• ベストアンサー

がん宣告され余命無い?家族へのこれからのについて(長い)

いつもお世話になっております。 1.同居の妹が2年前にがん「子宮頸がん」宣告され、緊急入院、子宮全摘出手術の後、幾分回復し、仕事にも復帰しておりました。 2.昨年体調を崩し、再入院となりましたが、抗がん剤が拒絶反応により一時危篤状態となりましたが、まだその当時は「生きる」という気力があり、自力で退院し、再度仕事にも復帰しておりました。 3.昨年11月ごろより足のむくみ、痛みを訴えながらも仕事は続けておりましたが、ついに4月上旬より階段の上り下りができなくなり、一時休職後、4月中旬に3度目の入院となり、当初は足の治療と言うことでしたが、息苦しいとのことで診察後2度にわたり胸水を突抜するという事態になりました。 4.現在、酸素常時供給状態で両足むくみ、食事・水分受け付けず、嘔吐、12時間点滴、尿管、微熱、時々昏睡状態です。(一時帰宅は数度あり「酸素」) 5.本人の希望によりホスピスもしくは家に帰りたい。との事で方々探しましたが、現状の大学病院の懇切丁寧な看護師さんから受けている看護サービスは到底望めそうにありません。 6.このような場合、在宅看護として帰宅し余命を混沌と送るのか、施設系ホスピスへ早期退院覚悟で順番待ちして入るのが善いのか...皆様のご忌憚のないところお聞かせ下さい(緊急!)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Jimmy2
  • ベストアンサー率55% (129/232)
回答No.5

ご質問の答えになってないかも知れませんが、下記中の ANo.#3 をご参考下さい。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?qid=916924

rarittyo
質問者

お礼

参考にさせていただきます。 みなさま 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hitomisia
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.4

ご質問の意図する事とは違うかもしれませんが、下記サイトの医院に相談してみて下さい。 末期がんの臨床もあるようです。

参考URL:
http://www.nojimaiin.com/index.html
rarittyo
質問者

お礼

参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんばんは ご本人のご希望に添ってあげるのが、1番良いと思います。 但し、今と同じ医療は無理と思いますので、リスクもキチンと説明し、本人がそれでも良いと云うのであれば、そうしてあげたら、いかがでしょうか? 今の状態も、辛いと思います。少しでも、苦痛を和らげてあげる方が、良いと思います。 どうぞ、おだいじに!!

rarittyo
質問者

お礼

よく説明の上、本人の希望にできるだけ添えるよう 努力します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ninjinsan
  • ベストアンサー率53% (64/120)
回答No.2

義母・義父の他界(癌)に次いで、私の母も癌で闘病中です。 とても辛く支えるご家族の心労は経験したものでないと分からないものです。 今までに家族親族の他界は数多く見てきましたが、地方の特徴なのかもしれませんが、痛みや苦しみが伴う症状に家族はほとんど自宅での闘病には応えず、患者は病院で他界していきました。 病気を自分に置き換えた場合、私は自宅を切望します。 現在、母親の闘病に備え、自宅を改造しています。 床はバリアフリー、天井には頑丈な鉄骨材を入れ、体変換可能に。 入浴時の移動も出きるようにと、全て視野に入れた作りにし、母親の口癖である「死ぬときは自宅で死にたい」を出きるだけかなえてあげたいと思っています。 しかし家族が出きる限りの世話をすると言っても正直、限界が有ることは確かです。 昼夜の付き添いも交代で行ったとしても1~3ヶ月が限界でしょう。 苦痛は薬を使うことによって、在宅介護を可能にしますが、淡や腹水の処置、消毒や呼吸管理にまでなると、ほとんど絶望的です。 私の周りの余命幾ばくもない人達は、最後には「家族に迷惑を掛けたくない」と帰宅の意思を抑えて、病院での臨終を選択しているというのが実状です。 しかし本音はやはり「帰宅」であり「自宅で」が願いのはずです。 叶えてあげたいという気持ちと、何処まで面倒を見てあげられるのかという現実は、正直ケースバイケースであり、あなたの財力と体力と決断で決まるのではないでしょうか。

rarittyo
質問者

補足

アドバイス頂戴しありがとうございます。 >叶えてあげたいという気持ちと、何処まで面倒を見 >てあげられるのかという現実は、正直ケースバイケ >ースであり、あなたの財力と体力と決断で決まるの >ではないでしょうか。 もう自宅を改築している時間も、体力も...というのが現状です。 「自宅で」というのが理想であり本人もそのほか そう進められますが、本当にそれが最良かそれでいいのか躊躇してしております。 本当は本当はもっともっと生きながらえて欲しいのです。(;_;) 日に日に弱ってゆく体を見ているともうどうにかしなければ、何とか善い策はと。 もう少しだけ皆様のお力添えを。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

