• ベストアンサー

「江戸前」とはどこの地域を言うのでしょうか?

川原 文月(@bungetsu)の回答

回答No.6

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 どなたかの薀蓄は大変素晴らしい回答だと思います。 しかし、少々、ズレがあるようですので・・・。 ★まずは、確かに広い意味では「江戸湾」で獲れた魚をネタに使ったものを「江戸前」と呼びました。 ★そして、「寿司」に限っての言葉でした。 ★魚やナマズが獲れたからと言って、それを「江戸前魚」とは言いませんでした。 ★また、文化年間(1804~)頃からは、現在のように港区とか中央区などと言う境はありませんでしたので、極端に言えば江戸府内で提供される寿司の全体を指して良いと思います。 ★江戸の魚河岸で水揚げされた魚介類は、皆さんが考えている以上のスピードで、例えば、現在の豊島区とか練馬区、中野区辺りまでも、その日の朝には魚屋の店頭、または、ボテフリ(天秤棒を担いで魚などを売り歩く者)が売り歩いていたのです。 ★そして、この文化年間頃からは「京の着倒れ」「江戸の食い倒れ」と、実は、江戸は食文化の中心だったのです。 ★その頃から、江戸っ子のセッカチな性格に合わせて考え出されたのが、「江戸前寿司」でした。 ★つまりは、握った酢飯の上に「煮魚」を乗せて提供したのです。 ★しかし、現代のようにスマート?な一口サイズではなく、お稲荷さんを更に一回り大きくしたような握り飯の上に煮付けた「アナゴ」「イカ」「エビ」などを乗せて食べていました。 ★また、寿司屋は屋台が専門で、現代のように店を構えたりはしませんでした。 ★さすがに江戸っ子でも、お稲荷さんを一回り大きくしたような握り飯でしたので、2個か3個食べれば十分満腹になったのです。 ★ちなみに、「コハダ」「アジ」などを寿司ネタとするようになったのは、幕末頃からです。 ★どなたかが、白魚の話をされていますが、白魚が寿司ネタとして食べ始められたのは明治も後半頃からでした。 ★ただし、寿司ネタ以外では色々な工夫がされて白魚は食べられていました。 ★また、「マグロ」も同じく明治に入ってからでした。しかも、当初の頃は煮付けても味が染みない、と言うことで、「トロ」や「大トロ」は捨てられていたのです。(モッタイナイ) ★寿司が現在のようにスマートになったのは、極端に言うと昭和の戦後と言っても過言ではありませんでした。 ★その頃から、寿司職人が屋台から店を構えるようになったのです。 (よもやま話) ★「すし」には「寿司」、「鮨」、「鮓」などの字をあてられますが、本来は「酸し」(すし)から派生して文字を当てたのです。 ★保存食であり、旨みを出すために自然発酵(自然熟成)させたものでした。江戸の鮨も初期の頃は「熟(な)れずし」でした。 ★現在、琵琶湖周辺で名物の「鮒(ふな)ずし」同様に、塩漬けにした魚介類を飯の上に乗せて、重しをして長時間かけて発酵させたものでした。 ★琵琶湖周辺では、現在も「鮒ずし」が販売されています。ただし、非常に匂いがキツイ。しかし、鼻を撮んで食べると、これまた絶品の味がする。(筆者の個人的感想)

NRLVKKHOP
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 江戸時代の公家

    江戸時代の公家は、すべて御所の周辺に住んでいたのですか。 江戸その他地方に住んでいる公家はいなかったのですか。 住んでいたとすれば、どのような理由ですか。 よろしくお願いします。

  • 江戸前寿司について

    テレビで江戸前寿司のことをやっていたのですが、私はお寿司といえば、魚をそのままのせて握るものだと思ってたのです。がしかしそのテレビではマグロをヅケにしたりキスを昆布でしめたり、と。 江戸前寿司とは他にどんなメニュー(作り方?)があるのでしょうか??

  • 江戸前の活魚

    こんにちは皆さん、江戸前の魚ってアナゴ、たこ、シャコ、コノシロ、などは聞いたこと有りますが、江戸前の鯵は聞いたことが無いような気がします、 スーパーでは長崎、大分産とかはよく見ますが、東京湾で美味しい鯵が取れるのらしいのですが、何処に行けば入手できますか?築地市場で探しましたが有りませんでした、出来れば活きている活鯵が手に入る、江戸前の活魚問屋ご存知な方いらっしゃいましたら、是非ご教示お願いいたします。

  • 「江戸前うなぎ」とは?

    土用丑の日も近く、うなぎが気になります。 うなぎの蒲焼の焼き方は、関東と関西で違うそうですね。 関東は蒸してから付焼きにする、関西は蒸さない。 「江戸前うなぎ(蒲焼)」と称する鰻屋さんがありますが、HPなどを見ると、関東風の蒲焼を出している店が多いようです。 私は「江戸前」というのは、江戸の海でとれた魚のことだと思います。 落語風に言えば、「品川沖に船を出してとってきた魚」。 だから「江戸前うなぎの店」というと「東京湾でとれたうなぎを出す店」と思っていました。 焼き方だけでいうなら、「関東風うなぎの蒲焼」とか「東京風の蒲焼」だと思うのですが、どうなのでしょうか? たくさんの方のご意見をお聞きしたいです。

  • 【江戸時代に人気を博した江戸前寿司御三家の江戸三鮨

    【江戸時代に人気を博した江戸前寿司御三家の江戸三鮨の1700年~1850年ころに、江戸で有名になった3件の寿司屋「毛抜鮓」、「与兵衛寿司」、「松が鮨」は今も健在ですか?】もう廃業して本家はないのでしょうか?

  • 江戸城ができる前からあった川は?

    現在の東京23区内において、江戸城が建立される以前からあった川はどの川ですか。

  • 江戸前の天丼はサックリ?シットリ?

    天丼、大好き人間です。江戸前の天丼といえばゴマ油で揚げた天ぷらに濃くて甘いタレが特徴だと思います。しかし、乗っている天ぷらがカラッとしたサックリ系(浅草の伊勢屋、まさる、葵丸進など)と フワッとしたシットリ系(同じく、中清、三定、大黒屋など)の老舗でも二つの系統があると思います。 もちろん、好みの問題でしょうが、「江戸前」「東京風」といえば、本当はどちらなのでしょうか?ご存知の方、教えてください。合わせて、お薦めのお店があればよろしくお願いします。

  • 蕎麦屋の見分け方を教えてください(江戸前蕎麦が嫌いです)

    東京で有名なお蕎麦屋さんに行ったら、江戸前のお蕎麦というのでしょうか? てんぷらがごま油で揚げてあり、ショック&がっかりしました。 食べてみましたが口に合わず、好きになれません。 なので、江戸前でない美味しいお蕎麦屋さんに行きたいのですが、有名店は江戸前のお蕎麦屋さんばかりな気がします。 ・江戸前のお蕎麦屋さんか、そうでないかは何処で見分けたらいいのか教えてください。 ・また、江戸前のてんぷらやさんもごま油使用なのでしょうか? ・江戸前のお蕎麦が好きな方は、あのてんぷらの何処が好きなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 江戸城

    江戸城っていつまであって、なぜなくなったのですか?(あほな質問ですみません)。幕末「江戸城開城」まではあるわけですが...。

  • 大江戸線中井駅

    西武新宿線下落合駅から大江戸線の中井駅まで徒歩でどれくらいかかりますか? また、中井駅の周辺の食料品を扱うお店を教えてください。