• 締切済み

夫婦関係とうつ病の療養について(長文ですいません。)

私は、うつ病の治療を通算6年程度受けています。仕事の関係で、通院治療が主でしたが、今まで3回程度、1ヶ月程度の自宅療養をしたことがあります。 現在は三回目の自宅療養中ですが、結婚して約11年目を迎える妻との夫婦関係が、私の病気や子育て、家事全般についての考え方、意見が合わず、少しずつ悪くなっています。 最近では、離れて住んでいる私の実母に、私の苦情を何度も電話で言い募るようで、母も参っているようです。 私のうつ病発症の直接要因は、私の能力を超える仕事量と過度のストレスでした。しかし、現在は職場の配慮もあり、負担の少ない配置で勤務できていて、その点では恵まれていて、感謝もしています。 仕事を休んで冷静に考えてみると、妻との夫婦関係が私の一番の負担になっているように考えます。私の実母や義母に相談しても、同じような意見なので、被害妄想ではないと思います。(笑) 病気の事や子育てなどで負担を掛けている妻に申し訳ないという気持ちは勿論あります。しかし、何事も私の意見を聞き入れず唯我独尊(義母の話は少しは聞きます。)の態度に、私がキレても仕方ないのですが、ついつい大声を出してしまいます。 そのような事もあってか、今週末か来週ぐらいから、総合病院の精神科に入院予定(一ヶ月以上予定)です。ある程度不自由な生活にはなるでしょうが、静かな環境で静養できるそうなので、私としては、むしろ嬉しいです。 今心配しているのは、私の仕事と夫婦関係の事です。 静養すれば、いずれ社会復帰できるのでしょうが、また元の家に帰れば妻子との生活に戻ります。その際、妻との夫婦関係を改善できるか非常に不安です。病気休暇で給与も減らされれば、ますます妻の態度が頑なになりそうで、仕事に復帰できるのかなど、退院後の生活に明るい展望が開けずにいます。 私は入院中や入院後、どのような考えて生活していくのが、幸せに繋がるでしょうか。長文ですいませんが、皆さんのお知恵をお貸しください。

みんなの回答

回答No.4

ふと気付いたことですが、貴方の回答の一文です。 「私が健康だったときは、受け流すことができていたのですが・・・」 これがご夫婦のバランサーではないかと感じました。 今は心の病で防衛が第一優先の考え方になってしまっていることは仕方ないことかもしれませんが、ここが夫婦の秘訣でもあるのではないでしょうか。 今の状況で簡単に受け流すことが出来るとは思いませんが、逆転の発想もあるように思います。 これは夫婦関係だけでなく会社でも同じではないでしょうか。 例えばいつも真正面から受け止めていたら何時かは耐えられなくなります。 だから人は力を入れる所、力を抜く所を判別しながらバランスを取ります。 これを完璧に行おうとすると無理がありますが、力を抜くことで負荷を抑えることも出来ます。 最後に無理に自分の意見を通すのではなく、相手を自分の意見に同調させることもひとつの手段だと思います。 これであれば衝突も回避出来るのではないでしょうか。 そして意見が同調すれば、凄い力となりますから。 まず入院中はご自身の回復を中心に考えて下さい。 退院後は今とは違う自分であり、その時に必要であれば考えればよいと思います。 *今悩んでいることも退院時には解決されているかもしれませんし、解決する必要がなくなっているのかもしれません。 そして全ての問題を解決させることは無理であり、妥協することも大切です。 また時間が解決してくれることもありますから。 ご参考となれば幸いです。

Gori-ar40
質問者

お礼

回答頂き、ありがとうございました。 私の意見を押し通そうとする私の態度も問題なんですよね。 また職場でも、仕事を真正面から全て取り組んでしまうと、自分がパンクしそうになることも、薄々では気づいているのですが…。 いざ、押しの強い人や上司から理詰めで押されると、頭の中が真っ白になってしまって、『…はい、分かりました。やります。』という自分になってしまうんですよね。 また、私の意見に殆ど耳を傾けない妻の姿勢に、半ばあきらめてはいるのですが、私ばかりが妥協するのが納得いかない自分がいることも事実なんです。(←これが私の幼さだという自覚もあるのですが…。) 力を入れる/抜く所の見極め、相手の同調をどうしたら獲得できるか、うつ状態の私には、正直、分かりません。 これも入院中の宿題ですね。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • psfa_mig
  • ベストアンサー率29% (135/452)
回答No.3

