• ベストアンサー

うつ病の彼とこれから

blazinの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20089/39819)
回答No.11

ゆっくりと深呼吸を。 出来る事はある。 出来る事の最初の一歩は・・・ 思いを持て余しがちの自分(貴方)自身の整理。 貴方は彼が「大」好き。 ちょっとやそっとの好きレベルじゃない。 「大」なんだよ。 実はそれが厄介。 その「大」がある分、 彼に賭ける気持ちも「大」きく、 その反面彼無しでは先が見えない(不安だ、怖い) 貴方自身の不安定に繋がる要素もまた「大」きい。 その自覚。 今は、 大好きの「大」は要らない。 今は畳もう。 畳む=無くすでは無い。 畳むとは・・・ 彼側のコンディションが戻り、 受け手の彼がヘルシーに復活した時に、 彼に対して改めて丁寧に広げられるように。 意志を持って、 大きな気持ちをコンパクトにまとめる。 抱えやすいサイズで彼を思える自分への移行。 意志ある整理整頓を意味する。 「大」がある分、 どうしても大袈裟に世界を憂えてしまう。 「大」がある分、 彼は貴方の気持ちの「大」きさを扱い兼ねてしまう。 今は要らない。 まずその整理を。 私は彼が大好きなの!! そういうスタンスの人って、 ずっと思いを広げっ放しなんだよ。 畳まないまま(大好きのまま)過ごしてしまう。 結果、 思いが大きいが故に、 その大きさを持て余してしまう。 受け手の彼が、 受け手として機能していない状態。 それが鬱状態の意味。 でも、 持て余した思いにはどうしても行き場が欲しくなる。 行き場が欲しくなるとどうなるか? ⇒何とか彼に絡む形で何かを「しよう」とする。 そっとしてあげたり、 意志ある時間や距離を与えてあげる。 それが出来なくなってしまう。 関わるありきになってしまう。 気持ちが大きい分、 単純に彼から離れる事が寂しいと感じてしまうから。 彼と関わらない間に、 私という存在(彩)がどんどん薄くなったら(どうしよう?) 大好きモードの人ってそう考える。 そう考えると、 どうしても彼に関わりたくなる。 何かをしようしようとばかり考える。 離れている間もずっと考えてしまう。 そこで既に、 エネルギーの消費の違いが生まれてしまう。 勿論、 彼側の不安定(うつ)には気を遣おうとする。 でも、 それでも何とか彼に関われないか? 例えば、 彼に会いに行くにしても、 彼に連絡をするにしても、 「スタイル」を作って早く安心したくなる。 出来れば、 決め事のように分かち合いたい。 例え1か月に1回でも、 それが決め事として存在すれば安心でしょ? ⇒あぁ、月に1回は会えるんだ・・・ メールにしても、 2、3日に1回なら送信しても大丈夫なんだ・・・ 気持ちが大きい側は、 何とかして「確からしさ」を残そうとするんだよ。 でもね、 今の彼が一番扱えない世界。 それが「確からしさ」なんだよ。 大袈裟に言えば、 明日の自分がどうなっているか本当に分からない。 今日のような明日が迎えられるか? 迎えられる事もあるけれ、 それが出来ない事もあるんだよ。 それが鬱(の自然) 例えば、 貴方と月に1回位のペースで会うとする。 前日までは、 明日は会える(会っても大丈夫、楽しめそう) そういう気持ちで休んだとする。 でも・・・ 起きたら変わっている事もあるんだよ。 いざ会う事を考えたら、 凄く面倒臭く感じたり、 正直無理をするような感覚になる場合もある。 そういう時は無理をしたくない。 予定は予定(今日は今日) 申し訳無いけれど、 急なコンディション変化(ドタキャン)もあり得る。 それを隠して、 貴方の為に無理強いして会おうとしてしまう可能性もある。 それが、 不安定の彼側の真実。 貴方は、 限られた(会える)機会。 それが失われたら寂しく感じるでしょ? 幾ら彼の病状がスランプになったんだと知っても・・・ 会えない(ごめん、会いたくない) そう言われたら、 貴方は自分が楽しみにしていた部分を奪われた。 そう感じて辛くなる。 じゃあ次はいつ会えるのか? 大好きの貴方は、 会えなかった分、次の「目途」が欲しくなる。 会えなかった寂しさを補う代替が欲しくなる。 彼側の事情は分かるけれど、 会えない時間が続いたら・・・ 私の方が大丈夫じゃ無くなっちゃうよ・・・ 彼を心配している筈のが貴方が、 気付いたら彼からの供給を得られずに苦しみ出す。 今の貴方がそうだという意味じゃないけれど、 大好きモードの人が陥りやすい姿としての例。 言い換えれば、 そうならないような貴方でいる事が大事。 今の彼には、 確からしさのようなものは求めない。 会えると思っていたら会えなくなる事も(普通に)ある。 少し前まで大丈夫だったのに、 急にモードやテンションが変わる事もある。 貴方は、 彼の変化に対して柔軟に対応していく事。 柔軟にする=彼をアテにしない。 彼の変化(の振幅)に対して、 貴方は貴方の場所で穏やかに暮らし続けていく。 彼に自分を重ね過ぎない。 今の彼は、 自分の事だけで精一杯。 しかも、 彼は貴方に余り悪い状態を見せたくない。 見せたくない彼にとっては、 見せなくて済む距離と空間はむしろ必要。 貴方が傍に居過ぎたら・・・ 彼はしんどい自分を「出せなく」なる。 出したくて出す訳じゃないけれど、 出せている方が回復にはプラスだから。 今の自分の振幅にも向き合いながら、 彼は彼なりの着地を見い出していく。 そんな彼を、 ガッチリ横から支える必要は無い。 それは「家族」の役目。 貴方は、 回復した後の彼と穏やかに伴走できるように。 今は、 彼側には大いなる時間と空間を与えながら、 貴方は貴方の場所で日々を丁寧に積み重ねていく。 それが出来る事。 結婚は考えていたけれど、 それはお互いに「健やか」に前に進めたらの話。 どうしていいか分かりません。 ↑貴方も実は、 健やかさから離脱してしまっている。 貴方は鬱では無いのに、 彼に多くを賭けていた分、 自らの死活問題として路頭に迷い掛けている。 まさかの時に、 真の対応が選べる2人であってこそ。 彼が今少し心身を崩しているからこそ、 貴方は自らの健やかさを大切に保つ事。 貴方も貴方の場所ですべき事があるから。 彼以外にも、 大切に向き合っていく人や営みがあるから。 今は、 自分自身の整理を誠実にする事で、 彼側の変化に長い目で付き合っていける貴方を創る事。 大切にしてみて☆

