• 締切済み

「店内でお召し上がりですか?」のタイミング

E-1077の回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

マックは最初に聞かれることが多い モスは会計の最後に聞かれることもある かな。 最初に聞いてくれるとありがたいと思うことがある。というのは一部をテイクアウトすることもあるから・・・です。 商品袋の用意については、タイミングなどは関係ないと思うけどねえ・・・・? トレイを出すとか、袋を出すとか、それは注文を聞いてからでも充分だと思うし、テイクアウトだから・・・と後で分かったにしても、それほど効率が上がるとは思わない。 まあ、やってみればわかると思う。 客が「あーやっぱ持って帰るわ」という事だってあるしね。

ange217
質問者

お礼

やはりベストは最初ですよね。 今日も一部をお持ち帰りするということがありました。 状況によって使い分けられるようになりたいです。

関連するQ&A

  • 「店内で頂きます!」と最初に言いますか?

    どうも、ドトールなどの喫茶店やファストフードに行くといつも気になるのですが、 必ず、カウンターで「店内で召し上がりますか?」と聞かれるのがわかっているのに、客の方から言うのにはめったにお目にかかりません。 そんな中で、私は、機先を制して、こちらから「店内で頂きます!」と高らかに、宣言することにいつも快感を得ています。そんな人は他にいませんか? どうして私みたいな人は少ないのでしょうか? 又、店員さんの立場としてはどう思われますか? 実は、この質問は、私の下記質問のリバイバルです。ばかばかしいと思われるかもしれませんが、それだけ、こだわりが強いということだと思います。どうだ!私って変人でしょう。ざまあ・・・。 http://okwave.jp/qa/q4612005.html

  • 店内でのつきまとい

    店内でのつきまとい 数日前、近所の100円ショップに行った時の事ですが、 見知らぬ若い男性がずっと後をついて来ました。 最初は奇遇だなと思いながら店内をまわっていたのですが、 私が移動した先に数秒も経たないうちに必ず現れ、 商品を見るふりをしながら私をジッと観察するのです。 ふと目が合うとずーっと見つめて来る始末。 なんだか怖くなり、その場を離れました。 それでも延々とついて来られたので、 何か用か聞こうかと思いましたがそれも怖くて出来ず、 最後はお客さんのたくさん居るコーナーでその人が居なくなるまで粘ったので、 結局は何も起こらなかったのですが、なぜ延々とついて来たのでしょう。 ちょっと、こういった経験が無かったものですから困惑してしまいました。 何かの勧誘目的? 今流行りの草食系男子? 一体何だったのでしょうか。 数日経った今でもなんだかもやもやします。 あの店に行くとまた居るんじゃないかと避けてしまいます。 男性でも女性でも、店舗等で誰かについて来られた事のある方、 また、後ろをついて行った事のある方、どういう状況でしたか。 ご経験をお聞かせ下さい。

  • 「テイクアウト」の反対語

    毎度お世話になります. ファストフード店のレジで,「テイクアウト(または持ち帰り)ですか?店内でお召し上がりですか?」のように聞かれます. 店で食べたいとき,かっこよい返事はどう言えばいいのでしょう.名詞の形にしたいのですが,いいのが思いつきません. また,英語の場合についても教えていただければ嬉しいです.

  • 「店内でお召し上がりで、よろしかったでしょうか」

    ここ数年、お店に行った時気になっている事があります。 ファーストフードで自分の順番が来た時、店員さんが 「いらっしゃいませ。本日は店内でお召し上がりで よろしかったでしょうか。」 と言うと、私はどうも違和感を感じてしまうのです。 デパートで 「こちらはご自宅用でよろしかったでしょうか。」 と聞かれる事もあります。 私が、この「よろしかったでしょうか」を 使うとしたら、 既に相手に意志・意向を尋ねたが、 それが曖昧になってしまったので もう一度尋ねたい場合や、 注文内容を再確認したい時に使うような気がするのです。 まだ、何も聞かれてないし、相手に自分の意志を 伝えてないのに 「よろしかったでしょうか?」と言われると、 「私まだ何も言ってませんよ。」と言いたくなってしまうのです。 (実際は言いませんけど(笑)) 例に出した言葉は 「店内でお召し上がりでよろしいでしょうか」 「ご自宅用でよろしいでしょうか」 で、良いと思うのですが。 くだらない事ですが、気になっています。 皆様がどう感じているのかお聞かせ下さい。