ちょっと安直かもしれませんが、奥さんと交換日記されてはいかがでしょうか? 長い間うつ病が続いて、経済的な問題に加えて日々のコミュニケーション上の問題と、いろいろ積み重なっていると思います。 あなたが奥さんや子供について一途に真剣に考えている一方で仕事や病気をどう考えているか、日々どんな心配をしているのか口で言えない毎日の行動を素直に書いて読んで貰うのはいかがでしょう? 恥ずかしくて面と向かっては言えないことなども伝えられると思います。 入院するのであれば時間もそれなりに出来るはずです。 奥さんの側には日記を書いて貰えなくても、あなたが伝えたいことは沢山あるのではないでしょうか。 これは1つの提案です。 勿論直接口頭のコミュニケーションで意思伝達できればいいのですが、状況からしてある日いきなり関係が良くなるようガラリと変えることはちょっと難しいように感じます。 関係改善のツールとして、きっかけ作りとして交換日記はいかがでしょうか。

Gori-ar40
質問者

お礼

回答頂き、ありがとうございました。 交換日記…、正直、思いつきませんでした。 文字に置き換えるところで、感情の高ぶりにワンクッションおけるので、ナイス・アイディアだと思います。 『自分ばかりがダメで病気なんだから、私が変わらなきゃ…。』ばかりでは、私の心がどこかで折れてしまいそうな不安が常にありました。 私たちにとってどんなツールが最適なのか両方の親を含めて考えてみたいと考えます。 そのきっかけを下さったpsfa_mig様、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tmrp2005
  • ベストアンサー率22% (41/186)
回答No.2

奥様は、うつ病の事をあまり詳しくご存じないのでしょうね。 質問者様がうつになる前となってからで、奥様の態度が変わってきたのなら 尚更ですよね。 私自身も、うつ状態で今薬を服用しています。 夫に話すタイミングが分からず、しかも何事にも(自分以外のこと) 無関心な人なのでますます言えずにいました。 しかしこればっかりは家族の協力無では絶対良い方向には向かないのだと 私自身感じていました。 なので、気分の良い時に、理解してもらえない事を前提に話しました。 「うんうん」と聞いてはくれましたが、うつについてPCで 調べたりも何もしてないはずです。 心の病気なだけに目に見える部分が少ないから 無頓着が夫には理解する事は無理なようでした。 「こういうことは言わないで」「こいう言い方はしないで」と細かく 言っても、心では多分自分を抑えているのだと思います。 それも分かるので、最近は理解を求めない様にもします。 辛いけど甘えてばかりではますます自分が弱くなりそうで怖いです。 私がこうなってからは夫婦関係は私の状態が良いとき意外は 冷めてますね。 理解してもらえない時は落ち込み状態で夫の話すら聞く余裕がありませんし かまいたくないです。 無言のまま辛いんだと訴えている状態ですね。 自分の態度の悪さに気付く時とそうでないとき、夫も人間ですから そういうのがあっても当然です。 質問者様は「夫」という立場ですごい責任を感じていらっしゃるのでしょうね。 私は逆です。お給料はもちろん夫の方が稼いでいますが 何もかも私に頼っています。 子供の行事も何もかも、、、。一日でいいから すべてから解放されたい。 (子供の事は愛しています^^夫は長男のようなものです) 質問者様は奥様と一緒に病院へ足を運ぶ事は可能ですか? 可能であれば一度先生から話をしてもらうのも良いと思います。 回答になりませんが、家族の理解が一番だと思います。

Gori-ar40
質問者

お礼

回答頂き、ありがとうございました。 妻に理解や協力を求める努力を私がしても、空振りすることが多くて、ついイラついてしまう…。まだまだ私も修行が足りませんね。(笑) 自分のQuality of Lifeを高めるだけでなく、子供たちにも幸せで暖かい家庭を実感させたい。これが、私の人生の目的かもしれません。 そのため、今度の入院を契機に、自分の人生に責任をもって幸せをつかむため、自分は何をなすべきかゆっくり考えてきたいと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tmoyan
  • ベストアンサー率36% (143/391)
回答No.1