両親ともガンで他界してます。(母49歳・父56歳) できるだけ本人の望むとおりにしてあげてください。 本人も病気のことを知っているのなら、在宅やホスピスのリスクはご存知だと思います。それに家族の負担も含めて話し合い、それでも本人が望むならできるだけその通りにしてください。 老人介護や障害者の看護とは違って必ず終わりが見えています。全力で支えてあげてください。

rarittyo
質問者

お礼

早速のご返答ありがとうございます。 しかしながら、このまま家に帰ってしまっていいものか(当地域では家族が中心の家族介護による居宅での最後を迎える)、このまま大学病院にとどまるべきか、施設系ホスピス(当地域ではあくまで短期)がいいのかを躊躇しております。 皆様のご指導をもう少し,,,

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父がガンで余命宣告を受けています。

    父がガンで余命宣告を受けています。 父(55歳)が昨年の夏に健康診断で肺に影が見られると指摘され、医療センターで精密検査を受けたところ、「小細胞肺癌(進展型)、手術不可能」と診断されました。 その時点で、脳、骨、副腎にガンの転移が認められるとの事で、抗がん剤(パラプラチン)による治療を始めました。 素人なりに小細胞肺癌について調べ、抗がん剤の効きは良いが予後不良、生存率の低さ等が判っていましたので、父の入院後すぐに担当の医師に余命を聞いたところ、「持って2年」と宣告されました。(父には話していません) 確かに抗がん剤の効きは良く、たまに肺が痛む事以外は父は発病前とほとんど変わらず、何よりも入院生活自体に苦痛を感じている父でしたので、癌が小さくなっていて、体調も悪くない事から、医師からも了承をしていただき、2ヶ月程度で一旦退院をしました。 しかし、その後やはり父の体調は思わしくないようになり再入院、再度の抗がん剤(カンプト)治療、少し体調が良くなったところで父の意向により退院、体調不良により再々度の入院、この時はカルセドによる抗がん剤治療を行いました。 先月、一時帰宅中に父が歩く事も儘ならない程に体調が悪くなったので、すぐに医療センターへ連れて行きました。 そこで医師から訊いたお話では、「もう父の体には抗がん剤は効いていない事、これからは脳と肺自体に放射線治療を行う事、余命はもって夏まで」というものでした。 今では父の身体が放射線治療にも耐えられない為か、麻薬を打つ事で何とか痛みを抑えている状態(延命治療でしょうか?)です。 父も、食事もほとんど喉を通らなくなり、歩くのも、喋るのもおぼつかず、放射線で焼けた父の顔を見るのも非常に辛いです。 現在の担当医師には「もう、これ以上出来る治療法はない、このまま入院をしていても良いし、退院しても良い」と言われました。父も言われたそうです。 父には余命の事は伏せていますが、父自身の身体ですので本人も察しているようで「俺はあと2ヶ月だ」と言っています。 今このような状況下で、今後どうするべきか悩んでいます。 現在通っている病院は車で40~50分かかります、父は入院中はほとんど放心状態で、家族が面会に行くととても嬉しそうにしています。 面会に行けない時などは、母や私に、日に何度も用も無いのに電話を掛けてきたり、面会時間ぎりぎりまで他愛もない話をして家族を引き止めるような行動をする、とても寂しがり屋の人です。 父は「余命が知りたい」と言っています。家族は「余命は怖くて聞けないからお父さんが本当に知りたいのなら医師に自分で聞いてみたら」と返しています。(父は自営業なので、身辺整理など、やりたい事も沢山あると言います) 明日、父も含め家族揃って医師に話を聞きに行く予定です。 あくまで母と私の気持ちですが、このまま、もう治療の余地のない病院に父を置いておくのなら、転院をさせてあげたいと思っています。 ・余り評判の良い病院ではないですが、今の病院でも治療の余地が無いのなら、家から自転車で10分程でいつでも父に会いに行ける病院への転院(父の一時帰宅も容易になると見込んで) ・或る程度有名なガンセンターへ希望(他に治療の余地があるかも知れない)を持って転院(しかし、ガンセンターは入院待ちの間に父の命が持ってくれるか分かりません) ・今の病院でこのまま延命治療を続ける(転院となると、また検査が続き父の身体が心配です) 明日の説明で父が余命を知るかは判りませんし、最終的には父の希望を1番にと考えていますが、今の父の状態では判断力も思考力も衰えています。 まだ55歳の父です。このまま死を待つには早すぎます、諦めたくありません。 それから、私は川崎市在住ですが、良い病院等の情報があれば教えていただきたく思います。(少々遠くても望みが持てるのならば時間は惜しみません) 長文になりましたが、これからどういった選択をして行ったら良いのか、何でも構いませんのでご意見、ご教授願えればと思います。 長々と読んで下さり、有難うございました。 宜しくお願いいたします。