  • 経済産業省を見てきた。

    経済産業省を見てきた。 矛盾と思しきところがあります。経済産業大臣がレジ袋を有料化に導いた張本人ですか? まず第一に、ファストフードのビニール袋が海洋を汚染しているとの話し。しかし、ファストフードは衛生面でバイオマス燃料から出来たビニール袋を採用して継続する。 また無害と思われる紙袋や、昨日本屋で買った布のトートバッグは対象外とのこと(経済産業省のホームページで確認しました。) なのに、110円も取ったのね? 紙袋も、全て対象になってないのに、なぜ有料化しているんですか?? バイオマスのレジ袋が無料なら、バイオマスのレジ袋に変更する企業努力が一番に求められませんか? 大量に、波打ち際に打ち上げられてるメイドインChina、KOREAは、タピオカブームでストローが増えたとのこと。また一番投げ捨てられる利用者の最下層はファストフードが一番多いと思います。吉野家などはテイクアウトはバイオマスのレジ袋で続けていくそうです。 なぜ、無害で在ろう紙袋や、布袋、客層も高いデパートなどが有料化に踏み切ったのか、理解できない。まず第一に、デパートの袋を投げられている現場も物も見たことが無い。結構模様も拘っていて再利用しているか、きちんと焼却されています。 何で経済産業省とデパートや小売店の現場の食い違いがあるのか、これなら、客に負担させるより早くバイオマスのレジ袋に切り換えれば混乱を起こさずに済むのではありませんか。因みに私はゴミ袋にレジ袋を掛けません。指定ゴミ袋に纏めています。あっちにポイこっちポイッしません。海外を真似たからって、何のメリットがあるのでしょうか??。ご意見お願いします。

  • アニメイト岡山店の店内について

    アニメイト岡山店の店内について質問です。 岡山店は、アーケード側の入り口から、コミック売場→キャラクターグッズ→CD・DVDの売場になっていますが、レジが2か所あったと思います。 アーケード側の入り口付近に1つ、CD・DVD売り場の奥にもう1つ、ありますよね? 数年前に、岡山店に行った時、会計の品をCD・DVD売り場の奥のレジに出したところ、「会計はあちらです」と言われ、アーケード側の入り口付近のレジを利用しました。 そこで質問なのですが、CD・DVD売り場の奥のレジは、なにをするところなのですか? 商品の予約をしたり、(フェアのAVまつりなどの)キャンペーン商品の引き換えをしたりするところが、このレジなのでしょうか・・・? 数年ぶりに岡山店に行こうと思い、ふと気になったので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • スーパー(店内)で写真(デジカメ)を撮ること。

    皆さまこんにちは!いつもお世話になっております、チビオニと申します。 最近デジカメを買ったので、うかれて色んなところを撮りまくってたんですが、 今日スーパーで、商品棚を撮っていたら、店員さんに、 「撮影行為は禁止です」 と言われてしまいました。 そう言えば、スーパーとか店内で写真撮る人ってあんまりいないよな・・と思いました。 実際「スーパー等・店内で商品の写真を撮ること」は、法律で禁止されているのでしょうか??

  • 大混雑時の店内放送について

    今日は自分が働いてるスーパーはクリスマス、年末商戦、ボーナスポイント、休日とあって昼から夕方にかけて殺人的に大混雑していました。売場は身動きが取れないくらいお客さんが寿司詰めの状態、レジは最大1時間半待ち等々 あまりの酷い混雑で体調を崩すお客さんも多々居たり、お客さん同士のトラブルや大混雑によるレジの待ち時間の長さでお客さんから苦情も殺到しました。 店内放送の業務連絡を兼ねて自分はアドリブでこう言いました。 「只今、店内及びレジは大変混雑しております。お客様にはご迷惑をお掛け致しますが予めご了承願います」「大変店内混雑しておりお客様にはご迷惑お掛け致しますが予め予め予めご了承願います」「従業員は大至急レジ応援をお願いします」 JR東日本の通勤ラッシュ時の殺人的大混雑での車掌の車内アナウンスをヒントにお客様の混雑の怒りを沈めようとしましたが… 皆さんがお客様の立場ならこの店内放送どう思いますか? ちなみに上司からは「よせよ、あんなのは…」と言われました。

  • スーパーのセルフレジでの嫌な体験

    入力は店員がやって、支払いだけ自分でするセルフレジでなくて、最初から最後まで自分でやるセルフレジで何回か嫌な経験をしました。簡単に言うと、商品を読ませないでレジ袋に入れていると思われて、レジが操作できなくなり「今、店員が確認します」とかいうメッセージが出ることがあります。よく起こるのが、コロッケとか野菜とかバラのものを買ったときと、柔らかいものを後から袋の上の方に入れたいため、読ませた後、すぐに袋に入れないで、袋の上の方に、そういう物を置くための台があるのですが、置いた時です。完全に疑われているとしか思えず、わざとメッセージも出るような仕組みにしているのではないかと思えます。 今日も店員とケンカしてしまったんですが、皆さんはどう思いますか?私がただ、短気なのでしょうか?

  • 英語での店内アナウンス

    こんにちわ。 私はアパレルで働いているのですが、外国人の来店がとても多く店内放送を英語でもしようということに決まりました。 簡単に作れるだろうと思っていましたが、それが大間違いでとっても難しくて困っています… 「2点以上後購入でレジにて20%オフしております」 「おまとめ買いのチャンスとなっております。」 「割り引き対象外商品は○○○となっております。」 「割引の併用はできません。」 などを使って、色々気の利いたアナウンスを作りたいと思っています。 もしよろしければ、これは使える!これ実際聞いたことがある!など、教えてもらえるととても嬉しいです。 結構フランクな感じのお店なので、堅苦しくないアナウンスを普段日本語で行っています! よろしくご教授お願い致します!