関連するQ&A

  • うつ病が恋愛で治ることはありえますか?

    こんにちは。私は20代後半の女性です。 ここ一年半ほど原因不明で体調が悪く、自分で調べたところ うつ病を疑っています。(うつのチェックテストなど) 辛いながらも仕事はできるので、まだ病院にはかかっていません。 そんな私に最近恋人ができまして、一緒にいるととても調子がいいです。 なので今度は、彼と一緒にいるときと離れているときの感情の差が 辛くなってきました・・。 一緒にいるときも、その時間を失うのが怖くて焦燥感がつのります。 自分は明日にも死んでしまうかもしれない、その前に彼に伝えなければ ならない事が多すぎると思って焦るのです。 よく、ネガティブな感情は伝播するとも聞きますので、彼を巻き込んで しまうのではないかと心配です。 精神的に頼りすぎて彼の負担になりそうで怖いです。 一緒にいるときはとても幸せなので、笑っていられますので いまのところ、彼はこの事には気づいていないと思います。 頭痛、めまい、吐き気など、一概に精神的なものだとは言えない症状も 多いので、一度、病院にはかからなければとは思っていますが、 うつ病を患っていて、恋愛をしている方、またはパートナーがうつ病の 方など、何か恋愛によって良くなった事、悪かった事、パートナーに 要求したいこと(カミングアウトして欲しいか?など)等 ありましたら聞かせてください。 宜しくお願いします。