  • 余命宣告を聞かない選択はできない?

    ここ数ヶ月、祖母の容態が悪く入院しました。 それでも入院してもこれ以上の効果は見られない、と 退院を宣告されてしまいました。 そして昨日、集まれた親族で状態、余命などの話を きくことになったのですが余命の話に入った際、 祖父には重過ぎる話だから、と退室させようとしたのですが 「人が話している途中に立つとはどういうことか」 と、医者が大きな声で怒ったのです。 全員、びっくりして動けませんでした。 隣で看護婦さんが「話を聞かせたくないのでは?」 と教えてくれたのですが 「身内が余命も知らないでどうなるんだ!」 と、勝手に祖父が退出する前に 医者はまた余命の説明を続けました。 これには叔父も頭にきて怒鳴り返してしまったのですが… 医者の独断で余命を聞く、聞かないを判断されていいのでしょうか? 必ず聞かなければいけない義務等があるのでしょうか。 この出来事で医者に不信感が芽生えました…

  • 余命宣告された家族に、今の生活を捨てて面倒をみてほしいといわれました。

    今年に入り、母が癌になり現在入院中です。家族にのみ「持って1年」と余命宣告を受けました。 今後の生活についてご意見をお願いします。 父はすでに他界しており、10年近く母は東京の家で一人で生活しています。隣の駅に実家・親戚がいる環境です。 気丈な性格で、大病もせず仕事もしていました。 私(一人娘、現在30代前半です。)は、神奈川に来て6年、個人事業主として自分で仕事を持っている状態です。 結婚を考えている相手もいて母にも紹介済みです。(一緒に食事をしたりと一応公認の仲だと思っています。) 退院後の生活についてです。 現在、どうにか一人でも生活(簡単な家事全般)は出来そうな状態ですが、 いつ具合が悪くなるか不安なようで、退院を機に私に実家に帰って自分の面倒を見るように言われています。 神奈川での私の仕事、生活、相手は全て捨ててこい。仕事も相手も東京で他に探せ。と言われました。 それは出来ないと言っても、「一人じゃ生活ができないからそんなことじゃ困る」の一点張りです。 「神奈川に来てくれれば、仕事をしながらでも、食事管理から家事全般等のできるだけの面倒はみる」 と提案もしましたが、「無理。行かない。(私が)仕事を辞めれば済むこと。」の返事しか返ってきません。 母とは仲が悪いわけではないのですが、友達親子的な感じでもありません。 こういう時には必要ない感情かもしれませんが、 「仕事を辞めてほしい」「自分の面倒をみてほしい」ということに 「ありがとう。(でも家で過ごしたい…)」や「ごめんね。(迷惑かけるね…)」等の一言もなく、 「それじゃ困る」「辞めれば済むこと」で話を進める母に対して、お互いが「ありがとう」の気持ちを持って過ごしたいと思っている私としては「それもどうなの?」っていう感覚もあります。 精神的に不安定なことも解りますがもうすぐ退院も決まり、このままでは私も現在抱えている仕事もありとても困っています。 納得させるにはどの様に説明をすればいいのか、その他にもご意見を聞かせていただきたいので 宜しくお願いします。

  • 喉頭がん末期で肺炎を併発・・余命はどれぐらいなんでしょうか?

