丈夫か、また立替金で処理しない場合はどう処理すればいいのかどなた教えてください。お願い致します

  • 工事代金の未集金でかなり困っています。

    元請(某大手有名会社)から B社 に 解体工事 の依頼があったのですが、事情により B社 が工事を出来ないとのことで、B社 から A社 に A社 の会社名で共同で仕事をしないかと話があり A社は引き受けました。 元請会社 とのパイプは B社 で手続き等は B社 がやってくれました。 今回の解体工事の話を世話をしてくれた B社 と共同で工事を進めましたが、役所 に出した 解体工事の届け出し書 に B社 の記載はありません。( B社 は、「知事認可」・「産業廃棄物収集運搬」の 許可はありません) 工事の契約等は B社 が 元請会社(某大手有名会社) と取り交わしてくれた様ですが、【契約書等】 を A社 が貰う前に 着工し、工事が終わってしまいました。 工事代金の請求は、A社 と B社 が一緒に 元請会社 に出向き 請求しましょうと B社より 提案がありました。 A社 の手元にあるのは 元請会社 が申請した 「解体工事の許可申請届け出し書(施工会社 A社記載で B社無記載)」 と、日々の 「作業日報(B社の手書きサイン入り)」 のみです) 『役所に申請する 「解体工事の許可申請届け出し書」 に、施工会社としてA社が記載されている場合は普通、A社が一次業者 になり 元請会社と契約 している事になるのではないでしょうか?』 さて、 請求 というところで、既に B社 が工事代金を全額 元請会社 から受け取ったらしく、そこからA社 が工事代金を頂くことになってしまいました。 A社 としては 元請会社 から工事代金を貰い、そこから B社 に支払うものだと思っていましたが、逆になってしまいました。 100歩譲って B社 に 工事代金の請求 (仕方無く労務費「作業員代・工事車両代・消費税」のみ) をかけましたが、半分近く貰った時点で B社 が支払う意思を全く見せなくなったため困っています。(B社は、集金した代金を既に使ってしまったとの事) B社 に 契約書等の書類 を催促したところ、一切の書類が 不明 との事。 B社 が言うには、契約書・その他書類 があったとしても、 A社 の記載は全く無く B社が 1次下請けだとの事で追い返されました。 その為、元請会社 に直接書類の提示を頼んだのですが 担当が居ないとの事で 2日後に A社 に連絡をもらえるとの事でしたが、 元請会社に 電話をした 10分後には B社 から A社に電話が来て 「全額払っただろ!」と、言い掛かりをつけられ キレられる始末。 (元請会社 の担当からすぐさま B社 に連絡した模様) この場合、B社 が 詐欺紛い なのか、元請会社 の 担当営業マンが工事代金の一部を B社 と組んで横領したのか、A社 の無知が生んだ仕方無い取引なのか、いろいろ考えるところはありますが、  仮に A社 が 1次下請け会社だった場合、元請会社 は A社 に 直接工事代金 を支払うべきではないのでしょうか?    仮に A社が 2次下請け会社だとしても 1次下請け会社が支払いをしない場合、元請会社 に 直接請求出来ると聞きましたがこの状況ではどうでしょう。  役所への 工事許可申請届け出し書 に記載されている 会社以外(B社)が工事を 1次下請け会社 として工事を 施工 出来るのでしょうか? 元請会社が大手有名会社という事もあり、怪しい契約や手続きはしていないとは思いますが。 既に工事の完了から現在までB社 と A社 の押し問答で 8ヶ月 経ちました。  相談するなら、[弁護士] ・[ 警察]どちらが宜しいでしょうか? 長文すいませんが、どなたか詳しい方、ぜひよろしくお願い致します。

  • 立替金仕分けについて教えてください。

    建設業の経理をしています。仕分けがあっているか教えてください。 当社A ゼネコンB 下請業者Cとします。 9/20計上で下請けCより100,00の請求書が来ました。 当社Aの支払いは10/20日払い ゼネコンBから当社Aへの支払いは10/29です。この時に、作業車レンタル代50,000の相殺があります。下請けC社が使用した分になるので、10/20支払いの100,000の中からこの50,000を相殺します。 その時の仕分けの仕方がいまいちわからないのです。いつもは、ゼネコンから相殺があってから、下請けから相殺するやり方をしていたので立替金で処理をしていたのですが、今回は決算の関係もあってゼネコンの相殺よりも先に下請けから相殺したので、同じように立て替え金で処理してもいいものか悩みます。 また、立替金で処理しない場合はどう処理すればいいのかどなた教えてください。お願い致します。

