• 締切済み

毎日のように大量の廃棄

某飲食バイトで毎日のように大量の廃棄が出て、その店のやり方なんでしょうけど無駄だなと思って捨てています。 閉店後に廃棄をはかるので、帰る時間は閉店後の30分とか40分後になりますし、 というかまず生ものを扱っている場所ではないですしきちんと火を通すのでそんな1日2日冷蔵庫で保存してたからといって腐るようなものは扱っていないです(野菜だったら1日で捨てることもあると思いますが) ほかの従業員は当たり前のような顔をして捨てているので「何でそんな無駄なことをするんですか」とは言えないですし 時間もお金も食材も無駄にして何でそんな意味の分からないことをやるんでしょうか?

みんなの回答

  • aahanako
  • ベストアンサー率45% (81/178)
回答No.6

>ほかの従業員は当たり前のような顔をして捨てているので「何でそんな無駄なことをするんですか」とは言えないですし 時間もお金も食材も無駄にして何でそんな意味の分からないことをやるんでしょうか? 目上の人に質問をするのにそんな表現を使ってはいけません。 貴方には意味が分からなくても当然、意味があってやっている行動です。 わからないことはここではなく、その都度、その場で聞いて覚えましょう。 ただし、「意味の分からないことをやるんですか?」という態度で聞いてはいけません。 真摯にわからないので教えてください。と聞けば意味を丁寧に教えてくれるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

在庫管理をする人が消費量の把握ができてないんでしょうね。 足りないと不安になる性格の人なんじゃないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xxx4443
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

火を通してる 通して無いに関係無く 食中毒は起こる場合があります・・ 次の日に持ち越して 食中毒が出た場合 少なくとも何百万円の損害と営業停止命令が出ます・・ そして 一度でも食中毒をだした店は 信頼を失い 信頼を取り戻す為の時間も掛かる・・ あなたは経営者では無いのだから 其処までは考えない・・ 経営者の立場に立ってみて 廃棄が無駄か必要かが解かる・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moritaroh
  • ベストアンサー率56% (657/1170)
回答No.3

店長が無能なだけでしょうね。 飲食業なら、通常は廃棄率を下げることで利益が上がるはず。 ただ、廃棄をもったいない、と思うことはあっても、食品衛生の条例や店舗の衛生面での取り決めとして、どうしても最低限の廃棄(日本はちょっとそれが過剰なんですけどね)は必要になってしまうものなので、アルバイト店員としてはその取り決めを破るわけにはいかないのでどうしようもありません。 ただし、店長に毎日の廃棄で店の利益が薄くなっているのではないか、と提言するのはアリでしょう。店全体で廃棄率を下げる工夫をするべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224719
noname#224719
回答No.2

>生ものを扱っている場所ではないですしきちんと火を通すので 商品が分かりませんが、 >そんな1日2日冷蔵庫で保存してたからといって腐るようなものは扱っていないです(野菜だったら1日で捨てることもあると思いますが) 確かに食べものを廃棄処分するのは いい気分ではありません。 >時間もお金も食材も無駄にして何でそんな意味の分からないことをやるんでしょうか? 利益率の計算方法 原価率や粗利の計算方法 http://trend-news-today.com/3350.html 廃棄がないと逆にマイナスに なることもあります。 >腐るようなものは扱っていないです(野菜だったら1 腐ることはなくても食品を扱う以上は 慎重すぎるくらいでいいのです。 廃棄をだしすぎてマイナスに なることもありますが 「あの店いつも商品がない」と 来なくなってしまうほうが 痛手になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yumi0215
  • ベストアンサー率30% (1335/4411)
回答No.1

大量の廃棄。 これは飲食業ではなかなか難しい課題になっていると思います。 お客様が来店したときに品切れが多ければリピートしてもらえなくなる可能性がある。またその場で他店へ足が向いてしまう可能性もある。 安定して商品を提供するためにはある程度の余裕が必要となる。が、きっちり必要量を用意することは難しくどうしても在庫を抱える状態=廃棄となる。 これは理解されていることだとは思います。 そして毎回の廃棄。これは良心的なお店であると日本では多くの方が理解することだと思います。万が一食中毒が出たら・・傷んだものが出たら・・味の劣化を感じるお客様が多くなったら・・営業を続けることが出来なくなるほどの打撃があります。 家庭でしたら賞味期限(消費期限)が1日2日過ぎていても大丈夫そうであれば食する方もいらっしゃいます。でもお金をいただいてよいものを提供することを生業としているのであればお客様に支払っていただく金額に見合うだけのものを提供するのは当然のことと考えることに疑問視する人は少ないと思います。 飲食店によっては残ったものは従業員が食べたり持ち帰ることを許可しているところもあります。が、それも許さず完全廃棄を基本としているところもあります。 これは企業としての考え方の違いでおきることでありどちらが正解というわけではありません。 今日のお客様は新鮮な素材を使用して作った料理を食べられました。翌日のお客様は前日に残った食材を使用して作った料理を食べました。でも料金は同じです。 状況を知らなければわからない裏での事情ですが、平等ではないですよね。 それらを踏まえたうえでロスを減らすための努力はたいていのところで行われていると思いますが、どうしても抑えきれないものもあるというのが実情ではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 冷蔵庫が廃棄物製造所になってる