Gori-ar40さん 辛いですね。お察しします。 鬱症状(病)に限らず、病気に成る事は普段の身体とは違いますね? 外科的疾患(切傷など)は時間が来れば治りますが。 内科的疾患(特に精神的影響の大きな鬱病)などは、家族、職場、 それに周囲の方々の理解と協力が無ければ完治に長時間要したり 下手をすると生涯背負わなければならないともいわれます。 Gori-ar40さんの文面からですと、まず家族(奥さん)の理解と 協力が得られないと、退院後は日を短くして以前の症状が 出る確率は高くなると思います。 だれしも 病気に成りたくて成っている者は誰一人いません。 いくら健康ても「明日は我が身」の可能性も有るのです 鬱病の場合は特に頑張らなくても良いのです。出来るだけ 自然で振舞い出来る事をやれば良いのです。 そのためには、まず、家族の理解が得られないと最悪の場合 ご不幸な環境に陥ることも皆無ではない事を家族は知る事です 特に奥様はそれをお考えになられる事をのぞみます 年齢はわかりませんがお子様をしっかりお育て下さい。

Gori-ar40
質問者

お礼

早速の回答を頂き、ありがとうございました。 あまり先のことは考えず、入院治療に専念したいと思います。 子供は小学校低学年の娘と幼稚園児の息子の2人います。 妻が私の意見や忠告を聞かないのは、結婚当初からだったのです。私が健康だったときは、受け流すことができていたのですが、うつになってからは、夫婦で衝突することが多く、両方の父母に心配を掛けて、子供の発育に影響することが懸念されています。 tmoyan様ご指摘のとおり、妻への非難感情に私が捕らわれ、不満ばかりでは、退院後も再発しそうです。私自身がこの入院期間中、自らを見つめなおして、明るく生きることができるよう考えて行こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫婦関係

    妻は50歳私は47歳です。 出来ちゃった婚だったのでろくな新婚生活も送っていません。 妻はドライで子供を二人生んだ後は子育てに専念して私との間に夫婦関係はありませんでした。 私が40歳を過ぎた頃から夫婦関係が復活したかに思えましたが3年ほど前、 もうその気は無いと断られました。 たまにはしたいなーと思ったりするけどどうすればいいんでしょうね? 妻にはソープ代頂戴と言ってますがその気はありません。

  • うつ病療養中の妻と…

    職場の人間関係でストレスを抱え、妻がうつ病を発症してしまいました。 仕事は今月上旬付けで退職し、今療養生活に入っています。 とりあえず妻が休める目処がついた事には安心していますが、不安も大きくなってきました。 共働き前提の家計な為、妻が抜けると大赤字です。 来月までは妻の給与があるのでまだ助かりますが、来月以降の家計は惨憺たるものになると予想しています。 貯金は多少ありますが、早期に復帰してくれないと持ちません。 また、「仕事」「家事」「妻のサポート」と、三足のわらじで私の体力がどこまで持つか…と言う不安もあります。 今から年末に向けて仕事が忙しい時期に入るので、ダブルワークをしてる暇はありません。 また妻は家事がほとんど出来ない為、療養中も家事を任せる事は出来ないと思います。 子供がいない事だけは不幸中の幸いでしたが、妻がこんな状態では子作りはおろかセックスも出来ません…。 例え回復したとしても、精神的に問題を抱える妻の間に子供をどうするか…これも悩んでいます。 色々と悩みは尽きませんが、こんな妻を抱えて私はどう行動すべきなのでしょうか…。 今までうつ病の方と接した事もないので、どう接していけばいいかわかりません。 とりとめのない文章で申し訳ありません。 どうかアドバイス願います。

  • 夫婦関係の改善に役立つ本を教えてください。

    2歳の子供と、年上の夫をもつ、妻です。 子育てや仕事で忙しくて、夫婦関係がたまにギクシャクしてしまうことがあります。 夫婦関係の改善に、役立つ本などありましたら、教えてください!