  • 下請の材料代(生コン)不払いについて

    当社は公共工事の元請Aです。本工事は、1、2工区に分かれており、当社は下請B興業と2工区を材工一式で、請負契約を結んだ。その生コン代を巡るトラブルである。当社は1工区の生コン代を建材メーカーのC社の関連会社である、C1社(生コン屋)から購入し、下請のB興業は同じメーカーの関連会社のC2社(生コン屋)から購入することを決定した。その報告をうけ、元請として、役所に1工区はC1社から2工区はC2社からという材料承認願を作成する。ところが、生コンが現場に納入された段階で、B興業も当社と同じC1社から生コンを請入することに変更されていた。それをしって当社の現場監督も驚いて、「今頃変更してきて」と、C1社の社長に怒ると、「すみません」とのことだったという。1回目、2回目と元請である当社にB興業の生コン代が請求されくる。当社はうちの分も混在していないかチェックして、あくまで事務的にB興業の請負金額(約3000万円)のなかから、立替て相殺してC1社に支払った。そして、そのことをB興業にも伝える。2回目も、相殺したが、3回目以降B興業の生コン代を支払うと請負金額より過払いになる予定になるので、「こんどからB興業にB興業分は請求するよう」に、とC1会社の社長に依頼した。C1社の社長からは異議もなかった。3,4回目は、当社あてに、A会社直営分、A会社B興業分などといって請求書を分けて送ってきた。B興業に出したかはしらない。結局B興業には当社は過払いになったまま支払をおえた(約3100万)。しかし3.4回目の生コン代をB興業は支払えないまま、行方不明になった。本本であるCメーカー社長とC1社社長が全て工事を終わった段階で当社にやってきて、「3,4回目の生コン代440万をお宅A社で支払ってくれ、うちはA社に売ったんだ」といった。「うちは、B興業に生コン代も含めてすべて支払っているので2重ばらいになるし、お宅に支払うとほかの孫請のぶんも支払うといけなくなるので、だめだ」と返し。でも、どうしても「B興業なんかしらない、A社にうったんだ」と言い張る。そして、「税務署に債権を確定させたいので、裁判します」といった。たしかに、請求書は当社A社に送られてたが、当社は事務的にB興業の請負金のなかで立替相殺して払える分だけ支払ったである。納品書も当社A会社宛になっているのがほとんどであるが、当社は元請として生コンの品質管理や工程管理の現場管理の全てを役所からまかされており、配合報告書も、試験報告書も全て宛名は、元請になっている。昔、役所にいわれて納品書の宛先も下請から、元請に直させられたりした経験もあり、違和感なくむしろ当然として、元請としての当社の現場監督が材料をうけとっている。もっとも今の時代は、下請の宛先でもいいみたいになっているようだが、昔からの慣例で、当社は今までそうしてきたのである。発注者がそのように指導してきたから。いずれにせよ、B興業は材工一式で請負ったことは、最初からC1社長もC2の工事所長もしっていることである。なぜ、「C2社からC1社に変更したか」最後にCメーカーの元締めの社長に尋ねたところ、「同じ会社から同じ現場で、2箇所、値段の違う生コンが、納入されるのはおかしいから、私が調整した。」といった。「B興業なんかしらない」などといっているが、おかしいではないか。本体C社とC1社とC2社とB興業で、合意してC1社生コンに変更したのではないのか?経緯などうちはしらない。なんとなれば、元請は、下請がどこの材料をつかおうと、関知できないから。そういう建設業の決まりもあるから。もし当社に最後まで支払ってもらいたければ、最初の段階で、変更の理由や、その希望を当社につたえるべきではないのか?途中でも当社は、B興業に請求してくれといっているし、現にに、最後に督促の電話を、C1社長が、B興業にしている。C1社長は「お宅にいわれて義理で1回電話した。」と言い訳がましくいった。しかし帰りしな、本体Cの社長が、「約束しなかったうちも悪い」とこぼした。当然だと思う。当社が最後まで支払わなくてはいけないことを最初からでも途中からでもしっていれば、B興業の出来高から、生コン代をひくことできたし、別の方法の選択しもあった。裁判になると元請である当社が支払わないといけないですか?

  • 元請け業者が孫請け業者に立替払をする場合について教えてください。

    ネット検索でこのような文面を見ました。 建設業法の規定 建設業法41条2項では、特定建設業者である元請け業者に対して、下請業者が孫請け業者に支払ってくれない場合、孫請け業者は元請け業者に対して、工事代金の立替払を請求できる場合があることを認めている。 もとより、この規定は、行政上の規制であって、孫請け業者に対して、私法上の請求権を認めたものではないと解されている。 現在A社を元請けB社を下請けC社を孫請けとすると 私はC社にあたります。 B社が民事再生法を申請するという噂です。 実際、B社は支払いを滞っています。 A社はB社に対して未払いの工事代金があります。 私C社はA社に立替払いを要求することができるでしょうか? 本日、弁護士相談に行きましたが法的な手段はないと言われました。それどころか、私C社も民事再生法を申請しなさいとまで言われました。 何かいい方法はないでしょうか。 宜しくお願いします。