    たまに冷蔵庫の中身をチェックすると、食べられそうにないものが多数発見されます。 腐っているもの、カビが生えているもの、賞味期限がかなり前に切れているもの、スーパーで買った揚げ物が1週間以上入っていたり… 冷凍室は新しいものを入れられないほど常にギチギチで、ほぼ化石のようなものも発掘されます。 冷蔵庫の中以外でも、 「要冷蔵」でも常温で棚にしまい込む。 「直射日光を避け」でも日差しの通る薄いカーテン1枚の前に放置。 「(食材)と混ぜるだけで簡単に」といった○○の素を大量に買い込んで使わず賞味期限切れ。 買い物をしてくるのは妻です。 傷んだ食材の話をすると、不機嫌となり口もきかなくなってしまいます。 食材や冷蔵庫の中身などの管理一人で取り仕切らなければ納得出来ないようです。 「ダメだと思ったものは出しといて。捨てるから」と言われたことがあります。 自分は無理と思ったものを冷蔵庫内で避けてまとめていましたが、全部捨てずに残存したものもありました。 彼女の廃棄基準が判断できません。捨てると不機嫌になるので困ってしまいます。 そもそも、私が汚物となった食材を廃棄することでは解決になってません。 食材を無駄にしないためにはどうすればいいのか、ということも大事ですが… 彼女の食材に対する考え方を改善するにはどうしたら良いか、という点を質問としたいと思います。

  • 大量に売ってるとりにくをどうやって保存するか?

    大量に売ってるとりにくをどうやって保存するか? ジャスコで、とりのむね肉を 1KG、ビニールに入って 100gあたり、40円で売っていたのですが、 さすがに1KGは食わねーだろー、、、 って思って、 食べ残した分はどうするんだろう? って思って、説明書見て、 「0-4度で保存してください」 って書いてあるのね。 でも普通、冷蔵庫は10度弱で 温度設定すると思うので、 そこの、とり肉エリアだけ 0-4度にすることはできないと 思うのね。 かと言って、冷凍とは、また 違うと思うんだ。だって0-4度って書いてあるし、 冷凍が必要なら、冷凍してください、って書くでしょう? じゃあ、どこに入れればいいんだ、って話になる。 もしかして、野菜室? 野菜室に、入れるんですかぁ?

  • 大量に頂いたナスの超手抜き保存法

    このカテゴリーでよろしいんでしょうか。 私はちいさな会社のママさん社長のセカンド=雑役婦 をしています。 農業をされているお客様から大変見事なナスを大量に 頂いてしまいました。 従業員同士で配りましたが分量が半端でない。 あちこちにおすそ分けしても今現在 大きなタルに一杯分はのこってしまいました。 昨日の夕方頂いたものなのですが生で食べてもおいしいナスです。 冷蔵庫には入りきれませんし夕食当番の手にもおえません。 できれば火をつかわない良い保存法や調理法で 何とかならないでしょうか。 漬物も考えましたが容器がありません。 何とかならないでしょうか。 要領の悪いご質問ですみません。

  • コンビニの廃棄弁当

    数年前、大学生だった私はコンビニでのバイトをしていました。 そこのお店は個人の酒屋さんが経営しているのでオーナーさんもよく一緒に働いていました。 あるとき、消費期限切れの迫った廃棄弁当を1個10円でバイト仲間に持ち帰っていいと仰り、どの価格のものもすべて一律10円でいいとのことで帰りに毎日購入していました。このおかげで相当の食費節約にもなりましたし、貯金も増え足しになりありがたかったのです。100円で580円の弁当が10個も買えました。。。今や、廃棄弁当の問題は裁判沙汰にもなりましたが、無駄でしかなく、バックマネーになるワケでもなく、ただただ処理費用オーナー負担で廃棄しているワケだそうで、バイトをしていても陳列回収で大量に回収しながらもったいないと思っていました。棄品を肥料に加工するようにもなったそうですが、私のように、廃棄品をオーナーが独自の判断で従業員に破格で売るというのはやってはいけないことだったのでしょうか?

  • 人参が炒める時間がかかる食材でしょうか

    野菜炒めをよく作るのですが 人参が一番火が通りにくいというか、炒める時間がかかる食材でしょうか?

  • コンビニの廃棄はたくさん持ち帰ると図々しいでしょうか?

    コンビニでパートしてます。 うちの店は廃棄分は持って帰ります、と店長に一言断ればもってかえっていいことになっていて持ち帰る量とかもとくに何も言われません。 私のほかにパートさんが何人かいていつも誰かと一緒にあがるのですが他のパートの人は廃棄分を持ち帰りはしますがすごく少ない量だったり持って帰らない日もあります。 私はお弁当とかはその日のお昼ご飯にできるし肉まん系は子供のおやつにできるしパンとかもまだまだ食べられるのでたくさん持って帰っていますがふと他のパートの人から図々しいとかあつかましいとか思われているのではないかと気になりました。 私はまだパートを始めて2ヶ月くらいなんですが他のパートさんは短い人でも1年以上、長い人は7~8年くらいの人もいるので遠慮とかいうのはないと思います。 こんなに余ってるし次の時間の人の分はまた新たな廃棄が出るので気を使って残しているというのもないと思います。 持ち帰らなかった分はゴミとして翌日には捨てられるのでもったいないと思っていつもたくさん持ち帰りますがやはり図々しいでしょうか?

