• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カツ丼10倍盛り 完食すれば5万円は合法なのか?)

カツ丼10倍盛り 完食すれば5万円は合法なのか?

foo10の回答

  • foo10
  • ベストアンサー率5% (21/391)
回答No.4

取り調べ中の容疑者に食わせたら、効果抜群でしょうね。

angel25gt
質問者

お礼

うまい。でもアレは警察官の自腹だったんですよ。今は禁止になりました。効果があり過ぎたんでしょう・・・ ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ボーダフォンのプリペ通話料金が1分60円から120円に!

     ボーダフォンのプリペイド携帯は基本料金がかからず安上がりなので使っています。特にやめる予定はなかったのですが、いきなりメールがきて、「まもなく1分60円の通話料金が1秒2円(1分120円!)になります。ご了解ください。」と一方的に通報されました。「おいおい、いきなり2倍の料金かよ!?」  怒ってメールを捨ててしまいましたが(確か9月上旬から変更)、詳しくを知りたいと思ってホームページをみたら、相変わらず1分60円の表示のみ。これから契約する人は、ほとんどだまし討ちに近いものがあります。  「そんなに高くて使えるか」と思って他社に乗り換えようとしても、本体を買い直すのも高いし。  ほとんどボヤキなのですが、わずか2-3週間の猶予しかなく、いきなり料金が倍になると一方的に通報されるのは、問題はないんですかね?牛丼が一杯300円から600円になるなら、ただその店には入らないだけの話ですが、携帯の場合は契約とか本体購入とかかなり面倒ですしね。  正直、ボーダフォン(というか、ソフトバンク?)には、かなり不信感が高まりました。  

  • 電気代が倍近くになりました

    週末、東京電力の使用料明細がうちのポストに入っていました。 すると、 8月利用分:約9,000円 9月利用分:約16,000円 と書いてあり、ビックリしました。 今までと同じ様な生活しかしておらず、ましてや9月は仕事で家を 空けている事も多く、8月より電化製品の使用量は少ないはずなのに なぜ倍近くの料金になっているのか…理由がさっぱりわかりません。 ※ちなみにクーラー等は別に「低電圧」を契約(全館空調用)を  しており、「低電圧」は前月とほぼ変わりませんでした。 ※電気の契約は「電化上手」で【昼間料金】【朝晩料金】がグッと  上がっておりました【夜間料金】はほぼ変わりませんでした。 どこか自宅の配線で何かおかしな事が起こっているのか、または 電気泥棒(笑)されているのか全く見当が付きません。 私のような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイスを お願いします。

  • yahooオークション IDを2つ使うと、月額料金も2倍かかるのですか?

    yahooオークションにて、出品するときに月額料金294円(確か)かかりますよね? それって、IDを2つ利用して出品した場合は、ID2つ分、要は2倍の金額がかかるのですか? 自分の中で、ブランド別にIDを分けようと考えたのですが、そうすると、月額料金が使用したID分かかるのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 水道料金が倍以上に!

    子供5人、私と主人の7人家族です。 毎月支払う水道料金が2か月分で2万円前後です。 それがいきなり今月の検針にて164リッポーメートルとなり、52772円! 検針の人が『誰か家族が増えたとか、変わったことがありましたか?』と聞かれますが、何一つ変わったことはありません。メーターを確認しても、水を流せばコマがクルクル回り、水を止めるとちゃんと止まります。水道局の人は「どこか水が流れっぱなしになってたのでしょう。トイレタンクの弁が少し開いて、わからない間に水が流れたことがよくあるんです。今は流れてないですから直ってますね」 そんなん、チョロチョロでも水が流れてたらわかりますし、我が家の大家族の倍以上の水道使うにしても多すぎます。水道局の人は漏水が確認できないので、料金の減免はできませんと言われます。出しっぱなしなどの覚えもありません。どうしても納得がいかないのですが・・・どうしたらいいのでしょうか?悩んでます。

  • オートバックス持ち込みタイヤ交換工賃が倍になるの?

