• 締切済み

今さら疑問ですが、どなたかお教え下さいませんか?

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

重要な憲法についてタブー視し頑迷に護憲と言う美名で、 議論も思考停止している政党が「革新」、 自主憲法や時代&環境にアジャストする憲法改正や 加憲を標榜する政党を「保守」って意味スタンスが逆では?    ↑ 革新というのは、かつての啓蒙主義から来る もので、人間の理性を信じる、というのが 根本的考え方です。 これに対して、保守、というのは理性など 信用できないのは、社会主義の失敗で明らかだ。 そんなモノよりも、試行錯誤の結果である 伝統、慣習、常識などの方が信用できる という考え方です。 だから、伝統、慣習、常識などを大切に守っていこう、 ということで、保守、と称されているわけです。 伝統、慣習、常識などはその国、民族特有もモノで 従って保守は民族主義と強い整合性があります。 今の憲法は、占領下で米国が作ったものを 翻訳して出来たものです。 これは民族主義に反します。 だから、変えよう、というのが保守になるわけです。 革新というのは社会主義がその代表ですが、 社会主義を越えて共産主義に到るのが理想なわけです。 そして、共産主義に到れば国家は否定されます。 国家など解体して、世界中の人が仲良くやっていこう という考え方を持っています。 だから、国家を守る軍隊とは相容れません。 その意味で、今の憲法は革新にとって都合が良いのです。 以上のような理由で保守が改憲、革新が護憲 になっているのです。

lions-123
質問者

お礼

詳細に丁寧なご回答を賜りまして誠にありがとうございます。 革新というのは、かつての啓蒙主義から来る もので、人間の理性を信じる、というのが 根本的考え方です。 これに対して、保守、というのは理性など 信用できないのは、社会主義の失敗で明らかだ。 そんなモノよりも、試行錯誤の結果である 伝統、慣習、常識などの方が信用できる という考え方です。 だから、伝統、慣習、常識などを大切に守っていこう、 ということで、保守、と称されているわけです。 伝統、慣習、常識などはその国、民族特有もモノで 従って保守は民族主義と強い整合性があります。 今の憲法は、占領下で米国が作ったものを 翻訳して出来たものです。 これは民族主義に反します。 だから、変えよう、というのが保守になるわけです。 革新というのは社会主義がその代表ですが、 社会主義を越えて共産主義に到るのが理想なわけです。 そして、共産主義に到れば国家は否定されます。 国家など解体して、世界中の人が仲良くやっていこう という考え方を持っています。 だから、国家を守る軍隊とは相容れません。 その意味で、今の憲法は革新にとって都合が良いのです。 以上のような理由で保守が改憲、革新が護憲 になっているのです。

関連するQ&A

  • 選挙制度・一票の格差や憲法改正について

    一票の格差の問題で、最高裁による違憲判決が出ています。 しかし、国会選挙制度を国会議員に決めさせるという方法そのものが間違っていると思います。 国会選挙制度を国会議員に決めさせたら、必然的に国会議員の過半数にとって都合のよい制度になることは明らかでしょう。 ですから、国会選挙制度は最高裁が決定すべきではないでしょうか。 また、最高裁判事を内閣が任命する現在の制度では、司法の独立が保たれません。最高裁判事は、法曹資格を持つ者による選挙で選出すべきではないでしょうか。これなら現在の有名無実の国民審査よりもはるかに効果が期待できます。 また、憲法改正は国会の両院の2/3以上の賛成で発議され、国民投票になるとなっていますが、憲法には明文化されてはいないものの改正の限界が存在するので、この改正の限界を超えていないかどうかを最高裁(もしくは憲法改正で新設される憲法裁判所)で審査のうえ発議されるようにすべきではないでしょうか?

  • 教えてください!

    問3 憲法改正に関連して,日本国憲法の定める憲法改正手続についての記述として誤っているものを, 次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。 憲法 (1) 憲法の改正は,各議院の総議員の3分の2以上の賛成で,国会が国民に発議する。 (2) 国民が国会の発議した憲法改正を承認するには,特別の国民投票または国会の定める選挙の 際に行われる投票で,その過半数の賛成を必要とする。 (3) 日本に居住する定住外国人は,引き続き3か月以上,同一の市町村に住所を有していれば, その市町村で憲法改正国民投票に参加できる。 (4) 憲法改正について国民の承認が得られたときは,天皇は,国民の名において,直ちにこれを 公布する。