  • 手作りルーで粉っぽさが舌に残る~!(大量調理)

    大量調理で焦がしルーを作ってカレーをつくるのですが、粉っぽさがとれません。なんだか舌がざらっと感じてしまいます。 ルーはバターとサラダ油、小麦粉を45分~1時間程度炒めてからカレー粉を加えます。野菜が煮えた状態で、火を止めてから手作り焦がしルーを加えてゆっくりと混ぜ、溶けたところで再加熱。煮上がったら仕上げにしています。(ルーを入れてから、あまり煮る時間はありません) このような作り方ですが、どなたかこの焦がしルーの粉っぽさの原因と解決策を教えてください!!よろしくお願いします!!

  • 野菜、どの順番で使い切っていけば良いですか?

    いつも大変お世話になっております。 さて、昨日両親より野菜が届きました。 とれたてとのことで、おいしいうちに色々と料理したいのですが、 どの順番で使い切っていけば良いのか分からず、とりあえず冷蔵庫に入れた状態です。 無駄しないようにレシピを考えていこうと思っているのですが どの順番で野菜を使っていったら無駄にならないか、よく分かりません。 傷みやすい順番など含めて、どなたかお教えいただけませんでしょうか。 貰った野菜は *大根(2本) *里芋(大きめ5つ) *ほうれん草(大量) *かぶ(大きいもの2つ) *なすび(小さいもの5つ) です。昨日の夜、大根1本の3/4くらいを漬物にしました。 なので、中途半端な大根が冷蔵庫に入れてあります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大量調理に関する質問です。

    大量調理に関する質問です。 施設で栄養士をしています。未熟で分からない事ばかりなのですが、どうぞよろしくお願いします。 (1)野菜の切り込みについて 私の施設は朝、夕は35名分、昼が70名分ほど調理になります。 調理は委託でお願いしているのですが、調理員は食材の切込みを前日に行っています。 委託業者側のやり方らしいのですが、衛生的に不安です。 前日の切り込みの法律などあれば教えて下さい。 (2)生で提供する野菜について 通常、給食は料理が出来上がってから2時間以内の喫食になりますが、その際、生で提供する野菜(付け合せの千切りキャベツやトマト)は提供の何時前に切り込むのが常識でしょうか。 (1)の通り私の施設では前日に切り込んでいます。 生で提供するものは特に衛生的に不安です。関連する法律などあれば教えて下さい。 (3)お茶の冷やし方について 暑い季節になってきたので、沸騰させたお水を氷にし、沸かしたお茶に直接入れて冷やしています。 この方法で衛生的に問題はありませんでしょうか。 たくさんの質問で申し訳ありませんが、ご指導いただければ幸いに思います。 よろしくお願いします。

  • 廃棄が私だけもらえない。コンビニです。

    タイトルのとおり、廃棄のお弁当や菓子パンが私だけもらえません。 コンビニでアルバイトをしておりますが、私と一緒に働いている方は仕事後、袋いっぱいに廃棄を貰っています。親戚の子供や同じアルバイト主婦の子供が買い物に来たとき袋につめてあげていたりしています。 「今日は1人勧誘したから廃棄1個持って帰っていいよ。」とも言われます。 一緒のアルバイトしている方は、勧誘0人でも袋いっぱいにもらっているのですが。 それから、700円クジというのをやっていて商品がその場で当たる。というのが先日までやっていたのですが、クジがまだあるにも関わらず終了していたこともあります。後日、開けていないクジをオーナーが大量に持っているところを確認しています。それをお店でスキャンして商品にしたりしているのだと思います。 職務中、事務所から出てこないで廃棄を食べたり動画をみたりしているオーナー・マネージャーですが、ピークのときは事務所から出てきて袋つめ等を手伝ってくれます。 あと、「違算を出しちゃったときは無償で働いて貰うからな!」と言われています。 「1000円違算ならアルバイト代から1000円引く、又は1000円分の時間を無償で働いて貰う」とか・・・。ついでに時給800円程度です。 アルバイト辞めちゃう人が多いです。 アルバイト先変えたほうがいいのかな、回答よろしくお願いします。

互換性リモコンについての質問
このQ&Aのポイント
  • ERC-TV02BK-PA対応のテレビリモコンが欲しいが、店頭にはERC-TV02XBK-PAしかない。互換性はあるか?
  • ERC-TV02BK-PA対応のリモコンを購入したいが、店頭ではERC-TV02XBK-PAしか見つからない。互換性があるか教えてください。
  • ERC-TV02BK-PA対応のリモコンを探していますが、店頭にはERC-TV02XBK-PAしかありません。互換性について詳しく教えてください。
回答を見る