• 締切済み

「子供を育てた」と言える条件とは

noname#244420の回答

noname#244420
noname#244420
回答No.6

50過ぎのおっさんです。 お世辞にも「そうですね。」とは言いがたい。 何か寂しいような気がしましたので回答させてください。 子供の成長には「英知と勇気と情熱を持って明るく豊かな社会づくりを目指す人間になって欲しい。」と願っています。 その為には育てる側(家族、両親)のマインドも口先(言葉やあなたが示している行い事)だけではなく、学校が社会環境「教育」であるならば家庭は「共育」でなければならないと思います。 親も子供を通じて社会の秩序と道徳を教えられているんだという謙虚さが子供に伝わらなければなりません。 「今日育」の積み重ねが「生きる力」を備えた若人へと成長させるのではないでしょうか。

smashshow
質問者

お礼

有り難うございます。「犯罪しなければ(または犯罪ができる思考力をつけさせない)良い」。上記の3つさえ守れていればよいと考えを持つ人が身近にいますので質問させていただきました。回答者様の「英知と勇気と情熱を持って明るく豊かな社会づくりを目指す人間になって欲しい。」これが理想とする所なのだと思いますけど、親自身や子自身の問題があったりすることで、その通りに行かなくなることも多々あるのだと思います。 そして「(回答者さんの“共育”も含めた)全ては学校が教えるもの」この考えの弊害が多すぎるのです。 有り難うございます。

関連するQ&A

  • 朝起き会の方へ質問です

    朝起き会の座談会に誘われております。 家族や子育てについての良い話が聞けるということで、少し興味があります。 しかし、座談会に行ったら会員にもなってほしいと言われており、正直それはしたくないので、今まで一度も行ったことはありません。 朝起き会に入会している方、朝起き会の教えとは、どういったものなのでしょうか。 まったく知識がありませんので、知っている範囲でよいので、教えて頂けますでしょうか。

  • 子供を作らなければ良かったのかもと思ったとき

    子育て経験のある方に質問です。 子供を作らなければ良かったかもしれないと思ったことはありますか。 あったとしたら、それはどんなときでしたか? また、その後はどうやって乗り切りましたか。 私の場合は、子供が病気で二週間ぐらい買い物以外の外出ができない時期に、何時間も何をしても泣き止まない時に思ってしまうことがあります。 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 子供のひざのしびれ。

    息子(5歳)が最近足が(ひざ)しびれると言い、痛くはないと言うんですが、びっこを引いて歩いていることが多いです。運動会の練習でも走りにくいから、かけっこは嫌なんだと言うので、まんざら嘘ではないようです。 子供なので表現にとぼしいのですが、何か病気の可能性があるんでしょうか? 近々病院に連れて行こうと思っていますが、同じような経験をされた方、何かご存知の方、どんなことでもいいので教えてください。

  • 実践倫理宏正会(朝起き会)を辞めたい!

    昨年7月頃、見ず知らずの中年女性が家に訪ねて来られて 「育児にいい話しが聴けますよ」と誘われました。 そのころ、小1の娘の事で気に掛かる事も会ったし、3歳の息子もやんちゃで、育児に疲れていた(今思えば)私は 言われるままに、座談会というものに参加しました。 その会の中で、朝起きの話をされて、入会を勧められました。「朝は主人もいるし、子どものこともあるし、無理です。」と断ると「朝来れなくても、昼間に子育ての話しをする会もあるから、是非、入会して。」、といわれ「朝、行かなくていいんなら」と軽い気持ちで、入会しました。しかし、いざ入会すると、「この会にご縁が会った以上は、実践しなくてはだめよ」などといわれ、しょっちゅう 朝起きに来て、と誘われます。 確かに、いい話をされるのですが、私はだんだんとその話しがプレッシャーになり、「朝起きしないと、子どもが ひどい目に(最近の連れ去りなどの事件等)会うのではないかと、不安になって、なにも手につかなくなることも あるほどです。夫に相談しようにも、「自分の中で蒸すことも大事よ」などと言われているので、それも出来ません。 どなたか、辞め方教えてください。 実際に、辞めた方、そうでない方もよろしくお願いします。