  • 憲法が改正できない理由

    安倍総理が参院選に臨むにあたって、憲法96条の改正を争点の柱にしたいと言ってました。 憲法第96条は憲法改正の手続きを下記のように定めています。 第九十六条  この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 ○2  憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。 この中にある「各議院の総議員の三分の二以上の賛成」で発議することが定められています。 安倍総理はこの三分の二の要件が高すぎるので、過半数に緩和すると掲げています。 しかし、本当に日本で憲法が改正できなかったのは、この要件のせいでしょうか? 先進各国は似たような条項があっても、何度か改正しています。 例えば戦後の憲法改正では ・アメリカ 「連邦議会の両院の3分の2の賛成による修正の発議」と「全州の4分の3の州議会の賛成」 改正回数6回 ・ドイツ 「連邦議会の3分の2以上の同意」かつ「連邦参議院の3分の2以上の同意」 改正回数 57回(西ドイツ時代35回) ・フランス 「首相の提案を受けた大統領及び国会議員に競合して属しており、発議された改正案は、両議院によって同一の文言で可決された後に、国民投票で承認されて確定される。」 もしくは、「大統領による法律案の国民投票への付託される。」 改正回数 24回(第五共和国憲法) ・イタリア 「3か月以上の間隔を置いた連続する2回の審議における各議院の可決」 ただし、国会によるこの手続の後に、一議院の議員の5分の150万人の有権者又は5つの州議会の要求がある場合は、憲法改正は国民投票に付され、有効投票の過半数が承認しない限り改正は成立しない。国会の各議院の2回目の表決で、3分の2の特別多数で憲法改正が可決された場合は国民投票は行わない。改正回数15回 ・中国 「全人代常務委員会又は全人代代表の5分の1以上による提議」かつ「全人代の全代表の3分の2以上の賛成」  改正回数2回 ・韓国 「国会議員の過半数又は大統領の発議による提案」もしくは提案された憲法改正案の大統領による20日間以上の公告」の後「全国会議員の3分の2以上の特別多数による議決(公告日から60 日以内)」かつ、「国民投票における有権者の過半数の投票と投票者過半数の賛成(国会での議決から30日以内) 改正回数 8回(内全面改正6回) 参考http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/pdf/0687.pdf 上記各国の手続きと較べて、日本国憲法の「両議院の3分の2」と「特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする」というのは、高すぎるという印象を持たなかったのですが、皆さんはどう思われますか? 高すぎるわけではないと言うことになると、日本で憲法改正ができなかったのは別の理由によるのではと思うのですが、その場合、何が原因だと思われますか?

  • 【今回の参議院議員選挙の争点が憲法改正だったことを

    【今回の参議院議員選挙の争点が憲法改正だったことを知っていましたか?】 今回の参議院議員選挙が憲法改正の是非で投票する選挙だと知らずに投票してしまいました。選挙前のテレビのニュースで憲法改正の是非が焦点って言ってましたっけ?終わってから、今回の参院選は憲法改正でしたと言われてびっくりしました。

  • 第九十六条【憲法改正の手続】

    第九十六条【憲法改正の手続】 1 この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 日本国憲法の抜粋です。最後の「その過半数の賛成を必要とする」の、「その」は何を指すのでしょう。この判断しだいでは今回の国民投票法は違憲の可能性もあると思うのですが。

  • 憲法改正はわかるが、法律改正の手続はどう行うのでしょうか?

    96条に、この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 と改正の手順が明記されています。 そして、 59条には、 法律案は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、両議院で可決したとき法律となる。 2  衆議院で可決し、参議院でこれと異なつた議決をした法律案は、衆議院で出席議員の三分の二以上の多数で再び可決したときは、法律となる。 3  前項の規定は、法律の定めるところにより、衆議院が、両議院の協議会を開くことを求めることを妨げない。 と59条には、法律の成立手続を定めています。 憲法改正と法律の成立の手続は、明文規定されているから、わかりますが、 では、法律改正の手続って、どのように行うのですかね~? 誰か教えてください。

  • 国会・選挙・憲法改正について 3つ質問

    3つ質問があります。 1つ目: 通常国会は会期150日(延長可)で予算や法律案について 審議することは一応理解していますが、 国会議員は、この会期外では何をしているのでしょうか。 2つ目: 選挙についてです。 衆議院の選挙は解散がなければ一応任期は4年なので、4年ごとに総選挙、 参議院の選挙は6年の任期ですが、3年ごとに半数改選されるので、3年ごとに通常選挙 をするのは分かるのですが、選挙は具体的にいつ行うのでしょうか? 国会会期中には法律案の審議などもあり、混乱すると考えられますが、 もし任期が法律案の審議の最中に満期になる場合には 国会会期終了後とかになるのでしょうか。 3つ目: 憲法96条の憲法改正についてです。 憲法改正には、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で国会が発議し、 国民投票にて過半数の承認を得る必要があると理解しています。 そして、その承認には特別の国民投票、または、国会の定める選挙の際行われる投票、とのことですが、この国会の定める選挙とは、 どの選挙のことを示しているのでしょうか。 衆議院総選挙(任期満了時) 衆議院解散総選挙(解散時) 参議院の通常選挙 の時でいいのでしょうか。 以上3点お願いします

  • 憲法96条2項について

    初学者です。 「憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。」の「この憲法と一体を成すものとして」とは、とは、具体的にやさしくいうと、どういうことでしょうか。 よろしくお願いいたします。 ※第九十六条  この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 ○2  憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。

  • 今が国会に憲法改正案を提出するチャンスですよね。

    憲法改正は96条で総議員の2/3以上の賛成が必要ですが、今なら憲法改正案を発議する絶好のチャンスだと思います。 今までなら立民、共産、社民が反対しますが、ウクライナの現状を見ると、反対すれば国民から支持を得られないと危機感を抱くでしょうから賛成する可能性も大きくなります。 夏の参院選において国民投票すれば、改正の現実味もあると思いますが、与党はやる気あると思いますか?

  • 憲法改正なんて出来るんですか

    安倍晋三の一味は相変わらず「憲法改正だ!」とギャーギャーわめき散らしてますが、国会で3分の2勢力を維持しても、発議は出来るが国民投票に通るわけでは全然ないのに。 第一、憲法のどこをどう変えるか、話題にも上ってないじゃないですか。 もちろん自民党の改憲草案は存在してますが、そのどの部分を使うのか? こんな状態で「憲法改正だ!」とわめき散らすあのウンコ総理の脳はヤラレてますよね。 しかもウンコ総理は憲法改正を「自主憲法制定だ!」とギャーギャー言ってますよ。 憲法改正なんてできるのですか? ま、しないほうが良いですけど。