  • 夫がうつ病です

    新婚夫婦です。 会社を休みがちだった夫がいろいろ病院を回った結果、うつ病のようでお薬を貰って治療しています。 会社もしばらく休むことにしました。 調子のいいときは家事をしていてくれたり デートしたりとしあわせを感じるのですが そうでないときはほとんど寝ている状態でさみしいです。 彼もつらいのはわかるのですが 私は地元から遠く引っ越してきて知り合いがいなく、 仕事以外で人とコミュニケーションを取れる場がありません。 同じ家に住んでいるのにとても孤独を感じるときがあります。 今もそうです。 私が負担を与えているの? 私はどうすればいいの? と悶々と考えてしまいます。 過剰にはげましたり心配したりするのは避け、 彼の前ではいつも明るく がんばっているのですが彼が寝ている間涙が出てしまいます。 ご家族がうつ病の方で似たような方いませんか。 アドバイスをもらえたらと思います。

  • うつ病になるともう幸せになれませんか?

    たびたび質問をさせていただいています。 死にたい気持ちが強く、もう会社を辞めることをすすめられています。 仕事なんて選ばなければ、また見つかる。 うつを治すためには諦めなければいけないこともある、と主治医から言われました。 言われていることは正しいと思います。 でも、なんだか悲しくてたまらないんです。わかります。お医者さんは、立場上、上記のことを、言わなきゃいけないでしょう。でも。 うつ病だといろんなことを諦めなきゃいけない。 仕事も選べない。 それは、ストレスのかからない仕事をしろということで、その通りなんです。 でも、うつ病は誰でもかかる病気、あなたが弱いからではない。これはよく言われる言葉です。主治医からも言われました。 でも、結局は「今の仕事はあなたにはストレスが多いからやめなさい」って、やっぱり私は弱いってことで、、、、。 余計に死にたい気持ちが強くなります。 自分で自分を幸せにできなかったら、誰かを幸せにすることなんてできません。 生きている価値が私にはないんです。 悲しくて、怖くて仕方ないんです。 うつ病になると幸せになれないんですか? 先生の言葉を受け入れられないのは、私の我儘ですね。ここまで読み返して思いました。でも、いろいろな人の意見をお聞きしたく、このまま質問させてください。

  • 旦那の鬱病について

    こんにちは。 うちの旦那がちょっと鬱病みたいで結構おちこんだりすることがあるんです。 旦那は私の友達と浮気しているのですが、特にそのことに関して私は何も言っていないし責めるつもりもありません。でもその友達が旦那に対して少しでも冷たい態度をとったりとかすると旦那がすごく落ち込むんです。 もしかしたらもうそろそろ振られるかもとか思っているみたいです。 旦那は今仕事や病気のことでものすごくストレスがたまっているんです。 私の友達と会っているのも彼女と一緒にいると現実逃避ができてものすごくストレス解消になるからだそうです。 なので、私的にもその友達には今は別れるのはやめてほしいと思います。 ちなみに別に私たち夫婦が冷め切ってるとかではありません。ちゃんとお互い愛し合ってはいます。 ただ、やっぱり奥さんになると旦那のストレス解消はさせてあげられないのでしょうか? 落ち込み方がひどいと死にたいとかどこか誰も知らないところに消えたいとかいわれます。 また、旦那はもともとヤクザをやっていたのですがもう何年も前にやめています。 ですが、最近になってやくざに戻って死にに行ってくる。そうすればちょっとはお金も私に残せると言っています。 ちなみに旦那はストレスで自律神経失調症と腎臓結石になってしまいました。 私も働いているのですがとりあえず家のことだけはしっかりやっておけばストレスも少しへってくれるかなーと思ってちゃんとやるようにしています。 逆に私も少し疲れ気味なので無理して家事をやっているように見えないかどうかも心配なんです。でもほんとに疲れているときは家事はやっていません。 なんかそのことも含めて私を不幸にしていると思っているみたいです。私はあなたのおかげですごく幸せだと言っているのですが。。。 どうしてあげたらいいのかわかりません。 アドバイスお願いします。