    喉頭がん末期で肺炎を併発・・余命はどれぐらいなんでしょうか? 父(今年55歳)が先月がんの末期だと、いわれました。 去年の終わりから放射線治療をしてあまり効かなかったみたいで、3月から抗がん剤治療になり2週間服用し、一時退院したのですが10日間ぐらいでまた再入院しました。 痛みがあり、痛み止めも効かないみたいで水分を取るのも大変みたいです。 放射線治療をしたあたりから、飲んだもの・食べたものが鼻からでてきてしまう状態で 体重も38キロしかなく流動食も鼻からでてしまう感じです。 再入院して5日立つのですが、2日前に肺炎になり、酸素のチューブをつけてました。 すごく、弱ってる感じがしました。お医者様からいつまでと余命はいわれてなく、いつ急変するかわからないので・・・といわれました。 父は、だいたいどれぐらいもつのでしょうか? 父本人には末期と知らせてなく、私自信昔から父と話をすることがなくすごしてきていまさらどうしたら いいのかわからずにいます。耳も聞こえずらくなっているみたいなのですが、なにをしてあげれば いいのでしょうか? 手紙を書いてとかも思うのですが、今まで書いたことないのに急に書いて本人に悟られないかとか 考えてしまいます。 乱文でですみません。アドバイスお願いいたします。

  • 花嫁父 癌 余命宣告 

    はじめまして。 私は現在31歳の女性です。 まずは私の父親のことからお話します。 私の父は一昨年食道がんになり、今年になって転移が発覚し 放射線治療と抗がん剤治療を受けていました。 放射線治療は終わり、抗がん剤はだいたい1ヶ月に1回のペースで 今月で4回目の治療に入っていました。 その治療のための入院中に下半身が動かなくなり倒れて検査したところ 再び転移が発覚し緊急手術をしました。 背骨の外側に腫瘍があり神経を圧迫していたようです。 現在リハビリ中ですが、まだ歩くことはできず、この先もどの程度まで 復活できるかはわからないとのことです。 またその時の検査で肺への転移もわかりました。 抗がん剤治療中に転移が発覚したということは、抗がん剤は効かなかった ということらしく、とりあえず抗がん剤は打ち切りになりました。 肺の方は抗がん剤が効かないとなると、手術ももうできない状態ということなので 手の打ちようがないらしいです。 そのために余命3か月~半年と言われました。 肺への転移と余命のことはまだ父は知りません。 次に私自身のことです。 3月に入籍を済ませており、9月末に軽井沢で挙式を予定しています。 挙式は親と兄弟と祖父母のみの小さなものです。 もうすでに日にちは決まっていて式場もおさえてあります。 そこで悩んでいるのが、挙式を早めた方がいいのかということです。 医者からは、早めることが可能なら早めてあげた方がいいのではないか。 と言われました。 9月までもつかどうかわからないし、もっても体力的に難しいのではないか ということでした。 また早めたとしてそれが2カ月先だとしても体力的にどうかわからないとの ことでした。 母は、娘のウェディングドレス姿はきっと見たいと思うし、 一緒にバージンロードも歩きたいと思うから早めれるなら早めてほしい。 と言っていたのですが、昨日になって 早めたら(父が)不審がると思うし、肺に転移したことと余命のことは 知らせたくない。でも式には出席させたい。 と言っていました。 主人は、早めるのは良いけどお前のお父さんには本当の事言えるのか? 早めるなら本人に本当の事を伝えるしかないんじゃないか? 体に負担になるなら呼ばない方がいいんじゃないか? というようなことを言っていました。 私は、花嫁姿は見せたいので挙式をできるだけ最短でできるように 早めたいと思っています。(私のエゴかもしれませんが) ただ、 (1)挙式をはやめることが父にとって良いことなのかどうなのか・・・ (2)本当のことを隠して(父に不信感を抱かせないで)挙式を早められるか・・・ (3)隠すのが無理ならどういうふうに話せばよいのか・・・ 母は相談しても「私が決めなきゃいけないの!?」と怒り出し、主人は仕事で いないことが多くまともに話す時間もないしで、私はどう決断したらいいのか 悩んでいます。 父の状態もいつ変わるのかわからないし、式場のこともあるので 早急に決断が必要だと思ってはいるのですが・・・ どうか参考までに皆様の考えを聞かせていただければと思います。 読みにくい文章かもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • ガン完治後の身の振り方