  • 鬱病の妻との関係

    妻との向き合い方にアドバイスを頂きたくこちらのカテゴリーに投稿しました。 私50代、妻40代後半で結婚後27年が経過しました、妻は20歳で私と結婚し私の親と同居の結婚生活で大変な苦労をさせてしまいました。私の父は心の病を持っていました、妻の母親は妻が幼い時に離婚していますがやや重い心の病気だと言う事を後で知りました。 妻は私の親との折り合いで悩み30歳頃に鬱病を発症しました、この頃は一家族の中に二人の鬱病を抱えた家族と小さな子供が二人いて私自身も含めて家族の辛い時期でした。その後父が亡くなりその影響で妻の負担が少しでも軽くなった事や、姑も含め家族の中で妻に対する理解が出来るようになり妻の病気は快方に向かい仕事や趣味に、あるいは家族夫婦での旅行など楽しい時間を過ごせる様になりました。 その妻が最近勤務先の人間関係が理由で(本人の談)病気を再発してしまいました。鬱病の事は家族は知っていますが二人の娘からは(社会人で同居)余り理解されていません、現在療養中で普段は部屋に引きこもり家事は一切出来ない状況で娘たちと私で分担してやっています、それなのに自分の趣味のスケジュールが入っている時は起きて出かけて行きます、でもそれはそれで良いと私は思いますが、子供たちは母親に対して求める事もあるようで不満が溜まっています。私も娘たちの前で愚痴を言いたい時も有りますがそれを言うと妻の批判になり更に妻が孤立する事を助長するので子供たちの話を聞いた上で”妻が母親として娘たちを育てるのに一生懸命やってきた”事を話す様にしています。 生活費は私の給料は全額妻が管理する私の口座へ振り込みで妻の給料(私と同程度)は妻が協力できる範囲で拠出する、あなたいくら給料貰っているの?と聞いたらそれは言えないと返されました、妻は美術館系の趣味でその関係に使っているのだと思います。 子供たちの縁談やら自分たちの病気や老後に備えて貯蓄を増やしたいと思う私と、趣味は犠牲に出来ないと言う妻との価値観の違いを感じています、妻の部屋にはブランド品のバックや貴金属は沢山あります。 妻が初めて鬱病を発症してから性的な関係は年に数回の関係でした、結婚前は普通の関係でした。今は全くありませんし求める事も希です、雰囲気を読みながら遠まわしに誘った場合でも軽蔑された様な感じで断られます、私の場合年齢的な関係でしょうか欲求のSEXではなく妻が私を受け入れくれる事の喜びを求めたくています、妻はSEXは下品・罪悪と言った様な概念が年々強くなりました。 最近夫婦って何だろう?ただの共同生活者?って思う時もあり心の箍が外れそうです。皆様体験談などありましたら宜しくお願い致します。

  • 何でも話し合える関係って、夫婦生活にとっていい?

    半年前から結婚相談所で活動中の男性32才です。多くの女性の釣書のメッセージの欄に「何でも話し合える関係が理想です」みたいなことを書かれています。 でもはたして、なんでも話し合える関係って、夫婦生活にとっていいの?って疑問に思っています。なぜなら、夫が仕事の話を家庭にもって帰っても、妻は面倒なだけだし、妻に愚痴をいって負担をかけるのはいやだと私は思います。 僕個人としては、お互いの幸せを考えながら話し合える、お互いを気遣いながら話し合える関係が理想であると思っています。 ただ、出会う女性に、この自分の考えを言うと、ひかれてしまって、今度から会ってもらえなくなるのでは、断りがくるのではと思うと、言えません。どうしても女性の考え方に迎合した内容を話してしまいます。 みなさん、この夫婦関係について私の考えをどう思いますか。ご意見をいただければと思います。

  • うつ病による長期療養からの職場復帰

    今度の4月から会社の先輩が2年半の長期療養を経て職場復帰をする予定です。 病気の原因は会社の上司との人間関係でした。 その上司が3月いっぱいで退職するため、4月から職場復帰することを決めたそうです。 お医者様からの許可も出ており、職場でも職場復帰プログラム(3ヶ月間の勤務時間の短縮)が実施される予定になっています。 何より本人も仕事に復帰したいと希望をしていると聞いています。 4ヶ月前から復職前のリハビリとして1ヶ月に1回、2時間くらい職場に遊びに来て、同僚の方々と会って楽しそうにお話しています。 そこで、できるだけ先輩が負担を感じないように職場に復帰できるように応援したいのですが、周囲の人はどのようなことに気をつけたらよいのでしょうか。 4月から休む前のように働きたいみたいなので、頑張り過ぎて病気が再発しないか心配です。 でも、本人が頑張りたいと言っているのなら、本人のしたいようにさせて、見守る方が良いのでしょうか。 とにかく同僚の方々や他の上司の方々も、先輩が頑張り過ぎないか心配だと言っていました。 もし、同じように病気から職場復帰した方や周りに職場復帰した方がいたという方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願い致します!