    昨日ネットで注文したタイヤが来たのでスーパーオートバックス広島店に 持ち込みタイヤ交換してくれませんかということで電話しました、電話の相手が 大丈夫ですよ!と言うことで 30分かけてスーパーオートバックス広島店に 行きました。2階受付で店員が ”通常はタイヤ交換工賃が6500円ぐらいになりますが、今回 持ち込みと言うことでしたので、工賃は倍になります、13000円+ホイールバランス調整 料金+古いタイヤの処分料金合わせて20000ちょっとかかります、それでよろしいでしょうか?” と言われました。 実は、1週間前に 福山にいる友達のとこに行った時に、オートバックス福山店に行くことになって そこで "タイヤの交換時期がきてますね!"と言われて、タイヤ交換することになったたんですが、 サイズなかったから、店員さんに”店で注文してもいいんですが、ネットで買って持ち込んで交換しても料金は変わらないから、そっちのほうが安くなりますよ”と言われてネットで買いました。 自分は広島に住んでいるから、オートバックス広島店に電話し、工賃のこと聞かずに行ったわけです。 工賃が倍になると聞いて、福山店の店員さんが言われたこと言ったら、”会社が違うから....”と言われました。 なんで電話のとき工賃が倍になること言わないのバカヤロー!と言いたいところですが、何も言えずに帰りました。 そこで皆さんに聞きたい!持ち込みタイヤ交換工賃倍になることはあるの? もひとつ質問ですが、オートバックス各店舗の料金制度はそんな大きく違うの?

  • コレクトコール3分53秒で3710円。

    先日、イギリスに旅行に行きました。 ロンドンのヒースロー空港の公衆電話で、 日本語の案内に従って、自宅に電話をかけました。 通話時間は3分53秒です。 数週間後、自宅に請求書が送られてきて、その請求金額が 3710円とあまりにも高いものでした。 日本語の案内には料金の明示が一切なく、 また、こちらも急いでいたため、やむなく使用した公衆電話 だったのですが、あまりの高さにびっくりしています。 これって正当な料金なのでしょうか? また、同じような経験をされた方はいますでしょうか?

  • パソコン部品の交換料が19倍に

     こんにちは、よろしくお願いいたします。  話の主旨ですが、ノートパソコンのACアダプタが壊れました。その交換料が過去2回は1000円だったのですが、今回は18900円請求されました。  詳細ですが、 (1)Dell製のノートパソコンを約3年前に4万円で、ネット販売にて直接購入。 (2)初代のACアダプタは2年2ヶ月して故障。有償交換(1000円+送料1000円)。 (3)2代目は、4ヶ月で故障。保障期間は3ヶ月ということで、前回と同額で有償交換。 (4)3代目は、7ヶ月で故障(今回)。内部規定が変わったという理由で18900円を請求された。  会社側の言い分ですが、「内部規定の変更により、1件の事案につき、内容に関わらず最低料金として18000+税を請求させてもらう。このことは他のお客様にも納得いただいている。納得していただけない場合はこれ以上の対応はできない」とのことでした。  質問したいことですが、 (1)交換する部品によらず、1件当たり最低18000円というやり方は、法的に正当なことなのか。 (2)何の情報提供もなしに、突然19倍もの実質的な値上げは、正当なことなのか。 ということです。  補足として、Dell製品のACアダプタはピンの形状・電流電圧が少し特殊で、補償外である市販のACアダプタ(3000~4000円程度)とはぴったり合いません。(うろ覚えで申し訳ないのですが、他社製品が20Aのところが19Aであったりして、少しずれています)  “(1)壊れやすい (2)他社と部品の形状等が異なる (3)交換料の大幅な値上げ”と三拍子揃うと、「販売価格を下げて数を売り、部品交換費で回収する」という戦略があるのではないかと、勘ぐりたくなります。  「内部規定です」とつっぱねられましたが、なにか釈然とせず、悶々ととしておりますので、質問させてもらいました。

  • 1万円札で、どうして1万円分の商品が買えるのか?