  • 朝起き会から脱会したい

    2年ほど前から実践倫理宏正会(たぶんこんな名前)に入っていますが、脱会したいと思っています。どうすれば辞めさせてもらえるでしょうか? 最初のころは座談会で育児相談をし、朝起きにも誘われるがまま行ってました。確かに会友さんたちの話は正しいことが多く、宗教とは違うこともわかってはいるのですが、朝起きなどの誘いが強引すぎるんです。 「朝起きに来るために、夕方から寝ればいい」と言われたのですが、仕事で疲れて帰ってきた主人が、妻が早い時間から寝てるのを見ると「腹が立つのでは?」と思いましたし、会の中で夫婦愛和と唱えているのに矛盾しているように思いました。 「朝起きでがんばっているお母さんの姿を見て、子供もがんばる子になる」とも言われましたが、朝5時から6時なので子供は熟睡中だし、朝早すぎて昼間は眠くてイライラして悪循環のように思います。 誘ってくださるのが近所の方なのできつく断れなくて困っています。アドバイスお願いします

  • 実践倫理委員会ってやめるのはそんなに難しいものなんでしょうか?

    母がもう10何年もこの朝起き会と、創価学会に入っていて 母にとったらもう趣味みたいなものなのか、と思ってあまり深くかんがえなかったのですが 最近聞いたら、「何のために言ってるのかわからない」と本人が言っていて、でもまだ、朝起き会にいそいそと通っているみたいです。 本人に思想みたいなの押し付けられるわけじゃないので、わざわざ私が口出しすることじゃないのですが、 朝起き会でもお金がいくらかかかってるらしいことや、 母が朝起き会に行くせいで、家のことがおろそかになり、特にわたしの子供時代はひどくて、それプラスお金のかかるものをねだるのは悪いことだ、と信じこんでいたので、とてもひどい状態になり、その身なりのせいでわたしもいじめられたりと散々でした。 また、母を見ていてわたしも油断したら知らぬうちにそういう団体とかのカモにされてしまう未来が待ってるのかも、と想像すると嫌な気分です。 うちの状態と同じように、長く実践倫理委員会を続けていて、そこからやめられたような方、そういうお知り合いがいる方、体験談お教えいただけないでしょうか? やめたあと道で会ったりすると、やっぱり変な感じになるのでしょうか?

  • 子供が飲み込んじゃいました!!

      子育ての相談の電話が今日休みなので教えてください! ガチャガチャのプラスチックをかじって飲み込んじゃいました!! 尖ってると思います。 子供は2歳2ヶ月。 今は機嫌よくしてます。 様子見てていいでしょうか? すぐ病院行ったほうがいいでしょうか?

  • 私でも子供を産んで育てることができるのでしょうか?

    お世話になります。 躁鬱病で8年療養中の33歳の女です。 私はII型なので「躁」はほとんどありません。 交際してまもない彼に「いずれ子供が欲しい」と言われました。 でももう33歳です。いずれっていつなんだろう? 病気でも子供を産めるのだろうか? 20年前後もの長い間、育てることができるのだろうか? と疑問ばかり湧いてきました。 父も同じ病気でした。 すでに他界しています。 確か医師に病気は遺伝しないと言われたのですが漠然と不安です。 生活環境で私は父と同じ病気になったのだと思います。 子供も病気になる可能性は高いでしょうか? 子育てをするなら相手のご両親にも手伝ってもらわないと無理です。 彼は残業が多く休みもあったりなかったりなので当てにできないのです。 こちらで私の病気は一生ものと言われました。 かなり長引いているので・・・そうなのかもしれないなぁと思います。 上手く薬と付き合っていくしかないのだと・・・ 不安で不安で眠れません。 私は子どもを産まない道を選ぶべきなのでしょうか? そうなると多分、彼とは別れなくてはいけません。 アドバイスをください。 よろしくお願いいたします。

  • 子供の頃大きい病気をした人は保険に入れないのですか?

    子供の頃大きい病気をした人は保険に入れないのですか? 「子供の頃、大きい病気をしましたか?」と病院で聞かれることがありますが、 ふと、大きい病気をしている人は、医療保険や死亡保障のある保険に 入れないのかなと思いました。 ご存じの方がいらっしゃったら、教えていただけませんか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 大阪に引っ越しが決まり、アレルギーを持つ子どもと住みやすい場所を探しています。

    大阪に転勤になる4歳児の母です。 子どもが食物アレルギーがあり、子育てに適した地域はどこか探しています。 梅田から30分圏内で病院は近くになくてもいいですが、子供が遊べる公園や自然食レストランや販売店が近くにあるところを探しています。 駐車場代が1万5千円以下ぐらいが望ましいです。 新鮮なお魚が提供されるスーパーがあればなおいいです。 大阪は初めてでどこがいいのかわかりませんのでよろしくお願いします。