    >僕は去年前立腺がんで、抗がん剤治療で、3ヶ月間入院してました。ガンの種類はセミノーマという精巣ガンで前立腺に出来たのは世界で10人ぐらいだそうです。 >3ヶ月の抗がん剤治療で、がんは死滅して造影CT・MRI・PT-CT検査で異常がなかったので、退院しました。 >その後3ヶ月に1回造影CT・MRI・血液検査をして1年間異常がなかったので、今までは株取引で、生計を立てていましたが、社会復帰を考えていますが以前にやっていた仕事は製造業で働いていましたが、退院後健康的に無理だと思いました。 >一時は看護士になろうと勉強して看護学校の入試を受けましたが、落ちました。 >今は介護の仕事に就こうかと思っていますが、資格がいるので、資格を取ってから仕事に就こうか。仕事をしながら資格を取ろうか。迷っています。 来週火曜日にハローワークに行って相談に乗って貰おうと思いますが、皆さんの意見を聞きたいので、宜しくお願いします。

  • 末期癌症状について

    私の知人(女性、73歳)は昨年3月、胃癌のため胃全摘しました。 しばらくは健康を取り戻したようでしたが、(発見時ステージIVでしたので)やはり秋頃調子を崩し、腎臓への転移が見つかりました。 食欲不振や、吐き気とも闘いながら、抗がん剤治療を進めていました。 しかし、今月5日から食欲不振、睡眠不足、体力低下、帯状疱疹が続き、11日に入院しました。 現在は肺に水がたまり、その水が全身に回っているそうです。 昨晩は、血尿が出てました。酸素マスクをつけて寝ていました。 医師からは、20代くらいの進行の速さと言われ、雪解け(北海道ですので、3月下旬~4月上旬)までにはと余命宣告もされました。日に日に弱っているように見えます。 ホスピスへの転院も考えていましたが、転院の余裕などあるでしょうか? また、ホスピスはこんなに死期が迫っていても転院できるのでしょうか? 教えてください。

  • 余命1年未満と宣告されました

    母が余命いくばくもない、と昨日主治医に宣告されました。 慢性単球性白血病で、現在急性に転化した状態だといいます。 悲しくて悲しくて、辛くてどうしようもありません。 骨髄移植とかをすれば奇跡も起こるのでしょうか? 骨髄移植するにはどうしたら良いのでしょうか。 本人もうすうす、余命がもうないと気付き始めたようです。 今は元気で笑って話しもでき、食事もしています。ただ、退院ができずに、1年半ずっと入院したままです。白血球数を下げる抗がん剤治療を行うのですが、それと比例して正常な血が作れず、貧血を起こすので輸血が必要になります。 そのため、数値の良いタイミングを見計らって、せいぜい3日程の退院しかさせてもらえません。 元気そうな母の顔をみると、本当に逝ってしまうのかと疑ってしまいます。 旅行がしたい、お洒落して東京に遊びに行きたい、と、本人は元気に退院できると信じ続け、これまで何とかやってきましたが、昨日の医師の宣告で(本人に余命の話はしていませんが、遠まわしにもう無理です、という説明は受けました)、もう退院はできないんだ、とがっくり肩を落としています。 彼女がすくならからず元気なうちに、ずっと行きたいと言っていた京都の百万篇市につれて行くのは可能だろうか、とか、せめて、楽しい思いでを最後に、気持ちよく逝かせてあげたい、と思っています。 同じような体験をされた方、どのように親との最期を過ごされましたか? 私は、平日都内で仕事をしており、会えるのは週末だけです。それでももどかしいです。 家で療養しているわけではないので、実家に戻る、ということは選択肢にありません。 私はまだ40歳です。まだまだ、母親から色々と話を聞きたかったのに。母と一緒に遊びたかったのに。母に悪態をついたあの言葉、行動が、悔やんで悔やんで悔やみきれません。