  • 高額療養費について

    無知ですいません。 教えてください。 高額療養費とは何ですか?またどういったものですか? ていうのは私の妻がこのたび病院で手術なしの入院療養を1週間ほどしてたのですが金額が87000円ほど入院費用がかかるみたいです。 これに高額療養費が適用されますか?適用されたら金額が減額するのでしょうか? 妻は現在仕事はしてなく私の扶養の保健に加入してます。 わかりにくいかもしれませんが教えてください。

  • 夫婦関係の愚痴です

    何だかもう、疲れてしまった。 これ以上自己嫌悪したくないし、今後の生活を想像しても、明るい希望が正直無い。 子供は可愛いが、子供のためだけに、妻からの愛情が全く感じられない生活を続けて行く気力がない。何のために頑張っているのかもわからんようになってしまった。 別に多くを望んでいるわけではなく、お互いを尊重、尊敬する姿勢を最低限持ってもらいたいだけなのに。 妻が何を考えているのかは良く分からないけど、多分彼女にとっては、大切なのは子供と子供のための環境であって、多分私は面倒な同居人程度の認識なんだろう。 労う気持ちも労わる気持ちも持っているつもりだけど、全く無愛想にまるで粗大ゴミでも見るような視線に耐えきれない。 特にセックスレスについては、正直どうにかなりそうだ。性欲も確かにあるけど、それ以上に男としてパートナーとして受け入れて貰えない事に人間として自信喪失。いっそ浮気してやろうかと思ってしまう自分に更に自己嫌悪。 母親としては本当によくやってくれていると思う。正に完璧。でも一方で、完璧主義で細かなところに偏執的に拘るところに若干怖さを感じる。(子供のためと言うよりは、何か自分のルールを逸脱することを恐れているような。)どうでもいいような些細なことに拘って、ヒステリックに怒鳴りつけるところを見ると、子供が可哀想になることも。 また、私が子供を叱る時、内容が妻の意向に沿わない場合、私の発言や行動を無視もしくは否定することも多々あり、正直気になるところ。私の立場は‥何て事は考えないのだろう。 とにかくこの辺は、義母の影響が強過ぎる。私の仕事が忙しいこともあって、長男、次男の出産も含め、3年半の結婚生活で計1年以上実家に帰っていたし、影響力が大きいのは仕方ない。ただ、子育て躾が義母流?で、それこそが正義といった様子。私の意見は参考にすらならない。(貴方は普段家にいない。子育てしてるのは私。との事。) 更に、子供が着る服を全て義母が送ってきて(それ自体は感謝すべきことだけど)、何れも派手な(ヒステリックミニ、ドクロや悪魔のようなイラスト付き)服を着させるのに、周りの目もあって正直抵抗を感じる。 ただ、私がそれを妻にやんわり指摘すると、烈火の如く怒りだし、話にならない。 (妻は義母を盲信しているようで、少しでも批判や否定が混じるような発言は許さないので、とても気を使う。) 更に苦しいのが、今自分がとても辛い状況にあるということ。社費で留学することになり、勉強に集中しなくてはいけない。が、当然妻は留学に同行することに同意はしておらず、逆に迷惑千万といった態度。昔から目指していたし、少なくとも世間一般では評価される事だとおもうのだが、妻に言わせれば「ただの貴方の示威行為にしか思えない」と、評価ゼロ。仕事、勉強でヨレヨレになっても、「貴方の選んだ道であり、私には関係ない」とバッサリ。あれもこれもやらなきゃいけないのに、正直モチベーションが持ちません。 嗚呼、もうやってらんねーよ。 何だか感情的でよく分からない文章ですみません。 質問の体をなしていませんが、何かアドバイスを頂けると幸いです。

  • 娘夫婦について

    H18年10月~19年1月までに3回程体調を崩す。風邪か原因不明の高熱 嘔吐下痢など 娘に「精神的なストレスで何か悩み事でもあるの?」と聞くと「セックスレスだ」と言った。心配になり、主人が婿の父に相談した。「このような事は話しぬくいのでそっとしておく 夫婦仲もよいので」と言った。しかし夫婦仲がよくてセックスレスとは納得がいかない。今度は私が電話をすると婿の母がでた。会話は下記のとおり 実母「婿さんがこれからの娘との夫婦生活をどのように考えているのか聞きたい」 義母「夫婦の問題に実家のご両親が口を挟んでもいいと思ってるんですか?実母さんは干渉しすぎですよ。嫁に出したらよその子ですよ。子離れしたらどうですか」 実母「嫁に出しても娘ですから心配ですよ。結婚して3年 夫婦生活があり子供ができないのであれば仕方がないし 何も言えません。セックスレスであることに 驚いています。これから娘だけが悩んで生活するのはかわいそうに思います」 義母「嫁が婿だけが悪いといっているんですか?」 実母「いいえそんなことは言ってません。自分にも至らない所があったからこんなになったと言っていましたよ」 義母「そうでしょう。夫婦の問題に親が口を出せないですよ。恋愛結婚で費用も二人で出しあって結婚したんですよ。見合い結婚なら親の責任ですけど・・・」 実母「婿もH18年4月に仕事を辞め 再就職で精神的なストレスがあったと思いますが じゃ仕事を辞めるまでの2年間に子作りができなかったんですか?と言いたいんです。それと結婚後2ヶ月程で夫婦生活がなかったことが問題ですよ」 義母「それは私は聞いてませんが そんな1年や2年で子供なんてできませんよ!とにかく電話で話していても顔の表情も分かりませんから来て下さい。そのかわりそちらも覚悟して腹くくって来て下さいよ。実家のご両親が言い出したことですから」 実母「それはどう言う意味ですか?離婚ということですか?」 義母「まぁ~いろいろ含めてですよ。そちらが原因ですから」 実母「そんな義母さん脅迫みたいな事 言わないで下さいよ」 義母「脅迫じゃないですよ~」・・・たまたま婿が近くで聞いた 婿「脅迫って聞こえたんで電話変わりました。それはこちらとしても侵害ですよ お母さんも言葉選んで話してもらわないと」 実母「それはそちらのお母さんが 覚悟して腹くくれとか言ったので ついこちらもこんな言葉が出てしまったんです」 婿「話が変な方向にエスカレートしたんですね」 実母「婿さん子供の事考えてくれてますか?」 婿「はい 考えてますよ。僕も父から早く孫の顔が見たいと言われてるんで」 実母「娘も28歳なので30歳までに1人生ましてあげて欲しいわ」 婿「僕のまわりでは30歳過ぎてもどんどん生んでますからねぇ~」 実母「娘は身体が細いので母体が心配です。30歳までにお願いしますね」 婿「僕は干渉されるのは嫌なんです。お母さんも自分が干渉されるのは嫌でしょう。我が家は干渉しないんですよ」 実母「娘も早く子供が欲しいようなので なるべく30歳までに1人生ませあげて下さいね」 以上で受話器を置く。 義父さんや婿さんは穏やかな話し方だった。義母さんは最後まで怒り口調だった。本家で義父母は住んでいる。隣のはなれに家を建て娘夫婦が住んでいる。義母さんはお花とお茶の先生をしているので 娘もお稽古している。娘も嫌いではないので習ってはいるが パートにも行っているので時にはしたく ないと思う日々もあるようです。婿は我が家は干渉しないんですと言うが・・・はたして言いきれるんだろうか?娘には婿も義母も干渉してるように思います。 私は「辛いなら実家に帰ってきておいおい考えていこうよ」と娘には言ったのですが娘は離婚は考えていないようです。もちろん私達も離婚は避けたいと思います。 皆さんのご意見をお願いします。私は子離れできていないのでしょうか? 娘が心配なだけですが 干渉ですか?この夫婦は再生可能でしょうか?

  • こういう夫婦関係どう思いますか?

    結婚13年目。子供2人(小学生)の父親です。 女心について教えて下さい。 1人目出産と同時に私の両親と同居生活しました。 その時、夫婦間に壁が1つできました。 結局、親と合わず別居となりました。 その後、共働きでアパート暮らしをしました。 妻は、仕事・育児・家事を全てこなしました。 私も育児と家事については、かなり協力しました。 そうやって数年やってきましたが、ある時から私が妻を避けるようになりました。 ですが、育児と家事については協力しつづけました。 家族関係もとても良かったです。 子育てについては妻並み、またそれ以上に頑張っています(妻公認) が、妻を避けることは意地で止められず。。。。。 妻の相談も聞かずに、2人の会話もほとんど無い状況でした。 子供の前では普通に会話するのですが、どこか溝がありました。 最後には給料も渡さない状況となりました(独断で家計管理を私がやることに決めました) 妻の全てが嫌でした。 でも、向き合って話し合いませんでした。 その結果、妻が先日浮気しました。 私は自業自得ですか?