  • 突然、うつ病の姉が凶暴化

    いっしょには住んでないのですが、実家に姉と母と弟がいます。 1~2年前から姉がうつ病のような状態になり、話し掛けても正しい受け答えがほとんどできなくなり、ぼーとしている感じでした。「ご飯食べたの?」って聞いても「う~ん?」っと首をかしげたりとこっちが話してることがあまり理解できてない様子。 ※きっかけはおそらく姉の失恋のようです。 その姉が突如、家族に対して暴力を振るうようになりました。母親は全身あざだらけ、弟も引っかき傷だらけの状態。普段、他の人前だったり、一緒に住んでない身内にはそういう行動は一切なく、はおとなしいです。 具体的には「~が探してもない!」「おまえがどっかやったんだろう?」っと、キレてとっかかってくるそうです。加減なしで本気で殴ってきます。母は病院へ行くほどの状態でした。 今まではそんな事はしない姉でしたが、ここ数日そのような状態が2.3回おきました。 ただ、肝心な本人がうつ病で説得できるような状況じゃないので母には精神科医へ連れて行くように言いましたが、今、本人にうつ病である事を自覚してないかもしれないのすぐにはいえないかもとの事。 (一年前にカウンセラーへは連れてったらしいが特に変わりなかったです。) 今現在の姉の心境がぜんぜん想像できません。 今後この状態が続くのでは母が心配です。どうか良いアドバイスがいただければ幸いです。 また、このようなことを相談できる場所などがあれば教えてほしいです。 ※幸い、精神科医は知人伝えでいるので大丈夫そうです。

  • 姉が鬱病

    両親、3姉妹の五人家族です。一緒に暮らしてます。 長女が鬱と診断され仕事を1ヶ月休職中。 ちなみに私は20歳次女。姉23歳。妹17歳。 数年前からよく親と喧嘩していて愚痴をこぼしてました。姉は就活と車免許が重なり親に勉強しろだとか言われて喧嘩になっていたことが多々ありました。その前も夜中までゲームしたりしてて親と喧嘩。 親は妹は部活、私は高卒で就職し頑張ってると姉と比べて姉を怒っていました。 だから親が原因なのではないかと思います。私たち姉妹は仲はいい方です。 たまに死にたいと口にすることがあってもあまり気には止めてませんでした。月に数回親に内緒で仕事休んでると聞いたこともありました。最近精神科通ってたり、1ヶ月休職の診断が出されたと聞き不安になりました。親は休職のことは知っています。 仕事と家族のストレスで鬱病。 私のことをどう思ってるかは分かりませんが支えてあげたいです。 私の母親も数ヶ月前メニエール病になったと聞きました。調べてみるとストレスや疲労が原因。 こっちは私が原因ではないかと思います。よく片さないで怒られることが多々。脱いだら脱ぎっぱなし、ゴミは捨てられない。何年も前から怒られてて叱られてます。呆れて疲れてる様子が何度も見受けられました。 両親共に働きに出てて、母が全て家事をこなしてます。誰も手伝うことはなく、相当負担がかかってると思います。今後は家事なと手伝って軽減させてあげたいです。 メニエール病、鬱病、 どう接すればいいのでしょうか。

  • うつ病を家族に理解させるには?

    以前 姉の事で 質問した物ですが・・・・私は、三人姉妹の末子 私と真ん中の姉は、すでに 結婚して家を出ています。長女の姉はまだ 未婚なのですが、家のローン 父の定年 いろいろあり末っ子の私達夫婦が実家に入る事に決まったのですが・・・その話が進んだ頃 長女の姉が、おかしくなりまた。・・・・ あれから、本人の意思で 病院を受診して うつ病と診断されました。  私的には、うつ病をうたがっていたので、理解がすぐ出来たのですが、 もう一人の姉 夫婦は、うつ=なまけ病と決め付け理解しようとしてくれません。  私的には、たとえ 嫁に行って 家を出たとは いえ 実の 姉妹 理解してもらいたいのですが・・・・どうすれば良いのでしょう? 姉夫婦は、理解さえしてくれれば、とても 頼りになる存在です。 母は、同様していて 事実を受け止める事でせいいばいで・・・うつ病の治療には、まわりの理解が必要不可欠と聞いています。今の私に出来る事は、とりあえずこの姉夫婦に病気を理解させる事だと思っています。 よいアドバイスがあればおねがいします。今 うつ病についての資料を送るから見てねと 連絡したのですが、 あまり良い反応がなかったので 相談してみました。

  • 夫婦関係とうつ病の療養について(長文ですいません。)

    私は、うつ病の治療を通算6年程度受けています。仕事の関係で、通院治療が主でしたが、今まで3回程度、1ヶ月程度の自宅療養をしたことがあります。 現在は三回目の自宅療養中ですが、結婚して約11年目を迎える妻との夫婦関係が、私の病気や子育て、家事全般についての考え方、意見が合わず、少しずつ悪くなっています。 最近では、離れて住んでいる私の実母に、私の苦情を何度も電話で言い募るようで、母も参っているようです。 私のうつ病発症の直接要因は、私の能力を超える仕事量と過度のストレスでした。しかし、現在は職場の配慮もあり、負担の少ない配置で勤務できていて、その点では恵まれていて、感謝もしています。 仕事を休んで冷静に考えてみると、妻との夫婦関係が私の一番の負担になっているように考えます。私の実母や義母に相談しても、同じような意見なので、被害妄想ではないと思います。(笑) 病気の事や子育てなどで負担を掛けている妻に申し訳ないという気持ちは勿論あります。しかし、何事も私の意見を聞き入れず唯我独尊(義母の話は少しは聞きます。)の態度に、私がキレても仕方ないのですが、ついつい大声を出してしまいます。 そのような事もあってか、今週末か来週ぐらいから、総合病院の精神科に入院予定(一ヶ月以上予定)です。ある程度不自由な生活にはなるでしょうが、静かな環境で静養できるそうなので、私としては、むしろ嬉しいです。 今心配しているのは、私の仕事と夫婦関係の事です。 静養すれば、いずれ社会復帰できるのでしょうが、また元の家に帰れば妻子との生活に戻ります。その際、妻との夫婦関係を改善できるか非常に不安です。病気休暇で給与も減らされれば、ますます妻の態度が頑なになりそうで、仕事に復帰できるのかなど、退院後の生活に明るい展望が開けずにいます。 私は入院中や入院後、どのような考えて生活していくのが、幸せに繋がるでしょうか。長文ですいませんが、皆さんのお知恵をお貸しください。

  • うつ病になったら治らないのですか?

    同じ様な質問ばかりしているのですが、すみません。 44歳独身女性です、父76歳、母73歳、姉(48歳)夫婦(甥二人)、猫2匹がいます。 友達は少しだけいるけど20歳ぐらい上です。 どうしようもないことなのですが、将来の事を考えるとどうしても悲観的になってしまいます、、、。 あと10年もしないうちに、親や友達や猫も亡くなってしまい、独りぼっちになってしまいます。 姉夫婦は隣県だし、そんなに会わないです。 (暗くてとっつきにくい雰囲気なので友達とか恋人とかできにくい性格です。) どう考えても独りぼっちになった時、うつ病になると思ってしまいます。 職場にも53歳と42歳の独身女性がうつ病になってしまい退社し、現在生活保護で生活しています。 53歳の女性に話を聞いた事があるのですが、「うつ病になったら朝起きられなくなって仕事なんて何もできなくなるよ、一生治らないんだよ」とか言ってました。 (現在は毎日テレビばかり見て過ごしているらしいです、地デジ切り替えの時、「テレビが見れなくなったら困る!」って血相変えてました) これは本当なのでしょうか?薬を飲んでもその場しのぎって感じなんですかね? 本当に何の仕事もできなくなって一生治らないのですか?