  • 癌患者の転院について

    去年母が亡くなりました。 それから、自分にはなにができたのだろうといろいろ考えている日々です。 その中で、ひとつの疑問がずっと解決できないので教えてください。 私の母は小細胞癌で、A病院へ入院したころから、延命治療をしていました。 主に抗がん剤ですが、よく効き、半年くらいはがん患者とは思えないくらい元気でした。 しかし、入院し、抗がん剤治療をはじめたころ、 「ホスピスへ移られたほうがいいと思います」 と言われた、と母から聞きましたが、 家族全員、当時は「ホスピスなんて、なにを言ってるの、まるで死ぬみたいに、。 治るんだから、ここで治療すればいいじゃない。大げさな」と考えており、 そのままずっと、A病院に入院していました。 それからは特に、ホスピスへ、という話はしませんでした。 それから半年くらい経ち、一度退院して再入院の際もまた 今度は受付の人に 「ホスピスは探されましたか」と言われ、 その時も治ると信じていた私は 「なにを言ってるんですか」と取り合いませんでした。 父は、 「ホスピスに移るって言ったって、また移った病院ではじめっから検査するんじゃ、 この状態では無理だろう。」といい、そのときはああそうか、 他の病院へ移るということは、いままでの検査をまた一から やることになるのか、それはもう耐えられないだろうな、 と思い、納得しました。 母の友人と話して、ホスピスの話をしたときにも やはり、 「今からほかの病院に移ったって、またはじめから検査するんじゃ大変よ。」 と同じことを言っていたので、納得していました。 そして、それから半年後、結局ずっとA病院で、亡くなりました。 今思うのは、 ホスピスにいったほうが、より穏やかに最期を過ごすことができたんじゃないか、 ということと、 みんな口をそろえて言ってたように、 他の病院へ移ったら、本当に、はじめから検査するものなのかな、という疑問です。 A病院で現在の治療内容などを詳しく書かれたものを 移った病院へ持って行けば、わざわざまた一から検査するなんてことは ないんじゃないか、ということです。 そのときは、誰に聞いても 「他の病院へ移ったって、またはじめっから検査で大変すぎるから今の病院にいたほうがいい」 との答えで、私はそういうものなのか、と思いこんでいました でも、今思うと、 入院して半年経っても病院側から ホスピスへの転院をすすめるということは、 移ること自体は大変ではないからなのかな、と思ったりします。 ここら辺のことがもやもやしているので、 わかる方、教えてください。 長くなりましたが、質問は、 「現在入院してるところから転院すると、また転院先の病院で一から検査をすることになり 今までのデータや情報などは引き継ぐことはできないのか」ということです

  • 肝細胞癌について

    父が肝細胞癌で余命2ヶ月と言われています。 症状は昨年末にC型肝炎、肝硬変が発覚しそこで腫瘍がみつかりました。 2月に肝臓切除手術を行おうとしましたが、 切除出来ないほど癌が進行していました。なので1度退院。 そのままお腹を閉じ肝機能の回復を待っている状態でしたが、 回復せず低下していき、5月に胃静脈瘤から出血、再度緊急入院。 この時余命宣告を受け、約半年と言われたようです。 何とか塞ぐ事は出来、退院しましたが腹水が溜まるようになり、 通院で1週間から10日に2度腹水を抜くために通院。 現在10月は腹水の影響からアンモニアの数値が上がり それを下げる為に再度入院、肝性脳症の症状あり。 数値も落ち着いたので、父が強く退院を希望していることもあり 今月中には退院予定をたてています。 ですが、腹水は10日で8リットル近くも溜まりそれを抜くの 繰り返しの状態です。 今回の入院中にも静脈瘤からの3箇所の出血が見つかり 吐血を氏緊急手術を受け止血しました。ですが主治医の先生からは 覚悟をしておいて下さいと言われてます。 肝機能が回復してくれば、血管造影、抗がん剤治療の 予定はしているのですが・・とはいっていました。 今は2、3日前から熱が出ており、大丈夫とは言っていますが すごくつらそうでたまりません。 このことを知ったのが家庭の事情があり、今月の半ばでした。 何をどうしたらよいのか、全てがいきなりで初めてのことであり、 相談出来る身内もいません。 何か父に出来ること、知識や情報を探しております。 どんなことでも構いません。食事についてや、父の負担を少しでも和らげれる情報やこの癌についてのことなど教えてたでけないでしょうか。 ここの質問コーナーを親切な方から教えて頂きました。 何卒よろしくお願いいたします。

スプラで勝てません
このQ&Aのポイント
  • 私はスプラは3から始めましたが、一向に勝てません。勝てない原因や改善すべき点を教えてください。
  • 私はスプラを5か月ほどプレイしていますが、まだ勝つことができません。プレイ環境の改善方法や上達のためのアドバイスをお願いします。
  • スプラトゥーンをプレイしていますが、上手くなれずに困っています。プレイ環境の改善や勝つためのコツを教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう