• ベストアンサー

「江戸前」とはどこの地域を言うのでしょうか?

noname#224207の回答

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.10

「江戸前」という言葉は元々は漁師の漁場の呼び名でした。 つまり、地域ではなく、海域の名称です。 範囲は時代とともに広がりました。 現在は東京湾一帯の海域を指します。 皇居の前身である江戸城は江戸時代の初期に拡張されるまでは、東京湾(江戸湾)の奥にある双子の島でした。 江戸という地名は現在の増上寺の付近にあった漁村の名称でした。 神田のあたりから日比谷交差点付近まで砂州が半島状に突き出していました。 この砂州は江戸前島と呼ばれていました。 この江戸前島の周辺から隅田川の河口にあった佃島周辺の海域が元々の江戸前と呼ばれる漁場でした。 江戸城が拡張される際に埋め立てらてほぼ現在の地形に近い状態になりました。 つまり、江戸城が拡張されて江戸の市街地ができるまでは、皇居前広場から日比谷公園にかけての一帯から新橋・浜松町にかけての一帯は海の底でした。 埋め立てが終わった以降は、芝から葛西沖までの海域を江戸前と呼んでいました。 江戸が東京になり江戸湾が東京湾となり2005年に水産庁が江戸前というのは東京湾全域の海域を指すこととするとしました。 蛇足 この海域で採れた魚介類を江戸前のものと呼ばれていました。 やがて、埋め立てや市街地の造成に従事していた人達が鰻をぶつ切りにして串に刺して焼いたものを特に江戸前と呼ぶようになりました。 江戸前で採れた鰻を焼いたものという意味です。 1760年(宝暦10年)の『評万句合』という川柳に 「江戸前に のたをうたせる 女あり」 というのがありますように、江戸時代の中期までは江戸前と言えば鰻料理のことを意味していました。 一方江戸時代に良質な食酢が入手できるようになり、これを米飯に混ぜて一口大の刺身をのせたものが屋台で売られるようになり、上方のなれ寿司に対して江戸寿司と呼ばれるようになりました。 現在のにぎり寿司は高級食品ですが江戸時代には屋台で売られるファーストフードでした。 この刺身が新鮮であることを強調して江戸前で採れた刺身を使った寿司ということになり、やがてにぎり寿司のことを江戸前とか江戸前寿司とよぶようになりました。 鰻はぶつ切りを焼くだけであったのものがやがて開いてたれをつけて焼いた蒲焼になり、にぎり寿司よりも高い食べものとなりました。 これと同時に鰻に関しては江戸前という名称は使われなくなりました。 江戸時代(中期以降)でも鰻の蒲焼は高級料理でした。 かけそばが16文の時代に鰻の蒲焼は200文しました。 にぎり寿司は1貫が4文でした。 このような経緯からしますと、外洋で採れたマグロのにぎり寿司を江戸前寿司と言うのは些か問題あり、ということにはなります。

NRLVKKHOP
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 江戸時代の公家

    江戸時代の公家は、すべて御所の周辺に住んでいたのですか。 江戸その他地方に住んでいる公家はいなかったのですか。 住んでいたとすれば、どのような理由ですか。 よろしくお願いします。

  • 江戸前寿司について

    テレビで江戸前寿司のことをやっていたのですが、私はお寿司といえば、魚をそのままのせて握るものだと思ってたのです。がしかしそのテレビではマグロをヅケにしたりキスを昆布でしめたり、と。 江戸前寿司とは他にどんなメニュー(作り方?)があるのでしょうか??

  • 江戸前の活魚

    こんにちは皆さん、江戸前の魚ってアナゴ、たこ、シャコ、コノシロ、などは聞いたこと有りますが、江戸前の鯵は聞いたことが無いような気がします、 スーパーでは長崎、大分産とかはよく見ますが、東京湾で美味しい鯵が取れるのらしいのですが、何処に行けば入手できますか?築地市場で探しましたが有りませんでした、出来れば活きている活鯵が手に入る、江戸前の活魚問屋ご存知な方いらっしゃいましたら、是非ご教示お願いいたします。

  • 「江戸前うなぎ」とは?

    土用丑の日も近く、うなぎが気になります。 うなぎの蒲焼の焼き方は、関東と関西で違うそうですね。 関東は蒸してから付焼きにする、関西は蒸さない。 「江戸前うなぎ(蒲焼)」と称する鰻屋さんがありますが、HPなどを見ると、関東風の蒲焼を出している店が多いようです。 私は「江戸前」というのは、江戸の海でとれた魚のことだと思います。 落語風に言えば、「品川沖に船を出してとってきた魚」。 だから「江戸前うなぎの店」というと「東京湾でとれたうなぎを出す店」と思っていました。 焼き方だけでいうなら、「関東風うなぎの蒲焼」とか「東京風の蒲焼」だと思うのですが、どうなのでしょうか? たくさんの方のご意見をお聞きしたいです。

  • 【江戸時代に人気を博した江戸前寿司御三家の江戸三鮨

    【江戸時代に人気を博した江戸前寿司御三家の江戸三鮨の1700年~1850年ころに、江戸で有名になった3件の寿司屋「毛抜鮓」、「与兵衛寿司」、「松が鮨」は今も健在ですか?】もう廃業して本家はないのでしょうか?

  • 江戸城ができる前からあった川は?

    現在の東京23区内において、江戸城が建立される以前からあった川はどの川ですか。

  • 江戸前の天丼はサックリ?シットリ?

    天丼、大好き人間です。江戸前の天丼といえばゴマ油で揚げた天ぷらに濃くて甘いタレが特徴だと思います。しかし、乗っている天ぷらがカラッとしたサックリ系(浅草の伊勢屋、まさる、葵丸進など)と フワッとしたシットリ系(同じく、中清、三定、大黒屋など)の老舗でも二つの系統があると思います。 もちろん、好みの問題でしょうが、「江戸前」「東京風」といえば、本当はどちらなのでしょうか?ご存知の方、教えてください。合わせて、お薦めのお店があればよろしくお願いします。

  • 蕎麦屋の見分け方を教えてください(江戸前蕎麦が嫌いです)

    東京で有名なお蕎麦屋さんに行ったら、江戸前のお蕎麦というのでしょうか? てんぷらがごま油で揚げてあり、ショック&がっかりしました。 食べてみましたが口に合わず、好きになれません。 なので、江戸前でない美味しいお蕎麦屋さんに行きたいのですが、有名店は江戸前のお蕎麦屋さんばかりな気がします。 ・江戸前のお蕎麦屋さんか、そうでないかは何処で見分けたらいいのか教えてください。 ・また、江戸前のてんぷらやさんもごま油使用なのでしょうか? ・江戸前のお蕎麦が好きな方は、あのてんぷらの何処が好きなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 江戸城

    江戸城っていつまであって、なぜなくなったのですか?(あほな質問ですみません)。幕末「江戸城開城」まではあるわけですが...。

  • 大江戸線中井駅

    西武新宿線下落合駅から大江戸線の中井駅まで徒歩でどれくらいかかりますか? また、中井駅の周辺の食料品を扱うお店を教えてください。