    マルクスによれば、商品Aと商品Bが等価交換されるのは商品Aと商品Bを生産するのに等しい労働量がそこに費やされているからだ、と言っています。 つまり、商品はそれぞれ異質ですが、労働量という共通分母があるから、商品の質でなく、量によって交換される、ということになります。 したがって、19世紀以前の金属貨幣と兌換紙幣の時代、その金属を生産する労働量と他の商品が労働量によって交換された、というのは理解できます。 金銀という鉱物を鉱屈から掘り出して、精錬し、純度の高い金銀貨幣を作るには、たいへんな労働量を費やしたでしょう。 だから1万円札が、金銀貨幣の代わり、兌換紙幣の時代だったならば、1万円札で1万円分の商品と交換されたのは理解できます。 しかし、20世紀になると各国は「金本位制」を離脱し、1万円札は兌換紙幣ではなく、不換紙幣になりました。 昔は日銀に1万円札を持参すれば、1万円の金銀と交換されたものですが、今、日銀に1万円札を持って行っても、金銀と交換してくれず、新札の1万円と交換してくれるだけです。 しかも、現在1万円札は財務省・印刷局で、毎日大量に印刷しています。 その1万円に1万円分の商品と同じ労働量が費やされているとは、到底思えません。 極端なことを言えば、1万円札はただの紙です。 その紙でしかない、1万円札で、1万円分の商品が買えるというのは、ひじょうに不可解です。 これでは、マルクスの言っていることはウソになります。 1万円札に1万円分の労働量なんか含まれていないからです。 にもかかわらず、1万円札で、1万円分の商品と交換されています。 これって、なぜでしょうか? 国家が1万円札を1万円分の労働量が含まれていると「強制」しているからでしょうか? それとも、トランプの「ババ抜き」のように、1万円分の商品と引き換えに1万円札を受け取った売り手が、次に別の商品を仕入れる時にその1万円札を別の売り手に引き渡す、そうして市場を1万円札がグルグル回っているからでしょうか? ちょうど「ババ抜き」のジョーカーのように、それ自体は何の価値もないのに、商品と商品を仲介するものとして、回っているからなのでしょうか? また、ブランド品のバッグは普通のバッグの100倍もします。 でも、労働量としてはそんなに大きな違いはありません。 にもかかわらず、価格が100倍も違います。 これって、ひじょうに不思議に思いませんか? マルクスの「労働価値説」では、説明できないと思います。 ということは商品の価値を労働量で測るべきではない、ということになりませんか? マルクスの考えを放棄しなければならないのでしょうか? 経済学のカテゴリーで質問すべきですが、あえて哲学で質問します。

  • 「テレホンQ」どこまで?

     関西のTV番組(おはよう朝日)のクイズで「テレホンQというのがあります。  9枚のパネルの裏に「ドクロ」1枚、「ラッキー」1枚、「1万円」1枚、「5千円」2枚、「千円」4枚、が隠れています。  「ドクロ」を引けばアウト。それ以外だと次のパネルに進めます。めくった金額合計が賞金。「ラッキー」を引けば、金額が2倍。「ドクロ」だと、それまでの金額がすべてパー。「ドクロ」を除く8枚をすべて引けたら、賞金は10万円。  さて、当選した人は、どこまで獲得したらやめるべきか?  私は、「ラッキー」と「ドクロ」の確率は同じだから、少なくとも「ラッキー」がでるまでは続ける。ただし、「1万円」と「ラッキー」がでたらやめる。2万持っていて、のこりの枚数で10万をねらうのにはリスクが大きいから。(7枚のこして2万の場合、最後までドクロを引かない確率7分の1にたいして、10万円は5倍にしかならない。)    しかし、以前、この研究をしている先生、というのがいて、「3枚までは無条件で引ける」というのです。「3枚まで引く」根拠があるのでしょうか?  ちなみに番組HP http://www.asahi.co.jp/ohaasa2/asatop.html

  • 1円パチンコの楽しみ方(勝ち負けにこだわらずストーリが見たいです)

    当方、パチンコはやりません。 私は、パチンコの完全なる素人です。 しかし、パチンコ上の北斗の拳とかエヴァンゲリオン等の ストーリーが気になります。 ゆえに、勝ち負けは一切気にせず、 1円パチンコでストーリーだけを見に行こうと思っています。 単純計算で4円パチンコの4倍打てるわけですから、 ストーリーだけ見たいと言う、私みたいな人間には いい設定なのかなと。 1000円で15~20分くらいは楽しめるみたいですね。 それならいろいろなストーリーも見れるのではないかと・・・ 一方換金率が1玉が0.5円になるようなので、 低料金でストーリーだけを楽しみたいような私には、 大当たりになっても、すべてその出玉を換金に回さずに、 更なるストーリーの続きを見る方に当てた方がいいですかね? どうかパチンコに詳しい方、素人の私に、 ご教授お願いします。