• ベストアンサー

【江戸時代に人気を博した江戸前寿司御三家の江戸三鮨

【江戸時代に人気を博した江戸前寿司御三家の江戸三鮨の1700年~1850年ころに、江戸で有名になった3件の寿司屋「毛抜鮓」、「与兵衛寿司」、「松が鮨」は今も健在ですか?】もう廃業して本家はないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17623/29429)
回答No.1

こんにちは >「江戸三鮨」とは、華屋(小泉)與兵衛の「與兵衞壽司よへえずし」、堺屋松五郎の「松が鮨(砂子いさごずし)」、松崎喜右衛門まつざききえもんの「毛抜鮓けぬきすし」の3店です。 敢え無く前の2店は既に閉店(「與兵衞壽司」は1930年に閉店)。 現存するのは「毛抜鮓」(1702年創業)のみとなります https://sushi-blog.com/entry/sushi-history#:~:text=%E3%80%8C%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%89%8D%E9%AE%A8%E4%B8%89%E5%A4%A7%E9%96%8B%E7%A5%96%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E3%80%8C%E6%B1%9F%E6%88%B8,%E5%89%B5%E6%A5%AD)%E3%81%AE3%E8%BB%92%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82 「毛抜鮓」笹巻けぬきすし総本店 https://visit-chiyoda.tokyo/app/spot/detail/338 https://sushi-blog.com/entry/sasamaki-kenukisushi

redminote10pro
質問者

お礼

ありがとうございました

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 江戸時代にはどうやって魚を捕っていたのですか?

    考古学に該当する質問なのか少し自信がないのですが、質問させてください。 「江戸前寿司」という言葉もあるので、江戸時代にはお寿司を食べる習慣があったのだと思います。 そのお寿司のネタでも、イカやアナゴ、イナダ等の魚は、江戸時代の技術でも捕獲することが可能だったように思えるのですが、 もう少し大きなブリや、特にクロマグロのように大きくて外洋性の強い魚になると、どうやって漁獲していたのか想像がつきません。 以前、江戸時代のお寿司のメニュー表を小さな博物館で見たのですが、そこにマグロが載っていたことからずーっと疑問に思っています。

  • 江戸時代、人気のあった名前・名乗りは?

    江戸時代、武士・町人・農民・女性で、それぞれ多かった(人気のあった)名前・名乗りは何だったのでしょうか? 武士だと「○○左(右)衛門」という名乗り?が多い気がしますが人気だったのでしょうか? 今だと皇室や有名人の名前にあやかって名付けをする事もありますが、江戸時代は歴代の由緒があるか、偏諱を許された者でなければ将軍の名にあやかる事は出来なかったんじゃないかと思いますが、どういった名前が人気だったのでしょうか。

  • 寿司は江戸時代はファストフードで安かった?

    ネットでそんな情報があります。昔はファストフードで今は高級料理となった理由として。高くなったのは寿司が生の魚をそのまま使うことが増えてからでしょうか?それともそもそも江戸時代寿司が気軽で安価な料理だったって話自体が嘘or誇張なんでしょうか?詳しい人がいたら教えてください。

  • 江戸時代の「江戸」の範囲について・・・

    時代小説を読んでいると「芝の在から・・」とか「板橋から江戸に行く・・」と言ったようなくだりがしばしばみられます。  江戸時代で「江戸」と呼ばれる所は今の東京のどこからどこまで辺りなのですか?またそれは川など、何によって分けられていたのでしょうか?

  • 生魚を使ったすしはいつから

    江戸時代の握りずしは煮た物やづけで今の一般的な握りずしとはまったく別物だと知りました。 今のすしと大差ない生魚を使ったすしって何十年前からあったんでしょうか。 今と変わらないスタイルの握りずしの起源はいつどこですか。

  • 御三家(男性アイドル)の流れについて

     本家御三家がいます。面倒なのであえて名前は書きません。新御三家がいます。面倒なのであえて名前は書きません。今から20数年ほど前に『新新御三家』の冠を戴いた若手のアイドルがいたのですが、加納竜・草川佑馬(字が違ってるかもしれません)とあと一人が誰だったのかが思い出せません。同時期に三波豊和もデビューしてましたが、流れは違ったと思います。御存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。ついでに「死んだ兄貴の分まで」やるのが誰で、「胸のボタン一つはずした」君を「なぜか急に大人びて」感じたのは誰であと一人はどんな歌だったかも、お願いします。もう一件、しばしば歌詞の取り扱いについての注意事項が出ておりますが、上の「 」部は歌詞の引用なのですが、この程度でもやはりまずいのでしょうか。あわせてお教えください。

  • 「江戸時代」等の区分けはいつ決まった?

    頻出質問でしたら申し訳ありません。 鎌倉時代とか江戸時代といった呼び方・区分けは、いつごろ誰が決めたのでしょうか? また、たとえば明治の頃には鎌倉時代という呼び方はあったが江戸時代という呼び方はなかった、とか、あるいは全然違う区分けだったとか、どういう推移で今のような区分けになったのか、よろしくご教示ください。

  • 江戸時代の役職です

    江戸時代の役職です。どんな仕事なのか 教えてください。 1856年(安政3年)の頃です。   御台様御膳所組頭相勤申候  よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代の掛け算って・・・

    江戸時代のころ数字っていえば漢数字ですよね。この頃3桁同士の掛け算ってどうやっていたんでしょう。やっぱり縦書きの計算なんでしょうか。アラビヤ数字の様に横に並べて繰上りとかやってたんですか?あと高校の時日本史の授業で先生が「この人は今でいう積分が得意だった」と江戸時代以前の話しをしていました。これって本当ですか?

  • 江戸時代の庶民は歴史教育を受けていた?

    「戦記物」と言えば、今も昔も人気のジャンルですが、定番の「太平記」「平家物語」 などが江戸時代から小説や演劇の分野で人気を博していたそうです。 「戦記物」というジャンルは、時代設定とか登場人物がある程度把握できて いないと話が分かりにくいので楽しめないと思います。 江戸時代の庶民の学校での教育内容とは「読み書き・算盤」というイメージが ありますが、実は高度な歴史教育が為されていたのではないかと推測できます。 江戸時代も我々現代人と同様に学校で歴史の教育を受けていたのでしょうか?

専門家に質問してみよう