  • うつ病(?)の彼に別れたいと言われ悩んでいます

    1年ちょっと付き合ってきた彼氏に別れたいと言われ、どう対応していいか悩んでいます。 悩んでる理由としては、彼にうつ病の疑いがあるからです。(ネットや本で見たチェック項目と彼の言動があまりに合致しています) 去年私が仕事がこなしきれずにうつ病の一歩手前になってしまった時、とても献身的に支えてもらいました。その後復帰してこれまで普通に仕事をしてこれたのもすべて彼のおかげだと思っています。 彼の性格としては、(これまでお付き合いしてきた男性と比べてになりますが)繊細で優しいです。ただ、プライドが高く、理想も高い印象も受けます。 私の症状がおさまり、間もなく彼の発言がおかしくなってきました(今年の春頃)。よくあるささいなけんかで落ち込む事が増え、「俺がだめだから、別れたほうがいいよ」「こんな俺でいいの?申し訳なくて」のような発言が始まりました。 そして、だんだんと「好きかどうかわからなくなったから別れたい」「もう気持ちがないし、ひとりになりたい」に言葉が変わってきて現在に至っています。 その間、私は「そんなことないよ、完璧な人なんていないし、私はけんかしたって好きな気持ちは変わらない。ゆっくりやっていこうよ」と言ってみたり、「前向きに、楽に考えようよ!」と励ますようなことを言い続けて、その都度仲直りしてやってきました。 もしかしたら、うつ病?と疑いながらも、彼の性格を考えて普通に接するほうが負担にならないかと思い、そうしてきてしまったのです。 ですが、ここ1ヶ月くらい前から、電話やメールの返答もあまり出来なくなりました。会った時に、それも謝られました。返せない時は返さなくていいからと伝え、メールは送り続けています。今日あったことや、どんなあなたでも好きだよというような内容、体調を聞いたりとか、音楽を送ったり、毎日違う内容です。 ただ、うつ病の人には、ずっと変わらずに好きだよというような意思を伝えて続けてあげるのがよいと本で読んだので、毎日送っていますが、それも負担になるのか心配です。 会社が同じなので、たまに顔を合わせることがあるのですが、以前の顔つきとは変わってしまっている気もするし、顔色も良くないです。 本人に聞くと、夜中何回か起きてしまうとのことです。 あまりにも心配になり、その日の夜に仕事で届けものがあったので、そのタイミングで最近どうか聞いてみました。 仕事もうまくいってないし本当は逃げ出したい。だけど、やる人いないしなんとかぎりぎりを保っているとのこと。 仕事の愚痴は普段ほとんど話してくれません。ただ、社内の話などで彼がずっとうまくいっていなくて上の人からガミガミ言われてるのも情報は伝わってきます。 そんな時に私を支えてきた疲れと、ストレスが出てきてしまったのでしょうか?そして、私の対応の仕方が悪かったのでしょうか?だとしたら、とても責任を感じます。 その夜、「一緒に病院に行かない?」と今まで考えてきたことをついに話してしまいました。答えは「絶対に行かない」でした。自分はうつ病にはならないし、仮になったとしても、自分の性格上その病名に甘えてしまうから絶対に行かないとのことです。 彼は昔から悩み事を親にすら話したことがないそうで、悩んだ時はひとりで閉じこもって考えるそうです。 それは以前から聞いていて、でも私と付き合って初めて人に自分の気持ちを話したり出来るようになったと話してくれたことがありました。 私がひとりで悩む癖はやめてほしいと、無理矢理こじ開けてきた感じだと思います。 ひとりで壁を作り、過去の恋愛もそれで終わってきたようです。 今回も私に対して、ひとりにしてほしいと言ってきています。 彼の夢は、会社で修行した後に独立する事です。そのような夢を持つ人が、ひとりで閉じこもる解決方法でよいものなのか、今回もその方法で復活したとして、そのやり方を続けさせていいものなのか、 彼はこの先、そのやり方で幸せになれるのか。余計なお世話と言われればそれまでですが、そこまで考えてしまいます。 幸せになってほしい、もっと楽に考えてほしい、そう願っています。 彼の言う通り、別れたほうが本人は楽なのでしょうか?それとも、説得して病院に連れて行ったほうがよいのでしょうか? どなたかアドバイス頂けませんでしょうか?よろしくお願い致します。